アイスキャンディーメーカーおすすめ6選|シリコン製で取り出しやすい!

アイスキャンディーメーカーおすすめ6選|シリコン製で取り出しやすい!

自宅でアイスを簡単に作りたい!そんな願いを叶えた商品が「アイスキャンディーメーカー」です。好みのジュースやフルーツを入れて凍らせるだけで、簡単にアイスを作ることができます。材料を工夫すれば、ダイエットにもぴったりな、カロリー控えめのアイスバーにも。

本記事では、管理栄養士&料理ライター・横川仁美さんと編集部が選んだおすすめのアイスキャンディーメーカーをご紹介します。インスタ映えするシリコン製の可愛い型も。この記事を見てぜひ、参考にしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理ライター
横川 仁美

食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品
平野 慎也

「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年06月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

アイスキャンディーメーカーの選び方 いろいろなアレンジも楽しめる!

アイスを食べる子供
ペイレスイメージズのロゴ

管理栄養士&料理ライター・横川仁美さんに取材をして、アイスキャンディーメーカーの選び方のポイントを教えていただきました。アイスキャンディーメーカーの素材や作れるアイスキャンディーのサイズ、耐熱温度を確認することが大切です。ぜひアイスキャンディーメーカー選びの参考にしてください。

【1】食べやすいサイズ
【2】素材はシリコン製
【3】耐熱温度
【4】受け皿付き

それぞれについてご紹介しますので、購入するときの参考にしてみてください

【1】食べやすいサイズのものを選ぶ

 

アイスキャンディーメーカーは商品によってサイズがさまざまです。子ども用にアイスキャンディーを作りたいのなら、アイスキャンディーメーカーのサイズを食べやすいサイズのものにすることが大切です。

コンパクトなサイズのアイスキャンディーメーカーにすれば冷凍庫で凍らせる時に場所を取らずにすみ、省スペースで凍らせることができます。

さまざまなサイズのアイスキャンディーメーカーがあるので、使いやすいサイズのアイスキャンディーメーカーを選んでください。

【2】素材はシリコン製が取り出しやすい

 

アイスキャンディーメーカーはほとんどがポリプロピレンなどのプラスチックで作られています。なかには、シリコン製や金属製のものもあります。

素材によって、作りやすさや食べやすさが変わってきます。プラスチック製はかたく、凍らせたあとに容器にくっついてしまい「取れない…」と困ってしまうことも。一方、シリコン製なら容器がやわらかいため簡単に取り出すことができます。金属製は熱伝導がしやすいので、ほかの素材の商品よりはやくアイスを凍らせることができます。

【3】耐熱温度を確認しよう

 

アイスキャンディーメーカーには耐熱温度と耐冷温度があります。耐冷温度はあまり気にする必要はありませんが、耐熱温度は忘れずチェックしましょう。

耐熱温度以上のアイス液を使用すると、アイスキャンディーメーカーが壊れてしまう可能性があります。アイスキャンディーメーカーを選ぶときは耐熱温度を確認してアイス液の温度以上の耐熱温度のものを選びましょう。

【4】受け皿付きは手や洋服が汚れない!

 

アイスキャンディーは時間が経つと溶けてしまいますよね。特に、小さなお子様がいるご家庭では、手や服にアイスがついてベタベタになってしまった経験があるかと思います。そんなご家庭にぴったりなのが、スティックに受け皿が付いているアイスキャンディメーカーです。アイスを受け皿がキャッチし、最後まで手を汚すことなくキレイに食べることができます。

使い勝手は口コミを参考にするといいでしょう 管理栄養士&料理ライターからのアドバイス

料理ライター:横川 仁美

料理ライター

アイスキャンディーメーカーを選ぶときは、サイズの確認をしておくとよいでしょう。小さいものであれば子どものおやつにはぴったりですが、大人のおやつではもの足りなくなる可能性があります。また、使った感想が書かれている場合もあるので商品ページの口コミなども合わせて確認しておくとよいでしょう。納得した商品選びにつながりやすくなります。

アイスキャンディーメーカーおすすめ6選 フルーツアイスや牛乳アイスなどを自宅で!

いろいろな商品を厳選していますので、ぜひあなたにぴったりの商品選びに役立ててください。

料理ライター:横川 仁美

料理ライター

『CHOSIGTアイスキャンディメーカー』は、子どものおやつサイズにぴったり!コンパクトサイズなので冷蔵庫の幅をとりすぎないのもよいです。

『アイススティックメーカー』は、アイスを押しながら食べるタイプ。棒がなくても食べやすいのが魅力です。なるべくゴミを削減したい方にもおすすめです。

『製氷皿 アイスポップモールド』は一度に10個作れ、家族みんなで楽しみやすいのがよいでしょう。

タイガークラウン『キャンディーメーカー 角(223)』

タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』
出典:Amazon この商品を見るview item

市販のようなアイスキャンディーが作れる

このアイスキャンディメーカーは木製のスティックを使って、昔ながらのアイスキャンディーを作ることができます

形も市販のものに近く、まるでお店で売っているような形態のアイスキャンディーを作れます。

ふたの部分には、熱伝導率の高いアルミを使用。ほかの素材でできているアイスキャンディメーカーよりも早くアイスが固まります。

タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』

タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』
出典:Amazon この商品を見るview item

