塩の選び方 塩の種類や用途に合うものをチェック!
料理家の玉利紗綾香さんへの取材をもとに、市販の塩の選び方を紹介します!
塩の種類で選ぶ
一口に塩といっても、原料や製法によってたくさんの種類があります。ここではおおまかな種類をご紹介します。
海水塩
海水から採取される塩です。塩を抽出する製法によって、天日で乾燥させる「天日塩」、釜で煮詰める「平釜塩」にわかれます。海水のミネラルを多く含むので、味わい深い旨味のある塩です。
岩塩
長い年月の地殻変動により、かつて海のあった所の海水が閉じ込められ、海水が結晶化して採取できるようになったのが岩塩です。一般にゴツゴツとしていて、ガツンとした塩気がありますが、ミネラル分は海水塩ほどではありません。
湖塩
湖の水から採取できる塩です。塩湖のない日本では、あまり一般的ではありませんが、おおよそ海水塩と岩塩の中間ぐらいの性質を持ちます。
精製塩
原塩を溶解、精製し作られる塩です。サラサラしていて雑味がなく安定した塩味ですが、ミネラルなどの栄養成分は乏しい塩です。
食材や用途に合わせて選ぶ
オーガニックのスモークソルト。燻製(くんせい)の風味が特徴なので、料理の味を変えたいときによいですね。
塩を選ぶときは食材や用途に合わせることが必要です。塩によって味わいに変化をつけるができます。
食材の味を引き出すシーズニングソルト
いろいろな塩がありますが、素材の味を引き出すときによく使われるのがシーズニングソルト。塩にハーブやスパイスを加えたもので、食材に合うように調合されています。
シーズニングソルトは味つけが施されているものもあり、食欲を刺激する塩です。オールマイティに使えるシーズニングソルトがあれば、どの料理にも使えます。
ミネラルを含んだ塩はうまみを引き立たせる
食材のうまみを引き立てるのならミネラルを含む塩です。ナトリウム以外のマグネシウムやカリウムなどのミネラルが含まれていると、食材のうまみをより引き出せます。
ナトリウムはしょっぱさなどの塩味(えんみ)に影響を与えるので、特にシンプルな料理をおいしくするにはナトリウム以外のミネラルを含む塩を使ってください。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
ひとくちに塩といっても、素材や使い方によって選ぶ塩が変わってきます。私がお塩を使ったり、買ったりする基準にしているのは、「下処理用の塩」「下味用の塩」「味付け用の塩」「味を変えるための少し変わった塩」などです。
このようなことを考えて、素材に合うお塩を選び、調理したり、味付けしたり、追加したりしています。さらに料理が好きになり、塩の製法などにも興味が広がって、塩の世界の奥深さを感じますよ。
メインの食材に合わせて塩を変えてみて
塩を使うポイントはメインの食材に合わせることです。粒の大小としょっぱさの強弱で使用する食材は変わります。
粒が大きくてしょっぱさが強い塩
赤身のお肉やお魚は食材自体の味がはっきりしています。このような食材には、粒が大きくてしょっぱさの強い岩塩などがおすすめです。
「ピンク岩塩」なら食材の味の強さに負けませんし、塩自体の味も楽しめます。赤身の食材にピンク岩塩を使う際は、濃いピンクの方が相性がよいでしょう。その際には夾雑物のない商品を選んでください。
粒が大きくてしょっぱさが弱い塩
お肉のなかにも淡泊なものがあります。お魚でも白身のものなどあっさりした味のものには、粒が大きくてしょっぱさが弱い塩を使ってください。
このような食材には海水から採れる海塩などが適しており、淡泊なお肉やお魚に使うと食材を噛みながら塩の味わいを楽しめます。
噛むほどに食材を味わえるのが海塩の特徴です。
粒が小さくてしょっぱさが強い塩
揚げものが好きな方は多いと思いますが、油を使った食材に適しているのは粒が小さくてしょっぱさが強い塩です。油を含んだ食材は塩がなじみやすいので、小さい粒の方が合っています。
揚げものや油を使った料理はしつこさが特徴ですが、粒が小さくてしょっぱめの塩を使うと口当たりがやさしくてスッキリした味わいになります。
粒が小さくてしょっぱさが弱い塩
野菜のように味がやさしくてさっぱりしている食材には、粒が小さくてしょっぱさが弱い塩が合っています。おにぎりがよい例ですが、ご飯にも合うのがこのタイプの塩。
このような塩は食材の繊細な味を引き立てることができ、やさしい甘みを感じさせます。噛むほどに味の深みが口の中に広がり、まろやかなしょっぱさが特徴です。
粒が中くらいでしょっぱさも中くらいの塩
どのような食材にもオールマイティに使えるのが、粒が中くらいでしょっぱさも中くらいの塩です。
テーブルにはいろいろな食材を使った料理が並びますが、オールマイティに使える塩があると助かります。デザートのスイカや柑橘類に使うと、甘さがより引き立ちます。
ふだん使いができるので、食卓に常備しておくと便利な塩です。
変わり種の塩も使ってみて
いつもの料理にひとつまみ加えるだけで、まるで高級店のような味わいが楽しめるトリュフ塩。
食卓に置くと楽しくなる塩があります。たとえば「トリュフ塩」です。高級な塩ですが、パーティーの食卓に置いておくと話題になって会話も弾みます。
特性の料理をこしらえてふるまうときなど、こだわりの塩を用意しておきたいもの。黒い色の「竹炭塩」などは目を引くことでしょう。
珍しいだけでなく、塩本来の味も楽しめます。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
「岩塩」や「海水塩」などのほかにも、「スモークソルト」や「トリュフ塩」といった変わり種の塩もあります。
私は、ホームパーティで盛り上がるかなと思い購入したのですが、今では「少し味を変えたいな」と思うときにぱらりとかけて普段使いしています。特別なときでも使えますが、普段使いもできる塩として気に入っていますよ。
自分好みの塩を見つけ、さらに楽しい食卓へ 料理家からのアドバイス
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
いくつかの商品をご紹介しましたが、正直「高い!」と思われた方も多いのではないでしょうか。私も、同じ感想を持ちました。ですが、一度美味しい塩を知ると納得します。味わい、製法へのこだわり、丁寧さなど値が張るのには必ず理由があります。ぜひ塩の楽しさを知ってみてくださいね。
塩のおすすめ14選! ミネラル豊富! スモークソルトやトリュフ塩など変わり種も
うえで紹介した塩の選び方のポイントをふまえて、料理家の玉利紗綾香さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

