漬物容器のおすすめ14選【おしゃれで使いやすい】ホーロー・ガラス製など!

漬物容器のおすすめ14選【おしゃれで使いやすい】ホーロー・ガラス製など!

漬物は漬ける野菜を変え、漬け方を変えれば多彩な味が楽しめる食卓の名脇役。保存もきき美味しい漬物をご家庭で漬けたいと思う方も多いようですが、昔のように漬物桶と漬物石のような道具で漬けるのは手間がかかります。

漬物容器は、冷蔵庫などにも保存しておけるタイプやネジで圧力をかける押し板蓋一体型など、材質や仕様もさまざま。この記事では、バリエーション豊富な漬物容器の選び方やおすすめの商品をご紹介します。Amazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア
藤原 寿子

編集プロダクション有限会社クレア代表であり、快適で楽しい家事、ストレスレスなライフスタイルを追求するライターチーム「クレア」の代表。 料理、掃除、洗濯、収納、修繕のほか、育児、お付合い、家計管理から家庭の防災、家電情報まで。生活に役立つ幅広い分野の情報を収集研究しています。 チームクレアでの編集・制作書に『ラクラク楽しい 家事の基本大事典』(2012年版/成美堂出版)ほか。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年02月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

漬物容器とは? ほかのものでも代用できるの?

 

浅漬けやぬか漬け、梅干しなどの漬物を家庭で作るときに使うのが漬物容器です。とはいえ、頻繁に漬物を作らない人は、専用の容器が必要なの? と疑問に思うかもしれません。結論からいうと、漬物に対応した容器を用意することをおすすめします。

理由は、漬物の製造工程にあります。たくさんの塩を使うため、まず塩分に強い容器であることが条件。乳酸菌による発酵をするため、酸にも強い容器である必要があります。また、ほかの保存容器で代用しようとしても、素材によっては漬物独特の臭いがうつってしまうことも。使いやすい漬物容器を選んで、家庭で楽しく漬物作りをしましょう!

『漬物容器のおすすめ商品』を今スグみる

漬物容器の選び方 おしゃれで使える。

梅干を漬ける容器やぬか漬けの容器、漬物の入れ物には昔は、瓶や漬物桶、漬物鉢、漬物壺などが使われているのが一般的でした。でも近年は、ネジで圧力をかける押し板の蓋が一体化した漬物容器やプラスチック、ガラス、陶器などさまざまな商品が販売されています。

そこでここからは、漬物容器を選ぶ際の選び方のポイントを5つご紹介します。

【1】漬物のタイプで選ぶ
【2】作りたい漬物にあった材質を選ぶ
【3】容器の重さ、容量、サイズで選ぶ
【4】開口部が大きいものなら野菜をそのまま漬けられる
【5】レンジ・食洗機対応が可能もチェック


それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。

【1】漬物のタイプで選ぶ

漬物には、ぬか漬けや一夜漬け、梅干し、甘酢漬けなどさまざまな種類があります。それぞれの漬物の作り方によって、合う容器も違ってきます。漬物のタイプに適した容器を選びましょう。

蓋と押板一体型|均等に圧をかけてしっかり漬ける

 

白菜のような大きな野菜やかぶなどをしっかり漬ける際には、蓋に押し板がついている「押し板蓋一体型」が適しています。「押し板蓋一体型」の漬物容器は、蓋にネジ式やバネ式の押し板が付いていて、上からの圧力を調節できるタイプです。

重石の働きをする蓋と漬物容器が一体化しているため、ハンドルを操作するだけで均等に圧力をかけやすく、簡単に漬物が作れます。

小容量タイプ|浅漬けやピクルスに

 

漬物は好きだけど本格的に漬けるには時間がない、ほかに食べる人もいないし手間が面倒だという方。少しだけ残った野菜を浅漬けにしたいというという方にピッタリの漬物容器です。

浅漬けに特化した小容量の商品。容器と蓋、押し板がセットになっている商品もあり、おしゃれなデザインのものが多いのが特徴です。コンパクトなのでひとり暮らしの方などの手作り漬物、浅漬け容器に適しています。

深さがある容器や壺|押し板不要のぬか漬けなどに

 

梅干しやぬか漬けのように、押し板(重石)を使用しない漬物には深さがある漬物容器がおすすめです。きゅうりや大根、人参など多少長さのある野菜を漬けるには、長方形の容器が適していますが、昔ながらの壺などでもよいでしょう。

