小型冷凍庫を使うメリット
冷蔵庫の冷凍室のみでは食材が入りきらない場合に役立つのが小型冷凍庫。週末にまとめ買いをしたり大量に作り置きをしたい方には便利なアイテムです。
サブの冷凍庫として購入し、リビングや寝室に置いて使用する方もいます。また、車載用を選べばキャンプや釣りなどアウトドアにも大活躍。食材の鮮度を保ちながら保管することができます。
小型冷凍庫の容量の目安
一般的な冷蔵庫は一人暮らし用で250Lほど、大家族用の場合は500Lほど。しかし、本記事でご紹介する小型冷凍庫は大きくても容量150Lくらいまでです。
自分の部屋や、小さな休憩所に設置するといった使い方が想定されるでしょう。価格は小さめの30Lほどで10,000円〜15,000円ほど。大型の150Lほどのもので30,000円〜50,000円ほどと、サイズによって開きがあります。
容量30L程度|自分用に部屋に置きたいなら
個人用に使うのに適しているのがミニサイズの冷凍庫。アイスや氷などをすぐ取り出せるように、リビングや寝室に置いてもじゃまになりません。
ふだん使う冷蔵庫の冷凍室がいっぱいになったときのサブとしても使えますが、あくまで個人用と考えたほうがよいでしょう。家族で使う場合にはすぐに入りきらなくなってしまうので、もう少し大きいサイズを選ぶとよいでしょう。
容量60~80L程度|冷蔵庫のサブ用として使いたいときに
60~80L程度の小型タイプの冷凍庫は、家族で使う冷蔵庫のサブ用として使いやすいサイズです。
とくに、冷凍した食材や冷凍食品をたくさん買いだめしておきたい年末年始などに活躍してくれるでしょう。すぐに使う食材は冷蔵庫の冷凍室に、長期保存したい食材は冷凍庫に、と使い分けるのもアリでしょう。
容量100~150L|たくさん買いだめしたいなら
このクラスの冷凍庫になると、かなり多くの食材を入れることができます。倉庫型スーパーなどで大量の食材を買い込んで保存したい人や、大家族に向いたサイズです。釣りに行く人なら、釣ってきた魚を入れたり、撒き餌をたくさんストックしたりするのに便利です。
ただし本体のサイズも大きくなるので、設置場所もよく考えて選んでください。
冷凍庫の選び方
それでは、小型冷凍庫(ホームフリーザー)の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】冷却方式
【2】開閉の方式
【3】本体サイズと設置スペース
【4】消費電力量と省エネ
【5】静音性
【6】便利機能
【7】デザイン性
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】冷却方式をチェック
冷却方式には「直冷式」「ファン式」の2種類があります。一つひとつ確認していきましょう。
▼直冷式(自然対流式)|静音性が高く、電気代が安い
冷却器で冷気を作り、庫内に対流させて冷やすのが直冷式です。
自然な対流で庫内を冷やすので、冷気が食材に直接あたりにくいことや、ファンを回さないので静かなこと、ファン式より電気代が抑えられることなどがメリットです。
ファン式に比べて冷却能力の高いものが多いですが、庫内の温度にはムラが生じやすいのがデメリット。また、霜がつきやすいため、定期的なお手入れが必要になります。とくに、ひんぱんに開け閉めすると霜がつきやすいことに注意してください。
▼ファン式|冷えムラがなく、霜とりのお手入れ不要
冷却器で作った冷気をファンで庫内に送りこむのがファン式です。
冷気を庫内に行き渡らせることができるので、ムラを生じず均一に冷やすことができるのがファン式のメリットです。霜がつきにくく、ひんぱんにお手入れする必要がないのもうれしいですね。
ただしファンを回しているので直冷式にくらべて電気代が高めになるほか、ファンの音がするため、静音性は低く、寝室で使うにはあまり適していません。
(★)ポイント:本体も電気代も安い直冷式、霜がつかないファン式
冷凍庫の冷却方式は、冷蔵庫と同じように「直冷式」と「ファン式(間接冷却方式)」のふたつが主流です。
直冷式は冷凍庫内の冷却器で直接庫内を冷やす方式で、本体の価格が抑えられ、電気代もあまりかからないのが特徴です。しかし、庫内を直接冷やしているために霜(しも)がついてしまうので、定期的にお手入れをして霜取りを行なわないと庫内が冷えすぎて製品の故障につながります。
一方、ファン式は本体価格と電気代は直冷式に比べて若干高くつきますが、霜取りが必要ないためお手入れの手間が格段にラクになっています。
自分の使用用途にはどちらがよいかをしっかりと確認しておきましょう。
【2】開閉の方式をチェック
開閉方式には「ドア式」「チェスト式」があります。こちらも一つひとつ確認していきましょう。
▼ドア式(前開き・横開き)|庫内がよく見える
ドア式は、冷蔵庫や電子レンジのように、手前側にドアを引いて開けるタイプです。ドアを開ければ中身が見えるので、入っているものを確認しやすいのがドア式のメリットです。ミニタイプを除いて、庫内には棚や引き出しが設けられているものが多く、食材などを分類して入れられます。
