PR(アフィリエイト)

アイスキャンディーメーカーおすすめ9選|シリコン型やミニサイズも

アイスキャンディーメーカーおすすめ9選|シリコン型やミニサイズも
アイスキャンディーメーカーおすすめ9選|シリコン型やミニサイズも

◆本記事はプロモーションが含まれています。

昔ながらの夏の定番おやつ、アイスキャンディー(アイスバー)。アイスキャンディーメーカーにお好みのジュースやフルーツを入れて凍らせれば、オリジナルのかわいいアイスキャンディーができますよ。

この記事では、管理栄養士&料理ライター・横川仁美さんからのアドバイスとともに、アイスキャンディーメーカーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。凍ったアイスを取りやすいシリコン型やかわいい形も!

ぜひ記事を参考にして、あなたにピッタリの商品を見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

料理ライター
横川 仁美
料理研究家(Nadiaアーティスト)。管理栄養士の資格を取得後、保健指導を中心に2500人以上にアドバイスを提供。現在はコラム執筆・監修、レシピ作成を中心に活動。特に家庭的な料理の考案に力を入れ、企業のブランドイメージやコンセプトに沿った料理を提案し、消費者に商品の価値を伝える役割を果たしている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

アイスキャンディーメーカーの選び方 いろいろなアレンジも楽しめる!

アイスを食べる子供
ペイレスイメージズのロゴ
アイスを食べる子供
ペイレスイメージズのロゴ

管理栄養士&料理ライター・横川仁美さんに取材をして、アイスキャンディーメーカーの選び方のポイントを教えていただきました。アイスキャンディーメーカーの素材や作れるアイスキャンディーのサイズ、耐熱温度を確認することが大切です。ぜひアイスキャンディーメーカー選びの参考にしてください。

【1】食べやすいサイズ
【2】素材はシリコン製
【3】耐熱温度
【4】受け皿付き

それぞれについてご紹介しますので、購入するときの参考にしてみてください

【1】食べやすいサイズのものを選ぶ

 

作れるアイスのサイズは商品によってさまざまです。「子どもにあげると、食べながらどんどん溶けてきてベタベタに」そんな体験があるなら、パクっと食べられるミニサイズを選びましょう。ダイエットをしている方もミニサイズなら食べすぎ防止になります。

また、アイスキャンディーメーカー自体がコンパクトなら、冷凍庫の狭いスペースでも使うことができますね。

逆に、フルーツがたくさん入ったアイスキャンディーを作りたいなら、普通サイズの商品のほうが使いやすいです。

【2】素材はシリコン製が取り出しやすい

 

アイスキャンディーメーカーはほとんどがポリプロピレンなどのプラスチックで作られています。なかには、シリコン製や金属製のものもあります。

素材によって、作りやすさや食べやすさが変わってきます。プラスチック製はかたく、凍らせたあとに容器にくっついてしまい「取れない…」と困ってしまうことも。一方、シリコン製なら容器がやわらかいため簡単に取り出すことができます。金属製は熱伝導がしやすいので、ほかの素材の商品よりはやくアイスを凍らせることができます。

【3】耐熱温度を確認しよう

 

アイスキャンディーメーカーには耐熱温度と耐冷温度があります。耐冷温度はあまり気にする必要はありませんが、耐熱温度は忘れずチェックしましょう。

耐熱温度以上のアイス液を使用すると、アイスキャンディーメーカーが壊れてしまう可能性があります。アイスキャンディーメーカーを選ぶときは耐熱温度を確認してアイス液の温度以上の耐熱温度のものを選びましょう。

【4】受け皿付きは手や洋服が汚れない!

 

アイスキャンディーは時間が経つと溶けてしまいますよね。特に、小さなお子様がいるご家庭では、手や服にアイスがついてベタベタになってしまった経験があるかと思います。そんなご家庭にぴったりなのが、スティックに受け皿が付いているアイスキャンディメーカーです。アイスを受け皿がキャッチし、最後まで手を汚すことなくキレイに食べることができます。

料理ライターからひとこと

料理ライター:横川 仁美

料理ライター

使い勝手は口コミをチェック!

アイスキャンディーメーカーを選ぶときは、サイズの確認をしておくとよいでしょう。小さいものであれば子どものおやつにはぴったりですが、大人のおやつではもの足りなくなる可能性があります。

また、使った感想が書かれている場合もあるので商品ページの口コミなども合わせて確認しておくとよいでしょう。納得した商品選びにつながりやすくなります。

アイスキャンディーメーカーおすすめ9選 フルーツアイスや牛乳アイスなどを自宅で!