押し板が付いていないタイプや壺なら、漬物を作らなくなっても日常の保存容器として使い方はいろいろあり便利です。

【2】作りたい漬物にあった材質を選ぶ

漬物容器は保存容器でもあります。塩分や酸に強いか? においが付きやすくないか? など、容器の材質と作りたい漬物との相性を考えて漬物容器を選びましょう。

プラスチック|軽くてリーズナブル

 

プラスチックの容器は大変軽量で扱いやすく、非常にリーズナブルなのが特徴です。商品の多くはプラスチックのなかでも、塩分や酸に強いポリエチレン樹脂が使われています。大容量の容器も安い値段で購入できるのがメリットです。塩分や酸が多くない浅漬けを大量に作る場合などに向いています。

ガラス|おしゃれで高級感がある見た目

 

ガラス製の漬物容器は使い勝手もよく、煮沸消毒ができる保存容器としても、おしゃれで見た目もきれいなので人気のある素材です。塩分や酸にも強いので長期漬けも可能ですが、大型の容器が少なく割れやすいという欠点があります。卓上でピクルス漬けや浅漬けが作れる容器です。

琺瑯(ホーロー)|丈夫で軽く、割れにくい

 

鉄に高温でガラス質の塗料を焼き付けたものを琺瑯といいますが、廉価で表面がガラス質なので、漬物容器としてよく利用されます。塩分や酸に強く、丈夫で軽いのが特徴です。プラスチック製の容器ほど軽くはありませんが、ガラスやプラスチック製の容器のように割れることが少ない素材です。

陶器|長時間漬けるときに最適

 

陶器でできている漬物容器は、容器のなかの温度変化が少なく表面に微細な穴があるため、微生物の発酵をうながしやすいという特性があります。そのため、沢庵や梅干し、高菜漬け、キムチなど長期間漬けて作る漬物に向いている漬物容器です。ただ、重量があり重く、冷蔵庫などに収まりにくい形状なのがデメリットです。

木製|漬物の味にこだわりたい上級者向け

 

木製の漬物容器は味噌づくりなどで昔から使用されている容器と同じ。手間がかかるため今では、利用する方が少なく価格帯も高い高級な漬物容器です。木自体が呼吸しているため、容器自体に微生物が棲みつき、美味しい漬物作りに適した環境が生まれます。管理も難しく手間もかかるので上級者向きの漬物容器です。

【3】容器の重さ、容量、サイズで選ぶ

 

漬物にする野菜の種類や一度に漬ける量は容器選びの大事なポイントです。また、漬物の収納場所が常時、床下パントリーならばあまり困らないかもしれませんが、冷蔵庫に入るサイズか、冷蔵庫以外の収納場所に収まる重さやサイズかも考慮して選びましょう。

漬物容器自体が重いと、ぬか床やマリネ液に野菜を入れるとさらに重量が重くなることがあります。重くなると、冷蔵庫から出し入れするのも大変になるので注意しましょう。

【4】開口部が大きいものなら野菜をそのまま漬けられる

 

漬物容器は、本体サイズだけでなく開口部の大きさもあわせてチェックするとよいです。開口部が大きければ、きゅうりやにんじん、大根などの細長い野菜を細かくカットすることなくそのまま漬けることができますよ。また、漬物の出し入れもラクに行うことができます。

【5】レンジ・食洗機対応が可能もチェック

食器洗い機
Pixabayのロゴ

磁器を含んだ陶器などの漬物容器のなかには、電子レンジが使えない場合があり、食器洗浄機に対応できない商品もあります。漬物容器としてだけ使うのなら、電子レンジや食洗機に対応できなくても困らないのですが、ほかの用途でも使用するなら確認しておくとよいでしょう。

漬物容器のおすすめ14選 おしゃれなホーロー、ガラス製も!

ここまで紹介した、漬物容器の選び方のポイントをふまえて、家事ライターの藤原寿子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

野田琺瑯『ぬか漬け美人』

野田琺瑯『ぬか漬け美人』 野田琺瑯『ぬか漬け美人』 野田琺瑯『ぬか漬け美人』 野田琺瑯『ぬか漬け美人』 野田琺瑯『ぬか漬け美人』 野田琺瑯『ぬか漬け美人』
出典:Amazon この商品を見るview item
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

人気の野田琺瑯の上品かつシンプルな白い容器

ぬか漬け初心者におすすめ。シンプルな白いホーローの保存容器と、磁器製の水取器のセットです。塩分や酸に強く、においがつきにくいホーローはぬか漬けを作るのにぴったり。

