調味料の種類と選び方
料理天国の日本には和洋中だけでなく、さまざま国の料理を味わうことができます。料理の幅が広がるにつれ、今まで知らなかった調味料もたくさん販売されるようになりました。
今までは砂糖、醤油、味噌、酢などがあればじゅうぶんと思っていた方も、新しい調味料を使って新しい料理にトライできます。
おいしい料理を作るには、料理に合わせた調味料が必要です。調味料を変えるだけで、今までとは違う味わいを楽しむことができます。
調味料選びでいつもの料理をランクアップしよう 料理ライターがアドバイス
料理ライター
料理は食材選びが大切ですが、同じくらい大切なのが、調味料選びです。基本の調味料に加えて、スパイスやだし、ぽん酢などを上手に使うと、いつもの料理が格段にランクアップします。毎日の料理がマンネリ化している、定番料理に飽きがきているという方は、ぜひ、いろいろな調味料を取り入れることにチャレンジしてみて下さいね。
調味料【砂糖】のおすすめ4選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
どこの家庭にもある砂糖ですが、料理が楽しくなるような商品をご紹介します。
料理ライター
ホクレン『てんさい糖』は、お腹に優しいといわれるオリゴ糖が摂れるので、ヨーグルトと相性抜群。快調な毎日を目指す方におすすめです。コクを出したい煮物や照り焼きなどの料理にも最適です。

天然のオリゴ糖やミネラルが摂取できる
北海道農業に取り組むホクレンが販売している調味料です。このてんさい糖は種づくりから手掛けているてん菜(ビート)から生まれ、まろやかな甘さが特徴。風味やコクがあって、天然のオリゴ糖が含まれています。
またカリウムやカルシウム、リンなど天然のミネラルも含まれ、料理にはもちろん、スイーツやヨーグルトなどにも一般のお砂糖と同じように使えます。
風味豊かなきび糖
鹿児島県の喜界島で生産されている調味料で、すべてさとうきびが使用されています。粒子が小さめで、コクと少しの酸味があり、どのようなお料理にも使える調味料です。
ミネラルが含まれて風味豊かなきび糖は、料理やお菓子作りにぴったり。コーヒーや紅茶に入れるなどいろいろな使い方ができます。
喜界島の風土が生んだ貴重な砂糖は、和食には欠かせない調味料です。
血糖値が気になる方にうれしい
この調味料は、ココナッツの花蜜から作られた砂糖です。味はまろやかでやさしい甘さが特徴。黒糖に似た味わいがあり、一般のお砂糖と同じように使えます。
ココナッツシュガーは採取してからすぐに加工しています。ココナッツ自体が土中のミネラルを吸って成長するため、ココナッツシュガーには多くのミネラル分が含まれています。
食後の血糖値を示すGI値が35と低いので、血糖値が気になる方に適した調味料です。
健康志向にぴったりのきび糖
鹿児島県種子島産のさとうきびだけを原料にした調味料。輸入品などを使用せず、漂白などの処理もしていないので、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富に含まれている砂糖です。
こだわりの砂糖なので、添加物などが気になる方に向いています。まろやかでくせのない風味は料理全般に使用でき、お菓子作りやコーヒー・紅茶にもぴったりです。
調味料【塩】のおすすめ4選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
砂糖と並ぶ調味料の代表格である塩の商品を厳選してご紹介します。
料理ライター
ろく助本舗『ろく助旨塩(白塩) 150g』は、ステーキやサラダ、おにぎりなどにひとふりするだけで、天然の塩味とうま味が加わり、料理の味をぐっと格上げしてくれます。
素材の旨味を引き出す
沖縄県宮古島の海水を、そのまま結晶にしたパウダータイプの調味料。粒子がとてもこまかく、マッサージソルトとしても人気があります。
肉や魚にすり込んだり、天ぷらや揚げものにつけたり、いろいろな使い方で旨味を出せる塩です。乳製品との相性がよいので、お菓子作りの隠し味にも向いています。
素材の旨味をそのまま引き出してくれるので、キッチンに常備したい一品です。
漬けものや焼き魚にぴったり
まろやかな味わいが特徴の調味料で、どのような料理でも素材の味を引き立てます。塩味がほどよく、特に漬け物や焼き魚には欠かせない調味料です。
備前岡山の瀬戸内の海水だけを使って作られたあら塩で、すべて国産原料です。海水の汲み上げから精製まで国内工場で生産されています。
おにぎりにまぶして食べれば、それだけでご馳走になる塩です。
伝統が生み出した海の塩
伊豆大島の海水から作られた調味料です。黒潮に洗われた清らかな海水100%の塩で、日本から消えてしまった伝統的な塩づくり製法から生まれました。
塩化ナトリウムをはじめ、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルが含まれており、ほのかな甘さと旨味を感じさせます。
素材の甘みと旨味を引き出す懐かしい味わいの塩です。