いろいろな商品を厳選していますので、ぜひあなたにぴったりの商品選びに役立ててください。

▼ふつうサイズ

タイガークラウン『キャンディーメーカー 角(223)』

タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』 タイガークラウン『キャンディーメーカー角(223)』
出典:Amazon この商品を見るview item
市販のようなアイスキャンディーが作れる

このアイスキャンディメーカーは木製のスティックを使って、昔ながらのアイスキャンディーを作ることができます

形も市販のものに近く、まるでお店で売っているような形態のアイスキャンディーを作れます。

ふたの部分には、熱伝導率の高いアルミを使用。ほかの素材でできているアイスキャンディメーカーよりも早くアイスが固まります。

BRUNO(ブルーノ)『アイスバー 3個セット』

BRUNO(ブルーノ)『アイスバー3個セット』 BRUNO(ブルーノ)『アイスバー3個セット』 BRUNO(ブルーノ)『アイスバー3個セット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
浮かび上がる文字にハッピー気分

キュートな見た目のアイスキャンディメーカー。蓋つきだから重ねてスタッキングでき、冷凍庫の余分なスペースを取りません。好きなジュースやヨーグルト、フルーツを入れて凍らせるだけで、オシャレなアイスキャンディーの完成です。

取り出してみると、それぞれ「Enjoy」「Happy」「Smile」の文字が。夏の暑い日をハッピーにさせてくれるアイテムです。

Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー 6枚セット』

Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー6枚セット』
出典:Amazon この商品を見るview item
シリコンだから扱いやすい

ジュースを入れて蓋をして冷凍庫で冷やして固めるだけ。小さなお子様でも簡単にかわいいキャンディが作れます。シリコン製だから柔らかく、蓋もしっかり密封できて安心です。

カラフルな6色セットなので、味に合わせたカラーを選んだり、並べてお店やさんごっこをしたりと楽しめそうですね。

タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』

タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』
出典:Amazon この商品を見るview item
受け皿とストローがついていて汚さずに食べやすい

アイスキャンディーは時間が経つと溶けてしまうため、手や服が汚れてしまいがちです。

タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P』は、受け皿とストローつき。アイスが溶けて汚れる心配をせずに食べることができます。

さらにアイスがはずれにくくなるようにスティックにはギザギザの加工が施されています。食べやすさを考えて作られたアイスキャンディーメーカーです。

ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』

ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』
出典:Amazon この商品を見るview item
やわらかい型でつるんと外せる!

シリコンのようなやわらかい容器で、凍らせたアイスをするっと取り出せるアイスキャンディー型。細長いツララ型で、水筒にいれる細長い氷を作る製氷皿としても人気があります。

スタンドタイプだから、冷蔵庫のすきまで凍らせることができてとっても便利。暑い時期に大活躍すること間違いなしです!

パール金属 『シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー』

パール金属『シャリットしろくまくんアイスキャンディーメーカー』 パール金属『シャリットしろくまくんアイスキャンディーメーカー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
持ち手がしろくまくんの可愛いキャンディー

色んな種類のジュースをアイスクリーム型に入れて、固めるだけ! 簡単にアイスキャンディーが作れます。持ち手がかわいいしろくまデザインになっています。

自宅で気軽にアイスクリームを作りたいときにピッタリ。子供も食べやすいサイズです。

エキスパートのおすすめ

『シリコン製 アイスキャンディーメーカー』

『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』 『シリコン製アイスキャンディーメーカー』
出典:Amazon この商品を見るview item
毎日使いたくなるかわいいデザイン!

凍らせたアイスが取り出しやすい、シリコン製のアイスキャンディーメーカー。立てて使うタイプなので、冷蔵庫のスペースもとりません。

かわいいくすみカラーもおしゃれです。子どもや友達と一緒に、さまざまなアレンジで「映えアイスキャンディー」を楽しんでみては?

▼ミニサイズ

下村工業『フルベジ アイスキャンディーメーカー(FV-617)』

下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』 下村工業『フルベジアイスキャンディーメーカー(FV-617)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ミニサイズのアイスキャンディーを作れる

新潟県に本社を構える下村工業のアイスキャンディーメーカーです。小さなお子さんが持ちやすいミニサイズのアイスを作ることができます。

持ち手にはふち代わりになる受け皿がついているため、垂れてきたアイスをせき止めることができます。

容器は台座からはずすことも可能で、アイスを取り出しやすくなっています。こまかい部分への配慮が行き届いた日本製のアイスキャンディーメーカーです。

andyam『ミニアイスキャンディー型』

andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』 andyam『ミニアイスキャンディー型』
出典:Amazon この商品を見るview item
コロンとしたミニサイズがかわいい!

