醤油の選び方 料理研究家に聞きました
料理研究家の松本葉子さんに、醤油を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どのような選び方があるか見ていきましょう。
種類から選ぶ こくいち・うすくち・たまり・再仕込み・白など
うすくち醤油は、お料理の繊細な彩りを大切にしたいときに重宝します。
料理研究家&食専門ライター
醤油にはさまざまな種類があります。
●こいくち醤油:一般的な醤油
●うすくち醤油:関西でよくつかわれる醤油
●たまり醤油:大豆を主原料とし色も味も強い醤油
●再仕込み醤油:醤油を使って仕込む醤油
●白醤油:小麦を主原料として色がごく薄い醤油
1本だけ選ぶなら汎用型のこいくち醤油をおすすめしますが、もう1本選ぶなら京料理など素材の色を生かした料理に役立つうすくち醤油や白醤油をそろえておくとよいでしょう。
原材料や製造法もチェックしておこう
醤油を変えるだけで、料理の味がこんなに変わるのかと実感できる一品。
料理研究家&食専門ライター
醤油は原材料や製造法によって味わいや質感が千差万別です。大豆にも丸大豆や脱脂大豆などがあり、醸造用アルコールや糖類などを添加して作られているものもあります。
たまりや再仕込み醤油、糖類を加えた甘口醤油などは濃厚な色合いで、一般のこいくちに比べるととろみがありますし、逆に生醤油(なましょうゆ)はさらりとしていて色も淡いのが特徴です。もちろん塩分量も製品によってかなり異なります。
含まれている塩分量をチェック 減塩醤油で健康的に!
醤油は使う機会が多いからこそ、塩分を気にする方も多いでしょう。塩分を控えめにしたい方にとって、使う醤油に含まれている塩分の量は知っておきたい情報です。
塩分の量は「食塩相当量」として、メーカー公式ページの記載やパッケージ表示で確認できる商品が多くなっています。細かい数値を気にするのが面倒な場合は、ラベルにある「減塩」や「塩分控えめ」という表示を目安に手に取ってみるのも選び方のひとつです。
内容量や容器の仕様から選ぶ ボトル・ビン・大容量など
お買い得感から大きめのボトルを購入したものの、使い切れずに古くなってしまったことはありませんか? 醤油の品質保持のために、ボトルやパッケージの構造に酸化を防ぐ工夫がされている商品もあります。常備しておきたい量を考えて、酸化が進んでしまう前に使い切れる商品を選びましょう!
また、食卓で使う醤油は一般的に専用の醤油さしに移し替えますが、あまり料理をしない方には、はじめから醤油さしに入っている商品が便利。内容量や容器による使いやすさも選ぶポイントになります。
料理用とかけ醤油を別に選んでみて
料理研究家&食専門ライター
料理用と食卓で使う醤油(かけ醤油)は同じものでももちろんかまいませんが、別のものをチョイスするのも食の楽しみにつながります。
たとえば、料理用には、大容量を購入しても負担が少ない安価で品質に納得できる醤油を選び、食卓用にはそれよりも高価なものを選ぶとよいでしょう。
あるいは食卓用には、こいくちのほかに、九州や東北などで刺身醤油として使用される甘口醤油や、火入れをしていない生醤油(なましょうゆ)もそろえるといった選び方もおすすめです。
よい醤油を選んだら保存にも気をつけて 料理研究家からのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
いくら上質の醤油を選んでも、開栓後はどんどん風味が落ちていきます。そのためなるべく短期間で使い切れる容量のものを選びましょう。
価格的には同じ銘柄でも大容量のもののほうが割安になることが多いのですが、よりおいしく味わうために、また冷暗所での保管のしやすさを考えてボトルの大きさを選ぶことをおすすめします。
【本当に旨い】醤油のおすすめ12選 料理研究家と編集部が選ぶ! いつもの料理が変わる!
ここまで紹介した醤油の選び方をふまえて、料理研究家の松本葉子さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。国内各地で作られているこだわりの醤油を見てみましょう。

丸中醤油『丸中醸造醤油』

出典:Amazon
内容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 国産大豆(遺伝子組み換えでない)、食塩(天日塩)、国産小麦 |
種類 | こいくち醤油 |
容器のタイプ | ビン |
古式製法から生まれる豊かな味わいが魅力
創業200年以上の醤油醸造元で、伝統の古式製法で作られている醤油です。味わいの決め手となっているのは、国登録有形文化財でもある蔵に棲みついている醸造菌たち。人と自然が力を合わせて創り出す丸中醤油のおいしさは今や欧米の有名シェフにも認められています。
この丸中醸造醤油は濃口醤油ですが色はやや薄め。のびがよく、料理に少し使うだけでも香りとうまみがよくわかります。
丸中醤油には杉樽三年熟成醤油もありますが、まずはこちらのスタンダード品を使ってみることをおすすめします。基本の醤油を変えるだけで、料理の味がこんなに変わるのかと実感できるでしょう。

