米酢とは? 穀物酢との違いも解説 原材料によって違います
米酢とは、米を原料に作られた穀物酢。「こめず」や「よねず」と呼ばれます。
農林水産省が定めた「食酢品質表示基準」によると、「米酢」は「穀物酢」の一種です。米酢以外には、果実酢、米黒酢も穀物酢になります。
「穀物酢」は原材料として1種又は2種以上の穀類を使用したもの(※1)で、その使用総量が醸造酢1Lにつき40g以上であるものと定義されています。
「米酢」は穀物酢のうち、米の使用量が穀物酢1Lにつき40g以上のもの(※2)という定義です。
※1 穀類及び果実以外の農産物並びにはちみつを使用していないものに限る ※2 米黒酢を除く
おいしい米酢の選び方 用途や使い方にあわせて!
料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、酢を選ぶときのポイントをまとめました。ぜひ参考にしてください。
原材料・製造方法で選ぶ
米酢にも米のみを原料とする純米酢と、アルコールを原材料につかう米酢があります。また静置発酵【発酵槽に種酢・もろみ・水・酢酸菌などを入れ、時間をかけて酢酸菌の力のみで発酵させる方法】という昔ながらの伝統的な発酵工程を行なうものとそうでないもの、熟成期間もさまざまです。
こういった原材料や製造法のほか、発酵に関わる菌や酵母、仕込み水などによっても米酢の味は千差万別。最終的には味の好みで選ぶことになるのですが、自分が好きだと感じた酢の原材料や製造法などを調べておくことで、ほかにも好みの米酢をみつけるヒントになります。
「酸度」をチェック
米酢などの食酢の商品ラベルには必ず「酸度」が記載されることになっています。例えば、「4.2%」などで、含まれる酸度を小数点第1位までが記載されています。
酢の成分(酢酸、グルコン酸、クエン酸などの有機酸)を酢酸に換算してお酢の商品に含まれる酸の割合が酸度です。
割合が高いほうが酸っぱさが強くなりますが、原料の甘みやうまみ、香りなどで味わいが変わってくるので、必ずしも酸味が強いとも限りません。一つの目安としてチェックしてみましょう。
使いたい料理に合わせて選ぶ
米酢は、加熱すると香りが飛んでしまうことや、米由来のクセがでることがあるため、熱を加えない料理につかうのが基本です。
米が原料であることから和食、なかでも寿司飯につかわれる酢としてよく知られています。にぎり寿司用の酢飯としてなら、すっきりした味わいの米酢のほうが多くの寿司種と合わせやすいですが、家庭でつくるちらし寿司には好みの香りの米酢を選ぶのもよいでしょう。
また三杯酢のように酢に甘さを加えるときには、やわらかな味わいの米酢がよく合い、油と合わせるドレッシングやピクルスの漬け酢につかうなら、香り高く味のよい芳醇なタイプがおすすめです。
価格帯別につかい分ける
米酢は原材料や製造法によって価格がかなり異なる調味料です。そのため、価格も商品選択のポイントになるでしょう。
素材の下ごしらえでつかう酢洗いやアク抜きの酢水などにつかう米酢は、比較的安価で納得のいく品質のものを選ぶのも一つの手。
酢が味の決め手となる料理につかったり、そのまま飲んだりする場合は、お値段が張ってもお気に入りの逸品を選ぶ、といった具合に2種類そろえて使い分けるのもおすすめです。
米酢のおすすめ20選 飲用におすすめの商品も!
ここまで紹介してきた米酢の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんおすすめの米酢を含む、20商品を紹介します。

村山造酢『京酢 加茂千鳥』






出典:楽天市場
原材料 | 米、酒粕 |
---|---|
内容量 | 360ml、900ml、1800ml |
賞味期限 | 約1年間 |

淡海酢『淡海昔玄米(おうみせきげんまい)』




出典:楽天市場
原材料 | 米、酒 |
---|---|
内容量 | 300ml、1000ml |
賞味期限 | 約1年間 |

戸塚醸造店『心の酢 上澄み無濾過』






出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml、1000ml |
賞味期限 | 約2年間 |

河原酢造『老梅 有機純米酢』

出典:Amazon
原材料 | 米・酒 |
---|---|
内容量 | 500ml、900ml、1800ml |
賞味期限 | 約2年間 |

飯尾醸造『富士酢プレミアム』

出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 360ml、500ml、900ml、1800ml |
賞味期限 | 約2年間 |
ミツカン『純米酢金封』










出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml、900ml |
賞味期限 | 約2年間 |
ミツカン『米酢』










出典:Amazon
原材料 | 米、アルコール |
---|---|
内容量 | 500ml、900ml |
賞味期限 | 約2年間 |
ミツカン『業務用純米酢』