プロが生み出した旨味
プロの職人さんが手塩にかけて作り出した調味料です。赤坂の名店「串焼き ろく助」の店主が考案した塩は、干椎茸、昆布、干帆立貝などを使って独自の製法で仕上げています。
旨味が濃縮されているので、ほんの少し料理に加えるだけで味を引き立てる調味料です。コクのある旨味を体験できます。
舌の上に乗せて味わってほしい魅力的な塩です。
調味料【酢】のおすすめ3選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
健康によい調味料として知られる酢にも、いろいろな製品があります。厳選した3つの酢をご紹介しましょう。
料理ライター
坂元醸造『坂元のくろず』は、長期間熟成で酸味がまろやかなので、すっぱい酢が苦手な方にもおすすめです。酢の物や甘酢などの料理にはもちろん、はちみつや炭酸水と混ぜたサワードリンクなど、幅広く楽しめます。

伝統から生まれた熟成の酢
200年の伝統を受け継いで作られた調味料で、江戸時代から続くくろずの伝統製法を守り続けて現代に伝えています。くろずには一般的な酢よりもアミノ酸やペプチドが多く含まれており、まろやかな風味が特徴です。
仕込みから1年以上かけた発酵と熟成により、味わい深い酢の香りが楽しめます。料理だけでなく、5倍程度に薄めて飲むこともできる酢です。
みかん果実酢の配合でまろやかな風味
発酵・熟成させたみかん果実酢を配合した調味料で、ほのかな甘みとさわやかな風味が特徴です。熟練した職人によってじっくり時間をかけ、伝統製法で作られています。
まろやかな酸味と甘みがあるので、料理にはもちろん、ドレッシングとしてサラダや野菜にも、水や炭酸水で薄めても飲めるおいしい酢です。
野菜との相性がよいため、漬けるだけで野菜の酢漬けがかんたんにできます。
調味料【醤油】のおすすめ3選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
和食には欠かせない調味料の醤油ですが、知られていない名品がたくさんあります。ここでは選び抜いた3選をご紹介します。
料理ライター
大徳醤油『淡口(うすくち)丸大豆醤油 900ml』は、濃口しょうゆと比べると色合いが薄く、食材の色味を生かせる特徴があります。さっぱりと仕上げたい料理を作るときにあると便利です。

調味料【味噌】のおすすめ3選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
日本は発酵食品の宝庫ですが、なかでも重要なのが味噌です。地域によってさまざまな味噌がありますが、とくに選び抜いた3つの製品をご紹介します。
料理ライター
日田醤油『長期熟成三年味噌』は、麦みそを熟成させた赤みそで、濃厚なうま味と渋みに若干の苦みが感じられます。赤だしやあさりのみそ汁などに使うと、独特の風味がクセになります。

調味料【その他】のおすすめ8選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
砂糖、塩、醤油、酢、味噌と代表的な調味料を取り上げて来ましたが、ここではそれ以外の調味料についてご紹介します。
料理ライター
中村食肉『マキシマム ナチュラルスパイス』は、キャンプに持参するのにおすすめ。ステーキやバーベキューなどの肉料理と相性が良く、パパっとかけるだけで、本格的なアウトドア料理が完成します。
調味料【セット商品】のおすすめ3選 料理ライター・山田由紀子さんと編集部が選んだ
ここでは単品ではなくセット商品をご紹介します。ギフトにぴったりの調味料詰め合わせですので、参考にしてください。
料理ライター
ゆとりの空間『ゆとりのキッチン 調味料6本セットA』は、料理のレパートリーを広げたい方におすすめのセットです。プロの味付けをご家庭で簡単に味わえます。シンプルな白ラベルのボトルも素敵です。

「調味料」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 調味料の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの調味料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
調味料は料理に合わせて
さまざまな調味料がありますが、大事なポイントは料理に合わせて選ぶことです。同じ種類の調味料でもそれぞれに特徴があるので、ひとつずつ試してみるのも料理の幅を広げるのに役立ちます。
使ったことのない調味料ほど興味をそそるものはありません。失敗をおそれないで使って見れば、新しい発見があるはずです。
料理を楽しくするためにも、調味料の特徴を舌で覚えてください。
そのほかの調味料の記事はこちら 【関連記事】
ドレッシングもチェックしよう!
ドレッシングも調味料のひとつです。ご紹介した調味料に興味を惹かれたあなた、いろいろなドレッシングもチェックしてみませんか。
調味料で料理の楽しさを体験しよう
さまざまな調味料をご紹介してきましたが、見逃している調味料はまだたくさんあります。料理やメニューの幅を広げるためにも、まずはご紹介した調味料から試してみてください。
調味料の特徴がわかれば、さらに料理が楽しくなります。初めて使う調味料にはドキドキするかもしれません。でも、その調味料で味が変わる驚きはとても貴重な体験です。
料理に行き詰まっている方、これから料理に挑戦する方にとって調味料はよき相棒になるでしょう。ぜひ、ご紹介した調味料の数々を手に取ってみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。