「だしパック」と「顆粒だし」の特徴 使い方や素材に注目
スーパーなどでよく見かけるだしの種類は、ほとんどが「だしパック」か「顆粒だし」です。それぞれ特徴が異なるので、まずは違いをおさえておきましょう!
フードスタイリストの江口恵子さんに、だしパック・顆粒だしの特徴を教えてもらいました。
だしパック|素材本来の味を楽しめる
フードスタイリスト・料理家
ティーバッグ状で、粉末が1回分ずつ小分けになっている「だしパック」。中身は、かつお節などの素材を細かく粉末状にしたものなどが入っています。調味料以外の素材は無添加のものが多く、素材そのものの味を生かせるので、本格的なだしをカンタンに取ることができます。
また、うまみのもとになる素材がたっぷり使われているので、そのまま料理の素材としても使えるのがうれしいところ。ご飯と混ぜておにぎりに、野菜と和えて浅漬け風に、そのほかチャーハンや焼きうどん、焼きそば、卵焼きなどにも使えます。
顆粒だし|手軽に使える
フードスタイリスト・料理家
「顆粒だし」は、素材由来のだし成分を加工して作られたもの。顆粒は水分にサッと溶けるため、煮出す手間や鍋からだしパックを取り出す手間がいりません。
だしパック・顆粒だしの選び方 こだわる部分や用途に合わせて選ぼう
だしパックと顆粒だしのどちらを選ぶべきか、迷ってしまうことも多いでしょう。そこで、だしパックと顆粒だしを選ぶときのポイントを解説します。
だしの味を重視するなら「だしパック」
だしパックは、手軽なのに素材の味がしっかり楽しめる点が魅力です。ここでは、だしパックのメリットやデメリットをチェックしましょう。
本格的なだし料理がかんたんに作れる
だしパックには、だしをとるために必要な素材が、1回分ずつ入れられています。そのため、材料を別々に準備したり計ったりする手間がかからないのが大きなメリットです。
パックごとお湯に入れるだけですが、鰹や昆布などを使った、味わい深いだしが楽しめます。一方で、自分でだしをとるときのように、細かな味の調整がしにくいのがデメリットといえるでしょう。
いろいろためして好みの味を見つけよう
ひと口にだしパックといっても、メーカーや使われている原材料によって、さまざまな味わいの商品があります。味の好みは人それぞれなので、なかには自分に合わないと感じるものがあるかもしれません。
そのため、実際に使っているユーザーの口コミなどを参考にしながら、いろんな商品を試して、好きな味のものを探してみましょう。
時短したいときは「顆粒だし」
粉末状の顆粒だしは、時間を節約したいときに便利な商品です。ここでは、顆粒だしの特徴や選び方をみていきましょう。
忙しいときのスピード調理に
顆粒だしはインスタントタイプなので、お湯に溶くだけでだしが完成する手軽さが大きな魅力です。忙しい朝の時間帯でも、お味噌汁などのだしを使うメニューがサッと作れて、重宝します。
また粉末状になっているため、野菜炒めやチャーハンなどの炒め料理にふりかけて、味つけすることも可能です。煮もの・汁もの・炒めものなど、幅広い料理に使えるのも、顆粒だしのメリットでしょう。
顆粒だしは使い勝手とコスパのよさを考えて 大容量、スティック、瓶入りなど
だしを取って使うだしパックではなく、入れるだけで手軽に使える顆粒だしは、用途と頻度によっては、使い勝手とコスパがよくなります。
頻繁(ひんぱん)に使うなら量もたくさん入っていてお得な大容量タイプのものを、少しずつ使うなら小分けになっているスティックタイプのものを、さまざまな用途で使うため、量を調節しながら使いたいなら瓶入りタイプのものを選ぶとよいでしょう。
使用する機会が少ないなら酸化しにくいものを
フードスタイリスト・料理家
かつお節や煮干しなどは酸化が早いため、お料理をする機会が少ないなどだしをあまり使わない方は、香りや味わいをより楽しむためにも、酸化しにくい個包装タイプや顆粒だしを使うことをおすすめします。せっかくのおいしそうな香りや味わいが、酸化することで風味が変化してしまうので注意が必要です。
塩味が気になるなら食塩無添加を選ぼう! パッケージをチェック
だしパックや顆粒だしを選ぶときにチェックしておきたいのが、含まれている塩分量です。だし素材のほかに、食塩が加えられている商品も多いため、知らないうちに塩分を摂りすぎていた、ということにもなりかねません。
パッケージの裏面に栄養成分表が記載されているため、塩分が気になる方は「食塩無添加」と書かれたものを選ぶとよいでしょう。
使用している素材と料理との相性を考えて選ぶ 昆布、かつお、しいたけなど
だしパック、顆粒だしともにだしの素になる素材が異なります。それぞれの素材によってだしの風味や特徴が異なるため、だしを使う料理との相性を考えてだしの素材を選びましょう。ここでは、それぞれのだしの素材の特徴と、どんな料理に向いているのかを紹介していきます。
かつおだし
いろいろな料理に使える万能的な存在のかつおだし。香りとうまみのバランスがよいのが特徴です。
