かつおだしの選び方 削り節やパック、粉末(顆粒)タイプなど!
和食のベースとなることの多いかつおだし。みそ汁やお吸い物はもちろん、さまざまな料理のおいしさに関わっています。おいしいかつおだしを選んで、料理の腕をあげましょう!
フードコーディネーター・佐々木沙恵子さんに、かつおだしを選ぶときのポイントを教えてもらいました。かつおだしの種類は、大きく分けて3つ。それぞれの特徴をみていきましょう。
自然な旨味たっぷり! 本格料理には「削り節」を選んで
濃いだしを取りたいときには厚みのある「厚削り」、お吸い物などに使う場合には「花かつお」を選ぶといいでしょう。
なお、削り節を選ぶときには、できるだけ形や色がきれいなものを選ぶようにしてください。なお、袋をいったん開けると酸化が始まり劣化するため、早めに使い切るようにしましょう。
封を開けたあとは、空気を抜いてから封を閉じ、冷蔵庫で保管すると酸化防止につながります。削り節をあまり使わないという方は、小分けパックを選ぶといいでしょう。
>>>プロからのワンポイントアドバイス
身近な食材のかつお節は、どれも似たように見えるかもしれませんが実は2種類あり、原材料名のところに記載されています。
ひとつは、カビのついた「かつおのかれぶし」で、もうひとつはカビがついていない「かつおのふし」。製造に時間がかかるかつおのかれぶしのほうが一般的には高価です。「花かつお」はカビのないかつおのふしになります。
カビ付きはすっきりと上品な香りでまろやかな味、カビなしは魚っぽさを感じる味です。削り方によっても味が変わり、厚削りは濃くて旨味の強い味に、薄削りは香りを楽しむあっさりした味になります。
久原本家 茅乃舎 『本枯れ節使用 極みだし』
旨味たっぷりのかれぶし(本枯節)を使ったかつおだしは、本格派の味を求めたい方におすすめです。
>> Amazonで詳細を見る手軽で種類も多い「だしパック」も魅力的!
「だしパック」は手軽に使えるだけではなく、その種類も豊富です。
素材を活かしたいなら「調味料不使用タイプ」
塩や粉末醤油などが入っていないタイプは、自分の好みの味つけを楽しみたいときや、素材の味を活かした料理に適しています。
>>>プロからのワンポイントアドバイス
だしパックにはふたとおりあり、パックの中にかつお節や他のだしの素となる材料だけが入っているものと、だしの材料以外に調味料で味が整えられているものがあります。
かつお節だけのタイプは自然な味わいで、自分で調味料を入れて味付けする必要があります。
手軽に使える「調味料入り」
塩や粉末醤油などの調味料などが入っているタイプです。薄く味がついているので、和食を作りなれていないという方でも使いやすいでしょう。煮出す時間や水の量を工夫すれば、自分好みのだしも作れます。
>>>プロからのワンポイントアドバイス
調味料入りタイプは塩や砂糖、醤油、うま味調味料などさまざまな原料が入っているので、それだけで味が決まるのが特徴です。
手頃な値段で時短調理! 味が簡単に決まる「粉末だし」
粉末だしは手軽に使えて収納しやすいというメリットがありますが、デメリットも。塩分過多には気を付けて楽しみましょう。
>>>プロからのワンポイントアドバイス
お湯に溶かすだけの粉末だしは、手軽に味が決まり値段も手頃で経済的なので、愛用している方も多いと思います。名前から勘違いしやすいですが、粉末だしは、だしの原料であるかつおぶしなどを粉砕したものではありません。
粉末だしとは、だしの風味を感じる調味料に塩や砂糖、化学調味料を入れて乾燥したものです。正式には風味調味料といい、天然のだしと比べると塩分や糖分が多い商品がほとんど。粉末だしは便利ですが、塩分過多にならないよう気をつけたほうがいいでしょう。
リケン 素材力だし『本かつおだし』
手軽に味が決まる粉末だしの中でも、食塩が入っていないタイプもあります。塩分過多が気になる方は、この商品を使い、塩は自分で入れるようにするといいでしょう。
>> Amazonで詳細を見るかつおだしのおすすめ10選 人気定番から高級商品まで!
うえで紹介したかつおだしの選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーター・佐々木沙恵子さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。
厳選した国産素材を使用!健康志向の方にもおすすめ
栄養豊富な北海道産の昆布、いわし節、うるめ節など6種類の原材料は、すべて国産のものを使用しています。マエカワテイストは創業60年以上の長い歴史をもつ削り節メーカー。長い歴史の中で築き上げられてきた経験と技術で、素材本来の旨味が味わえるだしを実現しています。
無添加なので、健康に気を遣っている方にもおすすめです。だしを使った料理を毎日作る方は、パックを入れるだけで簡単に美味しくできるので是非使ってみてください。
素材そのものの味を楽しめる
かね七で作られているだしパックは、化学調味料を使用せず無添加です。素材は鰹節や昆布、煮干しなどを合わせています。塩分なども加えていないので、塩分が気になる方や健康志向の方にもおすすめです。
素材そのものの深いコクや味わいを楽しめるので、料理の旨味も引き立たせてくれます。水に一緒に加えて火にかけ、沸騰してから約5分間煮出すだけで、おいしいだしのできあがり。鍋や汁物、煮物などさまざまな料理に活用してみましょう。
素材を厳選!黄金比率の美味しいだし
厳選された鰹節、北海道産の利尻昆布、宮崎県産の香信椎茸などの天然素材を配合して作られたかつおだしです。一つずつティーパックになっているので、水などの量に応じてすぐに使えて便利です。20年以上の時間をかけて、うまみの黄金比率を見出してきた歴史があり、豊かな風味を感じられます。
かつおだしは鍋や汁物などさまざまな料理に大活躍ですよね。誰でも手軽に美味しいだしをとれるので、是非日々の料理に活用してみましょう。
味のベースができていて時間がない方にもおすすめ
使う素材を厳選し、国内のものにこだわって作っています。独自の製法で作っているので、それぞれの素材の旨味がマッチし、より深い味わいを楽しめます。国産の塩や砂糖を加えていて、味の土台がしっかりとできています。
だしをゆっくりととる時間がない忙しい方も、手軽に時間をかけずに美味しいだしをとれるのは嬉しいですよね。だしは料理のベースになる大切なものです。こだわって作られただしを是非家庭でも味わってみてください。

