風味豊かなスパイス「七味唐辛子」とは?
七味唐辛子は、江戸時代にの日本橋薬研堀町で生まれた日本古来のブレンドスパイスです。からしや徳右衛門が、漢方薬をベースに生薬としても使われていた素材を組み合わせてつくりあげました。当時は、スパイスというよりも一種の薬のような感覚で使われており、寺社仏閣の門前で売られることが多かったようです。
七味といってもブレンドするスパイスの種類や数に決まりはないため、メーカーごとに原料と調合の割合が異なります。唐辛子の辛さだけでなく、ゴマや紫蘇、陳皮、山椒などの豊かな香りも楽しめるのが七味唐辛子の魅力です。最近では東京や京都をはじめとして各地に七味唐辛子の専門店も増えています。
黒七味などの従来のイメージを覆すものや、やげん堀など素材やブレンドにとことんこだわった有名メーカーもあり、選択肢は無数にあります。身近なところで言えば全国に店舗を展開しているカルディなどにもさまざまなものが揃っています。
七味唐辛子の選び方
ここからは七味唐辛子の選び方を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
七味唐辛子を選ぶときは、まず七味唐辛子のタイプを決めましょう。粉末タイプと生タイプがあるので、それぞれの特徴を紹介します。
粉末タイプ
丼に振りかけたり、汁物に加えたりしたいなら、粉末タイプの七味唐辛子がよいでしょう。食べながら味を変えたいときでも、あとから好きなだけ振りかけられます。完成した料理にアクセントを加えたいときや、素材にまんべんなく味をつけたいときにもぴったりです。
粉末タイプの七味唐辛子を選ぶときは、振りかけるまえに容器を数回振りましょう。なかで七味が混ざり合い、バランスよく出てきます。
生タイプ
食べるラー油のような感覚で、ごはんに乗せたり、冷ややっこに乗せたりして味わえるのが生タイプの魅力です。生の原材料を使用しているため、香りや辛さが強く感じられます。
液体にも溶けやすいので、鍋の味つけやドレッシングなどにも使いやすいのがポイント。粉末の七味では刺激が物足りないと感じる人は、ぜひ一度味わってみてください。
原材料で選ぶ
七味唐辛子を選ぶときは、どんなスパイスがブレンドされているのかをチェックしましょう。
「辛味重視」なら唐辛子にこだわったものを
辛いものが好きな人は、唐辛子が多く配合されているものや、唐辛子の種類にこだわったものを選ぶとよいでしょう。メーカーによっては辛さを強めた「大辛」のものや、アフリカ原産の辛みの強い唐辛子を使ったものもあるので、チェックしてみてください。
辛味の質にもこだわりたい人は、原材料にも注目しましょう。複数の唐辛子をブレンドして、深みのある辛さに仕上げているものもあります。
「香り重視」なら柑橘類が多く入ったものを
七味唐辛子に辛さだけでなくさわやかな香りも求めているのであれば、かんきつ類が多く入ったものを選ぶとよいでしょう。陳皮や柚子が多く入った「ゆず七味」などは口に入れるとふんわりと和かんきつの香りが広がります。素材の味を生かした湯豆腐や鍋料理のアクセントにぴったりです。
さっぱりとした風味なので、ドレッシングに入れるのもよいでしょう。
「しびれる辛さ」には山椒や生姜入りをチェック
山椒や生姜が多く入った七味唐辛子は、ピリッとした唐辛子の辛味としびれるような山椒や生姜の辛味が楽しめます。
とくに山椒が多く入った「山椒七味」は、さわやかな山椒の香りも楽しめるのが魅力です。麻婆豆腐に入れたり、鶏の唐揚げやてんぷらに掛けたりするとよいでしょう。オーソドックスな唐辛子の辛さに飽きてしまった人にも試してもらいたい七味唐辛子です。
パッケージで選ぶ
七味唐辛子は、香りと辛さが命です。七味唐辛子を選ぶときは、辛さと香りが飛ばないうちに使いきれる容量・パッケージに入ったものを選びましょう。
瓶詰め・木箱
瓶詰めや木箱タイプのものは、そのまま料理にかけることができるので使い勝手がいいのが魅力です。量の調整がしやすいという点もポイント。ただし、穴の小さなタイプは詰まりやすいので注意が必要です。
袋詰め
袋詰めは瓶詰めのようにそのままでは使いにくいため、便などに詰め替える必要があります。その一方でコストパフォーマンスが高いものも多いので、大量に七味唐辛子が必要な場合にもおすすめです。
有名メーカーで選ぶ
七味唐辛子を選ぶときは、メーカーにも注目してみましょう。よく知られた七味唐辛子メーカーには、次の3つがあります。
京都・清水の「七味家本舗」
京都にある清水寺の参道に店を構える「七味家本舗」は、明暦年間に創業したお店です。
七味唐辛子に入っているのは、青のり・山椒・黒ゴマ・白ゴマ・唐辛子・青紫蘇・麻の実の7つです。香り豊かな素材を組み合わせた七味は、辛さよりも香りのよさが引き立ちます。
京料理の繊細な味わいを壊さない上品な風味が特徴です。
長野・善光寺の「八幡屋磯五郎」
長野にある善光寺の参道で元文元年に創業した「八幡屋磯五郎」の七味唐辛子は、バランスのよい味わいが特徴です。唐辛子・山椒・生姜・麻種・ゴマ・陳皮・紫蘇の7つをブレンドしています。近年は長野県産の原料を多く使って作られているのもポイントです。
「ガラムマサラ七味」や「バードアイ」といった変わり種の七味も販売しています。
ご当地色豊かなものを選ぶ
お土産やギフトとして七味唐辛子を選ぶときは、ご当地色豊かなものを選ぶのもよいでしょう。全国には、その土地の特産品などを使ったご当地七味がたくさんあります。遠くまで足を延ばしたときは、その土地でしか手に入らない七味を探してスーパーマーケットなどに立ち寄ってみてください。
七味唐辛子の味わいは、東と西で異なるのもポイント。東の七味は辛さに重点を置いてブレンドされており、西の七味は香りに重点を置いてブレンドされています。全国各地のご当地七味のなかから自分のお気に入りを探してみましょう。
七味唐辛子おすすめ13選 京都や長野の人気商品も!
上で紹介した七味唐辛子の選び方のポイントをふまえて、ここからは厳選したおすすめ商品をご紹介します。
原了郭『黒七味 袋詰め』






