柚子胡椒は料理を美味しくする万能調味料
柚子の皮を細かく刻んだものと、青唐辛子と塩をすり合わせた万能調味料です。柚子のさわやかな香りの中に、青唐辛子のピリリとした辛味が様々な料理のアクセントになってくれます。焼き鳥や水炊き、ぎょうざなどに合わせたり、スープやパスタの調味料としてもおすすめです。
九州地方は柚子胡椒の発祥地!
柚子胡椒の発祥については、諸説ありますが、九州で生まれたことは間違いなさそうです。(九州の各地で生まれたと言われている)また、胡椒といっても、一般的な『コショウ』は入っておらず、材料は柚子の皮と塩と唐辛子になります。
なぜ胡椒と呼ばれているのかというと、九州では唐辛子のことを胡椒と呼ぶからだそうです。
柚子胡椒|ペーストタイプおすすめ7選
ここからはおすすめの柚子胡椒をタイプ別にご紹介します!

老舗「フンドーキン」の無添加・無着色柚子胡椒
大分の老舗調味料メーカー「フンドーキン」。生産者との信頼関係を大切にすることで、長く地域の人から愛されています。
この商品は、熟れていない青柚子の皮を刻み、唐辛子と塩を入れて熟成させた青柚子胡椒です。辛すぎず味のバランスがいいため、どんな料理にも合わせやすく、柚子胡椒の定番といえます。チューブタイプで30g入りと、使いやすい容量なのもうれしいですね。
スーパーでも比較的手に入りやすく、柚子胡椒をはじめて購入する際にもおすすめの逸品です。

柚子と唐辛子の存在感が引き立つ逸品!
自然豊かな大分県日田市前津江町にある「川津食品」。50数年前の柚子胡椒誕生から変わらない製造方法で、手間ひまかけて製造しています。原料となる、柚子・唐辛子・塩はすべて九州産を使い、厳選された食材を使った柚子胡椒です。
ほかのペーストタイプのものとは異なり柚子と唐辛子を粒々にしているため、その存在感が際立っています。しっかりとした個性がありながら主張しすぎない味わいは、まさに料理の引き立て役! こちらはスタンドパックの大容量ですが、少なめで味を試したいという方には、少量の瓶詰めタイプもあります。
家庭料理にもマッチする老舗メーカーの柚子胡椒
創業から100年以上の歴史を持った老舗の醤油・味噌メーカーの柚子胡椒。青柚子と青唐辛子に食塩を加えたシンプルな作りなので、どんな料理にもあわせやすくなっています。肉料理や鍋料理にはもちろん、サラダや納豆、冷奴などとも相性がよく、おいしさにアクセントを加えてくれます。
近所のスーパーでも購入できる手軽さが魅力
「柚子胡椒がすぐに欲しい!」そんなときにも、近くのスーパーで簡単に手に入れられるのが魅力です。青唐辛子が使われており、柚子と塩のバランスも多くの人に受け入れられる適度な加減なので、使いやすくなっています。

目にも鮮やかな赤唐辛子が柚子の香りとベストマッチ
大分でかぼすや柚子をはじめとする農産物の生産・加工・販売を行っている「かぼす本家」の赤柚子胡椒です。原料はすべて九州産を使い、柚子は、栽培方法にこだわりを持った大分の契約農家のものを使用しています。
かぼす本家の「柚こしょう(赤)」は、黄柚子の皮と赤唐辛子をブレンドしているのがポイント。口の中でふわっと広がる心地よい柚子の香りと、マイルドな辛さを楽しめます。料理の用途は、青柚子胡椒と同じように使用できますが、辛すぎるものが得意でない方や青柚子胡椒に慣れていてほかのものを使ってみたい方にもおすすめです。
柚子胡椒|液体タイプおすすめ1選
柚子胡椒|粉末タイプおすすめ1選

