市販の梅酢おすすめ6選|漬物やピクルス、ドリンク作りに最適!

海の精 紅玉梅酢 200ml
出典:Amazon
海の精 紅玉梅酢 200ml
出典:Amazon

料理研究家・松本葉子さん監修のもと、市販の梅酢の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。梅酢は、梅酢ドリンクやお菓子作り、酢の物など幅広くレシピに活用できます。記事後半には通販サイトの人気ランキングもありますので参考にしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理研究家&食専門ライター
松本葉子
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年06月11日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

梅酢の効果とは

 

梅干しを作る過程でできる梅酢ですが、梅酢には梅干しに負けないいろいろな働きがあります。

梅干しと同様にさっぱりとした風味が食欲を増進させ、消化も助けてくれるので、夏バテなどで食欲がないときなどにぴったりです。殺菌作用もあるので、お弁当に入れるおにぎりを作るときに手水として使用するのもおすすめ。梅酢でまな板のにおい消しなどにも使えます。

また、美肌を作ったり老化を防ぐことが期待できる抗酸化作用のあるポリフェノールもたっぷり含まれています。

市販の梅酢の選び方 梅の種類に注目

料理研究家・松本葉子さんに、市販の梅酢を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

梅の産地や品種で選ぶ

 

紀州南高梅(きしゅうなんこううめ)の梅酢。本場の味わいと、芳醇(ほうじゅん)な香りが楽しめます。

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

梅酢は梅干しを作るときの副産物です。そのため、梅干し(梅)の産地で多くの商品が作られています。

梅の収穫量で全国一位を誇る和歌山県をはじめ、日本各地の梅の名産地で梅酢が市販されているので、産地にこだわって選んでみるのもおすすめです。

とくに、梅の品種や生産者までわかる商品であれば、より味わい深く感じられるでしょう。

色で選ぶ

梅干し
ペイレスイメージズのロゴ
梅干し
ペイレスイメージズのロゴ

梅酢は梅干しを作るときの副産物。

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

梅酢には梅を塩で漬けたときにしみ出してくる「白梅酢」と、白梅酢に赤紫蘇(あかじそ)を加えて深紅(しんく)にした「赤梅酢」があります。

白梅酢は熟した梅の甘い香りと酸味が鮮やかで、赤梅酢は紫蘇の風味が生きているのが特徴です。

梅干しを漬けるときに梅酢が足りない場合などは白梅酢を。紅しょうが漬けなど色も楽しみたいときには赤梅酢のように、使い方によって白と赤を選んでください。

塩分で選ぶ

 

素材のよさがストレートにあらわれた優しい味わいが特徴。塩分は約12%と、減塩タイプの白梅酢です。

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

梅酢の塩分濃度は、梅干しを漬けるときの塩分濃度に比例します。つまり、塩分の強い梅干しからできる梅酢ほど塩辛いというわけです。

市販品の梅酢の塩分は商品によって差がありますが、15~20%程度のものが多いです。

梅干し作りや漬物用として、防腐効果も期待するなら塩分20%以上の梅酢がおすすめ。薄めて飲用にするなら、減塩タイプの梅酢が使いやすいでしょう。

市販の梅酢おすすめ6選 料理研究家がセレクト

上で紹介した選び方のポイントをふまえて、料理研究家・松本葉子さんと編集部が選んだおすすめの市販梅酢商品を紹介します。

ながお梅園『梅酢 無添加』

ながお梅園『梅酢無添加』 ながお梅園『梅酢無添加』 ながお梅園『梅酢無添加』 ながお梅園『梅酢無添加』
出典:Amazon この商品を見るview item

梅農家が手作りする赤梅酢

大分県大山町産の梅農家が手作りする昔ながらの味の赤梅酢です。塩分濃度は22%と濃いめなので漬物を作るのにぴったり。しっかりとした梅と紫蘇の風味がつき、おいしく仕上がります。

ほかには焼酎のお湯割りに少し入れたり、夏の暑い時期の水分補給用に水で割って飲んだりするのもおすすめ。夏バテで食欲がないときは、そうめんのめんつゆに梅酢を足して食べてみてください。さっぱりとしていて食欲がすすみますよ。

