胡椒の選び方とは? 種類や挽き方、産地をチェック!
料理研究家の松本葉子さんに、胡椒を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。選び方のポイントやコツをおさえて、お気に入りの胡椒を見つけましょう!
胡椒の種類で選ぶ
胡椒には、グリーンやブラック、ホワイトなどさまざまな種類があります。種類によって色や風味が異なるので、それぞれの特徴を紹介していきます。
熟していない実を乾燥させた「ブラックペッパー」
胡椒の定番とも言えるブラックペッパー。さまざまな料理に合うのでひとつは常備しておきたいところです。
熟す前の胡椒の実を摘み取って、天日で乾燥させたものが「ブラックペッパー」です。野性的でありながらもさわやかな香りと、ピリッとした辛みが特徴。強い辛さと香りがほしいときにおすすめです。
においの強い食材や乳製品などによく合います。和風だしや醤油との相性も悪くありません。見た目はシワのある黒色の果皮に覆われていて、その直径は5~6mmほどの球形のものが多いです。
熟した実の外皮を除去して乾燥させた「ホワイトペッパー」
ムニエルやクリームシチューに使う胡椒を探しているなら、ホワイトペッパーが適しているでしょう。
摘み取った胡椒の熟した実を水に浸して外皮(がいひ)をやわらかくしてから、外皮を除去して核の部分を乾燥させたものが「ホワイトペッパー」です。
ピリッと強い辛みがありますが、マイルドな香りを楽しむこともできます。料理の風味を損なうことなく辛みづけができるため、白身魚のムニエルやクリームシチューなどに向いています。色付けたくない料理にもおすすめです。
熟す前の実を加工した「グリーンペッパー」
さわやかな風味が特長の緑胡椒。料理はもちろん、フルーツやお菓子類にもよく合う便利な胡椒です。
ブラックペッパー同様、熟していない胡椒の実が使われていますが、グリーンペッパーはその実を加工します。加工によって見た目は変わりますが、色は緑色で、5~6mmほどの球形状のものが多いです。
グリーンペッパーを使うとさわやかでフレッシュ感のある香りが楽しめるので、いろいろなお料理に散らしたり、アクセントにしたりできます。
幅広い料理に使われる「ピンクペッパー」
「ピンクペッパー」にはいくつかの種類がありますが、一般的なものはウルシ科の「コショウボク」という果実を乾燥させたものです。
きれいなピンク色の見た目が特徴で、ペッパーと呼ばれていますが辛みはなく、スッキリとした香りが感じられます。カルパッチョや魚のソテー、各種デザートなど、幅広い料理に使われます。
胡椒の挽き方で選ぶ
胡椒の挽き方には主に3種類あります。
・粗挽き
胡椒の実をミルで粗く挽いたものです。香り立ち、噛んだときの食感もよくなります。
・パウダー
胡椒の実を挽いて粉状にしたものです。幅広い食材によく合います。
・ホール(粒)
胡椒の実を挽く前の状態のものです。実のままなので、香りの持ちがよいという特徴があります。
粒のまま(ホール)の胡椒もぜひ選択肢に
料理研究家&食専門ライター
今までパウダーや粗びきタイプの胡椒しか使ったことがない方も、ときには粒のまま(ホール)の胡椒を選んでみてください。
使うごとに挽いたり潰したりすることで、圧倒的に鮮やかな風味が楽しめますし、砕いてあるタイプより粒のままのほうが、保存中の風味の劣化が少ないのも大きなメリットです。
また、上で書いた胡椒の「色」も粒のままの方がよりわかりやすいので、料理のビジュアルをアップさせるのにも役立ちます。
胡椒好きなら産地にこだわってみるのもおすすめ
真っ赤に熟した実のみ、一粒ずつ手で摘んでいるカンボジア産の希少な完熟胡椒です。
料理研究家&食専門ライター
日本の気候では胡椒を栽培することが困難なため、現在のところ国産の胡椒で一般に手に入るものはありません。
しかし、原産地といわれるインドをはじめ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジア、マダガスカルなどのアフリカ、ブラジルなどの南米産といった、さまざまな産地の胡椒を手に入れることができます。
産地によって風味も異なるので、胡椒が好きならいろいろな産地のものを試してみて、自分の好みに合う胡椒をみつけるのもおすすめです。
胡椒おすすめ12選! ブラックペッパーやホワイトペッパーも!
ここからは、うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんと編集部が厳選した、胡椒のおすすめ商品を紹介していきます。プロの意見を参考に、自分好みの胡椒を見つけてくださいね。

ユウキ食品『マコーミック T&Tミル ブラックペパー』

出典:楽天市場
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 35g |
原産国 | インド(充填国はフランス) |

