りんご酢とは?
りんご酢は、りんごをアルコール発酵させたあと、酢酸発酵させて作る食用酢です。一般的なお酢にくらべて、フルーティーで酸味もきつくないことから、健康志向の人や美容に関心のある人たちの間で飲まれることも多いりんご酢。お酢独特の酸っぱさが苦手な人にも、りんご酢はチャレンジしやすいお酢といえます。
ダイエットにも最適⁉ りんご酢の効果
お酢には「クエン酸」が多く含まれており、体のだるさをサポートしてくれます。また「酢酸」は血糖値をケアするという報告もあります。
一方で満腹感を持続させる作用があるともいわれています。食欲に直接作用するわけではないのですが、ダイエットしたいと思っている人も試してみてくださいね。そのうえ、りんごに含まれる「ビタミンC」は肌をいきいきとさせてくれます。
りんご酢の選び方
管理栄養士・渡辺愛理さんに取材をして、りんご酢の選び方のポイントを教えていただきました。長く続けるためにも、りんご酢の原料や賞味期限内に飲みきれる容量をよくチェックすることが大切です。ぜひりんご酢選びの参考にしてください。
りんご酢の種類で選ぶ
りんご酢は、原料や加工方法によって、大きく3つのタイプに分類することができます。タイプ別に詳しくみていきましょう。
りんご果汁100%の「純りんご酢」
りんごから絞った果汁を発酵させてできる果実酢。りんごには酵母が多く含まれていることから、添加物を加えなくても発酵します。そのため香りや甘み、酸味もりんごが本来もつ風味を楽しむことができます。
炭酸水や水などで好みの濃さに割ったあと、砂糖やはちみつなどで味を調整して楽しむことができます。
リンゴ果汁にアルコールを加えた「調味りんご酢」
りんごの果汁にアルコールを加え、その後酢酸発酵させたタイプです。メーカーや商品によって、りんご果汁とアルコールの割合が異なるため、りんごに含まれるビタミンCなどの成分をより多く取りたいのであればりんご果汁が使用されている割合もチェックしたほうがよいでしょう。
アルコールを加えることにより、よりマイルドな味に仕上がります。アルコールは酢酸発酵の際に変化し、0.2%ほどの濃度になります。栄養が気になる方のサポートとしてもおすすめです。
甘味料が調合された「りんご酢ドリンク」
りんご酢に砂糖や甘味料を配合しているタイプです。分類としては、「清涼飲料水」にあたり、希釈して飲むものと、すでに希釈しており、そのまま飲むことができるタイプがあります。手軽にビネガードリンクを飲みたい人のほか、お酢を飲むのがはじめてという人に向いています。
ただし、商品によって甘さがまちまちなので、糖分の摂りすぎには注意が必要です。
りんご酢とは違う!りんご味の黒酢!
こちらはりんご酢ではありません。黒酢をベースに飲みやすくするためにりんご味をつけたものです。ただ、リンゴ酢のような栄養成分は入っていませんが、黒酢も健康志向の高い方に人気のあるドリンクです。りんご酢の酸味が苦手な方はりんご味の黒酢からスタートしてみるのもおすすめです。
内容量で選ぶ
りんご酢を一度開封したあとは、できるだけ早めに使い切ることが大切。商品により異なりますが、開封後、冷暗所保存で半年以内、冷蔵庫のなかでも1年が目安といわれています。
飲用のサイクルや料理などにも使うことを考え、賞味期限内に使い切れるサイズのものを選びましょう。
原材料をチェックする
純りんご酢の場合は、りんごの果肉や果汁のみ使用されていますが、なかにはアルコールを使用しているものや、甘味料などが配合されているものもあります。りんご酢だけのものより飲みやすいため、つい多く飲んでしまいがちですが、糖分を多く摂取してしまうことになりますので、注意が必要です。
また、自然派志向の人は、「有機栽培」のものを探してみるとよいでしょう。よりまろやかで香りの高いりんご酢が楽しめます。
管理栄養士からのアドバイス
温活料理研究家/管理栄養士
りんご酢にはいくつかの種類に分類することができます。有機栽培のものはこだわって作られているため、値段が少し高めですが、自然派の人・オーガニックのものを好む人におすすめのりんご酢になります。
りんご酢おすすめランキングTOP10
ご紹介した商品の中から、管理栄養士の渡辺愛理さんがおすすめするりんご酢ランキングを発表します。
10位から1位の順に紹介します!
温活料理研究家/管理栄養士
第1位のミツカン『純りんご酢』は、飲料や料理、調味料など、さまざまな用途で使えることが特徴。第2位の伊藤園『りんご酢 紙パック 200ml』は、持ち歩きやすいため、外出先でも手軽に飲めます。
第3位のBRAGG(ブラグ)『オーガニック アップルサイダービネガー』は、飲むだけでなく、お風呂に入れて使うこともでき、体の内側と外側の両方からアプローチできます。
10位 ミツカン『まろやかりんご酢 はちみつりんごストレート』








