ワインビネガーの選び方
フードアナリストである平林玲美さんに、ワインビネガーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
赤ワインか白ワインか?味の違いから選ぶ
赤ワインビネガー
赤ワインビネガーはぶどうを皮ごと使って作られた赤ワインが原料で、コクが深く芳醇な香りとまろやかな味わい。ぶどうの香りや赤ワインの風味が感じられるので、ボリュームサラダのドレッシングや肉料理のソース、煮込み料理などにおすすめです。
白ワインビネガー
白ワインビネガーは、皮や実を使わずぶどうの果汁のみを使って作られた白ワインが原料。上品な香りと味わいがあり、苦味や渋みも少なくすっきりとした後味が特徴です。野菜や魚料理、マリネやピクルスといったさわやかな料理との相性が良好。穀物酢の代わりに使用できるので、はじめてワインビネガーを購入される方でも安心です。
原材料をチェックする
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ワインビネガーを購入する際には、原材料を見てその名称をチェックしましょう。ワインビネガーには、純粋にぶどうだけを使用して製造された「純ワインビネガー」と、そこにアルコールを添加して製造された「ワインビネガー」の2種類があります。
本格的なワインビネガーをお探しの方は、ぜひ「純」がつくタイプを選んでみてください。純粋なぶどう本来の甘みや酸味、渋味を感じることができ、お料理の味わいをグッとプロ仕様に格上げしてくれます。アルコール添加のものは比較的安価でコスパがいいので、大量に使用したい方や加熱して使うことが多い方に向いています。
添加物が気になる人はオーガニックだと安心!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ワインビネガーにはアルコールのほかに香料や甘味料などの添加物が含まれているものもありますので、原材料をしっかりとチェックし、できるだけ添加物のないものを選ぶようにしましょう。
また、健康志向の方にはオーガニックのワインビネガーもおすすめ。こちらは農薬・化学肥料を使用せず有機栽培されたぶどうが原料なので、より身体に優しく安心です。
容器から選ぶ
ガラス瓶のワインビネガー
ガラスでできた瓶のメリットは、気密性が高いことと、におい移りがしにくいことです。ガラスは空気を通さないので、フタの開け閉めをしっかりすれば、中身の劣化を極力抑えることができます。ガラス本体ににおいや味がないため、ビネガー本来の風味を損なうこともありません。
ガラス瓶は加工しやすいので、メーカー独自のおしゃれなデザインを楽しめるのも魅力のひとつ。ただし、ペットボトルの容器に比べると重量があり落とすと割れるので、持ち運びには注意が必要です。
ペットボトル容器のワインビネガー
ペットボトル容器のワインビネガーのメリットは、軽くて扱いやすいことです。スーパーで購入するときも瓶より軽くて持ちやすく、使い終わったらカンタンにごみ処理ができます。
気密性は瓶に劣るため1年以上にわたる長期間の保存には不向きですが、ワインビネガーを大量に消費する人にはおすすめです。購入したビネガーがペットボトルに入っている場合、酸性食品への基準試験をクリアしているため溶解する心配はありません。
外国産?国産?産地から選ぶ
ワインから作られるワインビネガーは、ワインの産地である欧州産の商品がほとんど。日本でも国産ワインを熟成させたワインビネガーが製造されています。そのほとんどは、日本一の名産地である山梨県のぶどうや甲州ワインを原料にしているのが特徴です。
外国産との違いは、全体的に酸度が低めなこと。海外で製造されたワインビネガーが6~8%の商品が多いのに比べて、国産のものは米酢と同じ4~5%の商品がほとんどです。強い酸味が苦手な人は、国産ワインビネガーがおすすめです。
サイズから選ぶ
ワインビネガーは純度の高い酢なので殺菌効果も高く、賞味期限は約2〜4年と調味料のなかでも比較的長持ちします。とはいえ、一度開封してしまうと香りや風味が飛んでしまうので、ご家族の人数や使用頻度など生活スタイルにあったサイズ感を選ぶようにしましょう。密閉作用の高い瓶やボトルキャップなどを選ぶこともポイントです。
迷ったら使いやすい「白ワインビネガー」から挑戦してみて! フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ワインビネガーは一見使いづらそうに思えますが、良質な商品はフルーティーな香りとまろやかな酸味で一度使うとクセになります。米酢や穀物数と似ていながらぐっとワンランクアップした味わいに仕上げてくれるので、ぜひお気に入りのビネガーを見つけて愛用していただけたらと思います。赤と白で迷ったら、はじめは白ワインビネガーから手にとっていただくのがおすすめです。
ワインビネガー『赤ワイン』おすすめ7選

