「アイスクリームカップ」のおすすめ商品の比較一覧表
アイスクリームカップおすすめ20選 ガラスや陶器、ステンレスなど
素材やデザインなどバラエティ豊富なラインナップのなかから、おすすめのアイスクリームカップを紹介します。自分好みのアイスクリームカップを選ぶ参考にしてください。

東洋佐々木ガラス『プルエース パーラー アイスクリーム』














出典:Amazon

アデリア『庄内craft クリームNOY デザートグラス(F-70329)』








出典:Amazon

シービージャパン『アイスカップ ハマー ブルー』




出典:楽天市場
東洋佐々木ガラス『サンデーグラス』












出典:Amazon
光洋陶器『アイスクリームボウル』

出典:Amazon
ハリオ『耐熱ガラスカップ5個セット(HU-3012)』






















出典:Amazon
アトラス『Sinqs アイスクリームカップ(AIC-150)』
















出典:Amazon
キントー『PETAL ボウル(23018)』














出典:Amazon
Lemnos (レムノス)『No.04 caramel ice cream cup(JT12L-25)』










出典:Amazon
アルクジャパン『アルコロック アイスクープ(G5300038)』








出典:Amazon
ル・クルーゼ『アイスクリーム・カップ』

出典:Yahoo!ショッピング
マルミツポテリ『スタジオ M' グラースカップ』






出典:楽天市場
廣田硝子『雪の花 ミニアイスクリーム ブルー』

出典:楽天市場
グッチーニ『VINTAGE スモールカップ(275500)』

出典:Amazon
セラミカ アルティスティチナ『ピエニ アイスクリームカップ』








出典:Amazon
エコボ『バンビーノ アイスクリームカップ スプーンセット(EB-69736)』
















出典:Amazon
カネコ小兵製陶所『ぎやまん陶 漆ブラウン 高台デザート』










出典:Amazon
MARUTAMA『ステンレスアイスカップ』

出典:Amazon
和田助製作所『D型アイスカップ』






出典:楽天市場
アマブロ『CHOKU 藤花』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイスクリームカップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイスクリームカップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイスクリームカップの選び方 素材やデザイン、溶けにくさや持ちやすさをチェック!
まずはアイスクリームカップの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】デザインや素材で選ぶ
【2】アイスクリームの溶けにくさで選ぶ
【3】持ちやすいかどうかも大切なポイント
【4】クリームやフルーツも盛り付けるなら「口が広いタイプ」を!
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うアイスクリームカップを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
管理栄養士・宮﨑奈津季さんのアドバイスも紹介しています。自分の使い方にぴったりのアイスクリームカップを選ぶために参考にしてみてくださいね。
デザインや素材で選ぶ
盛りつけたときにおいしそうに見えるアイスクリームカップを選ぶと、家庭でも喫茶店やカフェで食べているような雰囲気を楽しめます。
高級感のある脚つきのガラス製アイスクリームカップや、おしゃれな柄がデザインされた陶器やステンレス製のアイスクリームカップなど、見た目からアイスクリームのおいしさを格上げしてくれそうなものを選びましょう。
アイスクリームの溶けにくさで選ぶ
ガラスや陶器、ステンレスなど同じような素材で作られたアイスクリームカップでも、構造の違いによってアイスクリームの溶けにくさが変わります。
アイスクリームを盛りつけるとカップの外側に結露が生じてしまうものもありますが、なかには30分以上もアイスクリームの固さをキープできるものも。商品のレビューや口コミなどで使用感を参考にしながら溶けにくいものを選ぶとよいでしょう。
持ちやすいかどうかも大切なポイント
アイスクリームカップの外側が結露して濡れてしまったり、アイスクリームの冷たさが外側に伝わりすぎてしまったりすると、アイスクリームカップを手で持ちにくくなってしまいます。
アイスクリームカップを持つ手が冷たくなりすぎない構造のものや、カップの下側に脚がついているものなど持ちやすさにも注目してアイスクリームカップを選びましょう。
クリームやフルーツも盛り付けるなら「口が広いタイプ」を!
アイスクリームだけでなく、クリームやフルーツなども一緒に盛り付ける場合は、カップの口が広いタイプがおすすめです!
たっぷり盛り付けができて、盛り付けた具材のバランスがとりやすいので見た目も華やかになります。
>>>管理栄養士がアドバイス
合同会社HITOOMOI/料理ライター
素材やカップの大きさをチェック!
アイスクリームカップの素材によって、アイスクリームの溶けやすさや盛りつけたときの見栄えが異なります。結露しにくいような素材や構造をしているカップもあります。どんな特徴があるのかをあらかじめ確認しておくといいでしょう。
カップの大きさは、食べる量や、食べるシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。パフェのように盛りつけるなら、高さのあるカップを選ぶといいでしょう。
アイスクリームをおいしく食べるコツ 冷たい状態をキープ!
アイスクリームは口に入れたあと、舌の温度で溶けるのと同時に甘みが感じられるようになっています。味覚は人それぞれ異なりますが、口に入れるまえから溶けてしまっているアイスクリームの場合、舌が甘みを強く感じてしまうため甘ったるく感じてしまうことも。
アイスクリームをおいしく味わうためには、アイスクリームが溶けないように冷たい状態をキープしながら食べるのがおすすめです。
アイスクリームのおすすめ記事をご紹介! 美味しいアイスクリームでさっぱり爽快!
アイスクリーム好きならカップにもこだわってみて シンプルなカップからアンティークデザインも!
アイスクリームをおいししく味わうためには、食べ終わるまで冷たい状態でキープできるようにアイスクリームカップにこだわってみるとよいでしょう。アイスクリームカップはおしゃれなデザインの商品が多いので、かんたんに盛りつけるだけで、いつものアイスクリームがお店で食べるように格上げされます。
紹介した選び方や通販サイトのランキングを参考にしながら、お気に入りのアイスクリームカップを購入しておいしくアイスクリームを味わってください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。