観音開き冷蔵庫おすすめ10選|たっぷり収納!スリムタイプも

日立 冷蔵庫 幅88cm 735L クリスタルミラー R-WXC74S X 6ドア フレンチドア 真空チルド コネクテッド家電
出典:Amazon
日立 冷蔵庫 幅88cm 735L クリスタルミラー R-WXC74S X 6ドア フレンチドア 真空チルド コネクテッド家電
出典:Amazon

オシャレな見た目で、食品や飲料がたっぷり入る便利な観音開き冷蔵庫。フレンチドアとも呼ばれ、必要な部分のみを開けるため、冷気を逃しにくく、収容力のみならず省エネ性の高さにも注目を集めています。

この記事では観音開き冷蔵庫の選び方と、三菱電機や日立、パナソニックなど人気メーカーのおすすめ商品を紹介します。最新モデルから、省エネモデル、高性能タイプまで、メーカーやモデルごとの特徴と人気のモデルについて詳しくご紹介していきます。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
福本 航大

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散財してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへの乗り換えを計画中。

◆本記事の公開は、2023年08月25日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

観音開き冷蔵庫とは?

 

冷蔵庫は、主に片方が開く「片開き」と、左右どちらからでも開けることができる「両開き」、中央から扉が2つに分かれて開く「観音開き」の3種類に分けられます。

「観音開き」という名称は、仏教の観音菩薩が持つ「千手観音」のように、多くの腕を持ち、中央から左右に広がる特徴的なデザインを指しています。左側と右側の扉がそれぞれ個別に開閉するため、使いたい側のみを開けることができ、冷気の逃げを防ぐことができます。

観音開きの冷蔵庫のメリット・デメリットを解説

一般的に大容量モデルの多い、観音開き冷蔵庫ですが、他の片開きや両開きタイプと比べて、どんな違いがあるのでしょうか?メリットと、デメリットについて詳しくご紹介します。

観音開きの冷蔵庫のメリット

 

観音開きの冷蔵庫は、左右の扉がそれぞれ個別に開閉するため、使いたい側のみを開けることができます。そのため、冷気の逃げを最小限に抑えながら、必要な食材に素早く取り出すことができます。

また、収納スペースの使いやすさのポイントです。扉の内側にも棚や収納スペースが設けられており、飲み物や小さな食品を手軽に収納できます。上部と下部に分かれているので、冷蔵庫内の食材や飲み物を適切に整理しやすくなります。

さらに観音開き冷蔵庫は、扉を開ける際に、冷蔵庫の側面に余分なスペースが必要ないため、狭いキッチンでも配置しやすく、間取りを気にせず設置できます。

観音開きの冷蔵庫のデメリット

 

一方で、観音開き冷蔵庫は、扉を手前に開けるため、冷蔵庫を開けるために前方に十分なスペースが必要です。壁に隣接していたり、狭いスペースに設置する場合、扉が壁や家具に当たる可能性があります。

また、両方の扉を同時に開けてしまうと、冷気が一気に漏れ出し、エネルギー効率が低下することから、冷蔵庫内の温度管理が難しくなる可能性があります。

意外な盲点としては、扉が2つに分かれているため、大きなアイテムや冷蔵庫の奥の食材を取り出しにくいことがあります。これらのデメリットも考慮した上で、使用する場所や個人の好みに合わせて選ぶことが重要です。冷蔵庫の設置場所やキッチンのレイアウト、使い勝手の優先度などを考慮して、最適な一台を選びましょう。

観音開きの冷蔵庫の選び方

観音開き冷蔵庫は、デザインやカラーなどの見た目はもちろん、メーカーによってその機能もさまざまです。そこで、ご家庭にぴったりの一台を選ぶために、参考になる選び方を解説していきます。

まずは、容量で選ぶ

 