ドゥルイ 『赤ワイン ビネガー 500ml』














出典:Amazon
原産国 | フランス |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | 有機赤ワイン |
容器の種類 | 瓶 |

UNIQ『カベルネソーヴィニヨン 赤ワインビネガー』

出典:楽天市場
原産国 | スペイン |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | ぶどう酒・酸化防止剤(亜硫酸塩) |
容器の種類 | 瓶 |

MAILLE(マイユ) 『赤ワインビネガー 500ml』

出典:Amazon
原産国 | フランス |
---|---|
産地 | ブルゴーニュ地方 |
原材料 | 赤ワイン、酸化防止剤(亜硫酸塩) |
容器の種類 | 瓶 |
アレティーノ『ACETO DI VINO CHIANTI』

出典:楽天市場
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | トスカーナ |
原材料 | 赤ワイン・酸化防止剤 |
容器の種類 | 瓶 |
メンガツォーリ『有機 赤ワインビネガー』

出典:Amazon
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | 有機ぶどう |
容器の種類 | 瓶 |
ペルシュロン『赤ワインビネガー』

出典:Amazon
原産国 | フランス |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | 赤ワイン・酸化防止剤 |
容器の種類 | 瓶 |
マルタンプーレ『ワインビネガー赤』

出典:Amazon
原産国 | フランス |
---|---|
産地 | - |
原材料 | ワイン、酸化防止剤(亜硫酸塩) |
容器の種類 | - |
ワインビネガー『白ワイン』おすすめ10選

biologicoils『イタリア産有機ワインビネガー白 500ml』

出典:Amazon
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | 有機白ワイン |
容器の種類 | 瓶 |

内堀醸造『純ワインビネガー 900ml』
























出典:Amazon
原産国 | 日本 |
---|---|
産地 | 岐阜 |
原材料 | ぶどう果汁・ぶどう |
容器の種類 | 瓶 |

グエルゾーニ『有機白ワインビネガー』






出典:楽天市場
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | 有機白ワイン |
容器の種類 | 瓶 |
マイユ『白ワインビネガー』

出典:Amazon
原産国 | フランス |
---|---|
産地 | ブルゴーニュ |
原材料 | 白ワイン・酸化防止剤 |
容器の種類 | 瓶 |
ディカルロ『白ワインビネガー』








出典:Amazon
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | - |
原材料 | 白ワイン、酸化防止剤(二酸化硫黄) |
容器の種類 | ペットボトル |
富士ミネラルウォーター 『ホリスワインビネガー 1L』
![ホリスワインビネガー[1000ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原産国 | 日本 |
---|---|
産地 | 山梨 |
原材料 | ぶどう果汁・アルコール |
容器の種類 | ペットボトル |
キューネ 『白ワインビネガー 100ml』

出典:Amazon
原産国 | ドイツ |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | ぶどう・酸化防止剤 |
容器の種類 | 瓶 |
アドリアーノ・グロソリ『ワインビネガー 白』

出典:Amazon
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | - |
原材料 | ぶどう酒、酸化防止剤(亜硫酸塩) |
容器の種類 | 瓶 |
ミツカン『白ワインビネガー』














出典:Amazon
原産国 | 日本 |
---|---|
産地 | ー |
原材料 | ぶどう果汁・アルコール |
容器の種類 | ペットボトル |
アリサン『有機白ワインビネガー』

出典:Amazon
原産国 | イタリア |
---|---|
産地 | マントヴァ |
原材料 | 有機ワイン |
容器の種類 | - |
「ワインビネガー」のおすすめ商品の比較一覧表
白ワインビネガーの代用品&簡単な作り方を紹介 簡単に作れる!
白ワインビネガーが自宅にない場合は、白ワインとお酢で簡単に作ることができます。お酢1に対して白ワインを少々加えるだけでOKです。レシピのなかに白ワインビネガー少々とある場合は、お酢のみでも十分代用できます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワインビネガーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワインビネガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、ワインビネガーの選び方や使い方、おすすめの商品をご紹介してきました。
非加熱料理から加熱料理まで幅広く使えるワインビネガーは、使い勝手のいい果実酢。ワインと同様に、産地や製造方法で風味や味わいが異なるワインビネガーは、使えば使うほど奥深い魅力を感じる調味料です。
はじめは使いやすい白ワインビネガーから使用して、味が気に入ったら少しずつ違うビネガーを加えていきましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。