1回でなんと9本ものミニアイスキャンディーが作れちゃうアイスポップメーカー。ヨーグルトやジュースなど、好きな味のアイスが手軽に作れますよ。

できるアイスは約3.5cm大と小ぶりなので、子どもでも持ちやすくて食べやすいのが嬉しいですね。高さが低めなので、冷凍庫の引き出しなどでも凍らせることができます。

「アイスキャンディーメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
タイガークラウン『キャンディーメーカー 角(223)』
BRUNO(ブルーノ)『アイスバー 3個セット』
Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー 6枚セット』
タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』
ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』
パール金属 『シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー』
『シリコン製 アイスキャンディーメーカー』
下村工業『フルベジ アイスキャンディーメーカー(FV-617)』
andyam『ミニアイスキャンディー型』
商品名 タイガークラウン『キャンディーメーカー 角(223)』 BRUNO(ブルーノ)『アイスバー 3個セット』 Joyoldelf『アイスキャンディーメーカー 6枚セット』 タイガークラウン『アイスキャンデーメーカー4P(1536)』 ライクイット『アイススタンド氷柱(STK-05)』 パール金属 『シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー』 『シリコン製 アイスキャンディーメーカー』 下村工業『フルベジ アイスキャンディーメーカー(FV-617)』 andyam『ミニアイスキャンディー型』
商品情報
特徴 市販のようなアイスキャンディーが作れる 浮かび上がる文字にハッピー気分 シリコンだから扱いやすい 受け皿とストローがついていて汚さずに食べやすい やわらかい型でつるんと外せる! 持ち手がしろくまくんの可愛いキャンディー 毎日使いたくなるかわいいデザイン! ミニサイズのアイスキャンディーを作れる コロンとしたミニサイズがかわいい!
素材 ポリエチレン・金属(容器)・アルミニウム(蓋)・天然木(スティック) シリコン、ポリプロピレン シリコン ポリエチレン 熱可塑性エラストマー(本体)・ポリプロピレン(フタ・ベース・スティック) ポリプロピレン PP、シリコン ポリエチレン シリカゲル(BPA含まず)+PP
サイズ 幅225×奥行90×高さ100mm グレープ W9×D16.5×H3.5cm、パイン W8×D17×H3.5cm、ストロベリー W9×D16.5×H4cm 13cm×5cm 幅185×奥行94×高さ160mm (約)幅160×奥行50×高さ130mm 15.7 x 8.9 x 6.6 cm 235*77*120cm (約)幅162×奥行62×高さ95mm 約25*17.6*4.9cm
耐熱温度 80度 -20度 120℃/-30℃ 80度 40度 耐熱温度100度、耐冷温度-20度 - - -
本数 6本 3本 6本 4本 3本 4本 4 3本 9本
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイスクリームメーカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのアイスクリームメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:アイスクリームメーカーランキング
楽天市場:アイスクリームメーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

アイスキャンディーメーカーのQ&A

アイスキャンディーメーカーに関する疑問にお答えします!

question iconアイスキャンディーメーカーの取り方は?

answer icon

アイスキャンディーメーカーで凍らせたアイスがかたすぎて外れない、というのはよくある話。そんな時は、容器に常温の水をかけて、温度を少し下げましょう。すると、アイスの表面が溶けてスルンと取れやすくなります!

question iconアイスがカチコチにならないようにするには?

answer icon

市販のジュースをそのままアイスキャンディーメーカーに入れて凍らすと、歯が割れそうなほどカチコチになってしまうことがあります。

そんな時は、ゼラチンを使うのがおすすめ。500ccのジュースに対して、約5gのゼラチンを使いましょう。

少量のジュースでふやかした粉ゼラチンをレンジで20秒くらい加熱して溶かしたら、残りのジュースを加えて混ぜ合わせます。そのあとは、いつも通り型に注いで凍らせてください。

アイスクリームやソフトクリームもお家で作れる!

アイスキャンデーはもちろん、なめらかなソフトクリームや、とろけるソフトクリームをおうちで作れるアイテムが販売されています。子どもと一緒に楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

アイスクリームのおすすめ記事はこちら!

作る頻度でアイスキャンディーメーカーを選ぼう

アイスキャンディーメーカーの選び方とおすすめ商品について、ご紹介しました。

セリアやダイソーなど100均やIKEAなどの家具量販店に直接足を運ばなくても、通販で気軽に購入することができます。いろいろな種類のアイスキャンディーメーカーがありますが、どのような形のアイスキャンディーを作りたいか、どのくらいの頻度でアイスキャンディーを食べたいかなどを考えて、アイスキャンディーメーカーを選ぶのがよいでしょう。

子どもが食べやすいサイズのアイスが作れるもの、家族でアイスづくりを楽しめるものなど、用途にぴったりのアイスキャンディーメーカーを購入してみてはいかがでしょうか。ホームパーティーなどに大活躍間違いなしのアイテムです!

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button