「浅漬け素」のおすすめ商品の比較一覧表
浅漬けの素の選び方 味の種類・タイプ・漬け込み時間に注目!
新鮮な野菜がカンタンにおいしい一品となる浅漬けの素は、その手軽さが魅力。まずはそんな浅漬けの素の選び方を見ていきましょう。
使い勝手にあわせて「液体」or「粉末」を選ぶ
次に、浅漬けの素のタイプに注目しましょう。粉末と液体の2種類があり、保管方法が異なるため使用頻度によって選びましょう。それぞれの特徴も異なるので下記でご紹介していきます。
失敗しにくい「液体タイプ」
かけるだけでカンタンに野菜を漬け込むことができる手軽さがメリットの液体タイプ。未開封の場合、賞味期限が1年または1年以下の商品が多くあります。一度開封したら冷蔵庫で保存しながら早めに使い切るのが望ましいでしょう。
つかり過ぎるという失敗も少ないので浅漬けにはじめて挑戦する方や、頻繁に作る方に向いています。
日持ちする! 実は液体より早く漬かりやすい「粉末タイプ」
塩がメインに使用されている粉末タイプは、賞味期限が1年以上の商品が多いのが特徴。そのときに使いたい分だけ使用できます。液体タイプにくらべて味が染みやすく、漬け込む時間が短くて済むという点もうれしいです。
たまに浅漬けを作る方や手早く漬物を作りたい方に向いています。
味の種類は好みで選んで
浅漬けの素を選ぶときにまず注目するのは「味」。定番の味からアレンジされたものまで幅広く販売されているので、それぞれの特徴を知り、食材に合わせてチョイスしてみてくださいね。
醤油・塩ベース|定番の味! なす・きゅうり・キャベツなどどんな野菜でも
■おすすめ野菜:なす・きゅうり・キャベツ
キュウリやナスなどの夏野菜に合うのが、醤油や塩ベースの味。定番の味としても親しまれ、失敗が少ないタイプなので初心者でも安心です。
シンプルな味つけのものが多く、好き嫌いがわかれにくいでしょう。また、浅漬け以外の料理を作る際のちょっとした隠し味として使える点もポイントです。
ぬか漬け・キムチ味|きゅうり・大根におすすめ!
■おすすめ野菜:きゅうり・大根
白菜やダイコンなどの冬野菜には、濃いめの味のものやぬか漬け、キムチ味のようなアレンジ商品がよく合います。淡白な味の野菜にはピリ辛のものや昆布などのうま味が入ったものと相性がよく、お酒のおともにもピッタリ。
ただし、塩分が多く含まれていることもあるので、減塩中の方は取りすぎに注意してくださいね。
甘酢タイプ|かぶ・らっきょう・しょうが・きゅうりにおすすめ!
■おすすめ野菜:かぶ・らっきょう・しょうが・きゅうり
甘酢ベースの浅漬けの素は、ほかの味に比べ汎用性にすぐれた万能タイプ。浅漬け以外にも漬物やピクルスなど手軽に漬けることができます。
酢のものやなますなどもかんたんにできますよ。お酢がメインなので、漬物の塩分が気になるという方にもうれしいですね。さっぱりと野菜を食べたいというときにピッタリです。
商品によって異なる!漬け込み時間もチェックしよう
浅漬けの素は商品によって漬け込む時間が異なるのもポイント。30分~1時間ほどで味が染み込む商品や、一晩漬け置くタイプまでさまざまです。
事前に漬け込む時間を確認し、使う食材やライフスタイルに合わせて商品を選びましょう。
フードコーディネーターからの購入アドバイス
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
作る頻度に合った容量を選びましょう!
「浅漬け」といっても塩味・ぬか漬け・キムチ風などさまざまな味わいがあります。浅漬けの素を選ぶ際はまずお好みのテイストを決めましょう。
次に漬け込み時間がライフスタイルに合っているか、作る頻度に合った容量かをチェック。冷蔵保存の大容量タイプの場合、保管場所に困らないかどうかもチェックしてくださいね。
浅漬けの素おすすめ9選【液体タイプ】 きゅうり・なす・キャベツなどなんでもおいしい!