オーサワジャパン『オーサワの有機赤梅酢』

塩分18.5%で酸味のバランスがいい赤梅酢

奈良県吉野産の有機梅と紫蘇を使用して作った赤梅酢です。大根やれんこん、生姜などの野菜を漬けると、きれいな赤色に漬けることができます。塩加減や酸味のバランスも絶妙で、おいしい漬物が作れます。

漬物以外にも揚げ物にかけたり、サラダのドレッシングの隠し味として使用したりしてください。有機材料を使った有機JAS認定商品です。

エキスパートのおすすめ

海の精『紅玉梅酢』

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

鮮やかな紅色が綺麗な梅酢

奈良県吉野と和歌山県の契約農家で栽培した梅や、伊豆大島の海水から伝統製法で作られた「海の精」という天然塩、そして有機栽培の赤紫蘇を原料とした赤梅酢です。

紅玉(べにたま)という名称は、梅干しを漬けるとき、赤紫蘇を通常の2倍も使って鮮やかな紅色に仕上げていることに由来します。とくに色の美しさを求める方におすすめの梅酢といえるでしょう。

漬物や寿司酢、ドレッシングに使うと色が映え、酸味のなかに天然塩のうまみが感じられるのもいいですね。

エキスパートのおすすめ

竹内農園『有機白梅酢』

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

有機JAS認定の白梅酢

紀州南高梅(きしゅうなんこううめ)の本場、和歌山県の田辺市にある「竹内農園」製の白梅酢です。竹内農園では有機と特別栽培にこだわって南高梅を育て、梅干しも作っています。

この梅酢は、有機南高梅100%の梅干しの生産過程でうまれたもの。梅酢ではあまり例がない有機JAS認定を受けています。梅酢もオーガニックなものを選びたい方にはうれしい商品といえるでしょう。

芳醇(ほうじゅん)な香りも特徴なので、本場・紀州南高梅の梅酢を試してみたい方にもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

横山食品『うす塩梅酢』

横山食品『うす塩梅酢』 横山食品『うす塩梅酢』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

減塩タイプでうがいにも使える梅酢

塩分約12%の減塩タイプの白梅酢です。塩分が低めなのは、水で薄めているわけではなく、うす塩で梅干しを漬けたときに出る梅酢だから。そのため塩辛さは少なくても、梅の成分はしっかり含まれています。

原料は、自家梅園の梅と赤穂の天塩のみ。和歌山県の日高郡みなべ町にある自家梅園は、土づくりに力を入れていて和歌山県エコファーマーにも認定されています。

素材のよさがストレートにあらわれた優しい味わいの梅酢なので、塩分を気にする方はもちろん、そのままドレッシングになる梅酢、薄めて飲みやすい梅酢を探している方にもぴったりだと思いますよ。

ムソー『有機・梅酢〈赤〉 200ml』

有機梅、有機紫蘇を使った梅酢

有機梅干しを作る過程でできた梅酢に、有機もみ紫蘇で紫蘇の香りと赤い色味がつけられた赤梅酢です。有機JAS認定商品なので、オーガニック商品を選びたい方におすすめ

ドレッシング作りに使ったり、煮魚や炒め物の隠し味として使用すると、さっぱりとした風味が食欲を高めてくれるでしょう。ご飯に混ぜるとほのかにピンク色の酢飯ができるので、ちらし寿司用にぴったりです。

※Amazonは4本セットです

「市販の梅酢」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ながお梅園『梅酢 無添加』
オーサワジャパン『オーサワの有機赤梅酢』
海の精『紅玉梅酢』
竹内農園『有機白梅酢』
横山食品『うす塩梅酢』
ムソー『有機・梅酢〈赤〉 200ml』
商品名 ながお梅園『梅酢 無添加』 オーサワジャパン『オーサワの有機赤梅酢』 海の精『紅玉梅酢』 竹内農園『有機白梅酢』 横山食品『うす塩梅酢』 ムソー『有機・梅酢〈赤〉 200ml』
商品情報
特徴 梅農家が手作りする赤梅酢 塩分18.5%で酸味のバランスがいい赤梅酢 鮮やかな紅色が綺麗な梅酢 有機JAS認定の白梅酢 減塩タイプでうがいにも使える梅酢 有機梅、有機紫蘇を使った梅酢
内容量 500ml 160ml 200ml 500ml 500ml 200ml
産地 梅・紫蘇:大分県日田市大山町、塩:長崎県 有機梅・紫蘇:奈良県、塩:中国内モンゴル自治区 梅:奈良県吉野・和歌山県、紫蘇:奈良県・和歌山県、塩:伊豆大島 和歌山県 和歌山県 有機梅、有機紫蘇:国産、食塩:国産
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 梅酢の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での梅酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:梅酢ランキング
楽天市場:梅酢ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