引き出し式になっているものも多く、どこに何があるか分かりやすく食材を整理できます。上部の天板に耐熱性の加工が施されているものなら、電子レンジやオーブントースターなどを置いて省スペースにもなります。
設置するとき、前方にドアを開けるためのスペースが必要になるので注意してください。また、左開き、右開き、前開きがあるので、設置する場所によって使いやすいものを選ぶ必要があります。これは一般的な冷蔵庫と同様です。
▼チェスト式(上開き)|狭いスペースでも置けて、大きな食材も入れやすい
上部の天面側にあるドアを持ち上げて開閉するのがチェスト式です。
前方にドアスペースが必要なく、狭いスペースにも置けるのがチェスト式の大きなメリット。冷気は下にたまるので、ドアを開けても冷気が逃げず温度が変化しにくく、食材の鮮度を長期間保つことができるのもうれしいですね。また、容量の大きいものが多いので、ブロック肉や魚など、サイズの大きな食材でも無理なく入れることができます。
ただし、食材を積み重ねて入れることになるため、下のほうの食材は取り出しにくくなる点に注意。カゴなどを使って庫内を整理するとよいでしょう。
【3】本体サイズと設置スペースをチェック
一般的に、冷凍庫の容量が大きくなると、それだけ冷凍庫本体のサイズも大きくなります。設置場所についても考慮したうえで容量を決めましょう。
冷凍庫のサイズをチェックして、設置したい場所に収まるかどうかを確認しておきましょう。ドア式の場合は、ドアや引き出しを開けるためのスペースがあるかどうかも忘れずにチェックしてください。
また、冷凍庫は通常、壁などにぴったりくっつけて置くことができない点に注意してください。冷却のために発生した熱を逃す必要があるためです。
必要な空きスペースは機種によって異なりますが、一般的には左右が5mmから1cm、上部は5cmから10cm以上空ける必要があります。この放熱用の空きスペースのことも頭に入れたうえで、設置場所を決めるようにしましょう。
【4】消費電力量が少ない省エネタイプを選ぶ
一年を通して小型冷凍庫を使い続けるなら、固定費としてかかる電気代も気になりますよね。できるだけ電気代を抑えるためにも、消費電力(kWh)が少ないものを選ぶようにしましょう。
また、省エネ基準達成率が高いモデルを選ぶことでランニングコストの削減につながります。
【5】静音性をチェック
リビングや寝室などの室内で使用する時は、静音性もチェックしたいポイントです。小型冷凍庫とはいえ、稼働音がうるさいと気になってしまい生活に支障が出ることも。
音のレベルは「dB(デシベル)」で表記されます。20~30dbを目安に選ぶと運転音が気にならずに生活できるでしょう。
【6】便利機能をチェック
小型冷凍庫を買うにあたり、あったら便利な機能をご紹介します。
霜取り機能|お手入れが簡単になる
冷凍庫を使い続けると、次第に霜が溜まってきます。庫内についた霜をそのままにしておくと冷えづらくなり、冷凍機能が発揮されなくなります。そのため、定期的にヘラで霜取りをする作業が必要になります。
霜取り機能が搭載されている小型冷凍庫なら、この面倒な霜取り作業が不要になります。ヘラで庫内を傷つける心配もいらず、お手入れが楽になります。
急速冷凍|素早く冷凍して鮮度を保つ
食材を素早く冷凍できる急速冷凍の機能があると便利です。肉や魚などの生鮮食品は凍結までに時間がかかると品質が落ちてしまうもの。急速凍結することで、食材の鮮度を保ちながら保存することができます。
生鮮食品をメインで保存したい方におすすめの機能です。
温度調節機能|食材や用途に合わせて冷凍できる
細かく温度調節できるものなら食材や用途に合わせて適切な温度に設定できます。肉や野菜は冷凍焼けしてしまうこともあるので、冷却温度を高めに設定するといいでしょう。
また、すぐに解凍して使いたい場合は冷凍温度を上げておくと便利。冷凍食品よりも生鮮食品をメインで保存したい方には温度調節機能があるといいでしょう。
【7】デザイン性をチェック
冷凍庫は田舎の家屋に置いてあるもの……というイメージは昔のことです。近年の冷凍庫は外観にも気を使い、木目調のものやガラストップドア搭載など、お部屋にマッチさせるためのさまざまな工夫をこらしたものが多く見られます。
また、できるだけシンプルにという結果、部屋のオシャレなオブジェやインテリアになるものまであります。
置く場所との調和を考えながら、設置する小型冷凍庫を考えるのもひとつの方法です。
エキスパートのアドバイス
買い置き・作り置きを真に活用するには冷凍庫が必要
夫婦共働きで、なかなか料理をする時間がうまく取れないご家庭もあるかと思います。
そういった場合には、休日に大型スーパーや量販店などで大量に冷凍食品や冷蔵食品を買い置きし、すべて小分けにして冷凍庫に入れておくことで、無駄な食材を減らして長期間効率よく消費をしていくことが可能です。
また、休みの日に作りおきをしておいた料理を冷凍庫に保存をしておくと、いつでも食事のおかずにすることが可能です。
冷蔵庫に付属している冷凍庫だけでは、なかなかここまでのことはできません。冷凍庫を購入して活用してみてはいかがでしょうか。
【価格別】小型冷凍庫おすすめ16選
それでは、小型冷凍庫のおすすめ商品をご紹介します。予算に合わせてチェックしましょう!
