健康酢とはどんな飲みもの? クエン酸・アミノ酸・酢酸などが豊富
お酢にはクエン酸・アミノ酸・酢酸といった、美容や健康に役立つ成分が豊富です。そんな体にいいお酢をそのまま飲めるように作られた飲みものが健康酢。飲みやすいようにいろんな酢とブレンドしたり、甘味料を加えたりと工夫されています。甘みと酸っぱさのバランスがよく、さっぱりとした口当たりがおいしいと人気です。
また、濃縮タイプならソーダ水で割ることで、シュワッとしたさわやかな飲み心地も味わえます。おいしくて体によいという、毎日飲みたくなる魅力がたっぷりです。
健康酢の選び方
まずは健康酢の選び方をチェックしていきましょう。フードアナリストの市岡充重さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひチェックしてください!
ベースとなる酢の種類で選ぶ 穀物酢や果実酢など
健康酢のもとになるお酢には、いくつか種類があります。ここでは、いくつかの酢の種類と特徴を紹介します。
定番の「穀物酢」
お酢の原材料として一般的なのが、お米や小麦、コーンなどの穀類です。これらから作られるお酢を穀物酢と呼び、なかでもお米から作られる米酢は料理などでもよく使用されています。
また、人気の高い黒酢は穀物酢を発酵させたもので、原材料はおおむね同じです。多くの場所で使用されており、お酢と聞いてイメージする味に当てはまるでしょう。
ジュースのように飲みやすい「果実酢」
健康酢のなかで多いのが、果実酢をベースにしたお酢です。つんとしたお酢の味よりもフルーツのマイルドな味で飲みやすくなっており、ストレスなく飲み続けられます。
さらに、原材料の違いによって健康酢の味わいが異なるのも魅力です。素材ごとに違う味わいを飲み比べる楽しさもあります。いろいろな種類の健康酢を試してみましょう。
ストレートか希釈か、タイプで選ぶ
健康酢もそのままストレートで飲めるタイプと、炭酸水などで割って希釈して飲むタイプがあります。
すぐに飲める手軽さの「ストレートタイプ」
そのまま飲めるように調整してあり、お水などで割る必要がないストレートタイプ。飲みきりサイズの紙パックやペットボトル入りなどがあります。オフィスやお出かけ先に持っていけるのも便利です。
水や炭酸水、牛乳などで割って好みの濃さにできる「希釈タイプ」
ストレートで飲むよりも、自分の好きな濃さにアレンジしたい、その日の気分で水や炭酸水、牛乳、ジュースなど割るものを変えて楽しみたい、という方に便利です。
毎日飲める味をチョイスする
健康酢は体によいからこそ、毎日飲もうと思うもの。しかし、自分の好みではない味の健康酢を飲み続けるのはつらく、味が合わないと途中で飲むのをやめてしまうこともあります。
毎日続けて飲むためにも、味に注目して選ぶようにしましょう。飲みやすい健康酢は果物を原材料にした果実酢で、果物の甘味やさわやかさがジュースのような感覚で楽しめます。
珍しい健康酢にチャレンジしてみる
健康酢は大手のメーカーだけでなく、さまざまな醸造所で作られています。なかには、スーパーなどでは販売されていないものも多いため、インターネット通販を利用してふだん買えない健康酢を楽しむのもおすすめです。
また、地域の特産品を使用した健康酢などが販売されていることも。使用している原材料の種類などにも注目して、珍しい健康酢にもチャレンジしてみましょう。
作用に注目して毎日飲むなら健康酢を
フードアナリスト・日本箸教育講師
お酢はお酒に付着した酢酸菌が発酵したことで偶然生まれたといわれる調味料。日本では4~5世紀ごろに造られはじめたようです。
昔から、ヘルスケアや美容によいといわれきましたが、飲みにくさが気になります。そんなお酢をジュースのようなドリンクとして活用できるようにしたものが健康酢。毎日の習慣にするほか、酢の酸味が食欲を刺激してくれるため、食欲がないときや疲れたときに飲むのもおすすめです。
健康酢のおすすめ12選!
ここからは、フードアナリストの市岡充重さんと編集部が選んだおすすめの健康酢を紹介します! 商品ごとの原材料の違いなどをチェックしながら、飲んでみたい健康酢を見つけてみてください。
フードアナリスト・日本箸教育講師
内堀醸造『プレミアムフルーツビネガー 信州りんごの酢~ふじ~』は、りんご本来の甘みや香りにこだわったりんご酢。無香料、糖類フリーなのもうれしいです。
ゆず好きの方には、キッコーマン食品『蜂蜜柚子』を。クエン酸たっぷりのゆず果汁が1本に6個分も入っています。
CJ『美酢 ざくろ』は、ポリフェノールやビタミン類など美容志向にうれしい栄養素が含まれたざくろのお酢。美容効果を期待したい人におすすめします。