梅酢の作り方

梅
Pixabayのロゴ
梅
Pixabayのロゴ

自宅でも梅酢が作れます。

食塩のかわりに食酢と氷砂糖を使って、自宅で梅酢を作ることができます。梅雨から夏にかけて旬の梅が手に入るころに梅酢を作って、梅酢パワーで夏の暑さがきびしい時期を乗り切りましょう

【作り方】
1.きれいに洗ったガラス瓶をアルコールで消毒しておきます。青梅はよく洗ってへたをとり、乾いた清潔な布巾で水気を拭きとってください。
2.ガラス瓶のなかに青梅 1kgと氷砂糖を交互に入れます。氷砂糖は0.8から1kg(甘めがお好みなら1kg)程度使います。
3.食酢を1.8リットル程度注ぎ入れ、ふたをして冷暗所にて1カ月ほど保管するとできあがりです。

梅酢をつかった『梅酢うがい』はスッキリしますよ! 料理研究家からアドバイス

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

梅干し、料理に、梅酢うがいも。いろいろ使える梅酢

梅干しづくりのために梅酢を買う方や、それ以外の用途を考えている方も購入量で迷われることがあるでしょう。そんなときは大きめのサイズの購入をおすすめします。

なぜなら梅酢は、梅干し以外にも、季節の野菜を漬ける、ドレッシングやたれに使う、ご飯を炊くときに加える、寿司酢にする、水や炭酸水、牛乳などで割って梅酢ドリンクにするなど、いろいろな使い方ができるからです。

料理や飲用のほか、梅の産地でよく行なわれている水で薄めた梅酢をうがいに使う「梅酢うがい」も試してみてください。すっきりして心地よいですよ。

梅酢を使ったレシピ

 

梅酢は水やお湯で割って飲んだり、おにぎりを作るときに手水として使ったりできますが、料理に加えるとさっぱりとした風味がアクセントになったり、野菜などとあえて常備菜にしたり、漬物などにすることができます。

ここではいくつかの梅酢を使ったレシピをご紹介します。上手に梅酢を使って料理のレパートリーをぜひ広げてみてください。

みょうがの梅酢漬け

みょうがの梅酢漬けは、夏の暑い時期の常備菜としておすすめです。薬味として冷やっこにのせたり、冷たい麺類と一緒にぜひお召しあがりください。

【作り方】
1.みょうがを千切りにして水にさらしておきます。
2.みょうがの水気をきり、梅酢と混ぜ合わせます。みょうがに味がしみて、しんなりしてきたらできあがりです。

しじみの梅酢風味スープ

しじみのうまみとさっぱりとした梅酢風味が体にしみるスープです。栄養がたっぷりのしじみスープを梅酢で風味づけすることで、暑い日でも飲みやすくなります

【作り方】
1.しじみを真水に1時間以上つけておいて砂出しをしておきます。
2.だし汁を鍋で沸騰させ、しじみを入れて貝の口が開くまで煮ます。
3.梅酢を入れて味をととのえたあと、青ネギを散らしかけたら完成です。

そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】

梅酢を活用して毎日を健やかに過ごしましょう

この記事では梅酢のいろいろな働きや使い方、おすすめの商品などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。たくさんの利点があってさまざまな料理に使える梅酢ですが、梅酢を今まであまり使ったことがない方も多いかと思います。

この記事で紹介した梅酢の使い方やレシピを参考に、もっと毎日の生活に取り入れてもらえたらうれしいです。とくに食欲が落ちがちな夏の暑い時期にぴったりの万能調味料として梅酢をうまく活用して、元気に毎日を過ごしてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button