果実酢・フルーツビネガーの選び方 料理研究家・松本葉子さんに聞く
料理研究家・松本葉子さんに、果実酢(フルーツビネガー)を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
原材料の果物の種類で選ぶ
料理研究家&食専門ライター
果実酢はその名のとおり、さまざまな果実を材料に醸造した酢なので、原料の果実によって風味や色が異なります。たとえばりんご酢ならりんごの味や香りが生きているものが多くなります。原材料の果物が好きかどうかで選ぶのがよいでしょう。
また、りんご酢ならカリウム、赤ブドウ酢ならポリフェノールというように、果実酢には原料果実由来の機能成分が含まれています。こちらの点も、果実酢を選ぶ際のポイントとなるでしょう。
果実酢に似ていても違う商品が! 食品表示を見て選ぶ
料理研究家&食専門ライター
「フルーツ酢」などの名称で販売されている商品の中には、日本農林規格で定められた「果実酢」「ぶどう酢」「りんご酢」の定義とは異なる製品があります。商品名だけをみると果実酢に思えても、食品表示を確認すると「清涼飲料水」だったというケースも。
単なる「果物を使った酢」「果物の風味の酢」ではなく「果実酢」を選びたいなら、食品表示を確認してください。
飲用として成分が調整されている商品も
料理研究家&食専門ライター
「果実酢」には、果汁や糖類などを加えたものもあります。特に「飲用」として販売されている果実酢には、食酢成分以外のものをブレンドして飲みやすくしてあるものが多いです。
これらのなかには熱を加えることで風味が変わってしまうなど、調理用としては適さないものもあるので注意が必要。料理に使うために果実酢を購入するなら、果物以外になにが入っているかを原材料表示で確認してから選ぶようにしましょう。
果実酢・フルーツビネガーおすすめ5選 料理研究家・松本葉子さんが選ぶ!
うえで紹介した果実酢(フルーツビネガー)の選び方のポイントをふまえて、料理研究家・松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

アサヤ食品『熟成ワインビネガー 赤』






出典:楽天市場
内容量 | 150ml |
---|---|
原材料 | ぶどう酒(山梨県産) |

カネショウ『バルサミィアップル』

出典:楽天市場
内容量 | 70ml |
---|---|
原材料 | りんご(青森県産) |

Bragg(ブラグ)『オーガニック アップルサイダービネガー』


















出典:Amazon
内容量 | 946ml |
---|---|
原材料 | 有機りんご |

飯尾醸造『無花果酢』

出典:楽天市場
内容量 | 120ml |
---|---|
原材料 | いちじく(愛知県産) |

むく屋『宇治田原産 柿酢』








出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 柿(鶴の子柿・京都府産) |
「果実酢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 果実酢の売れ筋をチェック
Amazonでの果実酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
果実酢の魅力は「飲める調味料」であること 料理研究家・松本葉子さんからのメッセージ
料理研究家&食専門ライター
飲むために果実酢を購入したいという方も、必ずしも飲用の酢を選ぶ必要はありません。むしろ糖分などが入っていない果実酢のほうが、自分の好みに合わせて味を調整できますし、カロリーが少ないことで使いやすいかもしれません。加えて、料理用にも使えるので経済的といえるでしょう。
また、料理用に果実酢を買ったときも、「これは料理用だから」と決めつけてしまわず、炭酸やミルクで割るなどして飲んでみるのも、楽しみが広がっておすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。