画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
創健社『純米富士酢』
|
村山醸酢『千鳥酢』
|
創健社『越前小京都の有機純米酢』
|
村山造酢『京酢 加茂千鳥』
|
淡海酢『淡海昔玄米(おうみせきげんまい)』
|
戸塚醸造店『心の酢 上澄み無濾過』
|
河原酢造『老梅 有機純米酢』
|
飯尾醸造『富士酢プレミアム』
|
ミツカン『純米酢金封』
|
ミツカン『米酢』
|
ミツカン『業務用純米酢』
|
内堀醸造『まろやか酸味の米酢』
|
マルシマ『有機純米酢』
|
内堀醸造『美濃有機玄米酢』
|
金沢大地『有機米酢』
|
タマノイ酢『ヘルシー米酢』
|
マルカン酢『プレミアムシリーズ 純米酢』
|
ミヅホ『純米酢』
|
内堀醸造『美濃 有機純米酢』
|
福山酢醸造『福山米酢 赤印』
|
ユーサイド『料亭 純米酢』
|
内堀醸造『美濃特選本造り米酢』
|
オリヒロ『純玄米黒酢』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原材料 |
米(京都府丹後産)
|
米(国産)・酒粕(国産)
|
有機栽培米(福井、石川、秋田
|
米、酒粕
|
米、酒
|
米
|
米・酒
|
米
|
米
|
米、アルコール
|
米
|
米、アルコール
|
米
|
玄米
|
米
|
米、アルコール、食塩
|
米
|
米
|
米
|
米
|
米
|
米
|
玄米
|
内容量 |
1800ml
|
1800ml
|
500ml
|
360ml、900ml、1800ml
|
300ml、1000ml
|
500ml、1000ml
|
500ml、900ml、1800ml
|
360ml、500ml、900ml、1800ml
|
500ml、900ml
|
500ml、900ml
|
1000ml
|
500ml、900ml、1800ml
|
300ml、500ml、900ml、1800ml
|
150ml、360ml
|
500ml
|
1800ml
|
360ml
|
500ml、900ml
|
150ml、360ml
|
900ml、1,800ml
|
500ml
|
360ml
|
720ml
|
賞味期限 |
製造日より2年
|
1年
|
‐
|
約1年間
|
約1年間
|
約2年間
|
約2年間
|
約2年間
|
約2年間
|
約2年間
|
約1年間
|
約2年間
|
約2年間
|
-
|
約2年間
|
-
|
-
|
2年
|
2年
|
2年
|
2年
|
2年
|
3年
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月1日時点 での税込価格
|
米酢とは米を原料に作られた穀物酢です。「こめず」や「よねず」と呼ばれます。農林水産省が定めた「食酢品質表示基準」によると、「米酢」は「穀物酢」の一種です。米酢以外には、果実酢、米黒酢も穀物酢になります。
アミノ酸や酢酸、クエン酸なども豊富に含まれているためダイエット中の人や健康意識の高い人にもおすすめの食品になります。
米酢は穀物酢の一種ですが穀物酢とは明確な違いがあります。米酢は「お酢1リットルに対して40g以上のお米を使用しているもの」を指します。穀物酢と呼ばれる一般的なお酢は、米・小麦・トウモロコシなどから生成された後「醸造用アルコールを混ぜて」つくられているため、米酢よりも酸味が強くとがった味わいになります。
まろやかな酸味を味わいたいなら米だけで作られている「純米酢」がおすすめです。
料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、酢を選ぶときのポイントをまとめました。ぜひ参考にしてください。
米酢は基本的に、2種類の製法で作られていて、製法によって作り方はもちろんのこと味の違いが生まれます。好みの味を探すために、製法に着目してみてください。
「静置発酵法」というのは昔ながらの製法で、時間をかけてじっくりと酢を作る方法です。80~120日かけて自然にアルコール分をお酢に変えていく発酵法で、時間と手間、職人の技術が必要になってきます。
時間をかけることで、まろやかで旨みの深いお酢を作ることができるので、本格的な味わいを楽しむことができるでしょう。
