粉山椒の上手な選び方 山椒の種類、製法や色などをチェック!
フードアナリスト・平林玲美さんに、粉山椒を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ポイントは下記の3つ。
【1】山椒の種類
【2】製法や色
【3】パッケージや容量
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】山椒の種類をチェックしよう
山椒にはいくつかの種類がありますが、粉山椒として販売されている多くは「ぶどう山椒」、ついで「朝倉山椒」です。
ぶどう山椒はマイルドな香りとほどよい刺激が特徴で、鰻(うなぎ)など甘辛系のこってりとしたタレとの相性が抜群。中華料理や肉料理などマルチに使えるのもうれしいポイントです。一方、朝倉山椒はクセのある野性的な香りが強いものの、渋みがなく辛味が舌の上に残りません。上品な和食料理にむいているので、お味噌汁や和え物のアクセントにおすすめです。
また、山椒は産地によっても風味や味わいが異なります。山椒本来の風味を求めるなら、産地として有名な和歌山県産や岐阜県産のものをチェックしておくのもポイントです。
【2】「製法」や「色」で選ぶ
粉山椒は山椒の実を挽いて作られますが、最近では機械で自動挽きされている粉山椒も多く登場しています。機械を使用したものは一気に熱が加わるため香りが損なわれやすく、ピリリとした刺激が舌に残りやすいのも特徴です。
コスパの良さや辛さを求めるのならば、機械挽きのものがおすすめですが、山椒本来の香りを味わいたい方や強い刺激が苦手な方は「石臼挽き」で製造されたものを選びましょう。石臼挽きされた粉山椒はきれいな緑色をしているので、製法がわからないときには色を見て選ぶのもポイントです。
【3】「パッケージ」や「容量」にも注目する
粉山椒は袋タイプや木筒タイプ、缶タイプや瓶タイプなどさまざまなパッケージで販売されています。袋タイプは詰め替えて使用するものがほとんどなので、比較的コスパのよいところがメリット。また、少量に小分けされたものも販売されているので、使用頻度が少ない方でもいつでも新鮮な香りを楽しむことができます。
缶タイプや木筒はそのまま使用できるのが手軽で便利です。ただし、缶タイプで出口が大きいものはドバッと出てしまうものもあるので、購入前にしっかりと確認しましょう。木箱タイプは少し値が張りますが、見た目がオシャレなため食卓の彩りにもなります。瓶タイプを購入するときは専用のスプーンも一緒に購入しておくと便利ですよ。
粉山椒のおすすめ6選! フードアナリストが厳選
上で紹介した粉山椒の選び方のポイントをふまえて、フードアナリスト・平林玲美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

香り高い和歌山県産の臼挽き粉山椒
山椒の産地で有名な和歌山で栽培されたぶどう山椒が使用されています。鼻から抜ける山椒の香りがさわやかで、スパイスが苦手な方でも召し上がりやすい一品。臼挽きされた粉山椒は香りが良く、素材の味を引き立てるので、トッピングの調味料としてだけでなく魚の臭み取りや鶏肉や豚肉料理の下味としても使用できます。
瓶タイプなのでスプーンが必要ですが、その分密閉されており、香りが飛ばずいつでも新鮮な香りを楽しむことができますよ。

そのまま投函できる贈り物としても
ぶどう山椒ではなく朝倉山椒を使った粉山椒です。香りが良く、上品な刺激を味わえるのが特徴的。きめ細やかな粉なので、甘辛ダレのこってり系にはもちろん、お味噌汁やお吸い物などの汁物や、天ぷらや刺身の薬味など和食のアクセントにもおすすめです。
袋タイプですが、実は裏面がハガキのようになっているのでそのまま郵便ポストに投函できるという優秀さ。ちょっとした贈りものとしてもユニークさがあって、とても喜ばれる一品です。

香りが飛びにくく中華料理や鍋料理にも!
風味の強いタイプの粉山椒です。にしん蕎麦(そば)向きと記載されていますが、山椒ならではのピリリとした刺激がしっかりと感じられるので、麻婆豆腐などの中華料理や鍋料理との相性も抜群。加熱しても香りが飛びにくく、山椒の風味を存分に楽しむことができます。
また、木筒に詰められているので高級感があり贈りものとしてもおすすめです。

コスパ良しの使いやすい粉末タイプ
花椒と山椒をミックスし、高品質の原料を使用した、香りのよい洋風スパイスシリーズの山椒パウダーです。ミカン科の落葉低木の実で独特の芳香と辛みが感じられます。
コスパもよく、麻婆豆腐など作るときに沢山使えますね。
濃厚で突き抜けるような爽やかな香りが特徴
日本一の山椒産地「和歌山」で採れたぶどう山椒を使用している山椒パウダー。「山椒といえばぶどう山椒」と言われるほど、専門家からも高い評価を受けており、山椒本来の甘くて爽やかな香りで料理の美味しさを更に引き立てます。
手摘みし、厳選した山椒を乾燥させ丁寧に臼挽きし、風味をそのままに袋詰めした非常に贅沢な商品です。
リーズナブルな価格でご家庭で気軽使いやすい
厳選した山椒を丹念に挽いた香りの良く、ピリッと刺激的な特徴のある辛みが醤油などにとてもよく合います。定番のうなぎの蒲焼以外にも、お味噌汁やお吸い物など様々な料理にお使いいただけます。
サイズも丁度よく、山椒をあまり使い慣れていない方でも使い切りやすい12g。ご家庭に1個あると便利ですね。
※Amazonは5個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1個の価格です。
「粉山椒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 粉山椒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの粉山椒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
粉山椒の関連記事はこちら!
フードアナリストからアドバイス
好みに合わせてお気に入りの粉山椒を見つけよう!
一般的には鰻や蕎麦など限られた用途でのみ使用するイメージのある粉山椒ですが、山椒の種類や商品によってその風味や味わいはさまざまです。用途に合わせてしっかりと選べば、天ぷらや刺身、お味噌汁やステーキなど幅広い料理に活用することができます。
どんな味わいがお好みなのか、どんなお料理に使用することが多いのか、ぜひ使用用途や好みを考えてお気に入りの粉山椒を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。