出典:Amazon
一休堂『京七味』

出典:楽天市場
おちゃのこさいさい『柚子七味 缶』

出典:Amazon
八丈島唐辛子本舗『島とう七味』

出典:楽天市場

根元 八幡屋礒五郎『七味唐辛子』

出典:Amazon

京都森勝『ゆず七味』


















出典:Amazon

原了郭『黒七味 木筒』






出典:Amazon
エヴァウェイ『和の七彩』












出典:Amazon
ユウキMC『京風七味』










出典:Amazon
伍代長谷部『海乃七味唐辛子』

出典:Yahoo!ショッピング
八幡屋礒五郎『七味唐辛子(ゆず入り)』

出典:Amazon
オーガニックファームHARA『キャロライナリーパー激辛七味唐辛子』










出典:Amazon
うれし野ラボ『辻さん家のとける唐辛子』

出典:Amazon
「七味唐辛子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 七味唐辛子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの七味唐辛子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おすすめレシピを紹介 七味唐辛子を使いこなそう!
七味唐辛子は日本を代表とするスパイスです。よく利用されてる七味の中身/原料としては、唐辛子、山椒、ちんぴ、青のり、ごま、麻の実、けしの実などがあげられます。香りと辛味のバランスを重視して配合されているので和食のアクセントとして使うのがおすすめ!
ここではそんな和食と相性のいい七味唐辛子を使ったレシピを少し紹介したいと思います。
お手軽きんぴらごぼう
【材料】
ごぼう 1本
にんじん 1/3本
ごま油 小さじ2
酒40cc
★砂糖大さじ1.5
★しょう油大さじ1.5
★みりん大さじ2
いりごま 適量
七味唐辛子 適量
【作り方】
まずは、ゴボウは洗って泥を落とします。ゴボウはささがきにして千切りにしたら水にさらし、にんじんも同じくらいに千切りにします。フライパンを火にかけ、ごま油をひいたら、ゴボウとにんじんを炒めます。しんなりとしてきたら酒を入れ、★の調味料を加えます。最後に、七味唐辛子とごまをふって完成です。
豚の七味唐辛子焼き
【材料】
しょうが焼き用の豚ロース 4枚
★味噌 大さじ1
★酒 小さじ2
★砂糖 小さじ1
★みりん 大さじ1
★七味唐辛子 適量
【作り方】
★の調味料を容器に入れて混ぜ合わせ、豚ロースに揉み込むようにからめます。フライパンを熱し、中火でゆっくりと火が通るまで焼きましょう。最後に残った調味液をかけて、お好みで七味唐辛子をふったら完成です。
ちょい足しに便利な調味料をピックアップ♪ 七味唐辛子以外にも
自分好みの七味唐辛子を見つけよう
七味唐辛子は食卓の主役というわけではありませんが、食材やお料理を引き立ててくれる名脇役です。メインの唐辛子とさまざまな素材を組み合わせることによってさまざまな味わいのものがあり、選択肢は無数にあります。
毎日の食卓にちょっと特別な唐辛子をプラスすることによって、食事の時間がもっと豊かになることでしょう。好みの七味唐辛子を揃えて、料理に合わせて使い分けるのもおすすめです。今回は、七味唐辛子の選び方や、特におすすめのアイテムをピックアップしてみました。好みや用途に合わせて選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。