「連続発酵法」は近年になって取り入れられた技術で、短期間で酢を作ることができる方法です。酢を生み出す酢酸菌は、好気性菌という空気が好きな菌なので、強制的に空気を送り込むことで、発酵スピードが上がり数日で酢を作ることができます。
味に個性が出ないので、万能性に高いのが特徴です。また、大きなタンクで大量に作られるため、安価で経済的な負担を減らすこともできるでしょう。
販売されている米酢には、お米だけ、もしくは1lにつき120kg以上のお米を使って作られた「純米酢」と呼ばれる商品が販売されています。また、同じ米酢でもアルコールを使ったものだと、酸味の強い味わいが特徴です。価格は高くなりますが、健康面や栄養素の豊富さを考えると、お米をより多く使った「純米酢」がおすすめのお酢です。
米酢などの食酢の商品ラベルには必ず「酸度」が記載されることになっています。例えば、「4.2%」などで、含まれる酸度を小数点第1位までが記載されています。
酢の成分(酢酸、グルコン酸、クエン酸などの有機酸)を酢酸に換算してお酢の商品に含まれる酸の割合が酸度です。
割合が高いほうが酸っぱさが強くなりますが、原料の甘みやうまみ、香りなどで味わいが変わってくるので、必ずしも酸味が強いとも限りません。一つの目安としてチェックしてみましょう。
米酢は、加熱すると香りが飛んでしまうことや、米由来のクセがでることがあるため、熱を加えない料理につかうのが基本です。
にぎり寿司用の酢飯としてなら、すっきりした味わいの米酢のほうが合わせやすいですが、家庭でつくるちらし寿司には好みの香りの米酢を選ぶのもよいでしょう。
また三杯酢のように酢に甘さを加えるときには、やわらかな味わいの米酢がよく合い、油と合わせるドレッシングやピクルスの漬け酢に使うなら香り高く味のよい芳醇なタイプがおすすめです。
ここまで紹介してきた米酢の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんおすすめの米酢とAmazonなどの通販サイトの人気ランキングをもとに編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。
旨みが深く濃厚な味わいの看板商品
「飯尾醸造」の看板商品である純米富士酢は、明治26年から変わらない製法で作られた伝統的な1品です。農薬不使用の米を使って、自社の蔵でもろみを作っているため旨みが強く濃厚な味わいが特徴的で、料理に深みとコクを与えてくれることでしょう。
まろやかな風味を持つお酢なので、どんな料理にもぴったりで、特にお酢が決め手になる料理に使うとワンランク上の食事を楽しめますよ。
料理のプロも認める本格的な味わい
厳選された米を原料としており、長年培ってきた技術を使って作られたお酢です。まろやかな口当たりと素材本来の味わいを楽しむことができるので、料理のプロも愛用している本格的なアイテムなのです。自宅でもプロ級の料理を楽しみたい方におすすめですよ。
料理に使うことはもちろんのこと、健康飲料として梅酢や果実酢づくりにも使うことができます。
華やかな香りを楽しめる有機純米酢
有機栽培された国内産の有機米を使ったお酢で、米酢の持つ旨みとまろやかな味わいに加えて華やかな味わいを楽しめるのが特徴です。仕込み水に使われているのは、名水100選に選ばれた水で、すべてにおいてこだわりを詰め込んだ商品といえるでしょう。
料理に使うとコクと華やかさを演出してくれるので、和洋中すべて本格的な味わいに仕上げることができますよ。
国産米だけでつくられた香り高い米酢
ミツカンの純米酢金封は、国産米だけをつかってつくられた米酢です。コクとうま味があり、カドはあまりなく、まろやかな口当たりが特徴。お酢特有のツンとくるにおいが少ないので、酸味が苦手な方にも使いやすいでしょう。
ちらし寿司や酢の物などの和食につかうと、酢の甘さとまろやかさが料理のおいしさをひきだしてくれるでしょう。深みもあるので、隠し味としても。これ一本でさまざまな料理に使えそうです。
コスパがよく、いろいろな料理に合う米酢
経済的で普段づかいしたい米酢ならこちら。まろやかさとうま味を兼ね備え、酢の物、マリネ、ドレッシングなど和洋中のいろいろな料理によく合います。この米酢であればお財布にやさしく、合わせる料理を選ばないので、常備したいという方も多いでしょう。
コクとうま味が活きる、お得な大容量の純米酢