S&B『ミル付き ホワイトペッパー』

出典:楽天市場
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | ホワイトペッパー |
内容量 | 18g |
原産国 | - |

大津屋『グリーンペッパー』

出典:Amazon
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | グリーンペッパー |
内容量 | 50g |
原産国 | インド |

クラタペッパー『ライプペッパー / 完熟胡椒』






出典:Amazon
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | 完熟胡椒 |
内容量 | 20g |
原産国 | カンボジア |

MARICHA『Aromatico di Sarawak Kuching アロマティコ』


















出典:Amazon
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | - |
内容量 | 90g |
原産国 | マレーシア |

桜井食品『有機カンポットペッパー赤』
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | 赤胡椒 |
内容量 | 15g |
原産国 | カンボジア |
シェフズチョイス 『ブラックペッパー』






出典:Amazon
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 120g |
原産国 | スリランカ産 |
カークランド『ブラックペッパー 粗挽き コショウ』






出典:Amazon
胡椒のタイプ | 粗挽き |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 359g |
原産国 | ベトナム |
スパイスアップ『ブラックペッパー』

出典:Amazon
胡椒のタイプ | ホール |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 50g |
原産国 | 南アフリカ共和国 |
GABAN『ブラックペッパー 荒挽』








出典:Amazon
胡椒のタイプ | 粗挽き |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 100g |
原産国 | マレーシア |
S&B『袋入りブラックペッパー あらびき』

出典:Amazon
胡椒のタイプ | 粗挽き |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 14g(1袋) |
原産国 | マレーシア |
S&B『FAUCHON サラワクブラックペッパー あらびき』

出典:Amazon
胡椒のタイプ | 粗挽き |
---|---|
胡椒の種類 | ブラックペッパー |
内容量 | 100g |
原産国 | マレーシア |
「胡椒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 胡椒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの胡椒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家からアドバイス
料理研究家&食専門ライター
ペッパーミルがなくても粒胡椒は使えます
粒胡椒(ホール・原型)はペッパーミルがなければ使えないと思っていませんか? カレーやポトフ、ピクルスなどには粒のまま加えればいいですし、ラップではさんで上からすりこぎや麺棒、瓶や鍋の底で潰して使うこともできます。
また、最近では手軽なペッパーミル付きの容器に入った胡椒も発売されているので、まずはこれで挽き立て胡椒の風味を体験してみるのもいいでしょう。
知っておくとためになる胡椒の話 料理研究家が教える
料理家の松本葉子さんに、ピンクペッパーや国産胡椒などについて、知っておくとためになることを教えてもらいました。
日本のピンクペッパーは、コショウの種子ではないものがほとんど
料理研究家&食専門ライター
日本で販売されているほとんどのピンクペッパーは、青(緑)胡椒、黒胡椒と白胡椒となるコショウの種子(つる性の植物コショウの実)ではなく、「コショウボク」という別の植物の種子です。本来の熟した赤胡椒はカンポットペッパーぐらいしか手に入らないと思います。
また、東南アジアで栽培されている「ヒハツ(ロングペッパー)」は、胡椒に近い風味を持つ植物で、粉末は調味料として販売もされていますが、これも厳密にいうと胡椒ではありません。
「国産胡椒」と呼ばれていても、胡椒ではないことも
料理研究家&食専門ライター
沖縄で栽培されている「ヒバーチ」は、島胡椒という名もあり、「国産胡椒」といわれることもあります。しかし、こちらは「ヒハツモドキ」という植物で、ますます胡椒とは遠くなるので注意が必要です。
「国産胡椒」ということで「青胡椒」が取り上げられていることもありますが、こちらは胡椒ではなく唐辛子です。九州では唐辛子のことを胡椒と呼ぶため(柚子胡椒もそう)、「こしょう」と名のついた唐辛子があるのです。
胡椒に関するQ&A 素朴な疑問・質問にお答え!
胡椒に賞味期限はある?

ホールタイプで約1~3年、パウダータイプやあらびきタイプで約2~3年ほどのものが多いようです。商品によって賞味期限は異なるので、パッケージやメーカー公式サイトに記載のある期限を確認しましょう。
また、開封後は賞味期限にかかわらず、早めに使い切るようにしましょう。
胡椒の保存方法って?

直射日光の当たらない冷暗所での常温保存でOKです。未開封時も開封後も基本的に常温で保存できます。
開封後の胡椒を冷蔵庫で保管することもできますが、その際は湿気に注意が必要です。冷蔵庫から取り出してそのまま常温でおいておくと、結露が発生し湿気の原因に。冷蔵庫から取り出して使ったあとは、すぐに冷蔵庫に戻すようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。