山椒の魅力とは? 日本古来から使われ続ける香辛料
山椒は、その独特な食欲をそそる香りとピリピリと痺れる風味が特徴で、料理にピリッとした風味をつけることができます。うなぎ以外にも、天ぷらなどの日本料理に添えたり、うどんやそば、和え物、牛丼、カレーなどにも使うと美味しくいただけますね。もちろん麻婆豆腐や四川料理などの中華料理でも使われることの多い調味料です。
また、唐辛子のように辛味や刺激が強いだけでなく、香りや風味も楽しめるので料理に奥深さを与えてくれます。一般的に和食や中華に使用するイメージですが、幅広い用途で使うことができ、パスタなどのイタリア料理にもハーブのように使用もされています。
山椒の選び方 加工方法や品種をチェック!
山椒にはいくつかの種類があり、葉の部分から実の部分まであますことなく使用することができます。ここでは、山椒の選び方を紹介します。フードアナリストの平林玲美さんからアドバイスもいただきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。ポイントは下記の2つ。
【1】加工方法による山椒の種類
【2】産地・品種・銘柄
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】加工方法による山椒の種類で選ぶ ポイント1
基本的に山椒は旬が短いので、加工をしないと少しの期間しか楽しむことができません。しかし、加工することによって使う用途のバリエーションが増え、長期にわたって保存ができるので季節を問わず年中楽しむことができます。
市販の山椒はさまざまな加工をされており、用途によってお好みの物を選ぶことができます。加工法によっても風味や賞味期限が変わるので、好みや用途にあわせてお気に入りの一品を見つけてくださいね。
保存に便利な「乾燥タイプ」
乾燥タイプの山椒は長期保存ができ、手軽使うことができるのであまり手間をかけずに山椒を楽しみたい方におすすめです。
お鍋の薬味やドレッシングやパスタなどハーブのような用途で料理に彩りを加えることが可能。ミルセットのタイプなら挽きたての香りをいつでも楽しむことができます。
▼乾燥タイプの山椒を今スグ見る!
手軽に使える「粉末タイプ(粉山椒)」
粉末タイプの粉山椒は、乾燥させた山椒の実を挽いて作られたもの。市販の粉山椒は機械で自動挽きされている商品が多く、コスパに優れています。また粉末なので鰻などにかけたいときにすぐに使えるのも便利な点。
ただし、香りが機械挽きでは香りが損なわれやすく、ピリリとした刺激が舌に残りやすいのが特徴です。
山椒本来の香りを味わいたい方や強い刺激が苦手な方は「石臼挽き」の粉山椒を選びましょう。
「粉山椒とは?」や粉山椒の選び方、おすすめ商品をもっと知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
実山椒を手軽に食べれる「加熱調理タイプ」
生の山椒を加熱調理したもののなかでも、水煮のタイプはそのまま食べられて素材の味をシンプルに楽しむことができます。肉料理・魚の煮物にアクセントにもぴったりでしょう。
また、すりつぶしてドレッシングやタレなどのアレンジに利用すると、いつもと違ったアクセントのある風味を楽しめます。
▼加熱調理タイプの山椒を今スグ見る!
自分の好みの味付けをしたい方は「生山椒タイプ」
生の山椒にはアクがありアク抜きをする必要がありますが、茹でて水にさらしたあとに密封して冷凍保存をすることができます。
旬のフレッシュな時期にまとめて購入後、下ごしらえをして保存をすれば幅広い味の山椒を年中楽しめるでしょう。少し手間はかかりますが、塩漬けや佃煮などに加工することもできるので、好みの味の山椒を楽しめることが魅力です。
▼生タイプの山椒を今スグ見る!
鮮度や栄養素が採れたてのまま食べれる「冷凍山椒タイプ」
旬が短い山椒をいつでも新鮮な状態で楽しめるのが冷凍山椒です。採れたてを急速冷凍してるので鮮度はそのままで長期保存ができます。枝も取ってあり味の部分だけを冷凍しているので、使うぶんだけを取り出して残りは引き続き冷凍することも可能です。
アクや辛味が強いので、沸騰したお湯でサッと茹でてから使用します。辛味が苦手な場合は長めに茹でることでまろやかになるでしょう。茹でたあとの水にさらす時間を調節することで、お好みの辛さに調節できることも魅力です。
▼冷凍タイプの山椒を今スグ見る!