塩が含まれていない粉末タイプの柚子胡椒ならこれ!
国産の唐辛子にこだわる唐辛子ブランド、「辛蔵」の粉末柚子胡椒です。「オウゴン」というカプサイシンの含有量が多い、非常に辛い黄色い唐辛子を使用しています。柚子の皮よりも唐辛子の量を多く配合した粉末タイプです。
す。
柚子胡椒といえば塩が含まれている商品が一般的ですが、「黄金柚子ごしょう」は、食塩が含まれていません。普通の柚子胡椒とはまた違った味わいで、塩分を気にしている方でも気軽に楽しめるのが大きな魅力。唐辛子の効いた辛いものが大好きな方にも、ぜひ試していただきたい柚子胡椒です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 柚子胡椒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの柚子胡椒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
柚子胡椒の選び方
それでは、柚子胡椒を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記。
【1】ペースト・液体・粉末タイプから選ぶ
【2】赤・黃・青唐辛子の種類で選ぶ
【3】使いやすいパッケージを選ぶ
【4】柚子胡椒が好きな方は便利な携帯タイプも!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ペースト・液体・粉末タイプから選ぶ
柚子胡椒の形状は大きく分けてペーストタイプ・液体タイプ・粉末タイプがあります。タイプ別に特徴を紹介します。
▼『ペーストタイプ』水炊き鍋の薬味の定番
定番のペーストタイプは鍋・刺身・肉料理・そばなど、あらゆる料理に幅広く使用できるのが特徴。溶かして調味料として使うこともできますし、つけて薬味として使うこともできます。
ペーストタイプの商品は種類が多いので選びやすいのもうれしいですね。
▼『液体タイプ』ドレッシングにも使える
液体タイプもペーストと同じように多用途に使用できますが、他の食材となじみやすいので油と混ぜてドレッシングに使用したり、肉に下味をつけたり、パスタに絡めたりと、料理の際に便利なタイプです。
▼『粉末タイプ』下味や炒め物におすすめ
粉末タイプのものは食卓でぱっと手軽に振ることができ、てんぷらや唐揚げなど食材にまんべんなくつけることができます。また、常温で保存できるのも特徴です。
【2】赤・黃・青唐辛子の種類で選ぶ
柚子胡椒の主な原料は、柚子の皮・唐辛子・塩です。唐辛子は、青唐辛子・赤唐辛子・黄唐辛子があり、それぞれ風味が変わります。
●定番の青柚子胡椒は見た目が緑色をしたもので、主に皮が青い柚子と青唐辛子で作られています。若い柚子の爽やかな香りと、ピリッとした辛さが特徴です。
●朱色をした赤柚子胡椒は、黄色い柚子と赤唐辛子で作られています。こちらは香りが強く、鮮やかな見た目が食欲をそそります。
●黄柚子胡椒は、黄色い柚子と黄色い唐辛子を使用。青柚子胡椒よりも辛みが強く、その辛さが癖になると評判です。
【3】使いやすいパッケージを選ぶ
パッケージの種類はチューブ・瓶詰め・スタンドパックなどがあります。一般的なのはチューブや瓶詰めのタイプです。
▼チューブの柚子胡椒
チューブは、比較的容量が少なめなので使用頻度が低い方に向いており、風味がいいうちに使い切れて新鮮なおいしさを味わえます。
▼瓶詰めの柚子胡椒
瓶詰めは、チューブとスタンドパックの中間くらいの容量で、ちょっとした贈り物にも適しています。長期間冷蔵庫に入れていると固くなってしまうことがあるため、使い切れないときには冷凍するのがおすすめです。
▼パックの柚子胡椒
スタンドパックは、大容量のものが多いため、たくさん使いたい方やリーズナブルな価格で購入したい方に適しています。またチューブやスタンドパックのものは容器から出しやすいため、計量スプーンを使って料理をするときにも便利です。
【4】柚子胡椒が好きな方は便利な携帯タイプも!
柚子胡椒にハマってしまうと「いつでも柚子胡椒の風味を感じていたい!」と、常に持ち歩く人もあらわれるほど。携帯する際には、ささいな衝撃で中身がこぼれないことも大切なポイントです。
そういう場合に便利なのは、小さい小瓶に入った粉末タイプです。また、チューブ入りのペーストタイプなら、箱に入れて持ち運べば外出先でも手軽に楽しめます。
また、業務用などで販売されている小袋タイプは、少量が小分けになっているので、いつでも新鮮な柚子胡椒が楽しめます。携帯もしやすく、荷物の邪魔にもなりません。
柚子胡椒の作り方
【材料】(400g分)
・ゆずの皮(無農薬が望ましい)・・・150g
・青唐辛子・・・250g
・塩・・・45g
・ゆずの絞り汁・・・ 適量
【作り方】
柚子の皮を薄くむいたら、ミキサーに青唐辛子と塩、ゆずの皮を入れて混ぜる。混ざりにくい場合は、ゆずの絞り汁をいれるといいです。空き瓶や密閉率の高いタッパーに入れて、1週間ほど冷蔵庫で寝かせましょう。味が落ち着いてきます。
柚子胡椒を使ったパスタレシピ
【材料】(2人前)
・お好きな柚子胡椒(ペーストタイプ)・・・適量
・パスタ・・・2人前
・ツナ缶・・・2缶
・大葉・・・10枚
・オリーブオイル・・・適量
・にんにくチューブ・・・適量
・塩コショウ・・・適量
【作り方】
パスタを茹でている間に、大葉を千切りにします。ツナ缶を油ごとボウルに入れて、オリーブオイル、にんにく、塩コショウ、柚子胡椒も適量入れます。ボウルの中に茹で上がったパスタを入れて混ぜ合わせます。お皿にパスタを盛り付けたら、大葉をちらして完成です。
鍋料理が美味しくなる薬味特集 【関連記事】
まずは少量のもので試してみましょう
お気に入りの柚子胡椒が見つかるまでは、できるだけ少量のものから試してみるといいでしょう。柚子胡椒の辛さや風味は商品によってさまざま。
実際に食べてみたら、辛すぎて口に合わないということも考えられます。デパートの催事などで試食して購入できればベストですが、豊富な種類の中から口コミを参考にして選べるという点では、インターネットで探してみるのもおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
学生時代に栄養学を学び、製菓会社・食品会社のフードコーディネーターを経て独立する。 現在は書籍・WEB・企業などのレシピ考案やフードスタイリングを中心に活動する。 美味しい料理を作るため食材選びからこだわり、普段から居心地のよいキッチン作りや、効率よく仕事をするため機能性に優れた調理道具えらびを心がけている。