上記の選び方のポイントを踏まえた上でのおすすめ商品をご紹介していきます。まずは液体タイプから。バリエーション豊かな味から、お気に入りの商品を探してみてくださいね。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
樽の味『浅漬け革命』は小麦アレルギーの方のことを考えたグルテンフリーな浅漬けの素です。原料はもちろん製造ラインも小麦を扱っていないというこだわりよう。保存料などの添加物もフリーな点もポイントです。
内堀醸造『らくらくかんたん酢漬け酢』は利尻昆布の一番だしを使った、うまみたっぷりの甘酢タイプ。甘酢漬けはもちろん、料理の隠し味として使ってもおいしいですよ。使い切りやすいサイズも便利です。


浅漬け素のおすすめ8選【粉末タイプ】 日持ちするから便利! ちょこっと使いにおすすめ
小分けに使えて便利な粉末タイプをご紹介します。浅漬けをつくる頻度が少ない方はぜひ注目してみてくださいね。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
ハッピーカンパニー『芽かぶ入り 浅漬け塩』は焼き塩のやさしい塩味のなかに、めかぶとかつおのうま味が広がる万能塩。浅漬けの素としてはもちろん、汁物や焼き物などさまざまな料理の隠し味にも重宝します。

料理研究家が選ぶおすすめランキングTOP5 浅漬けの素のTOP5!
ご紹介した商品のなかからフードコーディネーターの國塩 亜矢子さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
5位 エバラ食品『浅漬けの素 レギュラー』
4位 かね七『あさ漬の素こんぶ風味』
3位 ハッピーカンパニー『芽かぶ入り 浅漬け塩』
2位 内堀醸造『らくらくかんたん酢漬け酢』
1位 樽の味『浅漬け革命』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 浅漬け素の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの浅漬け素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【簡単3ステップ】アレンジレシピをご紹介 作り方かんたん! 余った浅漬けの素でできる!
【編集部の自信作】アボカドの塩唐揚げ
【材料】
・アボカド1つ
・浅漬けの素(どんな味でもOKですが、塩ベースがおすすめです!)
・片栗粉
・おろしにんにく、おろししょうが少し
【作り方】
1.アボカドを一口大に切り、浅漬けの素とおろししょうが、にんにくをもみこみ、15分以上おく。
2.汁気をきって片栗粉を薄くまぶす。
3.揚げ油(分量外)を170℃に熱し、4~5分揚げて完成!
これが、アボカドがトロッと、外はカリっとジューシーに出来上がってとっても美味しいんです! 野菜嫌いの子どもや、大人のおつまみとしてもおすすめ。アボカドを鶏もも肉に変えれば、塩から揚げもできますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2.汁気をきって
使ったのはコレ! 食欲をそそる塩味で、野菜嫌いな子供にもおすすめです。
>> Amazonで詳細を見る【おしゃれな洋風料理に!】時短きのこマリネ
【材料】
・しめじ:一株
・浅漬けの素:大さじ3
・レモン汁:大さじ1強
・砂糖、オリーブオイル:小さじ1
【作り方】
1.しめじの石づきをとり、手で大きめにほぐす。
2.ラップをしてレンジで3分ほどチン。(火が通っていなければ+1分してください!)
3.保存容器に調味料を入れ、キノコを1時間以上漬け込む。
きのこはエリンギ、ブナピー、えのきなどなんでもおいしくできます! パプリカやスライスにんじんを入れると彩りアップ。ぜひ試してみてくださいね。
使ったのはコレ! お酢がきいていて、調味料をいくつも合わせることなくマリネが完成します。
>> Amazonで詳細を見るシンプルな浅漬けの素の使い方 どんなお野菜も漬けてみよう!
シンプルな浅漬けの素の使い方も、写真をチェックしてイメトレしましょう! どんなお野菜でも浅漬けにチャレンジ!!
きゅうりやミニトマト、パプリカ、カリフラワーをかんたん浅漬けピクルスに!
>> Amazonで詳細を見る浅漬けの素で漬けたらっきょうを、カレーライスに添えて!
>> Amazonで詳細を見る粉末タイプなら、天ぷらに×お塩のかわりに!
>> Amazonで詳細を見るピリ辛漬けで、お酒のお供に!
>> Amazonで詳細を見るぬか床やおしゃれな漬物容器のおすすめはこちらから!
「あと一品」に超便利! 浅漬けで野菜をおいしく食べよう
浅漬け素おすすめ商品をご紹介しました。浅漬けの素は、食材にあわせて味をチョイスし、液体タイプと粉末タイプの2タイプから使いやすい方を選んでくださいね。
漬け込み時間のチェックもお忘れなく。あなたの好きな浅漬け素を見つけてみましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。