冷蔵庫を選ぶ際に、はじめにチェックしたいのが「容量」です。

冷蔵庫の容量は、家庭の人数や食材の量に合わせて選ぶことが大切。冷蔵、冷凍、野菜室など、それぞれ何がどのくらい入れられるのかを詳しくチェックし、食材を効果的に収納できる容量を選び、使わない無駄なスペースを避けるようにしましょう。

たとえば、一人暮らしや、2人世帯の場合、約150〜250リットル程度の容量の冷蔵庫がおすすめです。
3~4人世帯の場合、食材や飲み物を充分に収納できる大きな冷蔵庫が必要なため、約250〜400リットル程度の容量を選ぶようにしましょう。
5人以上の大家族の場合は、食材や飲料など、家族の好みに合わせた容量があると便利です。400リットル以上の大容量の冷蔵庫を検討しましょう。

搬入経路と設置スペースからサイズを選ぶ

 

冷蔵庫を購入したのはいいけれど、入らなかった…!なんていう恐ろしいことにならないよう、事前に必ず冷蔵庫を設置するスペースの寸法を確認し、選択肢を絞り込みましょう。

特に、搬入時のルートで通れない場所はないか、扉を開ける際に必要なスペースをチェックする必要があります。狭いスペースに設置する場合は、ドアが開けやすいかどうかを事前に確認しましょう。

ドアの数で選ぶ

 

大型の冷蔵庫の場合、冷蔵室のほかに、野菜室やチルド、冷凍室など、お肉やお魚、野菜など、食品ごとに保管するドアが分けられていることが多いです。

食材によって適切な温度も分かれており、ドア数が多ければ、必要なものを取り出す際に、冷気の逃げが小さな空間で済むため、結果として節電につながります。

頻度の高い部屋が真ん中にあると便利!

 

冷蔵庫内の棚や、引き出しの配置もポイントです。よく使うものが真ん中にあれば、出し入れしやすく、取り出すたびにかがんだり、背伸びしたりする必要もありません。たとえば、毎日の食卓に欠かせない野菜室は、冷蔵庫の真ん中に設置されているモデルが多いのもこの理由です。

必要な収納スペースの種類や数を確認し、使いやすさを重視するデザインを選びましょう。

省エネ性能もチェック!

 

長期的にエネルギーコストを削減するために、エネルギー効率の高いモデルを選ぶことも大切です。

資源エネルギー庁によると、観音開きなどの大型冷蔵庫は先進の技術を多数搭載しており、10年前と比べると電力消費量も約65%程度に下がっています。電力消費量が少なければ、年間の電気代の節約につながり、エコで経済的です。

エネルギー評価などを確認して、消費電力の低い冷蔵庫を選ぶことを検討しましょう。

観音開き冷蔵庫の人気メーカー

ここからは、観音開き冷蔵庫で人気のメーカーをご紹介していきます。メーカーごとの機能や特色を参考にしてみてください。

三菱電機(MITSUBISHI)

 

「使う人の生活に寄り添い、毎日の家事をもっとラクに、もっと楽しく」という想いが込められた、三菱電機の観音開き冷蔵庫は、幅・奥行を抑えながら、庫内をワイドに使える点がポイントです。

高い断熱性能を保ちながら、扉や外壁などの薄型化を実現し、容量アップと高い省エネ性能を両立しました。給水タンクも冷蔵室の床に埋め込んだため、たっぷり使えるから、食品がみつかりやすく、収納もラクラクです。

さらに、氷点下なのに凍らない過冷却現象を応用した技術で、肉や魚を生のままおいしく長く保存できます。冷凍せずに鮮度が長持ちだから、長期保存や、解凍や入れ替えの手間が減り、まとめ買いも安心です。

日立(HITACHI)

 

日立の観音開き冷蔵庫は、冷蔵庫内はラップなしで、ケーキやサラダも乾燥や型くずれを気にせずそのまま保存できる機能が特徴です。乾燥や変色を抑えておいしく保存できるから、パーティーの準備ができたら、出せる状態のまま冷蔵できます。

