アイスクリームメーカーを使うメリットとは?
自宅でかんたんにおいしいアイスクリームを作ることができる、アイスクリームメーカー。材料を用意して入れるだけなので、子どもと一緒に作ることもできます。
また、材料も好みで変えられるので、市販のアイスにはないフレーバーのものや、好みのアイスを作れるのがメリットです。
リーズナブルな価格の製品も販売されていて、手に取りやすいものも。アイスクリームメーカーを使って、オリジナルのアイスクリームを作ってみてくださいね!
アイスクリームメーカーの選び方
プロの家電販売員のたろっささんへの取材をもとに、アイスクリームメーカーを選ぶときのポイントを4つご紹介します。
【1】作り方の種類で選ぶ
【2】アイスクリームのなめらかさや好みの食感で選ぶ
【3】完成までにかかる時間で選ぶ
【4】使いやすさも重要なポイント
それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。
【1】作り方の種類で選ぶ
アイスクリームメーカーは、大きく分けると「保冷ポット型」と「コンプレッサー型」の2種類あります。それぞれ特徴が異なるので、用途に合わせて選びましょう。
▼自動で撹拌してくれる「自動スイッチタイプ」
「保冷ポット型」は、ポットを冷凍庫で冷やした後に、材料を入れてアイスクリームを作ることができます。業務用というよりは家庭用として使えるアイスクリームメーカーです。スイッチを入れると内部で撹拌(かくはん)が始まり、アイスクリームができあがる、というわけです。
初心者でもかんたんにアイスクリームを作ることができ、値段もリーズナブルなものが多いので、アイスクリーム作りの初心者にはぴったりです。
機械に頼らない「手動タイプ」
撹拌作業はすべて手作業になるタイプです。クッキーやチョコレートなどを入れて自分が食べたい味に仕上げることができるのでオリジナルアイス作りが楽しめます。またコールドストーンのように、凍らせた板のうえでロールアイスが作れるものなどもあります。
▼冷却装置が内蔵された「コンプレッサータイプ」
「コンプレッサー型」のアイスクリームメーカーは、本体に冷却装置が付いていて、事前に冷凍庫での冷却不要。材料を冷やしながらアイスクリームを作ることができます。
事前に冷やす必要がないため、短時間で調理が完了するというメリットもあります。業務用機器をベースに作られたモデルも発売されているため、プロ顔負けの味を楽しめますが、値段は少し高価です。
【2】アイスクリームのなめらかさや好みの食感で選ぶ
アイスクリームメーカーによって撹拌する羽根の形状も違い、作れるアイスクリームのなめらかさや食感は違ってきます。機種によっては仕上がり具合を変えられるものもあるので、便利です。
▼羽根の形状が工夫されているかチェック!
アイスクリームのなめらかさを決めるのは、材料を混ぜるときに使われる羽根の形状です。羽根が2~3枚ほどついている製品だと、空気を含みやすくなるのでふんわりとした仕上がりに。大きめの羽根がついているものだと、隅々まで材料を混ぜ合わせることができるので、なめらかな食感のアイスクリームに仕上がります。
▼好みの仕上がりに調節できるものだと便利
アイスクリームメーカーは、好みに合わせたやわらかさに調節できるスイッチが付いているものがあります。調節機能付きのものは少し値段が高くなりますが、異なる仕上がりが楽しめるので便利です。
かたく食べごたえがあるもの、なめらかでやわらかいものといった違いだけでなく、シャーベットやフローズンに対応したものもあります。
【3】完成までにかかる時間で選ぶ
アイスクリームメーカーを選ぶ上で、アイスクリームができるまでの時間もチェックしましょう。材料を入れてから20分程度でできてしまうものもあれば、保冷ポット型なら1日を超えてしまうものまでさまざまあります。
とくに保冷ポットのものは大きさに比例して冷やす時間も長くなるので、作りたい量と冷却時間のバランスを考えたほうがいいでしょう。
【4】使いやすさも重要なポイント
アイスクリームメーカーを頻繁に使うときも、思いついたときに使うときも、その使いやすさは重要です。使用シーンなどでも使いやすさの基準は変わってくるでしょうが、自分の使いやすい機種を選ぶのも大事です。
▼収納しやすいサイズや重量のものを選ぶ
一度に大量に作れる大容量タイプや、コンプレッサー型の速くおいしくアイスクリームを作れるものなどは魅力的に見えるかもしれませんね。でも家庭用として使うなら、収納と重量は重要なポイントです。
重すぎたり大きすぎたりすると使いづらいので、思いついたらサッと取り出せてすぐ使えるようなサイズ・重量もしっかり検討してください。
▼お手入れしやすいものがおすすめ
アイスクリームメーカーの使用後のお手入れは少し面倒と感じる方もいるかもしれません。使った後は羽根の掃除やお手入れなどが必要になります。
アイスクリームメーカーによっては、各パーツを取り外して洗えるものもあります。このタイプであればお手入れも容易にすることができ、使いやすいですよ。
エキスパートのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
独自レシピを掲載している場合も
アイスクリームメーカーを紹介しているメーカーのHPは、ほとんどの場合同じページで取扱説明書がダウンロードできるようになっています。
自分のやりたいものや、やりたいことができる機種なのかどうか、お手入れはどうなのか、どういった使用環境で使用できるのかなど、選ぶために重要なポイントがぎゅっと凝縮されています。
また、独自のレシピ集などを載せているメーカーもあるので、そこを読んでみるのも非常に参考になります。アイスクリームメーカーの場合は、迷ったらメーカーの説明書を読んでみるというのもひとつの手です。
アイスクリームメーカーのおすすめ商品
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員のたろっささんと編集部が厳選した、アイスクリームメーカーのおすすめ商品を紹介します!
▼おすすめ8選【自動スイッチタイプ】
▼おすすめ3選【手動タイプ】
▼おすすめ5選【コンプレッサータイプ】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ8選【自動スイッチタイプ】
まずは、自動スイッチタイプからご紹介します。


