「製氷皿」のおすすめ商品の比較一覧表
製氷皿の魅力 氷だけでなく離乳食にも使える!
製氷皿は、いろいろなものに活用できる便利なアイテム。さまざまな形の氷がつくれる製氷皿を使えば、ジュースやカフェオレなどを凍らせて、かわいい形のアイスやシャーベットが作れます。
離乳食やだし、野菜ペーストなどを小分けにして冷凍保存するという活用技も。また、耐熱性の素材の製氷皿は、お菓子づくりのためにオーブンで使うこともできるすぐれものです。
製氷皿の選び方 素材・形・サイズをチェック!
製氷皿にはいろいろなタイプがあります。選ぶうえでのいくつかのポイントを5つ解説します。
【1】素材
【2】形状
【3】サイズ
【4】作れる数
【5】機能
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】製氷皿の素材で選ぶ シリコン・プラスチック・金属
製氷皿の素材によりメリットが異なります。それぞれの特徴を解説していきます。
シリコン製|氷が取り出しやすく種類も豊富!
シリコン製の製氷皿は素材がやわらかいため、氷が取り出しやすいのがメリットです。製氷皿のデザインやカラーリングもかわいいものが多く、キッチンをより彩り豊かにしてくれます。
また、いろいろな形状の氷がつくれるのがシリコン製のメリット。キャラクターの形や丸型・星型など、好みに合わせて選べます。さらに、耐熱性があるところもポイント。氷やシャーベットだけでなく、レンジやオーブンで製氷皿を使ったお菓子づくりも可能になります。
プラスチック製|お手頃な安い価格が魅力
リーズナブルな価格で手にいられるのがプラスチック製の製氷皿です。容器がしっかりしており使いやすく、洗浄などの手入れがかんたんなのも大きなポイント。
製氷の速度もシリコン製より早く、よい性能を発揮してくれます。できあがった氷は、製氷皿の底に水をかけて取り出すようにすると、容器をひねって破損してしまう危険を回避できます。
金属製|氷を短時間で作ることができる
金属製の製氷皿は熱伝導性が高いので、より氷を早く作ることが可能になります。たくさんの氷を使う大家族などは、氷の使用量も多いので、製氷スピードが高い金属製がおすすめです。
大きめのサイズの氷をつくるのに適している素材で、かき氷用の大きな氷や、クーラーボックスに入れるための氷などにぴったりです。濡れた手で触ると手が容器にくっついてしまうのに注意しましょう。
【2】氷の形状で選ぶ 丸・四角・スティックなど!
丸型や四角型やスティック型など、いろいろな形状の氷をつくれる製氷皿があります。それぞれのメリットを紹介します。
丸型・ボール型
丸い氷は表面の面積が少なく、より溶けにくい形状です。バーでロックグラスに入れられて出てくるのはグラスにぴったり合ったサイズのボール型。
バーでは、バーテンダーがアイスピックで丸い形に成形しますが、丸型の製氷皿があれば、自宅でかんたんにバー気分を味わえますよ。また、ジュースを凍らせて、丸いシャーベットをつくれば、子供も喜んでくれるでしょう。
四角・キューブ型
一般的な家庭用冷凍庫でつくる氷の形ですが、四角形のサイズにはいろいろなバリエーションがあります。素早く冷やして飲みたいドリンクには、よりサイズの小さいものがよく、じっくり味わっていただく飲み物は、溶けてしまうまでに時間がかかる大きなサイズの氷がぴったりです。
省スペースでより多くの量の氷をつくれるところがすぐれています。
デザイン性のある形
クラッシュ形などの小粒型でつくる小さい氷は、手早く飲み物を冷たくできます。大きいサイズのキャラクター型やお花や動物がモチーフになっている氷は、鑑賞しながら、じっくりたのしみたいときにちょうどよいでしょう。
三角形のヘンテコな形の氷は、パーティーなどで雰囲気を華やかに盛り上げてくれるのに使えます。スティック状の氷は、口の狭い水筒などにも入れられて便利です。
【3】製氷皿のサイズで選ぶ 冷凍庫や収納スペースを考えよう!
製氷皿は、注文する前に必ず自宅の冷凍庫に入るサイズかチェックしましょう。実際に商品が届いてから「冷凍庫に入らない!」という事態になりかねません。冷蔵庫内の冷凍庫のスペースが限られているなら、小さなスペースで氷をつくれるサイズの製氷皿にしましょう。
ロックグラスで使うような、丸型の製氷皿の場合は、冷凍庫のスペースを確保できるかどうかをまずチェックしてからにしてください。大きな氷は凍るまでにより時間がかかってしまうことも考慮しなければなりません。
【4】製氷皿で作れる氷の数で選ぶ 家族構成や使う量に合わせて!
大家族なら、大量の氷が一度に必要となることも多々あることでしょう。製氷皿で一度につくれる氷の数は決まっていますから、より多くの氷を一度に作れる仕切りの数が多いタイプの製氷皿にしましょう。
仕切りは、大きなひとつの氷をつくれるタイプから一度に100個以上の氷をつくれるものまでいろいろな種類がありますので、ご家庭の事情に合うものをチョイスしてください。
【5】製氷皿の機能で選ぶ 蓋付きや食洗機対応も!
蓋付きの製氷皿は、中身がこぼれるのを防ぐだけでなく、冷凍庫内の臭いが氷に付着してしまうのを防げます。また、重ねて収納できるので、よりスペースの有効活用が可能。
ボックス付きなら、氷のつくり置きがよりスムーズにでき、たくさんのストックを大きいボックスにつくれます。衛生面重視なら、食器洗浄機が使えるタイプの製氷皿がおすすめです。
普段づかいか、楽しさを重視するかで製品を選ぼう 生活コラムニストからのアドバイス
生活コラムニスト
製氷皿を探す目的は人によってさまざまです。普段使いの氷を作りたいという人は実用性重視で選びましょう。
自動製氷機能つきの冷蔵庫をお使いの人の場合は、キャラクターの氷やお酒専用の氷を作りたいなど、プラスアルファの機能を求めて探すケースが多いと思います。この場合は、多少実用性に欠けても「楽しい」と思えることが大事な選択ポイントのひとつです。
当たり前に四角いと思っていた氷の形が変わるだけでも、ワクワクしたり、食卓の会話がはずんだりすることも多いものです。実用と娯楽のバランスを上手に取って、楽しく選んでみましょう。
製氷皿おすすめ19選 人気の丸型やスティックタイプも!
上で紹介した製氷皿の選び方のポイントをふまえて、おすすめしたい商品を紹介します。
パール金属『製氷皿 M 21個取 ボックス付 アイス トレー クーリス 日本製 H-5235』






