家庭用450Lの冷蔵庫の選び方
まとめ買いが増えた昨今、大型冷蔵庫を選ぶ人が増えてきました。ここからは、プロの家電販売員で家電ライターでもあるたろっささんに、450Lの冷蔵庫を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
【1】人数に合わせてサイズを選ぶ
【2】設置&搬入時のスペースに合わせて選ぶ
【3】省エネ性能のものを選ぶ
【4】使用頻度の高い機能で選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】4人家族など、人数に合わせた家族用冷蔵庫の目安サイズ
さまざまなメーカーでいわれていることですが、冷蔵庫の大きさには何人家族がいるかによって目安があり、計算式としては「70L×家族の人数+常備食材100L+予備スペース70L」といわれています。
たとえば4人家族であれば、「70×4人+100+70=450L」という計算になり、それくらいのサイズの冷蔵庫を選んでおけばとりあえずは問題ないということになります。
ただ最近だと、まとめ買いが増えたご家庭も多く、必ずしも「4人家族以上=450L 」というわけでもありません。もちろん共働きで買い置きが多いケースや、育ち盛りの時期の子どもがいてとにかくたくさんの食材を保存しておきたいケースなど、こまかな事情はケースごとに異なりますので、あくまでも目安として考えましょう。
【2】一番重要!設置&搬入時のスペースに合わせて選ぶ
冷蔵庫を購入する際、一番重要になるのが設置スペースです。60cm以下の場所に65cmの冷蔵庫はどう頑張っても入りませんし、ここに置けないから別のところに置いて使う……ということも非常に考えづらい製品です。ただ、最近の冷蔵庫は熱効率がいいため、幅は左右で5mmずつ、後ろはピッタリくっつけてもOK、上も100mm程度の余裕があれば、バッチリ設置できるケースが多いようです。
また、450Lサイズなど容量が大きい冷蔵庫の場合、設置スペースはOKでも搬入経路の広さにも注意が必要です。廊下が細長く狭い場合は、希望していた機種が搬入できない場合も考えられますので、搬入経路まわりのサイズ計測はしっかりとおこないましょう。
もし自分で測ってもピンとこない場合は、家電量販店などに頼むほうが安心でしょう。購入したい冷蔵庫が搬入できるサイズなのか、難しいのかどうかの見積もりには、無料で来てくれるところも多いですよ。
【3】消費電力と電気代を節約できる省エネ性能のものを選ぶ
冷蔵庫は、庫内の広さや使いやすさももちろんですが、450Lサイズともなるとよりいっそう気になってくるのは、やはり電気代。365日24時間無休で通電している冷蔵庫は、ほかの家電より省エネ性能の目安が参考になるので、しっかりと確認しておくのが大事です。冷蔵庫は一度購入すると、その後およそ10年前後は使用することになります。
つまり気に入らない部分があってもそれくらいの期間は使用せざるを得ないとも言い換えられます。目安の消費電気料金や、「統一省エネルギーラベル」による省エネ性能の星の数を参考にしながら、失敗がないように慎重に選ぶようにしましょう。
【4】冷凍室など使用頻度の高い機能で選ぶ
冷蔵庫とひと口にいっても冷蔵室、野菜室、冷凍室、製氷機などをすべて合わせて冷蔵庫です。また、各家庭によってそれぞれの部分使用頻度は異なります。たとえば夫婦共働きで買いものはおもに週末にまとめ買い、冷凍できるものは冷凍室というケースでは、冷凍室が広いモデルを選んだほうがいいです。
野菜を毎日使用して料理をおこなっているというケースなら、野菜室が広く、真んなかにあるほうがもちろんメリットがあります。家庭の数だけ冷蔵庫の使用方法がありますので、自分は冷蔵庫のなかでどこの部分をよく利用するかということを考えましょう。
450Lの冷蔵庫おすすめ10選
うえで紹介した冷蔵庫450Lの選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員で家電ライターでもあるたろっささんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。それぞれのスペックを見比べてみると、きっと使ってみたい商品に出会えますよ。
「プラズマクラスター」で清潔保存
幅60cmスリムタイプの冷蔵冷凍庫。プラズマクラスターできれいな冷気が庫内を包み込み、浮遊菌を除菌します。低温新鮮モードは、生鮮食品や調理済みの作り置き食材、お総菜を低温保存でき、菌の繁殖を抑え、鮮度を保ちます。
ひとつのドアが右にも左にも開く、シャープ独自のどっちもドア。左右近い方からサッと食品を出し入れできて便利です。
たっぷり収納、レイアウトも自在
マンションのキッチンにも置きやすく、インテリアと調和するデザイン。すみずみまで手が届きやすい『うす型設計』と、整理しやすくたっぷり入る『大容量6ボックス冷凍室』を搭載したモデル。ボックス内も明るく、奥の食材も見つけやすいのが特徴です。
「ツインLED野菜ルーム」で発芽抑制と鮮度保持を同時に実現しました。
スリムな幅60cmで、たっぷり入る455L
「置けるスマート大容量」シリーズの冷凍冷蔵庫。氷点下なのに凍らせず、肉や魚を生のままおいしく長く保存。チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃で、冷凍せずに鮮度が長持ち。解凍の手間が減り、安心してまとめ買いもできます。