出典:Amazon
原材料 | りんご酢、りんご果汁、黒糖入り砂糖液(砂糖液糖、黒糖、果糖ぶどう糖液糖、果糖)、はちみつ/酸味料、香料など |
---|---|
賞味期間 | 未開封で360日、開封後は冷暗所で半年以内、冷蔵庫で1年が目安 |
内容量 | 1,000ml |
種類 | りんご酢ドリンク |
9位 ミツカン『リンゴ酢』












出典:Amazon
原材料 | りんご果汁、アルコール |
---|---|
賞味期間 | 未開封で360日、開封後冷暗所で約半年以内、冷蔵庫で1年 |
内容量 | 1,800ml |
種類 | 調味りんご酢 |
8位 カネショウ『濁りりんご酢 細雪』

出典:Amazon
原材料 | りんご(青森県産) |
---|---|
賞味期間 | 常温で1.5年 |
内容量 | 500ml |
種類 | 純りんご酢 |
7位 エデン『アップルビネガー』

出典:Amazon
原材料 | 有機りんご果汁 |
---|---|
賞味期間 | - |
内容量 | 473ml |
種類 | 純りんご酢 |
6位 内堀醸造『美濃有機純りんご酢』












出典:Amazon
原材料 | 有機りんご果汁 |
---|---|
賞味期間 | - |
内容量 | 360ml |
種類 | 純りんご酢 |
5位 井藤漢方製薬 ビネップル『りんご酢飲料』












出典:Amazon
原材料 | リンゴ酢、リンゴ濃縮果汁、精製ハチミツ、果糖ブドウ糖液糖、クエン酸、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース) |
---|---|
賞味期間 | 未開封で2年、開封後、冷蔵庫に保存で1週間程度 |
内容量 | 720ml |
種類 | りんご酢ドリンク |
4位 坂元醸造『天寿りんご黒酢』

出典:Amazon
原材料 | ガラクトオリゴ糖液糖(乳糖を含む)、果糖ブドウ糖液糖、米黒酢、りんご濃縮果汁、香料、ビタミンC |
---|---|
賞味期間 | 365日 |
内容量 | 700ml |
種類 | りんご酢ドリンク |
3位 BRAGG(ブラグ)『オーガニック アップルサイダービネガー』


















出典:Amazon
原材料 | 有機りんご |
---|---|
賞味期間 | - |
内容量 | 946ml |
種類 | 純りんご酢 |
2位 伊藤園『りんご酢 紙パック 200ml×24本』
![伊藤園りんご酢紙パック200ml×24本[機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Oi1yKZmXL.jpg)
![伊藤園りんご酢紙パック200ml×24本[機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/612aq3d7U2L.jpg)
![伊藤園りんご酢紙パック200ml×24本[機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51J5ADHO7WL.jpg)
![伊藤園りんご酢紙パック200ml×24本[機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Oi1yKZmXL.jpg)
![伊藤園りんご酢紙パック200ml×24本[機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/612aq3d7U2L.jpg)
![伊藤園りんご酢紙パック200ml×24本[機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51J5ADHO7WL.jpg)
出典:Amazon
原材料 | りんご、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、りんご酢/ヘスペリジン(オレンジ由来)、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC) |
---|---|
賞味期間 | 9カ月 |
内容量 | 200ml |
種類 | りんご酢ドリンク |
1位 ミツカン『純りんご酢』