薄くけずったかつお節、花かつおの原料となるかつお荒節(あらぶし)は、かつおをボイルしたあと熱と煙で焙乾(ばいかん)するため、強い香りとうまみが出ます。かつお荒節の表面を削り取り、カビ付けをしたかつお枯節(かれぶし)は、まろやかさとさわやかなコクが特徴です。
うどんやそばのつゆ、すまし汁やお吸い物など香りを楽しめる料理に向いています。
昆布だし
昆布だしは、干し昆布を素材にして作られています。
干し昆布は羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布、真昆布などがありますが、最高級で料亭などにも使われる「羅臼昆布」、「真昆布」、高級感と上品な味わいが特徴の「利尻昆布」、すっきりとした味わいと手にしやすい価格の「日高昆布」と特徴が分かれています。
昆布だしは料理にコクが出せるため、隠し味のように使うとよいでしょう。おでんや煮物、炊き込みご飯などに向いています。
あご(とびうお)だし
トビウオを焼いて乾燥させたものや、あご煮干しを素材として使うのが、あごだしです。
あごだしは、あっさりながらコクのあるだしが特徴で、魚介系ラーメンのスープにも多く使われています。また、上品な味わいなのでだしのなかでは高級品として位置づけられています。
ラーメンスープや、おでん・そば・うどんなど、汁気の多い料理のだしとしてぴったりです。
いりこだし
いりことは、イワシ類の煮干しのことで、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシの3種類を使ったものが、主流になっています。
なかでも、カタクチイワシのいりこだしは、濃厚なコクと旨みが詰まった味わいが特徴で、良質な素材として親しまれてきました。
味噌汁にぴったりなほか、うどん・ラーメンだしや煮物に使えば、風味豊かに仕上がるでしょう。
しいたけだし
干ししいたけを素材にしただしで、しいたけ独特の風味や香りが楽しめます。手軽な価格で手に入る香信(こうしん)と、高級感のある冬菇(どんこ)、ちょうど価格とうまみのバランスの取れた香菇(こうこ)の、3種類がメインです。
肉・魚を使えない精進料理にかかせないだし素材で、野菜の煮物などに使うと、食べ応えのある味わいに。また、昆布・かつおといったほかのだし素材と合わせれば、さらに旨みが増すでしょう。
万能だし
複数のだし素材をミックスしたものが、万能だしです。昆布・かつお・いりこ・しいたけなどが、バランスよく含まれていて、味噌汁や煮物などにぴったりの、本格的な和風だしが作れます。
一見、同じような原材料が使われていても、それぞれの配合比率によって味が変化するため、色んな商品を試しながら、好みの味をみつけましょう。
鶏ガラだし
化学調味料無添加の鶏ガラスープをベースに、野菜などのエキスをバランスよく入れた顆粒だしです。
鶏ガラ(鶏の骨)を鍋にかけ、じっくりと煮出したものが鶏ガラだしです。鶏のうまみが溶けだしているため、だしに塩を足すだけでスープとして味わえます。
いろいろな具材をいれたスープをはじめ、チャーハン・チキンライス・鍋料理などと、相性ばっちり。豆板醤など、中華の調味料と合わせるのもよいでしょう。顆粒タイプが基本で、瓶いりと袋いりがあります。
野菜だし
国産野菜5種類から作られた野菜だしのだしパック。玉ねぎの甘さがベースになっています。どんな料理にも使いやすい、化学調味料無添加のやさしい味わいです。
玉ねぎや人参などから作った野菜だしは、野菜の甘み・コクを感じるさっぱりとした軽い味わいが特徴です。顆粒タイプなら、お湯に溶かすだけでコンソメスープが作れるほか、野菜を使ったパスタにもぴったり。
炒めものの味つけや肉の下味に使えば、野菜だしのコクがプラスされます。リゾットや煮込み料理など、幅広い洋食メニューに適しているでしょう。
また、野菜オンリーでもうまみがしっかりと加わるので、減塩中で塩分の摂取量を減らしたい方にもぴったり。美容と健康に気を使う方には野菜だしタイプがおすすめです。
初心者は味のバランスがよいものがおすすめ フードスタイリストからアドバイス
フードスタイリスト・料理家
だしの味を決めるかつお節などの素材だけで作られた商品は、素材そのものの味や風味が引き立つので、品よく本格的な味に仕上がりますが、塩や醤油(しょうゆ)、みりんなどの調味料を加えて味つけをしなければなりません。
短時間で料理を作りたい場合や料理が得意でない方、初心者の方は、素材に塩や粉末醤油、砂糖などの調味料がブレンドされたものを選べば味つけはかんたんです。もの足りないと思うときは、塩や醤油、甘みをちょっと足せば味がまとまっておいしく仕上がります。
【だしパック】おすすめ11選! 素材のうまみを生かす
ここからは、フードスタイリストの江口恵子さんと編集部が厳選した「だしパック」「顆粒だし」のおすすめ商品を紹介します!
まずは、本格的なだしを取りたい人や、素材に合わせて選びたい人のために、だしパックのおすすめ商品からみていきましょう。