【2】産地・品種・銘柄で選ぶ ポイント2
山椒は日本全国で栽培されていますが、なかでも「和歌山」「兵庫」「高知」「岐阜」がおもな生産地です。また、中国で栽培されている花椒も辛さが強めでやみつきになります。
各産地で栽培されている品種もそれぞれ。銘柄ごとにこだわりがあり製法や価格も違うので、料理に合わせて選ぶとよいでしょう。
和歌山県の「ぶどう山椒」 香味料や薬用にも使用される
和歌山県は山椒の生産生産量が日本一で、とても品質のいい山椒を数多く生産しています。そのなかでも代表的なのが「ぶどう山椒」という品種。その名のとおりブドウの房のように実るのが特徴です。
粒形は大きく肉厚で食味は辛味があり、山椒特有の香りが強いのが特徴。和歌山県はぶどう山椒発祥の地といわれていて、1830年ごろから生産されています。
兵庫県の「朝倉山椒」 さわやかな香りとまろやかな辛み
兵庫原産の「朝倉山椒」は、果実も大きく香りもいいのが特徴の山椒で、かつて徳川家康に献上されたことでも知られる品種。リモネンを多く含み柑橘系の香りとしびれる刺激を与えてくれるので佃煮や煮物などにするとよりいっそう風味を楽しむことが可能です。
さらにほかの種類と違い実がとてもやわらかいのでさまざまな加工をするのにもすぐれています。フルーティーな香りとしびれる刺激の辛さのコンビネーションを楽しむことができる山椒です。
高知県の「仁淀川山椒」 粉末粉でも鮮やかなグリーン
高知県産の「仁淀川山椒」は水質が日本一きれいな石鎚山を源とする仁淀川の辺りで作られた山椒。香り高く、すっきりとした風味とさわやかな色合いが特徴です。
全国的に品質がいいことで知られており、数々の銘柄の乾燥山椒を出荷しています。吸い物や煮物などの和食の彩りに欠かせない山椒の乾燥技術が評価されています。
中国産の「花椒(ホアジャオ)」 本格的な辛さが好きなら
中国産の「花椒」は中国原産のスパイスで、ミカン科サンショウ属の植物です。読み方は「ホアジャオ」で日本の山椒と区別しています。または「中国山椒」や「四川山椒」と呼ばれることがあります。
辛味が強いのが特徴で、パンチの効いたしびれる辛さを楽しめるでしょう。山椒と花椒は風味は似ていますが、辛さがまったく違います。山椒のほうが辛味が少ないですが、花椒はその逆です。用途によって使い分けてください。
山椒|乾燥・加熱調理タイプおすすめ8選 手軽に使える!
ここからは、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が厳選した、山椒のおすすめ商品を「乾燥・加熱調理」「生・冷凍」と加工タイプに分けて紹介します! 高級なものからコスパの高いものまで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは、乾燥・加熱調理タイプの山椒のおすすめ商品からみていきましょう! 記事の後半には、各通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
品のある香りが和食と相性ぴったり
柑橘系のさわやかな香りと刺激的な辛味が特徴の青山椒です。ホールタイプなので粉末で使用したい場合はミルなどが必要です。
粉末にした青山椒に熱した油を注いで香りを移した花椒油や、岩塩と混ぜた花椒塩など調味料としても活躍します。からあげなどにふわっとかけて香りのみ楽しむ方法もあります。和食との相性もよいため、いつもの料理に足してみてください。
シビ辛の麻婆豆腐を作るのに活躍!
こちらはシビ辛ブームで注目を集めた、四川産の花椒を使用した逸品です。花椒独特の舌が痺れる強い辛みと香りが特徴です。ミル付きなのですぐ使えて便利ですし、挽きたての香りと風味を楽しむことができます。
これ1本で料理の幅が広がることが間違いなし。香りが強く鼻にふわーっと抜けて、そのあと続くしびれる辛さのパンチを楽しむことができます。
さまざまな料理に使いやすい大袋タイプ
国内外の香辛料を多く展開するGABANの四川青山椒です。別名を「藤椒(ふじしょう)」とも呼ばれています。赤く完熟してから収穫される赤山椒と刺激レベルは同じですが、レモンのようなさわやかな香りを楽しめます。手持ちのミルで挽いたら、ふわーっと香りに包まれます。
100gとたっぷり入っているため、冷製料理や炒めものなどさまざまな料理に使ってみてください。
挽きたての香りを楽しもう!
しびれるようなピリピリする辛味が特徴の中国産の花山椒です。原形タイプのため、挽きたての香りを堪能できます。国産よりは小粒ですが、とにかく香りが強い品種です。そのため、魚のくさみ消しや脂っこい素材との相性がぴったり。
つくだ煮や味噌などとも相性がよいため、混合調味料として用意しておくと便利です。辛味が強いので調整しながら使用してください。

GABAN(ギャバン)『高知県産 仁淀川山椒』は、さわやかな香りとマイルドな辛味が料理をワンランク上の仕上がりにしてくれます。卵焼きや味噌汁などマルチな料理に使える点もおすすめポイントです!