※2023年4月時点の販売価格をもとに分類しています。価格は時期によって変動します。
▼おすすめ2選【~2万円】
2万円以下で買えるリーズナブルな小型冷凍庫をご紹介します。使いやすくて安い商品が揃っています。
コスパ抜群のミニタイプ
コンパクトな32Lのドア式冷凍庫です。食材を整理して入れられる仕切り棚は取り外し可能で、収納したいものに合わせて高さを調節することができます。
低価格なモデルですが、耐熱天板採用で、電子レンジなどを載せることが可能なほか、庫内の奥には7段階で温度調節ができるダイヤルもついています。

イー・エム・エー『Sun Ruck 冷庫さん Cold 1ドア冷凍庫 32L(SR-F3201)』
コスパの高い温度調節可能モデル
こちらの特徴は7段階の温度調節が可能で、0~マイナス18度の間でこまかく調節をすることができます。
真夏は気合いを入れて強運転で冷やすけど、真冬は電気代がかからないように弱運転で……といった使用方法もバッチリ。
また、この小型冷凍庫は直冷式を採用しているため、電気代がかかりづらく静音性が高いのも特徴です。ひとり暮らしで自炊が少なめの方が、冷凍食品やアイスを入れておくといった使い方などもよさそうですね。
▼おすすめ4選【2万~3万円】
2万円から3万円のおすすめ小型冷凍庫をご紹介します。コスパの良い商品を厳選しました。
インテリアに馴染むスタイリッシュなデザイン
スタイリッシュなグレーのデザインがおしゃれな小型冷凍庫。生活感が出にくいので、落ち着いたシックな雰囲気のインテリアにも調和します。
前面タッチパネル式でドアを閉めたまま温度調節ができ、急速冷凍もワンタッチですぐ設定できます。
クリアな引き出し式で、たっぷり食材をいれても一目でしまった場所が分かります。作り置きや冷凍食品などいろいろまとめて冷凍保存したい方におすすめ。
音が気にならない低騒音モデル
上面のドアを持ち上げるチェスト式で、容量63Lの冷凍庫です。ドア付近に吊り下げられる金属製バスケットが付属しているので、小さいものも整理して保存できます。
7段階の温度調節ができるダイヤルは前面下部にあり、外から温度調節が可能です。運転音は26dBと静音設計なので、リビングや寝室でも使用できるでしょう。
庫内灯を備えたチェスト式
容量142L、上開きのチェスト式冷凍庫です。庫内の横幅は60cmとワイドな設計なので、大きな魚やブロック肉も楽に入れられます。
上部に吊り下げられるワイヤーバスケットが付属しているので、小物も仕分けして入れられます。ドアを開けると点灯する庫内灯がついているので、暗い場所でも内部が見やすくなっています。
クリアトレーを備えるドア&引き出しトレー
横開きのドア+引き出しがついた60Lの冷凍庫です。庫内は3段に分けられていて、各段ごとに直接冷凍できるシステムのため、食材をすばやく冷凍することが可能です。
各段にはそれぞれクリアタイプの引き出し式トレーを装備しており、庫内が見やすく取り出しも楽に行えます。運転音が26dBと静音設計になっているのもうれしいポイントです。
▼おすすめ10選【3万円~】
ここからは、3万円以上のおすすめ小型冷凍庫をご紹介します。お金をかけても良い商品を買いたい方や容量が多い商品を探している方におすすめです。
インテリアになじむスタイリッシュなデザイン
冷凍から冷蔵まで9段階の温度設定が可能な小型冷凍庫。定格内容積は72Lと小型にしては大きいのが特徴。収納物に応じて、冷凍・微凍・冷蔵の3モードに切り替え可能で、さらに9段階の温度設定もできます。
ドアの開閉方向に自由につけかえられる「つけかえどっちドア」なので、お部屋のレイアウトを気にすることなく設置できるのもうれしいですね。高品位メタルドアを採用しているので周囲のインテリアになじむスタイリッシュな冷凍庫です。
上部スライド式で狭い場所でも取り出しが容易
レストランやホテルのビュッフェなどでも重宝する直冷式のシンプルな冷凍庫です。上部のスライドドア式なので狭い場所でもすばやく内容物を取り出すことができます。温度調節ダイヤルで-20度まで冷却可能。
急速冷凍機能や排水ドレンもついているので、業務用として十分な性能を兼ね備えています。
138Lの大容量を誇るスリムな冷凍庫
定格内容積が138Lの大きさにもかかわらず横幅は約50cmとスリムなことが特徴の冷凍庫です。この横幅なら、レンジラックと入れ替えて冷蔵庫の横などに設置することも可能です。
