らっきょう酢の選び方
それでは、らっきょう酢の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ベースのお酢で選ぶ
【2】容器・容量で選ぶ
【3】甘さをチェックする
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ベースのお酢で選ぶ
一般的にらっきょう酢などの調合酢は、米から造った米酢をベースにしたものや、小麦や大麦、コーンや酒粕などから造られた穀物酢をベースにしたものがあります。
米酢の特徴は酸味がやわらかくコクがあり、一方、穀物酢は色も米酢より薄く酸味はキリっとしていてさっぱりとしています。らっきょう酢のベースになるお酢なので、仕上がりが多少左右されることから好みの酸味で選んでみましょう。
【2】容器・容量で選ぶ
らっきょう酢には少量のパウチや瓶タイプと大容量のボトルタイプがあります。らっきょう以外にもふだんから漬物や酢の物などで調味酢を使っている方には、お得でリーズナブルなボトルタイプがおすすめです。
らっきょう漬けだけに使いたい場合、生のらっきょうは出回る期間が短いためボトルタイプでは使い残してしまうことも。来年まで置いてしまうと温度や日光で品質が低下したり、せっかくのお酢の香りが楽しめなくなったりするので、使いきりタイプのパウチや瓶タイプがおすすめです。
【3】甘さをチェックする
らっきょう酢はほどよい酸味とマイルドな甘味がバランスよく配合されていますよね。ベースの酢以外にも甘味は味を決めるうえでとても重要な調味料です。
購入する際は、ラベルを見てみましょう。らっきょう酢の中には、上白糖やはちみつが配合されたものもありますが、りんご酢や果糖など素材のほのかな甘みを生かした製品も多く見受けられます。またベースの酢が米酢の場合も酸味がやわらかいので選ぶ際の参考にしてみてください。
らっきょう酢のおすすめ7選
上記で紹介したらっきょう酢の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。




おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 酢の売れ筋をチェック
Amazonでの酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
らっきょう漬けの作り方
市販のらっきょう酢をつかったらっきょう漬けはとてもカンタン! らっきょう酢にらっきょうを漬け込むだけです。
らっきょうの分量に対してどれくらいのらっきょう酢を使うかは、商品ごとに異なるので、確認してみてください。
らっきょう酢をつかったアレンジレシピ
大根やパプリカなどの野菜でピクルスを作ったり、梅を漬けて甘酢漬けを作ったりと、らっきょう以外にもアレンジしてつかえます!
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
らっきょう酢の保存方法に注意!
基本的に酢は抗菌効果にすぐれているため、常温保存できる調味料です。しかし、らっきょう酢のように酢以外にも調味料が配合されている場合には、開封後は品質の低下や酸化などの心配があるので、冷蔵庫で保存しましょう。
らっきょうを漬ける場合には容量が多いタイプがいいですが、調味料として使いたい場合は、できるだけ短期間で使いきれる分量を購入されることをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。