マルドンクリスタルソルトカンパニー『マルドンシーソルト』
































出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | 海水 |
原産国 | イギリス |

レ・サリーヌ・ドゥ・ゲランド『セルファン(細粒塩)』








出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 海水 |
原産国 | フランス |

ソルト・ファーム塩工房『通詞島の釜炊き塩』

出典:楽天市場
内容量 | 400g |
---|---|
原材料 | 海水 |
原産国 | 日本 |

タルテュフランゲ『白トリュフソルト』






出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
原材料 | 食塩、白トリュフ、香料 |
原産国 | イタリア |

沖縄ミネラル研究所『粟國の塩』








出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | 粟国島近海海水100% |
原産国 | 日本 |

ナチュラータ『プレミアムスモークソルト』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 海塩 |
原産国 | ドイツ |
青い海『沖縄の海水塩 青い海』

出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 海水(100%沖縄) |
原産国 | 日本 |
ズードザルツ『アルペンザルツ』

出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | 岩塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム |
原産国 | ドイツ |
ぬちまーす『ぬちまーす』

出典:Amazon
内容量 | 111g |
---|---|
原材料 | 海水 |
原産国 | 日本 |
JANE'S『クレイジーソルト』

出典:Amazon
内容量 | 269g |
---|---|
原材料 | 岩塩、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリ、オレガノ |
原産国 | - |
海の精『海の精あらしお』

出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 海水(伊豆大島近海) |
原産国 | 日本 |
関東塩業『あら塩の恵み』














出典:Amazon
内容量 | 4kg |
---|---|
原材料 | 海水(岡山県) |
原産国 | 日本 |
チータムソルトリミテッド『南の極み 天日塩』












出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 天日海塩 |
原産国 | オーストラリア |
ろく助本舗『ろく助塩(白塩)』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 食塩、干椎茸、昆布、干帆立貝 |
原産国 | 日本 |
「塩」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 塩の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの塩の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
用途に注意して自分にぴったりの塩を選ぼう!
料理家の玉利紗綾香さんへの取材をもとに、塩の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。塩にはさまざまな種類があり、料理や調理方法によって合う塩が異なります。また、トリュフ塩などの変わり種の塩もあり、ちょっとした味の変化を楽しむこともできます。
単品だけでなく、混ぜて使うことも可能な塩。この記事を参考に、自分好みの塩を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:oOKOo、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 )
※2020/11/11 記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部)
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。