病みつきになる極上スパイス! 本格派で高コスパ
高知県を流れる清流の仁淀川沿いで収穫された山椒のみを使用した商品です。柑橘系のさわやかな香りが特徴で、中華や和食以外にも洋食やデザートにかけてもOK。上質な山椒を使用していますが、価格がお手ごろなのが魅力的です。
通販サイトで手軽に注文できて、届いたその日から使用することができます。プレミアム仕様ではありますが、総合的なコスパは高いのもうれしいポイントですね。
京都うどん屋の御用達! 木箱入りでプレゼントにも
風味の高い上質な山椒から実の種や茎をていねいに取り除き、丹念に挽いてふるいにかけた粉山椒を使用。上品な香りで、京風の蕎麦、うどんにぴったりの品です。
高級感のある木箱に入っているのでプレゼントにもよいでしょう。とてもこまかい粉山椒で清冽な辛さと香りを楽しめます。うどんだけでなく、いろいろな料理に試してみたくなる逸品です。
贈り物にも! 朝倉山椒を使った粉山椒
朝倉山椒を使った粉山椒。昔ながらの石臼製法でじっくりとひいているため、香りが良く、上品な刺激を味わえるのが特徴です。
きめ細やかな粉で、お味噌汁やお吸い物などの汁物や、天ぷらや刺身、焼き鳥の薬味など和食をさらに上品な味に仕上げることができます。焼肉やステーキのアクセントにもぴったり!

樽の味の『山椒ミル挽きセット』は、紀奥山椒のフルーティーな香りと後から追いかける辛味が病みつきになる一品。甘い風味とピリリとした痺れがしっかりと感じられ、山椒が得意でない方にもぜひ試していただきたいです!
届いてすぐ使えるお手軽仕様
日本一の山椒生産地である、和歌山県で取れた上質なぶどう山椒を使用した逸品です。栽培と収穫が困難な上質な品のため「みどりのダイヤモンド」とも言われています。濃厚でやわらかな香りとほどよい刺激が特徴です。
強い香りが料理をいっそう引きたてます。ミル付きなので、届いたその日から使える手軽さも魅力的。一度試すとやみつきになるおいしさです。
「山椒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 山椒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの山椒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
山椒のおすすめランキングTOP4【プロ厳選】 料理やトッピングに便利!
フードアナリストの平林玲美さんがおすすめする山椒ランキングを発表します!4位~1位の順に紹介します。
4位 祇園藤村屋『原了郭 粉山椒 四角 木筒』
京都限定 祇園 原了郭 粉山椒 木筒 (粉山椒5g付き)
3位 GABAN(ギャバン)『高知県産 仁淀川山椒』
GABAN 高知県産・仁淀川山椒 20g
2位 いずも八山椒『奥出雲のはじかみ』
いずも八山椒 奥出雲のはじかみ(ミル付)13g
1位 樽の味『山椒ミル挽きセット』
ぶどう山椒10g&セラミックミルセット
フードアナリストの平林玲美さんがおすすめする商品ランキング1位から5位を紹介しました。山椒を選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
山椒に含まれる成分の効果とは? どんな効能があるの?
山椒には、漢方としても用いられてきた「サンショオール」や、「サンショアミド」という辛味成分が配合されています。この成分は、胃腸の働きを整えたり、血行を促進するなどの効果が期待できるといわれています。
ほかにも、カリウムやマグネシウムなどのミネラルやビタミンなども配合されており、健康維持にうれしい栄養がたっぷり入っているんです! 山椒自体に医薬品のような効果があるわけではありませんが、ダイエット中の方や冷え性の方は日々の健康維持に取り入れてもよいですね。
しかし、たくさんの栄養素が入っているからといって食べすぎはNG。山椒は辛みが強く、胃腸を刺激する作用が強いからです。人によっては胃が痛い、胃もたれがするという場合もあるので、過剰摂取には注意が必要です。
山椒の収穫時期を知れば買いどきがわかる!
栽培地によって多少異なるものの、山椒の実の収穫時期は、5月上旬~6月下旬まで行なわれるのが一般的。また、葉っぱは、4月下旬〜5月上旬ごろに収穫されます。
また、生山椒が市場に出回るのは、5月中旬〜6月ごろ。買いどきを把握しておいて、新鮮な実を狙いましょう。
エキスパートに聞いた「山椒選びの極意」
求める辛さレベルに合わせて選びましょう
産地や品種、加工方法によって辛さの程度や香りの方向性が異なる山椒。はじめて購入する方は、まず求める辛さの程度を明確にてしてから選びましょう。
ワンランク上の山椒を楽しみたい方は、さわやかな香りから甘くフルーティーな香りまで、風味の方向性で選ぶのがおすすめです。また、痺れる辛さをプラスする四川料理にだけでなく、和食に奥深さを加えてくれる山椒もあるので、用途によって選ぶのもポイントのひとつですよ。
【胡椒・唐辛子】ほかの香辛料の記事はこちら!
加工方法と産地・銘柄にこだわる
この記事では、おすすめの山椒を紹介しました。山椒を選ぶ際のポイントは「加工方法」、そして「産地・品種・銘柄」です。同じ山椒でも、加工の方法次第で楽しめる味は変化しますし、産地によっても個性が出てきます。スーパーや100均でも山椒は手に入りますが、店頭では購入が難しい商品もぜひチェックしてみて! この記事で紹介した選び方を参考に、自分にぴったりな山椒を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。