▼おすすめ3選【手動タイプ】
手動でアイスクリームの材料をまぜて完成させるタイプです。クッキーやチョコレートなどオリジナル具材を混ぜて楽しめます。

▼おすすめ5選【コンプレッサータイプ】 業務用としても!
ここからは、大容量で業務用としても使えるコンプレッサー型のアイスクリームメーカーのおすすめ商品を紹介します。本格的にアイスクリームを作りたいときにぴったりです。


おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイスクリームメーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイスクリームメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイスクリームメーカーを使った作り方レシピ
バニラやチョコ、いちごなどさまざまフレーバーのアイスを手作りできるアイスクリームメーカー。ここからは、アイスクリームメーカーを使ったおすすめのレシピをいくつか紹介していきます! 市販のアイスではできない、手作りアイスの味を楽しみましょう!
チョコレートアイス
耐熱カップに板チョコを入れ、電子レンジで30~40秒ほど加熱し溶かします。チョコを混ぜて牛乳を加え、冷蔵庫で冷やします。そのあと、牛乳や卵黄、グラニュー糖を混ぜ、アイスクリームメーカーに入れて完成です。
オレオアイスクリーム
サクサクとしたクッキーの食感が楽しめるオレオクッキーを使ったアイスクリームも作ることができます。
でき上がったばかりのアイスクリームに、オレオクッキーを入れるだけで完成するかんたんなアイスクリームですが、隠し味にバニラエッセンスやコンデンスミルクなどを垂らすと、本格的なスイーツ店の味に仕上がりおいしくいただけます。
チーズケーキアイス
生クリームのほか、アイスクリームメーカーにクリームチーズやヨーグルト、レモン汁を投入し一緒に撹拌すれば、チーズケーキアイスができます。
このままでも酸味がさわやかなおいしいアイスクリームになりますが、市販のビスケットなどを砕いてでき立てのアイスに混ぜると、また食感が変わってサクサクを楽しむことができます。
アイスクリームスプーンやカップにもこだわろう!
家族みんなでアイスクリームを楽しもう!
今回は、アイスクリームメーカーの選び方とおすすめの商品を厳選し、さまざまな製品を紹介してきました。アイスクリームメーカーといっても冷凍庫で一晩冷やしたうえで作るかんたんな機構のものから、コンプレッサーがついた業務用のものまでさまざまあります。
自宅使いでもパーティーを頻繁にする人は大きめのものがいいでしょうし、子どもが食べるぐらいであれば小さめサイズのほうが使い勝手がいいでしょう。ぜひ、利用シーンを想定し選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。