たくさん米酢をつかう方に。業務用でお得な純米酢です。国産米だけをつかって醸造しているこちらの純米酢は、コクとうま味、深みのある風味が特徴。和食をはじめ、さまざまな料理の味を引き立ててくれます。
容器は、ビンではなくペットボトル容器なので軽くて持ちやすく、落として割れる心配もありません。業務用ですが、もちろん一般家庭でも利用できます。
やさしくてまろやかな酸味が特徴
ていねいな酢づくりで知られる内堀醸造の酢です。「まろやか酸味」の名が示すとおり、酸味が穏やかで刺激の少ない米酢です。
どんな料理もマイルドに仕上がり、うまみがあり香りがよいので、とくに酢の物やお寿司にぴったり。
たっぷり入って比較的お手ごろな価格なので、まろやかな風味を活かせるピクルス液につかったり、フルーツを漬け込んで果実酢にしてもよさそうです。
毎日少しずつ酢を取り入れる、おいしい習慣に一役買ってくれるでしょう。
有機栽培米を使用した健康志向の米酢
有機栽培の米を100%使用した米酢。そのわりに価格は低めに設定されていて、オーガニックに関心のある方や、健康志向の方にぴったりです。お酢特有の香りはありますが、口当たりはカドがなく、まろやかでコクのある味わいに仕上がっています。
容量は、一升瓶に入っているものもあるので、酢の消費量が多い方にも向いています。料理に使用する際は、ほかの容器に詰め替えて使用してもいいでしょう。
中華にも合う芳醇な味わいの有機玄米酢
こちらのお酢は、有機JAS認定商品です。伝統的手法でつくられたまろやかな酸味が特徴の玄米酢。うま味とコク、玄米由来の濃厚な味わいがありますが、独特な強い香りはほとんど感じられず、酸味は穏やかです。
お寿司や酢の物のような和食はもちろん、焼き魚や中華料理とも相性がよいです。酢だけで食べる餃子にも合うので、ぜひお試しください。
また、料理やドレッシングにつかうだけでなく、飲みものに混ぜるなど幅広く活用できます。
有機栽培米を使用したフルーティーな米酢
「金沢大地の有機米」を使用して、福井県にある河原酢造で静置発酵によりつくられた純米酢です。米酢特有のにおいが少なく、穏やかな酸味で上品な味わいです。
おいしさの秘密は、米酢だけを専門につくっている蔵元でじっくりと時間をかけて製造されているところにあります。米酢によくある独特な「ムレ香」という香りを最小限に抑えられているのも、職人によるこだわりがうかがえます。
マリネやピクルスなど、米酢の味がダイレクトに感じられる料理につかうと、より一層楽しむことができます。
上品な風味がさまざまなジャンルの料理にマッチ
ソムリエである田崎真也さんの監修でつくられた酢のひとつです。上品な風味とまろやかな味わいは、独自のブレンドから生まれました。
なんといっても1800mlの大容量でこの価格。普段の家庭料理に酢をよくつかう方をはじめ、業務用として使われることも。
酸味は少しありますがクセのない味なので、スープやサラダなど、和洋中どのような料理にも合うでしょう。
米の旨味が引き立つオーガニックコシヒカリの純米酢
兵庫県産の有機栽培米コシヒカリを原料につくられた純米酢です。原料米を育てているのは、兵庫県丹波市にある「JA丹波ひかみ有機米研究会」。有機JAS認定食品なので安心です。
マイルドでやさしい味わいのなかに有機コシヒカリのうま味が加わり、特別感ただようこちらのお酢は、オーガニック志向の方や、大事な方へのプレゼントにもよいでしょう。
奈良県で3カ月間じっくり熟成させた純米酢
奈良県の大和盆地で米酢や味噌を作り続けているミズホの純米酢。自然の対流に任せてじっくりと熟成させる「静置発酵」で作っており、表面に張った乳酸菌の白い膜の効果で香りや風味が逃げないうま味のあるお酢となっています。
国産米から米麹を使って清酒を作り、吉野杉で作った30石もの大きな桶で3カ月間もかけて醸造させた、まさに大和の恵みというべき純米酢です。
岐阜の自然が作り上げた美濃有機シリーズ
明治9年の創業以来、岐阜県で米酢やワインビネガーなどを作り続ける内堀醸造の純米酢です。良質な水と米麹を使い、多段仕込みという伝統的な技法を用いて醸造。まろやかな風味で、和・洋・中さまざまな料理に合いますよ。
美濃有機シリーズは日本で最初に有機JAS認定を取得したお酢。有機米と岐阜の自然の力で作られたお酢の味を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
鹿児島県の黒酢職人によるこだわりの純米酒