本枯れ節の花かつおでコクのあるおいしいだしを!
やっぱりだしはかつお節から取りたいという方におすすめなのは、日本一のかつお節の生産地、鹿児島指宿産の高級かつお節。農林水産大臣賞を受賞した和食のプロも御用達の本格派です。
かつお節の中でも高級な本枯れ節を使用しているので、コクとうまみたっぷりで上品な濃い黄金色のおいしいだしが取れます。
業務用のため大容量ですが、コストパフォーマンスは抜群で惜しみなく使えるのも嬉しい。だしを取るだけでなく普段の料理にも使えます。

食塩と化学調味料無添加で身体に優しい粉末だし
塩分が多くなりがちな粉末だしの中では珍しく、食塩無添加の粉末だし。塩分が入っていないので、ほかの粉末だし商品に慣れていると味が薄く感じるかもしれませんが、優しい味で調理の仕上げに入れると自然なかつおの風味が感じられます。
化学調味料も無添加で体に優しいので、赤ちゃんの離乳食づくりや妊婦さんにもおすすめです。

4種類の天然素材が特徴! 調味料としても
鰹・昆布・煮干・椎茸の4種類の天然素材がブレンドされただしパックは、素材の味を引き出し料理を美味しく仕上げます。
本格的なだしが手軽にとれるのに、お手頃価格なので普段使いに最適。食塩・添加物無使用なので素朴で自然な味のだしが取れ、塩分や化学調味料が気になる方にもおすすめです。
だしとしてだけでなく、袋から出してふりかけや調味料代わりにも使えます。

複数のふしでコクと甘みのあるだしを手軽に
大阪の台所といわれる黒門市場の老舗問屋のだしパックは、さば節、いわし節、かつお節、椎茸、昆布などの素材がブレンドされた、食塩、化学調味料不使用の天然だし。
お鍋に入れて煮出すだけで、コクと甘みのあるしっかりとした味わいのだしが取れます。天然だしが取りたいけれど手間も省きたいという方にぴったりなだしパックです。
味の素の代名詞ともいえるかつおだし
かつお節職人が燻し分けた3種のかつお節でつくられる「ほんだし」。香り、コク・味わい、それぞれに優れ、“香り高くおいしい”和風だしの素です。さっと入れるだけで、さまざまな和食メニューの味付けを、簡単手軽に美味しく仕上げることができます。
水出しでも作れる万能な和風だし
北海道産昆布をはじめ、鰹節やいわし煮干しなど国産の素材にこだわり製造されています。化学調味料や保存料などは使用していないので、子どもがいる家庭でも大活躍。水出しも可能で、お茶を作る容器に水とだしパックを加え一晩寝かせると美味しいだしができあがります。
だしは、赤ちゃんの離乳食にも使うため、忙しいお母さん方も時間をかけずに作れるのでおすすめです。万能なだしを料理に加え、味の変化や深みを感じてみてはいかがでしょうか。
「かつおだし」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かつおだしの売れ筋をチェック
楽天市場でのかつおだしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手作り出汁は製氷皿に入れて冷凍すると便利! 日持ちアイデア
出汁は、使うたびに作るよりも一気に作って凍らせておくととても便利! やり方は簡単。粗熱を取った出汁を製氷皿に入れます。凍らせて、凍ったら製氷皿から取り出し、冷凍用の保存袋に入れてストックしておきましょう。
うどんや味噌汁を作るときに、出汁氷をポンと鍋に入れ、加熱するだけでOK! 必要量に応じて水や調味料を足してください。少量の出汁を使いたい離乳食作りなどにもおすすめです。
冷凍した出汁氷は約1カ月ほど持ちますが、鮮度を失わないためにも、なるべく早く使い切ってくださいね。
毎日の料理に使うかつおだし、用途によって選ぼう フードコーディネーターからのアドバイス
和食に欠かせないかつおだしは、ライフスタイルや予算に合わせて選びましょう。
かつおぶしから取るだしは、余計な塩分や添加物も入っておらず、それだけで料理の味を引き立ててくれますが、手間がかかるのが難点です。
その点、だしパックや顆粒だしは手軽においしいだしが取れますが、商品によっては塩分や添加物が含まれているものもあるため、他の調味料とのバランスに注意したほうがよいでしょう。何種類か常備しておいて、料理の用途によって使い分けるのもおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。