出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 1000ml |
賞味期限 | 約1年間 |
内堀醸造『まろやか酸味の米酢』


















出典:Amazon
原材料 | 米、アルコール |
---|---|
内容量 | 500ml、900ml、1800ml |
賞味期限 | 約2年間 |
マルシマ『有機純米酢』






出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 300ml、500ml、900ml、1800ml |
賞味期限 | 約2年間 |
内堀醸造『美濃有機玄米酢』












出典:Amazon
原材料 | 玄米 |
---|---|
内容量 | 150ml、360ml |
賞味期限 | - |
金沢大地『有機米酢』










出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml |
賞味期限 | 約2年間 |
タマノイ酢『ヘルシー米酢』

出典:Amazon
原材料 | 米、アルコール、食塩 |
---|---|
内容量 | 1800ml |
賞味期限 | - |
マルカン酢『プレミアムシリーズ 純米酢』

出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 360ml |
賞味期限 | - |
庄分酢『ショウブン純米酢』

出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml、900ml |
賞味期限 | 約2年間 |
ミヅホ『純米酢』

出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml、900ml |
賞味期限 | 2年 |
内堀醸造『美濃 有機純米酢』








出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 150ml、360ml |
賞味期限 | 2年 |
福山酢醸造『福山米酢 赤印』

出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 900ml、1,800ml |
賞味期限 | 2年 |
オタフク『純米酢』




出典:楽天市場
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml、1,000ml |
賞味期限 | 25カ月 |
ユーサイド『料亭 純米酢』

出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 500ml |
賞味期限 | 2年 |
内堀醸造『美濃特選本造り米酢』














出典:Amazon
原材料 | 米 |
---|---|
内容量 | 360ml |
賞味期限 | 2年 |
オリヒロ『純玄米黒酢』

出典:Amazon
原材料 | 玄米 |
---|---|
内容量 | 720ml |
賞味期限 | 3年 |
「米酢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 米酢の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの米酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
風味を保つための米酢の保存方法 おいしさキープ
酢について「開封したらどこで保存するのがいいのか」「賞味期限はあるけれど、実際どれくらいの期間つかえるのか」など疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
最後に、純米酢の保存方法や賞味期限について少しだけアドバイスさせていただきます。
酢の保存は常温と冷蔵、どちらがいいの?
酢の保存方法は、基本的に開栓前は直射日光を避けた涼しい場所で常温保存します。冷蔵庫に入れてなくてもOKです。
ただ、未開栓・賞味期限内であっても、時間が経つにつれて酢の色が濃くなる場合「褐変(かっぺん)」という現象があります。この現象は、酢に含まれる成分の反応によって生じるもので、味噌や醤油などの醸造食品によく見られることです。
もちろん、これによる色の変化があっても、体に害はありません。
酢はもともと保存に適したものですが、よりおいしくいただくためにも開栓後は冷蔵庫の冷蔵室や野菜室で保管するとよいでしょう。
賞味期限の目安はどれくらい?
商品によって賞味期限はさまざまですが、未開封の純米酢であれば一般的に1~2年ほど保存できます。
しかし、買いだめしている場合など未開封のまま「うっかり賞味期限を切らしてしまった!」ということがあるかもしれません。
米酢の賞味期限の目安としては、開封後に冷蔵庫で保管していた場合は約1年間、冷暗所で保管していた場合は6か月間ほどです。賞味期限が少し過ぎてしまったからといってつかえないわけではありませんが、賞味期限が過ぎれば風味は徐々に落ちていきますので注意が必要です。
また、あまりにも長く保存していると、米酢の酸味が飛んだり、膜が張っていたりすることもあります。その場合は、料理への使用は避けるのが賢明でしょう。
「料理に使用できない」と判断した場合でも、捨ててしまうのはもったいない…そんな方は、ぜひお掃除にご活用ください。酢の成分は酸なので、風呂場の水垢取りやトイレの掃除にも使えます。
料理研究家からアドバイス
料理研究家&食専門ライター
お気に入りの米酢に出会えればいつもの和食が変わる
米酢は和洋中、いろいろな料理につかえる調味料ですが、やはりとくに和食とよく合います。酢の物や酢飯など、米酢の味がストレートに出る料理も多いため、自分好みの米酢に出会うことができれば、料理の腕、とくに和食の味が劇的に変わること請け合いです。
だからこそ、さまざまなタイプの米酢を知ることが大切です。
気になる米酢がみつかったら早速ためしてみましょう。
料理研究家である松本葉子さんへの取材をもとに、米酢の選び方とおすすめ商品を紹介しました。普段の料理はもちろん、お祝い行事やパーティーのお料理など、お酢は使い方ひとつでさまざまな料理の味をグッと引き立ててくれます。ぜひ、お気に入りの米酢をみつけて、いろいろな料理に活用してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。