柿酢の効能・効果とは 手作りもできる健康酢の柿酢
柿酢とは、柿を発酵させて作る酢です(一部の商品では酢に柿を漬けてつくるものもあります)。
そもそも柿にはポリフェノールやビタミンC、カリウムなどの栄養成分が豊富に含まれています。発酵させるとお酢の主成分のクエン酸が加わり、さらに健康維持のための栄養素が豊富に。そのため、料理だけでなく、健康や美容のために飲用している方もいます。
黒酢や米酢に比べてカリウムの量も多いのも特徴です。
疲労回復などに期待ができますが、薬ではないので特定の病気にきくというわけではありません。体にいいからといって、大量に飲むというような飲み方はおすすめできません。健康酢として適量を料理や飲用に取り入れてみてくださいね。
柿酢の選び方 使い方によって選び方のポイントが異なる!
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに、柿酢を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
原材料をチェック! 柿だけを使っているものかどうか
柿酢には柿だけをじっくり熟成させて造った「純柿酢」と、柿に酢やアルコール、糖分を加えたものがあります。
柿を昔ながらの微生物の発酵による静置発酵法で育てた純柿酢は、熟成されることで柿の甘味がまろみやコクに変わり、果実酢の風味を楽しむことができます。また醸造することで有機酸やアミノ酸が増えるので、健康酢としてもおすすめです。
選ぶ際はラベルを見て、原材料が柿だけかどうかを確認してみましょう。
柿の品種・種類を確認しよう 「富有柿」や「次郎柿」など
柿の種類は1,000種以上あるといわれています。柿酢に使われる柿はさまざまで、品種によってもできあがりの風味や味に違いがあります。
●甘柿では「富有柿(ふゆうがき)」が有名ですが、さっぱりした甘さで果汁が多いのが特徴。また「次郎柿(じろうがき)」は甘さは強く、酸味は少ないのが特徴です。
●渋柿では「平核無柿(ひらたねなしがき)」は甘みが強く果汁も豊富で、「蜂屋柿(はちやがき)」ははちみつのようにとても甘さの強い柿です。
渋柿でも熟成させていくなかで渋抜きされるので、柿酢の味には影響せず甘さや香りの特徴が残ります。飲用としての用途の場合は甘さの強い品種、料理などふだんの酢の代わりに使う場合はさわやかな甘さと酸味のある品種がおすすめです。
用途と、柿酢の熟成期間で選ぶ
通常果実酢の熟成期間は半年くらいですが、なかには2年や7年などじっくりと長期間寝かせるものもあり、それによって柿の甘さがまろみと芳醇な香りに変わっていきます。
サワードリンクに使う場合は、柿のおいしさが凝縮された香りの濃い長期間熟成を選ぶとよいでしょう。
料理の隠し味やいつものお酢の代わりに使いたい場合は酸味が適度に残り、後味がさっぱりした短期間熟成の柿酢がおすすめです。
柿酢のおすすめ10選 ドレッシング作りやドリンクにぴったり!
上で紹介した柿酢の選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんおすすめの商品など10商品を紹介します。

タマスズ醤油『純柿酢』










出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 柿(福島県伊達市産) |
熟成期間 | 7年 |
賞味期限 | - |

田村造酢『ミヨノハナの柿酢』






出典:Amazon
内容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 平たね無柿(渋柿) |
熟成期間 | 2年以上 |
賞味期限 | - |

九州酢造『柿酢』

出典:Amazon
内容量 | 900ml |
---|---|
原材料 | 柿(富有柿) |
熟成期間 | 1年以上 |
賞味期限 | 1年 |

むく屋『柿酢』








出典:Amazon
内容量 | 150ml、500ml |
---|---|
原材料 | 鶴の子柿(京都府宇治田原町産) |
熟成期間 | - |
賞味期限 | 約1年 |

しんおか農園『柿酢』

出典:Amazon
内容量 | 300ml、720ml |
---|---|
原材料 | ひらたねなし柿(和歌山県産) |
熟成期間 | 2年 |
賞味期限 | 1年間(未開封の状態) |
自然健康社『純・柿酢』
















出典:Amazon
内容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 柿(奈良県産) |
熟成期間 | - |
賞味期限 | 1年 |
カレッタ『柿酢』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 柿(国産) |
熟成期間 | - |
賞味期限 | - |
新潟柿酢事業協同組合『ハチンカキス』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 八珍柿(新潟県新潟産)醸造酢、アルコール |
熟成期間 | - |
賞味期限 | - |
maruman(マルマン)『信州産 かき酢』

