「かつおだし」のおすすめ商品の比較一覧表
かつおだしの選び方 削り節やパック、粉末(顆粒)タイプなど!
和食のベースとなることの多いかつおだし。みそ汁やお吸い物はもちろん、さまざまな料理のおいしさに関わっています。おいしいかつおだしを選んで、料理の腕をあげましょう!
フードコーディネーター・佐々木沙恵子さんに、かつおだしを選ぶときのポイントを教えてもらいました。かつおだしの種類は、大きく分けて3つ。それぞれの特徴をみていきましょう。
自然な旨味たっぷり! 本格料理には「削り節」を選んで
濃いだしを取りたいときには厚みのある「厚削り」、お吸い物などに使う場合には「花かつお」を選ぶといいでしょう。
なお、削り節を選ぶときには、できるだけ形や色がきれいなものを選ぶようにしてください。なお、袋をいったん開けると酸化が始まり劣化するため、早めに使い切るようにしましょう。
封を開けたあとは、空気を抜いてから封を閉じ、冷蔵庫で保管すると酸化防止につながります。削り節をあまり使わないという方は、小分けパックを選ぶといいでしょう。
フードコーディネーター
>>>プロからのワンポイントアドバイス
身近な食材のかつお節は、どれも似たように見えるかもしれませんが実は2種類あり、原材料名のところに記載されています。
ひとつは、カビのついた「かつおのかれぶし」で、もうひとつはカビがついていない「かつおのふし」。製造に時間がかかるかつおのかれぶしのほうが一般的には高価です。「花かつお」はカビのないかつおのふしになります。
カビ付きはすっきりと上品な香りでまろやかな味、カビなしは魚っぽさを感じる味です。削り方によっても味が変わり、厚削りは濃くて旨味の強い味に、薄削りは香りを楽しむあっさりした味になります。
久原本家 茅乃舎 『本枯れ節使用 極みだし』
旨味たっぷりのかれぶし(本枯節)を使ったかつおだしは、本格派の味を求めたい方におすすめです。
>> Amazonで詳細を見る手軽で種類も多い「だしパック」も魅力的!
「だしパック」は手軽に使えるだけではなく、その種類も豊富です。
素材を活かしたいなら「調味料不使用タイプ」
塩や粉末醤油などが入っていないタイプは、自分の好みの味つけを楽しみたいときや、素材の味を活かした料理に適しています。
フードコーディネーター
>>>プロからのワンポイントアドバイス
だしパックにはふたとおりあり、パックの中にかつお節や他のだしの素となる材料だけが入っているものと、だしの材料以外に調味料で味が整えられているものがあります。
かつお節だけのタイプは自然な味わいで、自分で調味料を入れて味付けする必要があります。
手軽に使える「調味料入り」
塩や粉末醤油などの調味料などが入っているタイプです。薄く味がついているので、和食を作りなれていないという方でも使いやすいでしょう。煮出す時間や水の量を工夫すれば、自分好みのだしも作れます。
フードコーディネーター
>>>プロからのワンポイントアドバイス
調味料入りタイプは塩や砂糖、醤油、うま味調味料などさまざまな原料が入っているので、それだけで味が決まるのが特徴です。
手頃な値段で時短調理! 味が簡単に決まる「粉末だし」
粉末だしは手軽に使えて収納しやすいというメリットがありますが、デメリットも。塩分過多には気を付けて楽しみましょう。
フードコーディネーター
>>>プロからのワンポイントアドバイス
お湯に溶かすだけの粉末だしは、手軽に味が決まり値段も手頃で経済的なので、愛用している方も多いと思います。名前から勘違いしやすいですが、粉末だしは、だしの原料であるかつおぶしなどを粉砕したものではありません。
粉末だしとは、だしの風味を感じる調味料に塩や砂糖、化学調味料を入れて乾燥したものです。正式には風味調味料といい、天然のだしと比べると塩分や糖分が多い商品がほとんど。粉末だしは便利ですが、塩分過多にならないよう気をつけたほうがいいでしょう。
リケン 素材力だし『本かつおだし』
手軽に味が決まる粉末だしの中でも、食塩が入っていないタイプもあります。塩分過多が気になる方は、この商品を使い、塩は自分で入れるようにするといいでしょう。
>> Amazonで詳細を見るかつおだしのおすすめ9選 人気定番から高級商品まで!
うえで紹介したかつおだしの選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーター・佐々木沙恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。自分に合ったかつおだしはどれかを見つけてくださいね。