出典:Amazon
パール金属 クールランド『アイストレー14個取り 蓋付き』












出典:Amazon
アスベル『スリムアイストレー3段』










出典:Amazon
メトレフランセ『Party デイリーに使える、蓋付きアイストレイセット』
































出典:Amazon
メトレフランセ『アイストレイ スティック5』














出典:Amazon
BESTOPE『シリコンまる氷アイストレー 6個大ボール製氷器』






出典:楽天市場
like-it『クラッシュアイスメーカー』
















出典:Amazon
CORKCICLE(コークシクル)『ウィスキーウェッジ』














出典:Amazon
メトレフランセ『1ラージボール アイストレイ』
























出典:Amazon
エビス『3段スティックアイストレー』








出典:Amazon
SKATER(スケーター)『シリコントレー』








出典:Amazon
カロラータ『アニマルアイストレー 北極と南極の動物』














出典:Amazon
任天堂販売『シリコントレーセット(アイテム)』










出典:Amazon
スケーター『シリコンアイストレーハローキティー(SLT2)』






出典:Amazon
トルネ『アンパンマン アイストレー(2388161)』

出典:Amazon
Fred(フレッド)『アイストレー ダイナソー』






出典:楽天市場
エビス『ワンプッシュアイストレー』












出典:Amazon
良品優選『まるまる氷』






出典:Amazon
スケーター『ペットボトル用アイストレー(SLIT8_305559)』

出典:Yahoo!ショッピング
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 製氷皿の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの製氷皿の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
製氷皿のトラブルの解決法 こんな時どうする?
便利な製氷皿ですが、よく知らずに使うと使いにくかったり困ったことになったりしてしまいます。
氷がうまく取れないとき
握力が足りないと、製氷皿から氷が取り出しにくい場合も。そんなときには、製氷皿の水の量を確認しましょう。水量が水位選より高いと取り出しにくくなりやすいです。
どうしても取り出せないなら、製氷皿の底面に水やぬるま湯をかけてみてください。ちょっと溶けてかんたんに取れるようになるはずです。
もうひとつのポイントは、氷が完全に固まってしまう前に、製氷皿を少しひねっておくことです。まだ、カチカチになっていないうちに、取り出しやすくしておくことが大切です。
できた氷にニオイがつくとき
冷凍庫に長い間おいておくことも多い氷。ほかの食品のにおいがついてしまうことも。冷凍庫をこまめに清掃するようにして、においがこもらないようにしましょう。
また、強いにおいを持つ食品を冷凍庫に入れるなら、製氷皿から遠いところに置いてください。においがどうしても気になるなら、シリコン製の製氷皿を使わないようにし、フタつきの製氷皿を用意しましょう。
製氷皿でつくったもののにおいが残るケースもありますから、よく洗浄することが大切です。
冷凍庫がパンパン!
冷凍食品やストック用の食材で冷凍庫がパンパン・・・
製氷皿をしまうスペースが確保できない! なんてこともありますよね。
そんな時は、以下の方法も試してみてくださいね!
・できあがった氷をいったん取り出してジップロックに移す
・スリムな製氷皿や、スタッキングできるタイプの製氷皿に買い替える
・蓋が閉まる製氷皿に買い替えて、立てて収納
おすすめの氷関連アイテムを紹介 丸い氷やアイスが作れる!
氷の使い方を変えてみよう!
製氷皿のおすすめ商品を紹介しました。
製氷皿はこれまで四角い氷をつくれるものが主流でしたが、いまや丸形や、細長いスティック状の氷などいろいろな形の氷を作れる製氷皿もたくさん販売されています。ダイソーやセリアなどの100均でも手軽に手に入るアイテムもあります。
デザインだけでなく、製氷皿の素材も選ぶ際に注目するポイントです。氷が取り出しやすくてデザインが形やデザインが豊富なシリコン。昔からおなじみの扱いやすいプラスチック。熱伝導率がよく氷が短時間で作れるアルミなどさまざまな素材が選べます。自分にあった素材や形、サイズの製氷皿を見つけて氷作りを楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。