出典:Amazon
原材料 | りんご果汁 |
---|---|
賞味期間 | 未開封で360日、開封後は冷暗所で約3カ月以内、冷蔵庫で半年以内 |
内容量 | 500ml |
種類 | 純りんご酢 |
「りんご酢」のおすすめ商品の比較一覧表
りんご酢の作り方
材料はこちら!
お酢 200ml
リンゴ 1個
お好みで砂糖、はちみつなど
作り方はとってもかんたん!
1 りんご酢を入れる瓶を煮沸消毒する。
2 瓶の大きさに入るくらいにりんごを切っていれ、お酢も入れる。
3 日の当たらないところにおいて1日1回程度ひっくり返して混ぜる。
4 繰り返して、1週間後には完成です。
お好みで砂糖やはちみつなどで調整して飲みましょう。
りんご酢を使ったレシピを紹介
りんご酢の楽しみ方は水割りやお湯割りだけではありません。ここでは、さまざまなアレンジレシピを紹介します。楽しくおいしくりんご酢を摂るためのヒントにしてくださいね。
ピクルス液として レシピ1
りんご酢と水1/4カップずつを合わせたなかに、砂糖大さじ5と塩小さじ1混ぜ、ピクルス液を作ります。キュウリやプチトマト、たまねぎ、パプリカなどお好きな野菜をピクルス液に漬けるだけでピクルスができます。
冷蔵庫保存で1週間程度がおいしく食べるための目安ですが、とくに漬けてから3日は、フルーティーでシャキシャキした食感のピクルスがサラダ感覚で楽しめます。
ドレッシングに! レシピ2

お肉料理がりんご酢のおかげで爽やかに。
りんご酢は、料理にも大活躍します。
みじん切りにしたネギやショウガなどの香味野菜を炒めたところに、醤油とりんご酢を混ぜ、軽く煮詰めることで、かんたんにソースができます。このソースはサラダのドレッシングとしてもぴったり!
さっぱりとしたドレッシングを楽しみたい人は、お好みのオイルと混ぜ、塩コショウや砂糖などで味を整えるだけでもおいしく味わえます。
フルーツをつけ込む レシピ3
お好みのドライフルーツ(マンゴーなど)をりんご酢に漬けると、一週間程度でフルーツのサワー漬けができます。
フルーツを漬けた酢は、オリジナルのフルーツ酢として、牛乳や炭酸水で割って飲むほか、ゼリーなどを作って楽しめます。また、漬けたフルーツもりんご酢のさわやかな酸味がプラスされているので、いつもとは違うフルーツが味わえます。
りんご酢の美味しい飲み方
お酢特有のツーンとした酸っぱさが苦手な人は、牛乳や豆乳で割ると、まろやかな、ラッシー風のソフトドリンクになります。その際に注意したいのは、混ぜ方です。
お酢は一度に大量のタンパク質と混ぜると、タンパク質を凝固させてしまう作用があります。ラッシー風ドリンクを作るときは、冷たい牛乳に、りんご酢を少しずつ混ぜながら作ること。とろみがつきはじめたなと思ったところでお酢を入れるのを止めます。
甘みがほしい場合は、はちみつや砂糖を少量のお湯でよく溶かしたものをりんご酢に混ぜてから牛乳などを注ぎます。また、氷と一緒に牛乳や豆乳とりんご酢をミキサーにかけると、スムージーとして楽しむことができます。
りんご酢を飲むタイミングの注意事項
りんご酢は、食中または食後に摂るのがよいとされています。空腹時に飲むと、酢に含まれる酸が胃を荒らしてしまうおそれがあります。
そのほかの注意点として、酸を摂取して長時間放置すると、酸が歯のエナメル質を溶かす酸蝕歯の原因になります。酢を摂ったあとは、水やお茶で口をすすぐ、歯磨きをするなどして長時間歯を酸にさらさないように心がけることも必要です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする りんご酢の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのりんご酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
ここまで、りんご酢を選ぶ際のポイントと、おすすめの商品について紹介してきました。お酢は古くから体によい調味料として知られてきましたが、りんご酢は、お酢のパワーにくわえ、フルーティーな香りや甘酸っぱさが魅力。料理だけではなく、ドリンクやデザートとしてもマルチに活躍します。気分に合わせて、いろいろなアレンジを楽しんでくださいね。
ただし、体によいからといって、摂りすぎは禁物です。りんご酢は1日30mlを目安に、毎日少しずつとることがポイントです。
りんご酢を毎日摂って、健やかな体と美を手に入れたいですね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 一部コンテンツ追加のため修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。