野菜から出る水分でぬか床がやわらかくなったときには、水取器で余分な水分を取り除きます。シールフタ付きなので冷蔵庫に入れてもにおいがもれる心配はなく、冷蔵庫の一段の棚に収まるサイズです。

山崎実業(Yamazaki)『密閉ぬか漬けケース タワー水取り器付(4945)』

山崎実業(Yamazaki)『密閉ぬか漬けケースタワー水取り器付(4945)』 山崎実業(Yamazaki)『密閉ぬか漬けケースタワー水取り器付(4945)』 山崎実業(Yamazaki)『密閉ぬか漬けケースタワー水取り器付(4945)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

においも密封できるスタイリッシュなぬか漬け容器

パッキンのついた蓋付の密閉容器(タッパー)の商品。大きく開く透明蓋は、ぬか床の状態が見やすく、ロックしておけば気になるぬか床のにおい漏れを防いでくれます。便利な水取り器も付いていて、使い勝手のよさにこだわった設計が特徴です。

透明蓋はぬか床が見やすいだけでなく大きく開けられるので、ぬか床が混ぜやすく管理しやすいのも高ポイント。持ち手があり移動がかんたんで、冷蔵庫にも収まりやすいデザインです。

エキスパートのおすすめ

和平フレイズ『フレッシュランド』

和平フレイズ『フレッシュランド』 和平フレイズ『フレッシュランド』 和平フレイズ『フレッシュランド』 和平フレイズ『フレッシュランド』 和平フレイズ『フレッシュランド』 和平フレイズ『フレッシュランド』
出典:Amazon この商品を見るview item
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

手軽に自家製漬物。冷蔵庫にもノンストレスで収納!

白菜やきゅうりのオーソドックスな漬物を作りたいのなら、これ。「昔うちの台所にもあった! 見たことある!」と思った人も多いのでは? ちょっとなつかしい、ばね式の押板で圧をかけ、漬物を作る容器です。

ハンドルを回して圧をかけますが、容器上部はフラットなので、冷蔵庫に入れても邪魔になりません。作れる漬物の量の目安は、白菜600~800g、きゅうり7~10本、小かぶ9~11個ほどとなります。

エキスパートのおすすめ

ハリオ『ガラスの一夜漬け器』

ハリオ『ガラスの一夜漬け器』 ハリオ『ガラスの一夜漬け器』 ハリオ『ガラスの一夜漬け器』 ハリオ『ガラスの一夜漬け器』
出典:Amazon この商品を見るview item
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

そのままテーブルに出せるおしゃれな容器 

2人分程度の野菜の浅漬け作りにおすすめ。涼しげでおしゃれな見た目で、そのまま食卓に出せるのが魅力です。ガラス製のフタのような形の重しは軽めなので、野菜は薄切りにすると良いでしょう。

本体は耐熱ガラス製なので、電子レンジで加熱して簡単なピクルスを作ることも。密閉できるフタが付いているのでもちろん保存容器としても使えます。

KINTO (キントー) 『漬物器・漬物保存容器 浅漬鉢 380m(55017)』

KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』 KINTO(キントー)『漬物器・漬物保存容器浅漬鉢380m(55017)』
出典:Amazon この商品を見るview item

浅漬けをそのまま出せるかわいいソーダガラスの小鉢

キッチンで浅漬けにした野菜をそのままテーブルに並べてもソーダガラス製のかわいらしい小鉢として使用できます。ガラス製なので手入れがかんたんで衛生的です。においもつきにくいので、手軽にいろいろな野菜を漬けて楽しめる浅漬け鉢。

食器洗浄機は使えますが、電子レンジは使用不可。クレンザーやたわしも使えません。また、ガラスを急激に冷やすと破損することがあるので、破損にはじゅうぶん注意をはらって使用しましょう。

エキスパートのおすすめ

ハーモニカ『Picklestone115』

ハーモニカ『Picklestone115』 ハーモニカ『Picklestone115』 ハーモニカ『Picklestone115』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

スタイリッシュなデザインが目を引く実力派

残り野菜をコンパクトな容器でパパっと浅漬けにしたい人にはこれ。ドアポケットにすっきり収まるコンパクトサイズながら、香川県産庵治石(あじいし)を重しに、昔ながらの作り方で漬物が作れます。