また、スマホから冷蔵庫内に設置されたカメラを通じて、冷蔵庫の中身がアプリで確認できるため、買い忘れや二重購入を減らして、毎日の食材管理も簡単にできます。食材の減りが見えるので、離れて暮らす家族の食生活も見えるので安心です。

東芝(TOSHIBA)

 

東芝製の観音開き冷蔵庫は、うるおい冷気で約10日間、野菜を新鮮な状態にキープできます。ミストチャージで野菜室の湿度を95%以上に保つので、摘みたてのようなフレッシュさが続きます。

しかも、冷蔵機能だけでなく、急速冷凍にも優れ、冷凍室は吹き出し口からの強力な冷気と、トレイの下の冷気を循環させることにより、上下から効率的に美味しさを密封して冷凍できます。粗熱取り機能も付いているので、忙しい朝のお弁当作りにも活躍します。

Panasonic(パナソニック)

 

Panasonicの観音開き冷蔵庫は、冷凍室と野菜室、よく使う方から選べる2つのタイプに分かれています。仕事や育児に忙しい方におすすめなのが、冷凍室が真ん中のタイプ。業務用レベルの急速冷凍機能を持ち、忙しい朝の朝食、お弁当作りをサポートしてくれます。

野菜料理を楽しみたい方や、野菜室を多く使う方におすすめなのが、野菜室が真ん中のモデル。加湿フィルターの力で、野菜を約1週間新鮮保存できるので、いつもシャキシャキのフレッシュな状態を味わうことができます。

「AIエコナビ」が自動でかしこく省エネしてくれ、アプリで電気代も管理できます。

観音開き冷蔵庫おすすめ10選

お待たせしました!それでは、観音開き冷蔵庫のおすすめ10選をご紹介していきます。あると便利な機能から、食品を新鮮にキープしてくれる驚きの最新機能まで、2023年人気モデルを一挙にどうぞ。

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』
出典:Amazon この商品を見るview item

冷凍技術に長けた一台

約-7度という少し高めの温度で凍らせる「瞬冷凍室」を備えたモデル。低すぎない温度だからこそ、凍ったままの食材をそのまま包丁で楽々カットできます。解凍の手間がなくなるので、忙しい朝のお弁当作りにもピッタリですね。

芯から均一に凍らせるので、食品の細胞破壊を抑えて、食感もそのまま保存でき、旨味も栄養もキープできますよ。

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXシリーズ (MR-WX52H)』

野菜からの水分の蒸発を抑えてうるおいキープ

まるで朝採れ野菜のような新鮮さを保つことができる密閉性の高い野菜室は、常時低温かつ3色LEDの光の力により、保存している間にビタミンCがアップするという優れもの。底面に抗菌の「クリーントレイ」が採用されており、取り外しやお手入れも簡単です。

大容量の冷凍庫は、お肉やお魚のまとめ買いが多い人におすすめ。冷凍スペースが豊富なので、まとめ買いに役立ちます。薄型なので、狭い場所にも設置しやすいですよ。

Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』

Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』
出典:Amazon この商品を見るview item

ナノイーの力で除菌と脱臭

パナソニックが誇る、「ナノイーX」を搭載した冷蔵庫。水から生まれたイオンが冷蔵庫内の菌の繁殖や、気になる食品のニオイを抑制してくれます。ニオイ移りがしにくいので、カレーを鍋ごと保存したり、好きな漬け物も気にせず冷蔵できます。

家族みんなで開け閉めする冷蔵室ドアのハンドル部分は抗菌仕様に。製氷皿もまるごと洗えるので、庫内はいつも清潔をキープできます。

TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA (GR-V460FH)』

TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA(GR-V460FH)』
出典:Amazon この商品を見るview item

3-4人家族にぴったりサイズ

ベジータの名前の通り、野菜室がポイントの観音開き冷蔵庫。よく使う野菜室が真ん中にあり、冷凍室も2つに分かれており、使いやすさに定評があります。野菜室は、エチレン分解機能とツイン冷却の低温高湿度冷気によって、まるで朝に収穫したような、新鮮さが長持ちします。