野村醤油『青豆醤油』

出典:Amazon
内容量 | 360ml |
---|---|
原材料 | 大豆(福井県大野産)、小麦、食塩 |
種類 | - |
容器のタイプ | ビン |

チョーコー醤油『超特選 うすむらさき 生(なま)』

出典:楽天市場
内容量 | 1,000ml |
---|---|
原材料 | 小麦、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩、米 |
種類 | うすくち醤油 |
容器のタイプ | ボトル |

半田の旨味家『小麦フリー国産丸大豆たまり醤油』














出典:Amazon
内容量 | 1,800ml |
---|---|
原材料 | 国産丸大豆、食塩 |
種類 | たまり醤油 |
容器のタイプ | ボトル |

ごとう醤油『粋【いき】 福岡県産丸大豆しょうゆ(さしみ)』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 大豆(福岡県産)、小麦(福岡県産)、食塩、氷糖蜜、水飴、本みりん |
種類 | さしみ醤油 |
容器のタイプ | ビン |
井上醤油店『古式じょうゆ』

出典:Amazon
内容量 | 360ml |
---|---|
原材料 | 国産丸大豆、国産小麦、食塩 |
種類 | こいくち醤油 |
容器のタイプ | ビン |
堀河屋野村『三ツ星醤油 200ml(醤油さし)』

出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
原材料 | 丸大豆(北海道)、小麦、天日塩、本みりん(岐阜県産) |
種類 | こいくち醤油 |
容器のタイプ | 醤油さしボトル |
日東醸造『足助仕込三河しろたまり』

出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
原材料 | 小麦、食塩、焼酎 |
種類 | 白醬油 |
容器のタイプ | - |
イチビキ『小麦を使わない丸大豆しょうゆ』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 大豆(遺伝子組換えでない)、食塩、アルコール |
種類 | こいくち醤油 |
容器のタイプ | ボトル |
ヒガシマル醤油『特選丸大豆うすくちしょうゆ』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 大豆(国産)、食塩(国産)、小麦(国産)、米(国産)、米発酵調味料(国産米) |
種類 | うすくち醤油 |
容器のタイプ | ボトル |
キッコーマン食品 いつでも新鮮 超減塩しょうゆ 食塩分66% カット 450ml ×3本

出典:Amazon
内容量 | 450ml |
---|---|
原材料 | 脱脂加工大豆(大豆(アメリカ又はカナダ(5%未満))(遺伝子組換えでない))、小麦、食塩、果糖ぶどう糖液糖/アルコール、酸味料、 |
種類 | - |
容器のタイプ | チューブボトル |
山川醸造『伝承美濃地溜 みのび』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原材料 | 大豆、小麦、食塩、アルコール |
種類 | たまり醤油 |
容器のタイプ | ビン |
「醤油」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 醤油の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの醤油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
旨味が塩麹の10倍? 「醤油麹」の作り方
塩麹ならぬ「醤油麹」を知っていますか? なんと、塩麹よりも旨味やコクがあり、栄養価ももちろん高いので注目されています。作り方もかんたんなので、ぜひ試してみてください!
【材料】
・米麴500g
・醤油500ml ※米麴と醤油は1:1と覚えましょう!
【作り方】
1.大きめのボウルに、米麴を入れて5分ほど手でほぐす。
2.醤油を加えて、5分ほど手でほぐしてなじませる。
3.フタを少しずらしてかぶせ、そのうえから布などで覆い、常温で1週間寝かせて完成!
出来上がった醤油麹は冷蔵で約4カ月ほどもつ万能調味料になります。冷奴にかけたり、ステーキにトッピングしたり。「あと1品」に役立ちますよ♪
製法・原料などに注意して、自分にぴったりの醤油を選ぼう!
料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに醤油の選び方とおすすめの製品を紹介しました。
製法・原料によって、醤油の種類は全く異なります。なかには、減塩タイプのものや小麦不使用のタイプもあるので、家族みんなで味わえる点もうれしいですね。日ごろからよく使う調味料だからこそ、原料や風味にこだわってみてはいかがでしょうか。うすくち・こいくちなど、お料理によって使い分けてみるのもおすすめです。
松本さんのアドバイスを参考に、気になる醤油をみつけて、お食事に取り入れてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:natts、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。