出典:Amazon
内容量 | 360ml/500ml |
---|---|
原材料 | かき、氷砂糖、醸造酢 |
熟成期間 | - |
賞味期限 | 製造日より2年 |
尾道造酢『柿酢いーと』










出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
原材料 | 果実酢(柿酢)、果糖ぶどう糖液糖、蜂蜜、香料、甘味料(スクラロース)、ヒアルロン酸 |
熟成期間 | - |
賞味期限 | - |
「柿酢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 柿酢の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの柿酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのお酢のおすすめ
りんご酢は、ダイエットのサポートアイテムとして注目されている調味料です。料理につかうだけではなく、手軽なドリンクとして楽しめて、デザートにも使えるマルチさがその理由。この記事では、管理栄養士・渡辺愛理さんおすすめのりんご酢を10位から1位までランキングで発表します。記事後半には、りんご酢のアレ...
美容大国といわれる韓国で人気のザクロ酢。美容や健康によいと注目を集めています! この記事では、美容ライターの木村あゆみさん監修のもと、ザクロ酢の選び方とおすすめの商品を紹介します。そのまま飲んだり、牛乳や豆乳、炭酸などと割ってもおいしいですよ。記事の後半では、そんなザクロ酢のアレンジレシピも紹...
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、らっきょう酢の選び方のポイントと、おすすめのらっきょう酢5選を紹介します。らっきょうを漬ける際に使うらっきょう酢は、1本あると何かと重宝する調味料です。らっきょう漬けはもちろん、ピクルスやドレッシングも簡単に作ることができます。上手に...
料理家の江口恵子さんに聞いた、黒酢選びのポイントとおすすめの商品をを厳選! 料理用の黒酢や飲む黒酢など幅広い商品を紹介します。美容や健康のため以外にも、さっぱりした飲み口のドリンクとしてや、料理をおいしくする調味料として黒酢に興味をもっている方は多いのでは? 記事の後半には、通販サイトの人気売...
トータルフードアドバイザー・内藤まりこさんへの取材をもとにおすすめの赤酢5選と押さえておきたい選び方を紹介します。豊かな風味と美しい色合いが魅力の赤酢は、近年注目を集めている調味料です。赤酢は酒粕を発酵させて造った調味料で、古くは江戸前寿司の寿司飯(シャリ)をつくるのに欠かせませんでした。赤酢...
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、もろみ酢を選ぶときのポイントとおすすめの商品を紹介します。焼酎や泡盛を作った際に残る粕(かす)から造られたもろみ酢。料理に使っても、そのまま水などで割って飲んでもおいしいですよね。もろみ酢には無糖・加糖タイプのものや、泡盛の蒸留粕のみ...
柿酢の作り方 手作りにチャレンジしたい方に!
柿がたくさん手に入ったら、自分で柿酢を作ってみても! レシピを検索するとたくさん出てきますね。簡単にご紹介します。
【材料・用意するもの】
・柿 瓶に入るだけの量
・ガラス瓶(熱湯消毒した果実酒に使える瓶)
・ペーパータオル
【作り方】
(1)柿の汚れをペーパータオル等でふき取り、ヘタや傷んだ部分を切る。
(2)ガラス瓶に柿を詰めたら、ペーパータオルや布をかけて輪ゴムで留めてフタをする。
(3)一日一回、へらなどでかき混ぜる。
2~3日ほどで泡が出て発酵しはじめ、約1カ月くらいで「酢」の味に。果肉をこせば柿酢のできあがりです。
柿酢の飲み方アドバイス いつ飲む? どのように飲む?
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに柿酢のおいしい飲み方を伺いました。柿酢をはじめとするお酢には、酢酸(さくさん)という酸が含まれます。空腹時を避けて飲むと胃に負担がかかりにくいですよ。
トータルフードアドバイザー
香りや程よい甘さを生かした飲み方で楽しんで
柿酢のおすすめの飲み方としては、フルーティーな香りとほどよい甘さが特徴なので、炭酸で割ったり水で薄めたりすると飲みやすいでしょう。ほかの酢と比べると酸味も強くなく、果実酢独特の甘味があるので風味を生かした飲み方がおすすめです。
酸味が苦手な方はジュースにちょい足しすることで飲みやすくなるので、ぜひお試しください。また、一日の目安としては大さじ1~2杯程度がよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/25 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。