ガラス容器なので、時間とともに水があがり、野菜が漬物に変化していく様子を確認できるところもおもしろく、お子さんと一緒に漬物作りを楽しめば食育にもなりますね。

エキスパートのおすすめ

野田琺瑯『ラウンドストッカー18cm』

野田琺瑯『ラウンドストッカー18cm』 野田琺瑯『ラウンドストッカー18cm』 野田琺瑯『ラウンドストッカー18cm』
出典:Amazon この商品を見るview item
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

塩分、酸に強く、におい移りなしの優れた保存容器。

らっきょう漬けや梅干し、ぬか漬けなど、塩分や酸、においが強い漬物に挑戦したい人におすすめです。白くスタイリッシュなラウンドストッカーは、米びつなどとして使う人も多く、人気の保存容器です。

このサイズなら冷蔵庫の野菜室にも収納可能で、フタはフラットなので上に物を置くこともできます。シールフタ付き。

エキスパートのおすすめ

梅沢木材工芸『木製漬物樽』

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

管理が難しいけど味も香りも本格的な上級者向け!

本格的な漬物作りに挑戦したい人におすすめ。通気性にすぐれ、余分な水分を吸収してくれる木の樽でぬか漬けを作れば、乳酸菌の発酵に最適な環境が整います。ほのかに木の香りが移るのも魅力のひとつ。

とはいえ、水分不足になりやすくにおいがもれやすいため管理は難しく、カビにも注意が必要。かなり上級者向けの漬物容器です。

エキスパートのおすすめ

ハリオ『スキニーキャニスター』

ハリオ『スキニーキャニスター』 ハリオ『スキニーキャニスター』 ハリオ『スキニーキャニスター』 ハリオ『スキニーキャニスター』 ハリオ『スキニーキャニスター』
出典:Amazon この商品を見るview item
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

耐熱ガラス製でコンパクトサイズ。ピクルス作りに!

ピクルス作りに適した耐熱ガラス製のキャニスター。オールクリアのキャニスターはフタも透明で、清潔感があります。

本体の耐熱温度は120℃で、冷蔵庫のドアポケットにすっぽり入るコンパクトサイズ。この他にも0.2L、0.7Lサイズあり。数を揃えてさまざまな野菜のピクルスを並べれば、食卓がカラフルに華やぎます。

高木金属『ホーローストックポット 丸型 20cm』

高木金属『ホーローストックポット丸型20cm』 高木金属『ホーローストックポット丸型20cm』 高木金属『ホーローストックポット丸型20cm』 高木金属『ホーローストックポット丸型20cm』 高木金属『ホーローストックポット丸型20cm』
出典:Amazon この商品を見るview item

ぬか漬けに最適な琺瑯容器

ガラス質のホーローは酸やアルカリに強く、漬物や食品の保存に最適です。密封性の良いシール蓋付きで、外に漏れる心配がありません

ガラス質なので、匂いが取れないという事もなく、口が広いためたっぷりと入ることも魅力的です。また、保存容器としても使用できるので、様々な食材を入れて冷蔵庫での保存も可能です。

YAZAKI『万能桶 蓋付き L-45 B』

家庭用はもとより業務用としても最適

本体に凹凸が無いため、こびりついたものでも簡単に落としやすく洗いやすい漬物容器です。その分、衛生的で衝撃強度にも優れた商品です。

大きいサイズなので、業務用としてももちろん大量につけたい人におすすめです。蓋ロックもついているため、万が一倒れても容器が外れない仕組みになっているので使い勝手が良い商品です。

トンボ『即席つけもの器 ピクレ』

トンボ『即席つけもの器ピクレ』 トンボ『即席つけもの器ピクレ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

手軽に少量を漬けることのできる、角型即席漬物容器

簡単に即席で漬物が作れる優れた商品です。ポリスチレン素材を採用しているので、においも付きにくいのも魅力的です。

押し込むことが可能なので、重石もいらずに少量の漬物を手軽に漬けることが可能です。省スペースで場所を取らないので保管してもあまり邪魔になりません。

スケーター『ぬか漬け容器』

スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』 スケーター『ぬか漬け容器』
出典:Amazon この商品を見るview item

面倒な床の水取りが簡単、自家製ぬか漬け作りに

冷蔵庫で保存できるコンパクトサイズです。取っ手がついていて持ちやすい設計になっているので、冷蔵庫に入れても取りやすくなっています。

ぬか床の水分を簡単に取り除ける水抜き器もついているので便利です。しっかりと管理することで、何度も漬けることができます。

リス『 簡易漬物器 ハイペット』

リス『簡易漬物器ハイペット』 リス『簡易漬物器ハイペット』 リス『簡易漬物器ハイペット』 リス『簡易漬物器ハイペット』 リス『簡易漬物器ハイペット』 リス『簡易漬物器ハイペット』
出典:Amazon この商品を見るview item