にんべん『本枯鰹節 薫る味だし(焼あご入り)』






出典:楽天市場
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×6・13・16袋 |
原材料 | かつおぶし、焼きあご、さばふし、いわし煮干し、砂糖、しょうゆ、食塩、こんぶ(一部に小麦・さば・大豆を含む) |

にんべん『本枯鰹節 薫る味だし(かつお)』






出典:楽天市場
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×6・13・16袋 |
原材料 | かつおぶし、砂糖、しょうゆ、食塩(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |

久原醤油『浜のうまだし』

出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×10・20袋 |
原材料 | 風味原料(かつお節/国内製造、煮干しエキスパウダー/いわし、昆布、焼きあご、うるめいわし節)、食塩、粉末しょうゆ、ほか |

千代の一番『和風だし 千代の一番』










出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8.8g×10・50袋 |
原材料 | 風味原料(鰹節、鯖節、昆布、椎茸、鰹エキス、昆布エキス)、食塩、砂糖、調味料(アミノ酸等)、粉末醤油、酵母エキス |

やまや『博多の幸 うまだし』

出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×10・20・30袋 |
原材料 | 食塩(国内製造)、鰹節粉末、鯖節粉末、うるめ鰯節粉末、砂糖、焼あご粉末、粉末醤油、昆布粒、椎茸粉末/調味料(アミノ酸等)、ほか |

久原本家『茅乃舎 野菜だし』




出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×5・24袋 |
原材料 | 野菜チップ(玉ねぎ/国産、にんにく、人参)、食塩、酵母エキス、野菜エキスパウダー(玉ねぎ、セロリ、キャベツ)、でん粉分解物、ほか |
久原本家『茅乃舎だし』










出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×30袋 |
原材料 | 風味原料(かつお節、煮干しエキスパウダー/いわし、焼きあご、うるめいわし節、昆布)、でん粉分解物、酵母エキス、食塩、ほか |
マエカワテイスト『天然だしパック 特撰』

出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 10g×25袋 |
原材料 | いわしふし、いわし煮干、うるめふし、かつおふし、昆布、椎茸 |
三幸産業『特選 鰹ふりだし』












出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8.8g×10・30・50袋 |
原材料 | 食塩、鰹節、鯖節、うるめ鰯節、出し昆布、椎茸粉末、砂糖、粉末醤油(大豆・小麦)、調味料(アミノ酸等)、乳酸カルシウム |
ヘイセイ『あご入り鰹ふりだし』

出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 8g×10・30・50袋 |
原材料 | 食塩(国内製造)、風味原料(鰹節粉末、鯖節粉末、飛魚粉末、昆布粒、椎茸粉末)、砂糖、粉末醤油、食用植物油脂、ほか |
ヤマキ『鰹節屋の割烹だしパック』












出典:Amazon
タイプ | パック |
---|---|
内容量 | 9g×10袋 |
原材料 | 調味顆粒(食塩、粉末醤油、砂糖、かつおぶし、そうだかつおぶし、たん白加水分解物、ばれいしょでん粉)(小麦・大豆を含む)、など |
【顆粒だし】おすすめ10選! 瓶、スティックタイプも紹介
続いて、さっと水に溶けやすく、手軽に使える顆粒だしを紹介します。

ベストアメニティ『全部食べるだしパウダー』






出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 5g×10・64袋 |
原材料 | 風味原料(かつお節粉末、さば節粉末、アジ粉末、昆布粉末、しいたけ粉末、煮干し粉末、根昆布粉末、焼きあご粉末)、食塩、砂糖、ほか |
理研ビタミン『素材力だし 本かつおだし』