受け皿とストローがついていて汚さずに食べやすい

アイスキャンディーは時間が経つと溶けてしまうため、手や服が汚れてしまいがちです。

タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P』は、受け皿とストローつき。アイスが溶けて汚れる心配をせずに食べることができます。

さらにアイスがはずれにくくなるようにスティックにはギザギザの加工が施されています。食べやすさを考えて作られたアイスキャンディーメーカーです。

エキスパートのおすすめ

IKEA イケア『アイスキャンディメーカー』

IKEAイケア『アイスキャンディメーカー』 IKEAイケア『アイスキャンディメーカー』 IKEAイケア『アイスキャンディメーカー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

コンパクトなサイズでおやつにぴったり

CHOSIGTのアイスキャンディーメーカーは、あざやかでポップなカラーリングが特徴。ころんとした丸いフォルムで見た目もかわいらしい商品です。

本体はコンパクトサイズなため、冷凍庫で冷やすときにも邪魔になりません

アイスの部分も、子ども用のおやつとしてちょうどよい大きさ。ひとつひとつバラバラに取り出すことができ、使いやすくなっています。

ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』

ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』
出典:Amazon この商品を見るview item

アイスキャンディー以外にも使い道がある

このアイスキャンディーメーカーは、幅4cm、高さ10cmとコンパクトなサイズのアイスキャンディーを作ることができます。

スティックとふたは分けて使うことができる点が特徴で、ふたのみで水を凍らせると水筒用の細長い氷を作ることができます。用途に合わせて使い分けができる便利なアイスキャンディーメーカーです。

下村工業『フルベジ アイスキャンディーメーカー(FV-617)』

下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』 下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』 下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』 下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』 下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』 下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ミニサイズのアイスキャンディーを作れる

新潟県に本社を構える下村工業のアイスキャンディーメーカーです。小さなお子さんが持ちやすいミニサイズのアイスを作ることができます。

持ち手にはふち代わりになる受け皿がついているため、垂れてきたアイスをせき止めることができます。

容器は台座からはずすことも可能で、アイスを取り出しやすくなっています。こまかい部分への配慮が行き届いた日本製のアイスキャンディーメーカーです。

パール金属 『シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー』

持ち手がしろくまくんの可愛いキャンディー

色んな種類のジュースをアイスクリーム型に入れて、固めるだけ!かわいい形のアイスキャンディーが作れます!自宅やアイスクリームショップでアイスクリームを作るのに最適です。子供も食べやすいサイズです。

「アイスキャンディーメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
タイガークラウン『キャンディーメーカー 角(223)』
タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』
IKEA イケア『アイスキャンディメーカー』
ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』
下村工業『フルベジ アイスキャンディーメーカー(FV-617)』
パール金属 『シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー』
商品名 タイガークラウン『キャンディーメーカー 角(223)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 IKEA イケア『アイスキャンディメーカー』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 下村工業『フルベジ アイスキャンディーメーカー(FV-617)』 パール金属 『シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー』
商品情報
特徴 市販のようなアイスキャンディーが作れる 受け皿とストローがついていて汚さずに食べやすい コンパクトなサイズでおやつにぴったり アイスキャンディー以外にも使い道がある ミニサイズのアイスキャンディーを作れる 持ち手がしろくまくんの可愛いキャンディー
素材 ポリエチレン・金属(容器)・アルミニウム(蓋)・天然木(スティック) ポリエチレン ポリプロピレンプラスチック 熱可塑性エラストマー(本体)・ポリプロピレン(フタ・ベース・スティック) ポリエチレン ポリプロピレン
サイズ 幅225×奥行90×高さ100mm 幅185×奥行94×高さ160mm 高さ100mm (約)幅160×奥行50×高さ130mm (約)幅162×奥行62×高さ95mm 15.7 x 8.9 x 6.6 cm
耐熱温度 80度 80度 - 40度 - 耐熱温度100度、耐冷温度-20度
本数 6本 4本 6本 3本 3本 4本
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイスキャンディーメーカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイスキャンディーメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:アイスクリームメーカーランキング
楽天市場:アイスクリームメーカーランキング
Yahoo!ショッピング:アイスクリームメーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

おいしいアイスクリームはいかがですか?

作る頻度でアイスキャンディーメーカーを選ぼう

アイスキャンディーメーカーの選び方とおすすめ商品について、ご紹介しました。

セリアやダイソーなど100均やIKEAなどの家具量販店に直接足を運ばなくても、通販で気軽に購入することができます。いろいろな種類のアイスキャンディーメーカーがありますが、どのような形のアイスキャンディーを作りたいか、どのくらいの頻度でアイスキャンディーを食べたいかなどを考えて、アイスキャンディーメーカーを選ぶのがよいでしょう。

子どもが食べやすいサイズのアイスが作れるもの、家族でアイスづくりを楽しめるものなど、用途にぴったりのアイスキャンディーメーカーを購入してみてはいかがでしょうか。ホームパーティーなどに大活躍間違いなしのアイテムです!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部