自宅で簡単に漬物が作れる

ハンドルを回して加圧して作ることが可能な、お手軽漬け物容器です。冷蔵庫の扉ポケットに入るほどの、省スペース設計なので冷蔵庫でも起き場所には困りません。少量の野菜に適したコンパクトサイズなので、手軽に作りたい時に使用しやすい商品です。

蓋を閉めることで、ワンタッチロックが作動するので、ロックし忘れてこぼす心配もしなくて良いので使い勝手がとても良い商品です。

【番外編】漬物に使える便利な商品・レシピ本

続いて、漬物を作る際に便利な商品とおすすめのレシピ本をご紹介します。

高木金属『水取り器 ぬか漬け用 日本製 ホーロー』 ぬか漬け用水取り器

高木金属『水取り器ぬか漬け用日本製ホーロー』 高木金属『水取り器ぬか漬け用日本製ホーロー』 高木金属『水取り器ぬか漬け用日本製ホーロー』 高木金属『水取り器ぬか漬け用日本製ホーロー』
出典:Amazon この商品を見るview item

設置するだけで水抜きができる!

ぬか床には野菜から出た水がどんどんたまってくるため水抜きが必要です。ぬか漬け用の水取り器はぬか床に差し込んでいるだけで余分な水をためることができて便利。ぬか床がゆるくなるのを防いでくれます。

誠文堂新光社『体がよろこぶ お漬け物: 乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 レシピ本

誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』 誠文堂新光社『体がよろこぶお漬け物:乳酸発酵の力で、体の中から美しく』
出典:Amazon この商品を見るview item

色々な漬け物に挑戦したくなる!