チルドも見やすく探しやすい2段式。刺身やサラダにケーキなど、盛り付けた状態で美味しく保存ができますよ。

HITACHI(日立)『R-H54T』

HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』 HITACHI(日立)『R-H54T』
出典:Amazon この商品を見るview item

冷蔵室全体がチルド仕様

広々とした冷蔵室内、どこに保存しても新鮮さをキープしてくれる「まるごとチルド」な観音開き冷蔵庫。-1度というぎりぎりの温度で冷たく冷蔵する「特鮮氷温ルーム」は、刺身やお肉などを、凍る一歩手前の美味しい状態で保つことができます。

冷蔵庫も冷凍庫も大容量タイプなので、まとめ買いにピッタリです。あると便利な冷凍食品もたっぷり入りますよ。

MITSUBISHI(三菱電機)『中だけひろびろ大容量 MZシリーズ (MR-MZ54J)』

AIが使い方に合わせて温度制御してくれる

AIを搭載した三菱電機の観音開き冷蔵庫は、家庭ごとの冷蔵庫の使い方を学習し、今後の使い方を自動で予測し、温度を制御してくれるから、食材をフレッシュな状態で美味しく長持ちさせることができます。冷蔵、冷凍、解凍もすべてお任せです。

棚の高さやドアポケットの仕切りなども、使い勝手が良いように自分仕様にカスタマイズできるので便利ですよ。

SHARP(シャープ)『SJ-X508K』

SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』
出典:Amazon この商品を見るview item

「節電25」モードで賢く節電

ボタンひとつで、夜間や外出時など、冷蔵庫を使わない時間は通常運転より最大で約25%節電できるエコな冷蔵庫。シャープ独自のプラズマクラスターイオンが、冷蔵室内に浮遊する菌の細胞表面のタンパク質を分解し、付着菌も除菌してくれます。

半ドア状態になると、自動でドアが閉まるオートクローズ機能付きなので、閉め忘れもなく安心ですね。冷凍庫も3段仕様でたっぷり入りますよ。

Haier(ハイアール)『JR-GX41A』

Haier(ハイアール)『JR-GX41A』 Haier(ハイアール)『JR-GX41A』 Haier(ハイアール)『JR-GX41A』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

スッキリデザインの4ドア冷蔵庫

冷凍室がいつもパンパンと言う人にぜひおすすめしたいのが、ハイアール製の観音開き冷蔵庫。特徴的な4ドア仕様で、上が冷蔵室、下が冷凍室というシンプルな仕様です。なんと冷凍室は買い物カゴ約4.3個分というメガフリーザーなので、まとめ買いにも頼れる一台です。

冷凍室も観音開き×クリアバスケット式だから、何がどこに入っているかも一目で分かります。使い勝手も良く、インテリア性も高いですね。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』
出典:Amazon この商品を見るview item

300Lクラス唯一の観音開き冷蔵庫

このクラスでは珍しい、コンパクトながらも冷気を逃さないフレンチドアを採用したアイリスオーヤマ製の冷蔵庫。自動霜取り機能を搭載しており、129Lの大容量な冷凍室を備えています。箱アイスや山型食パンなど、高さのある食品もたっぷり入ります。

製氷室は備わっていないので、注意が必要です。よく使うものは取り出し口側に置いておくと、より一層節電につながりますよ。

HITACHI(日立)『R-HWC54T』

HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』
出典:Amazon この商品を見るview item

冷蔵庫の食材をアプリで管理

買い物先からも、冷蔵庫に残っている食材がアプリで確認できる、庫内カメラを搭載した日立の観音開き冷蔵庫。文字でなく、食材の状態が映像で見えるので、何がどのくらいあるのかが一目でわかり、買い物や食材のロス防止に便利です。