出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 5g×7・14・28袋 |
原材料 | 風味原料(かつお節粉末、かつお節エキス粉末、かつおエキス粉末、昆布粉末、椎茸エキス粉末)、でん粉分解物、酵母エキス粉末、麦芽糖 |
ヤマキ『だしの素 大徳顆粒』

出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 150g(50g×3袋)・600g(300g×2袋)・900g (450g×2袋) |
原材料 | ブドウ糖、食塩、風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、かつおエキス、乾しいたけ粉末、こんぶ粉末、ほか) |
ユウキ食品『化学調味料無添加のガラスープ』










出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 70・130g |
原材料 | 食塩、乳糖、チキンエキス、砂糖、酵母エキス、ポークエキス、野菜エキス、香辛料、加工でん粉 |
味の素『丸鶏がらスープ』












出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 55g瓶・50g袋・110g袋・200g袋・5g×5袋 |
原材料 | 食塩、デキストリン、チキンエキス、鶏油、野菜エキス、こしょう、たん白加水分解物、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、ほか |
オーサワジャパン『オーサワの野菜ブイヨン』

出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 40g(5g×8包)・150g(5g×30包)・300g(5g×60包) |
原材料 | 食塩(天塩)、甘藷澱粉(鹿児島産)、酵母エキス、玉ねぎ、醤油、こしょう、セロリ、人参、にんにく |
アルチェネロ『有機野菜ブイヨン・パウダータイプ』












出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 120g |
原材料 | 食塩、有機乾燥ポテトフレーク、有機とうもろこし粉、有機乾燥野菜(たまねぎ、にんじん)、有機砂糖、有機ウコン、有機セロリ、ほか |
味の素『ほんだし こんぶだし スティック』

出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 小袋4袋、7本入り、14本箱入り、18本入り |
原材料 | 食塩、砂糖、風味原料(こんぶ粉末、こんぶエキス)/グルタミン酸Na、塩化K、マンニット、イノシン酸Na、グアニル酸Na、ほか |
かね七『こんぶだし』

出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 1,000g(500g×2袋) |
原材料 | 調味料(アミノ酸等)、食塩、乳糖、風味原料(こんぶエキス、こんぶ粉末、かつおぶし粉末)、でん粉 |
ヤマキ『業務用あごだし顆粒』










出典:Amazon
タイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 500g(250g×2袋) |
原材料 | 調味料(アミノ酸等)、食塩、ブドウ糖、風味原料(とびうお粉末)、酵母エキス、たん白加水分解物 |
「だしパック・顆粒だし」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする だしパック・顆粒だしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのだしパック・顆粒だしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
だしパックの上手な使い方とは? おいしい取り方を伝授!
あらかじめ素材がパックに入っているだしパックは、パックのまま水やお湯に入れて使用できます。だしパックを取るときの時間などはメーカーにより異なりますが、こちらでは基本的なだしパックの取り方を紹介します。ぜひ家庭料理で本格的な味を出してくださいね。
沸騰したお鍋に中火で3~5分が基本
だしパックはパックのまま、沸騰したお湯のなかに入れるだけでだしを取れます。基本的な使い方は、沸騰したお湯にだしパックをそのまま入れて、中火で3~5分ほど煮出すだけです。
煮出しすぎてしまうとだしの風味が落ちてしまうため、入れる時間を守りましょう。なお、出すときにパックをしぼると雑味が出てしまいますので、しぼらずにそのまま取り出します。
水だしなら冷蔵庫で6時間
だしパックは、お湯だけでなく水のなかに入れるだけでもだしが取れます。水出しでだしを取る場合、だしパック1袋あたり6時間ほどです。時間はかかりますが、水のなかにだしパックを入れて、冷蔵庫で保管すれば一晩でだしが完成します。
朝のお味噌汁の分のだしを取るときや、離乳食などの作り置き用の冷凍だしをまとめて作りたいときにも便利です。
早く使い切るように、取りすぎに注意
だしが一番おいしいのは、取ったばかりのときです。時間がたつと風味やコク、うまみなどがなくなってしまいます。また、だしそのものは日持ちしません。
基本的には使う分だけそのつど、だしを取るようにしましょう。離乳食用などの冷凍だしを作った場合も、できるだけ早く使い切るようにすると、だしの風味やうまみを損ないません。
だしパックと顆粒だしを上手に使って本格的な料理を作ろう
フードスタイリストの江口恵子さんへの取材をもとに、だしパックと顆粒だしの選び方とおすすめの商品を紹介しました。だしパック、顆粒だしともにいろいろな素材や特徴のある商品がそろっていますので、料理や使うシーンに応じて選びましょう。だしパックと顆粒だしを上手に使い分け、家庭で本格的な料理を作ってくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。