部屋ごとの温度や扉開閉などを見張り、ムダなくしっかり冷やします。
冷蔵室全体がまるごとチルド
ちょっと低い温度(約2℃)と高い湿度が特長の[まるごとチルド]。冷蔵室全段をチルドとして使えるから、食品の鮮度長持ち。おいしく保存できて、冷蔵室の使い方が広がります。急いで冷やしたいときにはクイック冷却が便利。野菜室は冷気を直接あてないように間接的に冷却し、野菜の乾燥を抑えながら保存します。
使用スタイルに合わせて、節電をかしこくサポートする節電モードも搭載しています。
今収穫したような、みずみずしさが長持ち。
「新鮮 摘みたて野菜室」は、エチレン分解機能と、ツイン冷却の低温高湿度冷気で収穫したてのようなみずみずしさとおいしさが長持ちします。野菜室がまんなかだから、出し入れしやすく、使い勝手も良好です。チルドルームは、速鮮チルド&解凍モードを搭載し、見やすく探しやすい2段式。上段と下段とで食材を分けて保存できます。
「うるおい冷気」で乾燥を防いで風味と食感をキープするから、いつでも食材がフレッシュです。
時短調理をサポート
約マイナス7度で凍らせる、「切れちゃう瞬冷凍」機能が搭載されています。肉・魚・野菜・ホワイトソースなど冷凍しておけば、解凍しなくてもそのまま包丁で切ったりスプーンですくい取ったりできるため、時短になるのがメリットです。
また、設定をすれば全室独立した構造になり、部屋ごとの温度や扉開閉などを見張ってムダなくしっかり冷やします。氷へのニオイ移りもしにくいからおいしい氷を楽しめます。
使いやすさ重視のスタンダードモデル
野菜・肉・魚の鮮度保持性能を向上させた冷凍冷蔵庫「ベジータ」シリーズ。収穫したてのようなみずみずしさとおいしさが長持ち「新鮮 摘みたて野菜室」は、出し入れしやすいまんなかに装備。重たい野菜の出し入れもスムーズです。
肉・魚などの鮮度とおいしさを長持ちさせる「速鮮チルド」「解凍モード」も搭載。また、「シーリングブライト照明」で冷蔵庫の天井面から庫内の奥まで明るく照らしてくれます。
「はやうま冷凍」搭載モデル
業務用レベルの急速冷凍でおいしさをキープできる「はやうま冷凍」搭載。そのほかにも約マイナス3度で保存する「微凍結パーシャル」と急速冷凍できる「冷凍」の切り替え室があり、ライフスタイルに合わせながら使いやすいモードが選べて便利です。さらに、調理のひと手間が時短できる「はやうま冷却」も備わっています。
製品は、高さ175cmと小柄の人でも上段まで使いやすい冷蔵庫です。野菜室を中央に設置することで、重い野菜も腰に負担をかけず、取り出しやすくなっています。
まるとごチルドになった冷蔵室
幅65cmと、スリムなタイプの冷蔵庫です。冷蔵室の温度とうるおいにこだわっており、ドアポケット以外は、すべての段がまるごとチルド(約2度)&湿度約80%になっています。
食品の鮮度がより長持ちしやすいため、作り置きや下ごしらえをたっぷり保存しておくなど、冷蔵室の活用幅も広がるでしょう。ほかには、凍らせないマイナス1度で保存できる「特鮮氷温ルーム」や、素早くフリージングする「急冷凍」などが利用できます。
メタルドア×木目調ハンドルのシックなデザイン
奥行63cmスリムな、どっちもドアタイプの冷蔵庫です。プラズマクラスターできれいな冷気が冷蔵庫全室を循環します。生鮮食材を新鮮保存する「うるおいチルド」搭載。鮮魚・精肉の買い置きはもちろん、まとめて作り置きした惣菜も、温度が違う2段構造で収納も使い分けられ、鮮度をキープします。
無線LAN接続、「COCORO HOME」を採用、25項目の省エネ技術を採用、とお役立ち機能がたくさん搭載されています。
「冷蔵庫450L」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷蔵庫450Lの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷蔵庫450Lの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
450Lの冷蔵庫に関連する記事のご紹介
まとめ
冷蔵庫は10年前後、長もちすれば15年程度使用する場合もある家電です。色と形がキッチンに合うか、しっかり検討してから購入しましょう。たとえば真っ白なキッチン、真っ白な家電のご家庭にブラウンの冷蔵庫を入れたりすると非常に浮いて違和感があります。
また、冷蔵庫だけ異様に大きくてほかの家電がひとり暮らし用……という状況も、やはりバランスが取れている状態とはいえません。購入前に、冷蔵庫の色見本を作ってみましょう。パソコンで近い色でベタ塗りをしたA4サイズの用紙を印刷し、それを20枚程度つなげて、導入する予定の場所に貼りつけたときに違和感がないかどうかの確認をするのです。
こうすることにより、キッチンのインテリアが、極端におかしくなってしまうことは回避できますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散在してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへ乗り換えを計画中。