アイスクリームスプーンの選び方 お菓子研究家に聞いた!
お菓子・パン・ジャム研究家の飯田順子さんに、アイスクリームスプーンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。とっておきのアイスクリームスプーン選びの参考にしてみてくださいね。
素材で選ぶ
アイスクリームスプーンの素材は大きく分けて、銅・アルミニウム・ステンレス・木製の4つのタイプがあります。
それぞれの特徴をチェックして、目的や好みに合う素材を選びましょう。
銅・アルミニウム製|固いアイスもすぐに食べられる!
銅やアルミニウムなどの素材は、熱伝導率の高さが最大の特徴。手の温度がスプーンに伝わりアイスがほどよく溶けるため、すくいやすくなります。
冷凍庫から出したばかりの冷たいアイスでもすぐに食べることができます。
ステンレス製|錆びにくく、耐久性の強さが魅力
ステンレス製は、お手入れがしやすく、丈夫で長持ちします。また、デザインの種類も豊富です。
木製|手が冷たくならない!
木製のスプーンは、手や口に冷たさが伝わりにくい点が魅力。また、美しいフォルムとぬくもりのあるデザインが人気です。
すくいやすい形を選ぶ
スプーンの素材を選んだら、次に形を決めましょう。
卵型は、日常的に使うスプーンに近い形をしていて、ゼリーやプリンなどを食べるときにも使いやすく、汎用性があります。
また、スクエア型は幅広なため、一度にたくさんすくうことができ、先端部分が最後まできれいにすくいやすい形状になっています。
昔ながらのフラットタイプは、平らなためカチカチのかたいアイスでもスプーンが入りやすくなっていますが、一度にたくさんすくうのは難しいです。
先割れタイプのスプーンは、フルーツや固形の食材が入っているアイスなどに便利です。パフェやフルーツを食べるときなどにも使いやすく、お子さまにおすすめ。
お菓子・パン・ジャム研究家
アイスクリームスプーンを選ぶ際は、どんなアイスを食べるのかを考えて形を選ぶとよいでしょう。
また、先端がアイスを削りやすい形状になっているものを選ぶようにするといいですね。
デザインで選ぶ
かたいアイスクリームをすくうこともあるので、持ちやすく手になじむデザインのものを選びましょう。
安定して持つことができないと、食べていて疲れてしまうので、手になじみやすい大きさで、できるだけ装飾などのないシンプルなものを選ぶことをおすすめします。
大人用であれば、10cm以上の長さがあると持ちやすいです。お子さま向けには、ペンギンやパンダなどアニマルモチーフのものがおすすめ。
カラーバリエーションのある商品なら、家族で使い分けるのに便利です。
お菓子・パン・ジャム研究家
贈りものには、おしゃれなデザインが豊富なブランドのスプーンもおすすめです。
値段には幅があるので、ご予算に合わせて選ぶのもよいでしょう。
プレゼントとして贈るのもおすすめ お菓子研究家からのアドバイス
お菓子・パン・ジャム研究家
アイスクリームスプーンは、アイスをさらにおいしく食べるための便利なアイテム。どれも、アイス本来の風味や食感を損なわないためのこだわりが詰まっています。
また、美しいフォルムでおしゃれなものが多いので、アイスクリームスプーンをプレゼントとして贈るのもおすすめ。
アイスだけでなく普段の食事にも使えるものばかりなので、この機会にプチ贅沢(ぜいたく)なアイスクリームスプーンを選び、いつもの食事をさらにおいしくいただきましょう。
アイスクリームスプーンのおすすめ7選 お菓子研究家が厳選!
うえで紹介したアイスクリームスプーンの選び方のポイントをふまえて、お菓子・パン・ジャム研究家・飯田順子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。気になる商品を探してみてくださいね。

タカタレムノス 15.0%『アイスクリームスプーン No.01 バニラ』










出典:Amazon
素材 | アルミニウム |
---|---|
サイズ | 幅105×奥行26×高さ14mm |
重さ | 40g |
形状 | 卵型 |

佐藤商事 柳宗理『アイスクリームスプーン』










出典:Amazon
素材 | 18-8ステンレス |
---|---|
サイズ | 全長150mm |
重さ | 40g |
形状 | フラット |
リーズナブルな値段と口当たりのよさが人気
柳宗理氏は、インダストリアルデザイナーとして有名で、数多くの工業デザインを手がけています。家具や食器などの幅広い制作にかかわり、シンプルで実用性を兼ねた作品を作ることで知られています。
このアイスクリームスプーンは、一体成型でフォルムも美しく、スプーンの先端が平らになっているため最後まできれいにすくうことができます。柄がしっかりとしていて持ちやすく、口当たりもなめらか。また、表面はつや消しを施しているためキズが目立ちにくくなっており、長く使うことができます。
性能だけでなくコストパフォーマンスもよいので、アイス以外の食べものに使うのもおすすめです。

Todai(トーダイ)『アルミ アイスクリームスプーン』






出典:Amazon
素材 | アルミニウム(シュウ酸アルマイト加工) |
---|---|
サイズ | 全長153mm |
重さ | 約17g |
形状 | フラット |

La Luz(ラ・ルース)『アイスクリームスプーン』

出典:Amazon
素材 | 天然木 |
---|---|
サイズ | 全長125×幅25mm |
重さ | 10g |
形状 | スクエア型 |
ぬくもりのある木製で食卓をおしゃれに演出
食べたときにアイスの冷たさが伝わりにくい木製のアイスクリームスプーンは、キュンとした冷たさが苦手という方におすすめです。冷凍庫から出してすぐのアイスを食べるのには不向きですが、ぬくもりのある素材と洗練されたフォルムで食卓をおしゃれに演出してくれます。
木製のスプーンは、金属製のものよりも断然軽いのが魅力で、食べていて手に負担がかからないため使いやすく、柄も握りやすいデザインになっています。また、ラ・ルースの木製スプーンはインドネシアの工場でひとつひとつ手作りされており、耐水性があるので通常の食器と同じように洗剤で洗うことが可能。口当たりもやさしく、快適に使えるスプーンです。

内海産業『じわっととろける アイスクリームスプーン』








出典:Amazon
素材 | アルミ |
---|---|
サイズ | 全長98mm |
重さ | - |
形状 | スクエア型 |
リーズナブルなのに機能的なスプーン
名前のとおり、アイスがじわっと体温で溶けて、食べやすくなるアイスクリームスプーン。アイスをたっぷりとすくいやすい形状で、クチコミでも好評です。アイスを冷凍庫から出して、すぐにおいしく食べられる、値段以上に実用性のあるスプーンです。熱伝導率の高いアルミニウム製で、全長9.8cmとやや小こぶりなので、収納にも便利なサイズ。
また、シャンパンゴールドの輝きは高級感があり、シンプルで飽きがこないうえに洗いやすいデザインです。気軽に手に取りやすいお値段なので、アイスクリームスプーンは高いとあきらめていた方も、この機会にご家族分そろえてはいかがでしょうか。

Wifzu『可愛いアイスクリームデザートスプーン』


















出典:Amazon
素材 | 304食品用ステンレス |
---|---|
サイズ | 全長105×幅29mm |
重さ | 45g |
形状 | 卵型、先割れ |
和平フレイズ『アイスクリームスプーン』












出典:Amazon
素材 | 純銅、錫メッキ |
---|---|
サイズ | 約2.9×12.6cm |
重さ | - |
形状 | スクエア型 |
「アイスクリームスプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。 専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。 スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。 現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。