内堀醸造『プレミアムフルーツビネガー 信州りんごの酢~ふじ~』










出典:Amazon
原材料 | りんご果汁(信州製造)、りんご酢 |
---|---|
濃度 | 3倍濃縮 |
内容量 | 500ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |

キッコーマン食品『蜂蜜柚子酢』














出典:Amazon
原材料 | ゆず果汁、醸造酢、はちみつ/甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、酸化防止剤(ビタミンE) |
---|---|
濃度 | 5倍濃縮 |
内容量 | 500ml |
ベースのお酢 | 醸造酢 |

CJ『美酢 ざくろ』












出典:Amazon
原材料 | フラクトオリゴ糖、ざくろ酢、ざくろエキス/酸味料、香料、甘味料(ステビア抽出物) |
---|---|
濃度 | 4倍濃縮 |
内容量 | 900ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |
ヤマトフーズ 瀬戸内レモン農園『飲む生レモン酢』








出典:Amazon
原材料 | りんご酢(国内製造)、レモン、氷砂糖 |
---|---|
濃度 | - |
内容量 | 220g、820g |
ベースのお酢 | 果実酢 |
ミツカン『ビネグイット りんご酢白桃ミックス』
















出典:Amazon
原材料 | りんご酢(国内製造)、もも果汁、梅果汁、砂糖、果糖、りんご果汁/香料、甘味料(スクラロース)、トマト色素 |
---|---|
濃度 | 6倍濃縮 |
内容量 | 1,000ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |
タマノイ『はちみつうめダイエット濃縮タイプ』






出典:Amazon
原材料 | りんご酢、うめ果汁、エリスリトール、果糖、還元水飴、はちみつ、ブドウ種子エキス/香料、V.C、酸味料、甘味料(スクラロース)など |
---|---|
濃度 | 3倍濃縮 |
内容量 | 500ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |
オーク『トマトを使った飲むお酢』












出典:Amazon
原材料 | 砂糖混合ブドウ糖果糖液糖、醸造酢、はちみつ、トマトペースト、食塩、酸味料(クエン酸、リンゴ酸)、調味料(アミノ酸)、など |
---|---|
濃度 | 5倍濃縮 |
内容量 | 500ml |
ベースのお酢 | 醸造酢 |
ヤマモリ『GABAでリラックスりんご酢』

出典:Amazon
原材料 | りんご酢(国内製造)、濃縮りんご果汁、発酵調味料(GABA含有)(小麦・大豆を含む)/香料、甘味料など |
---|---|
濃度 | 3倍濃縮 |
内容量 | 360ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |
テンヨ『甲州葡萄のお酢』

出典:Amazon
原材料 | ぶどう酢(山梨県産100%)、果糖ぶどう糖液糖、濃縮ぶどう果汁、はちみつ / クエン酸、ビタミンC、香料、甘味料(スクラロース) |
---|---|
濃度 | 5倍濃縮 |
内容量 | 330ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |
ヤマモリ『砂糖無添加 シャインマスカット黒酢』






出典:Amazon
原材料 | 米黒酢(国内製造)、シャインマスカット果汁、食塩/酸味料、香料、甘味料(アセスルファムカリウム、スクラロース) |
---|---|
濃度 | 4倍濃縮 |
内容量 | 500ml |
ベースのお酢 | 黒酢 |
ミツカン『ビネグイット りんご酢ローズヒップ&カシス』
















出典:Amazon
原材料 | りんご酢(国内製造)、カシス果汁、砂糖、黒糖入り砂糖液、ローズヒップエキス/クエン酸、香料、甘 味料(スクラロース、ステビア) |
---|---|
濃度 | 6倍濃縮 |
内容量 | 1,000ml |
ベースのお酢 | 果実酢 |
内堀醸造『フルーツビネガー黒酢と果実の酢』














出典:Amazon
原材料 | 醸造酢(有機りんご酢、米黒酢、ぶどう酢)、有機りんご果汁、ぶどう果汁 |
---|---|
濃度 | 4倍濃縮 |
内容量 | 360ml |
ベースのお酢 | 果実酢、黒酢(ブレンド) |
「健康酢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 健康酢の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの健康酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
気になる口コミや評判をチェック
健康酢やお酢ドリンクは、比較的好きな味、口に合わない味がはっきりしています。健康酢を購入する前に、ぜひ口コミをチェックしてみて!
健康酢を取り入れて健康をサポート!
健康酢は体によいお酢を飲みやすくしたもので、手軽に毎日お酢のはたらきを体に取り込める便利なアイテムです。使われている素材も多く、商品ごとに異なる味を楽しめるので飽きずに毎日飲むことができます。
ただ、お酢の酸っぱさなどは個人によって合う合わないがあり、合わない味だと飲むのがつらくなり飲まなくなってしまうことも。そのため、自分の好みに合う味の健康酢を購入することが大切です。好みの果物などが使われているのか、原材料をチェックしながらおいしい健康酢を選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/22 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。 2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。 2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。 2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。