鹿児島県霧島町福山町で約200年もの間、酢を作り続けている福山酢醸造。国産の丸玄米と天然の地下水、200年間その製法が受け継がれてきた黄糀を使った、福山酢醸造の黒酢職人こだわりの純米酢です。
福山酢の最大の特徴は、春と秋の年2回行なわれる「露天かめ壺仕込み」。かめ壺のなかで半年から1年の歳月をかけて、じっくりと熟成させた純米酢は、まろやかな風味で幅広い料理に合わせることができますよ。
京都府のメーカーによる昔ながらのこだわり純米酢
京都府宇治市でマヨネーズやドレッシングなどを作っているユーサイドの純米酢。素材の持つおいしさを引き出し、安全で真心のこもった製品を作り続けるこだわりのメーカーです。
国産米から清酒を作り、吉野杉の大桶でじっくり時間をかけて発酵させる伝統的な「静置発酵」で熟成させています。まろやかで深みのある味わいで、どんな料理にも合わせることができますよ。
まろやかな香りとほのかな甘みはドレッシングにも
内堀醸造の美濃特選シリーズのベースとしても使用されている、国産米と米麹だけからつくられた米酢。日本酒と同じように精米、蒸米、麹づくりという三段仕込みでもろみをつくり、発酵させています。
お酢にありがちなツンとしたにおいの少ない、まろやかな酸味とほのかな甘み。酢のものやすし酢だけでなく、オリジナルの洋風サラダドレッシングを作ることもできますよ。
瀬戸内産の原料だけを使ったオリヒロの純玄米黒酢
健康食品の総合メーカー・オリヒロの純玄米黒酢。瀬戸内で作られた玄米と水、米麹だけを原料としており、独自の技術とこまやかな発酵・熟成管理により、玄米黒酢独特の深い味わいを引き出しています。
保存料やアルコールなどの添加物はいっさい使用していません。かなり濃厚なので、水で薄めて使うのがいいでしょう。料理酢など幅広い用途に使うことができます。
※食酢の分類上は米酢ではなく、米黒酢になります。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの米酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ここからは米酢を使ったレシピを紹介していきます。手軽に自宅で作れるものばかりなので、ぜひ作ってみて下さい。
青梅のヘタを取り除き、袋やタッパーに入れて一晩凍らせます。そのあと、青梅、氷砂糖、米酢の順番に瓶に入れ、約1ヶ月ほど浸け置きします。完成したら、水や炭酸水で割って梅酢ドリンクとして楽しみましょう。
鍋にマリネ液の材料を入れてひと煮立ちさせます。液体がぬるい状態になったら、ニンジンやパプリカなどの野菜を入れて、ジップロックなどで揉んでください。冷蔵庫にいれて、1時間ほど浸け置きすれば完成です。
賞味期限は約5日間なので、それまでは繰り返し野菜を入れることで、ピクルスを作り続けることができますよ。
酢について「開封したらどこで保存するのがいいのか」「賞味期限はあるけれど、実際どれくらいの期間つかえるのか」など疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
最後に、純米酢の保存方法や賞味期限について少しだけアドバイスさせていただきます。
酢の保存方法は、基本的に開栓前は直射日光を避けた涼しい場所で常温保存します。冷蔵庫に入れてなくてもOKです。
ただ、未開栓・賞味期限内であっても、時間が経つにつれて酢の色が濃くなる場合「褐変(かっぺん)」という現象があります。この現象は、酢に含まれる成分の反応によって生じるもので、味噌や醤油などの醸造食品によく見られることです。
米酢の賞味期限の目安としては、開封後に冷蔵庫で保管していた場合は約1年間、冷暗所で保管していた場合は6か月間ほどです。賞味期限が少し過ぎてしまったからといってつかえないわけではありませんが、賞味期限が過ぎれば風味は徐々に落ちていきますので注意が必要です。
米酢は和洋中、いろいろな料理につかえる調味料ですが、やはりとくに和食とよく合います。酢の物や酢飯など、米酢の味がストレートに出る料理も多いため、自分好みの米酢に出会うことができれば、料理の腕、とくに和食の味が劇的に変わること請け合いです。
だからこそ、さまざまなタイプの米酢を知ることが大切です。気になる米酢がみつかったら早速ためしてみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。