幅65cmとスリム設計なので、諦めていた場所にも設置でき、冷蔵・冷凍もたっぷり入るから思いきりまとめ買いができますね。

「観音開き冷蔵庫」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』
MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXシリーズ (MR-WX52H)』
Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』
TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA (GR-V460FH)』
HITACHI(日立)『R-H54T』
MITSUBISHI(三菱電機)『中だけひろびろ大容量 MZシリーズ (MR-MZ54J)』
SHARP(シャープ)『SJ-X508K』
Haier(ハイアール)『JR-GX41A』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』
HITACHI(日立)『R-HWC54T』
商品名 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46J』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXシリーズ (MR-WX52H)』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『VEGETA (GR-V460FH)』 HITACHI(日立)『R-H54T』 MITSUBISHI(三菱電機)『中だけひろびろ大容量 MZシリーズ (MR-MZ54J)』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 Haier(ハイアール)『JR-GX41A』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32A』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』
商品情報
特徴 冷凍技術に長けた一台 野菜からの水分の蒸発を抑えてうるおいキープ ナノイーの力で除菌と脱臭 3-4人家族にぴったりサイズ 冷蔵室全体がチルド仕様 AIが使い方に合わせて温度制御してくれる 「節電25」モードで賢く節電 スッキリデザインの4ドア冷蔵庫 300Lクラス唯一の観音開き冷蔵庫 冷蔵庫の食材をアプリで管理
容量 462L 517L 501L 462L 540L 540L 502L 406L 320L 540L
本体サイズ 67.5D x 65W x 182.1H cm 幅650x高さ1821x奥行699(脚カバー含む 709)mm 69.9D x 65W x 182.8H cm 64.9D x 65W x 183.3H cm (幅)650mm×(奥行)701mm×(高さ)1,833mm 幅650×奥行709×高さ1,833mm 69.9D x 68.5W x 183.3H cm 幅700×奥行680×高さ1775mm 68D x 63.5W x 186H cm (幅)650mm×(奥行)701mm×(高さ)1,839mm
重さ 96kg 116kg 97Kg 100kg 107kg 118kg ‎91kg 110kg 約72kg 110kg
ドア数 ‎4ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 4ドア 4ドア 6ドア
自動霜取り機能 あり あり あり あり あり あり あり あり あり あり
省エネ基準達成率 73% 106% 100% 100% 100% 104% 100% 100% 102%
年間消費電力量 359 kWh/年 265kWh/年 279kWh/年 264kWh/年 295kWh/年 276kWh/年 291kWh/年 267kWh/年 348kWh/年 292kWh/年
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 観音開き冷蔵庫の売れ筋をチェック

楽天市場での観音開き冷蔵庫の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:観音開き冷蔵庫ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

設置時は周辺のスペースを確認!

 

観音開き冷蔵庫の場合、冷蔵庫の扉を開ける際に、ドアが広がるスペースが必要です。ドアが壁や隣の家具に当たってしまうと、ドアが完全に開かないだけでなく、壁や家具に傷をつける可能性もあります。適切なスペースを確保することで、ドアをスムーズに開閉できます。

また、周辺に適切な空間が確保されていない場合、冷気の循環が妨げられて冷蔵庫の効率が低下する可能性があります。壁や障害物に近接することで、冷気の排出が困難となり、冷蔵庫の過熱や消耗が生じてしまいます。

メーカーが推奨する設置確認事項をよくチェックしてから、購入しましょう。

観音開き冷蔵庫に関連する記事のご紹介

まとめ:容量と省エネ性を参考に、賢く節電できる一台を見つけよう

最新の観音開き冷蔵庫は、生鮮食品をフレッシュな状態で長期保存できるだけでなく、庫内カメラで冷蔵庫内の様子をスマホで出先からチェックできたり、食材ロスを減らし、省エネ性にも優れているなど、安心してまとめ買いができるのが特徴です。
家族の生活スタイルやニーズに合わせて、容量やデザインも考慮し、冷蔵庫を選びましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button