発酵食の研究やメニュー開発をライフワークとしている料理研究家の井澤由美子氏が著したお漬物の指南書。季節の野菜とその特性を生かしたレシピ本です。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
野田琺瑯『ぬか漬け美人』
山崎実業(Yamazaki)『密閉ぬか漬けケース タワー水取り器付(4945)』
和平フレイズ『フレッシュランド』
ハリオ『ガラスの一夜漬け器』
KINTO (キントー) 『漬物器・漬物保存容器 浅漬鉢 380m(55017)』
ハーモニカ『Picklestone115』
野田琺瑯『ラウンドストッカー18cm』
梅沢木材工芸『木製漬物樽』
ハリオ『スキニーキャニスター』
高木金属『ホーローストックポット 丸型 20cm』
YAZAKI『万能桶 蓋付き L-45 B』
トンボ『即席つけもの器 ピクレ』
スケーター『ぬか漬け容器』
リス『 簡易漬物器 ハイペット』
高木金属『水取り器 ぬか漬け用 日本製 ホーロー』
誠文堂新光社『体がよろこぶ お漬け物: 乳酸発酵の力で、体の中から美しく』
商品名 野田琺瑯『ぬか漬け美人』 山崎実業(Yamazaki)『密閉ぬか漬けケース タワー水取り器付(4945)』 和平フレイズ『フレッシュランド』 ハリオ『ガラスの一夜漬け器』 KINTO (キントー) 『漬物器・漬物保存容器 浅漬鉢 380m(55017)』 ハーモニカ『Picklestone115』 野田琺瑯『ラウンドストッカー18cm』 梅沢木材工芸『木製漬物樽』 ハリオ『スキニーキャニスター』 高木金属『ホーローストックポット 丸型 20cm』 YAZAKI『万能桶 蓋付き L-45 B』 トンボ『即席つけもの器 ピクレ』 スケーター『ぬか漬け容器』 リス『 簡易漬物器 ハイペット』 高木金属『水取り器 ぬか漬け用 日本製 ホーロー』 誠文堂新光社『体がよろこぶ お漬け物: 乳酸発酵の力で、体の中から美しく』
商品情報
特徴 人気の野田琺瑯の上品かつシンプルな白い容器 においも密封できるスタイリッシュなぬか漬け容器 手軽に自家製漬物。冷蔵庫にもノンストレスで収納! そのままテーブルに出せるおしゃれな容器  浅漬けをそのまま出せるかわいいソーダガラスの小鉢 スタイリッシュなデザインが目を引く実力派 塩分、酸に強く、におい移りなしの優れた保存容器。 管理が難しいけど味も香りも本格的な上級者向け! 耐熱ガラス製でコンパクトサイズ。ピクルス作りに! ぬか漬けに最適な琺瑯容器 家庭用はもとより業務用としても最適 手軽に少量を漬けることのできる、角型即席漬物容器 面倒な床の水取りが簡単、自家製ぬか漬け作りに 自宅で簡単に漬物が作れる 設置するだけで水抜きができる! 色々な漬け物に挑戦したくなる!
材質 本体容器:ホーロー、フタ:EVA樹脂、水取器:磁器 本体:ポリプロピレン 蓋:ABS樹脂 パッキン:シリコーン 本体容器:AS樹脂、フタ・フック・ハンドル:ABS樹脂、押板・ネジ:ポリプロピレン、バネ:18-8ステンレス 本体容器:ガラス、フタ:ポリプロピレン、パッキン:シリコーンゴム、重石:ホウケイ酸ガラス 本体容器、フタ:ソーダガラス 本体容器:ガラス、フタ:ヒノキ、紐:木綿、重石:庵治石 本体容器・フタ:ホーロー、シールフタ:EVA樹脂 本体容器:さわら・竹、フタ:さわら 本体容器:耐熱ガラス、フタ:AS樹脂、パッキン:シリコーンゴム ほうろう用鋼板(板厚0.7mm) ポリエチレン 本体:ポリスチレン、蓋:AS樹脂、その他:ポリプロピレン フタ:EVA樹脂、本体・水取り器:ポリプロピレン 本体:ポリスチレン、蓋・ハンドル・押し棒:AS樹脂、ロック:ABS樹脂、押し板・筒:ポリエチレン、バネ:18-8ステンレス鋼 - -
容量 3.2L 3ℓ 2L 0.5L 380 ml - 4.5L 7L 0.4L 6.0L 40L 4.1L 2.4L 840ml - -
サイズ 本体容器:幅255×奥行160×高さ120mm、水取器:幅60×奥行44×高さ55mm 約幅280×奥行165×高さ122mm 幅231×奥行142×高さ135mm 幅116×奥行110×高さ98mm 直径100×高さ85mm 直径約65×高さ約185mm(フタ装着時) 幅255×奥行210×高さ185mm (約)幅270×高さ210mm 幅75×奥行75×高さ143mm 幅278×奥行き220×高さ202mm Φ38.5×50cm 幅270×奥行175×高さ160mm 幅230×奥行150×高さ100mm 幅179×奥行88×高さ122mm - -
耐熱温度 - 60℃(本体)140℃(水取り器)  - 本体容器:120℃、フタ:140℃、パッキン180℃ - - - 本体容器:120℃、フタ:90℃、パッキン:180℃ - - - - - - -
重量 本体容器:約930g、水取器:約65g 約550g 545g 770g 約750g 600g(ビン・フタ・重石) 約1350g - - 1,100g 1.76kg 803g 260g 269g - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月22日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 漬物容器の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの漬物容器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:漬物器・漬物保存容器 の 売れ筋ランキング
楽天市場:漬物樽ランキング
Yahoo!ショッピング:漬け物容器ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

エキスパートに聞いた「漬物容器」選びの極意

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア:藤原 寿子

家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア

習慣になってしまえばそれほど面倒ではないものの、順調に漬物作りに取り組めるかどうかは神のみぞ知る……。

なので、楽しく取り組めるようなツールを揃えることも大切。多少お値段が張る容器であっても、使いやすさやデザイン性など、あなたの気分があがる納得の容器を探しましょう。

残念ながら漬物作りが毎日の習慣にならなかったとしても、あなたの好みに合った容器であれば、きっと他の用途が見つかるはず。決して無駄にはならないでしょう。心配な人は、まずはジッパー付きの小袋や安価なプラスチック製容器から試してみても良いかもしれませんね。

漬物容器とあわせて関連記事をチェック

美味しい漬物づくりに挑戦しよう

今回紹介した漬物容器は、ガラス製のおしゃれでカワイイ小鉢風の商品や実用性を重視した商品から本物志向の商品までさまざまです。それぞれの商品は、素材によって漬け方や手軽さなどに違いがあります。手作りの漬け方によっては日持ちのよい漬け置きができる容器なども紹介しました。

お漬物は、微生物によって作り出されたビタミンを豊富に摂取できる調理方法です。紹介した商品の特徴や魅力を踏まえて自分に合った漬物容器を選んで、是非この機会に美味しい漬物づくりに挑戦してみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部