おすすめ商品の比較一覧表
醸造酢とは
お酢にはさまざまな種類がありますが、ご家庭で使われているお酢のほとんどが醸造酢です。
醸造酢とは
●穀類、果実、野菜、その他の農産物、はちみつ、アルコール、砂糖類を原料に酢酸発酵させた液体調味料
●かつ、氷酢酸または酢酸を使用していないもの
という定義があります。
さらに醸造酢は2つに分類されます。
(1)穀物酢(米酢、米黒酢、大麦黒酢)
(2)果実酢
米酢はもちろん、果実酢であるりんご酢やぶどう酢も醸造酢の仲間になります!
醸造酢の選び方
それでは、醸造酢の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】どんな原料で作られているかで選ぶ
【2】料理用か飲用かで選ぶ
【3】生産地ごとの個性が生きた酢を選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】どんな原料で作られているかで選ぶ
市販されている食酢の多くは醸造酢で、その原料は実にさまざまです。醸造酢はアルコール発酵と酢酸発酵によって作られますが、原材料によって風味が異なるのも醸造酢の魅力です。
たとえば、「穀物酢」は料理全般に使えますが、米や麦、とうもろこし、酒粕など主原料によって少しずつ風味が違います。作る料理によって原料の異なる穀物酢を使い分けるのもおすすめです。
また、果物を原料としたフルーティーな「果実酢」は、ドレッシングやサワードリンクの材料として使うとよいでしょう。ほかにも、さとうきびやはちみつを原材料としたものなど、多彩な醸造酢があるので、醸造酢を選ぶときには原料をチェックするのがポイントです。
【2】料理用か飲用かで選ぶ
醸造酢は調味料としてつかうほかに、そのまま飲むことを目的にしたものもあります。もちろんどちらにもつかうことはできますが、価格や風味にかなり差があるため、料理用と飲用は区別して選ぶとよいでしょう。
醸造酢はものによってかなり風味が異なるので、気になったらとりあえず試してみることをおすすめします。料理と醸造酢のベストマッチングを発見したり、オリジナルドレッシングや寿司酢のレシピを作ったりするのも楽しいですよ。
【3】生産地ごとの個性が生きた酢を選ぶ
地酒と同様に、日本各地に地元の原料で作られている「地酢」があります。全国区メーカーの醸造酢はどこでも手に入り同じ味なのでつかいやすいですが、ときには地方の醸造元で作られている個性豊かな「地酢」も試してみてください。
酢は保存性もよく、特別なものを除いてはそれほど高価ではないのでトライしやすいでしょう。思いがけず好みの醸造酢に出会って、食生活がぐっと豊かになるかもしれませんよ。
醸造酢おすすめ9選
上で紹介した醸造酢の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。

淡海酢『淡海昔玄米(おうみせきげんまい)』




出典:楽天市場

飯尾醸造 富士酢『紅芋酢』

出典:Amazon

あまみ農業協同組合 『奄美きび酢』

出典:Amazon

カネショウ『樽熟りんご酢』

出典:Amazon

富士ミネラルウォーター ホリス『ホリス・ワインビネガー』






出典:Amazon
内堀醸造『臨醐山黒酢』
















出典:Amazon
村山造酢『千鳥酢』

出典:Amazon
ミツカン『純米酢金封 900ml』










出典:Amazon

尾道造酢『尾道のうまい酢』










出典:Amazon
醸造酢にはアルコール分が含まれる?
お酢の原材料表示には、アルコールが含まれることがあります。妊婦さんや授乳中のママ、お子さんは少し心配になるかもしれません。
お酢はアルコールが発酵(酢酸発酵)してできあがります。お酢にかわるとアルコール濃度は0.2%ほどに。お酢を食べても問題のないごくわずかな量です。
どんどん試して好みの醸造酢をみつけよう
醸造酢はとにかく種類が多いので、いろいろ使ってみて、好みのものをみつけていくのがおすすめです。同じ商品でも、容量違い(300ml、500mlなど)が発売されていることも多いので、最初は少し割高でも小容量品を購入するのもよいでしょう。
また、購入した醸造酢がどうも口に合わないという場合は、手持ちのほかの酢や果汁と混ぜてみると案外好みの味になったりすることもあるので、ぜひ試してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。