買い物かご約4.1個分の広々とした収容能力なので、まとめ買いなどの冷凍品を一度に大量にストックすることができます。ドアは右開きの前開き式なので、内容物が一目で分かるのもこの冷凍庫の魅力の一つです。
スリムなのに大容量
幅48cmのスリムでスタイリッシュなデザインの小型冷凍庫。操作部が目立たないので生活感がなくインテリアを邪魔しません。引き出し5段と最上部に1段収納がついていて、何を収納したかが一目で分かってすぐ取り出せます。
また、約23dBの静音設計なのでリビングや寝室で使うのにもぴったり。自動霜取り機能も搭載でお手入れもラクラクです。耐熱天板になっているので上にオーブンレンジや炊飯器も置けるので、省スペースにもなります。

庫内での小分けが使いやすい
横開き+引き出し式を採用している冷凍庫です。中の引き出しが4段で、扉前面がガラス仕様になっているため、食材の仕分けやどこになにを入れたかということがひと目でわかります。
また、省エネ性能もかなり高く、省エネ達成基準率(2021年度目標)およそ125%となっています。ファン式なので本体のお手入れが少なくて済むのもうれしいところ。
冷凍庫をしっかり活用したいという方におすすめです。
4段の棚に整理できるドア+引き出し式
横開きのドア+引き出し式を採用した、容量86Lの直冷式冷凍庫です。庫内は4段に仕切られているので、食材を細かく分類して整理することができます。
各段に透明なケースを備えているので中身を確認しやすく、ドアを開けても冷気が逃げにくくなっています。耐熱100℃のトップテーブル仕様です。
鮮度をキープする業務用小型冷凍庫
業務用の小型冷凍庫。食材のフレッシュさをそのままに冷凍保存できます。扉と外箱コーナーには大きなアールを使用。スキンコンデンサーとユニットカバーを採用した背面もすっきりデザインで、場所を取りません。
内箱は角に丸みのあるボールデザインなのでお手入れもラクラクです。
ガラス扉がお洒落
クリアトレーが3段付いて、買いだめの食品も分かりやすくキレイに収納できる小型冷凍庫。トレーは水洗いできるので、清潔に保つことができます。
前面はガラス扉のスタイリッシュなデザインなので、キッチンのインテリアをお洒落に彩ります。
コンパクトな耐熱天板採用モデル
横幅50cmのコンパクトなドア式の冷凍庫。庫内には棚もついているので、食材を整理整頓して収納することができます。
耐熱性能のある天板を採用しているため、冷凍庫の上に30kgまでの電子レンジやオーブントースターなどを載せることができます。
急冷スイッチつきのチェスト式冷凍庫
容量145Lのチェスト式冷凍庫です。釣ってきた魚やブロック肉など、大きな食材の出し入れも楽にできます。庫内を早く冷やすことができる「急冷スイッチ」つきで、食品の鮮度を保ったまますばやく凍らせることができます。
上部に吊り下げられるワイヤー製の「引っ掛けバスケット」を備えているので、小物も整理して収納できます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍庫の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷凍庫の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】製氷機やミニ冷蔵庫、冷温庫などのおすすめ商品
まとめ買いも作り置きもスッキリ収納
本記事では、小型冷凍庫の容量の目安や選び方、そして容量別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記のポイントを抑えておきましょう。
【1】冷却方式
【2】開閉の方式
【3】本体サイズと設置スペース
【4】消費電力量と省エネ
【5】静音性
【6】便利機能
【7】デザイン性
上記のポイントを抑えることで、より使いやすい小型冷凍庫を選べるはずです。
冷蔵庫の冷凍室に食材が入りきらない場合、冷蔵庫の買い替えを考えがちですが、実は小型冷凍庫を購入することで安く済む場合もあります。さらに、冷凍する食材が多い場合も、別で保存できるため、大変便利です。本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。