リケン 素材力だし『本かつおだし』












出典:Amazon

山長商店 山長のだし『天然だしパック』
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51pGgUvCxTL._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51jtjOg954L._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51LCSwWn5+L._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/61X71QvEyUL._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51YdqfW+UaL._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51pGgUvCxTL._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51jtjOg954L._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51LCSwWn5+L._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/61X71QvEyUL._SL500_.jpg)
![黒門市場山長商店[完全無添加]天然だしパック10g×20袋入](https://m.media-amazon.com/images/I/51YdqfW+UaL._SL500_.jpg)
出典:Amazon

黄金のかつお節屋 業務用削り節『黒薩摩花かつお』






出典:楽天市場
三幸産業『特選 鰹ふりだし』
![鰹ふりだし50パック★★パッケージデザイン、商品名変更になっています。新商品名は[幸だし鰹]です。内容量などに変更はございません★★](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sankouen/cabinet/00194867/105-1h.jpg)
![鰹ふりだし50パック★★パッケージデザイン、商品名変更になっています。新商品名は[幸だし鰹]です。内容量などに変更はございません★★](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sankouen/cabinet/00194867/105-2w.jpg)
![鰹ふりだし50パック★★パッケージデザイン、商品名変更になっています。新商品名は[幸だし鰹]です。内容量などに変更はございません★★](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sankouen/cabinet/kanbutu/23b-img-s2.jpg)
![鰹ふりだし50パック★★パッケージデザイン、商品名変更になっています。新商品名は[幸だし鰹]です。内容量などに変更はございません★★](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sankouen/cabinet/00194867/105-1h.jpg)
![鰹ふりだし50パック★★パッケージデザイン、商品名変更になっています。新商品名は[幸だし鰹]です。内容量などに変更はございません★★](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sankouen/cabinet/00194867/105-2w.jpg)
![鰹ふりだし50パック★★パッケージデザイン、商品名変更になっています。新商品名は[幸だし鰹]です。内容量などに変更はございません★★](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sankouen/cabinet/kanbutu/23b-img-s2.jpg)
出典:楽天市場
味の素『ほんだし』
















出典:Amazon
千代の一番『千代の一番万能和風だし』
















出典:Amazon
HAPSEED『北海道の極みだし』






出典:楽天市場
マエカワテイスト『天然だしパック特撰』

出典:Amazon
かね七『料亭仕込み天然だしの素パック』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かつおだしの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのかつおだしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手作り出汁は製氷皿に入れて冷凍すると便利! 日持ちアイデア
出汁は、使うたびに作るよりも一気に作って凍らせておくととても便利! やり方は簡単。粗熱を取った出汁を製氷皿に入れます。凍らせて、凍ったら製氷皿から取り出し、冷凍用の保存袋に入れてストックしておきましょう。
うどんや味噌汁を作るときに、出汁氷をポンと鍋に入れ、加熱するだけでOK! 必要量に応じて水や調味料を足してください。少量の出汁を使いたい離乳食作りなどにもおすすめです。
冷凍した出汁氷は約1カ月ほど持ちますが、鮮度を失わないためにも、なるべく早く使い切ってくださいね。
フードコーディネーターからのアドバイス かつおだし選びに迷ったら・・・
フードコーディネーター
毎日の料理に使うかつおだし、用途によって選ぼう
和食に欠かせないかつおだしは、ライフスタイルや予算に合わせて選びましょう。
かつおぶしから取るだしは、余計な塩分や添加物も入っておらず、それだけで料理の味を引き立ててくれますが、手間がかかるのが難点です。
その点、だしパックや顆粒だしは手軽においしいだしが取れますが、商品によっては塩分や添加物が含まれているものもあるため、他の調味料とのバランスに注意したほうがよいでしょう。何種類か常備しておいて、料理の用途によって使い分けるのもおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。