「生クリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
生クリームとは? ホイップとの違いを解説
お菓子作りにかかせないホイップ用のクリーム。「生クリーム」や「ホイップクリーム」などと呼ぶこと多いですが、2つには違いがあることをご存じでしょうか?
「クリーム」(生クリーム)は法律上の定義では「生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したもの」で、かつ「乳脂肪分が18%以上のもの」になります。
一方、「ホイップ」や「フレッシュ」といった商品名で販売されているクリーム類は、植物性脂肪を原料に含んだり、砂糖など添加物が加えられていて、「乳又は乳製品を主要原料とする食品」に分類されます。
この記事では、植物性脂肪を使った商品も含めて、さまざま生クリームやホイップクリームをご紹介していきます。
生クリーム選び方 料理レシピとの相性も大事!
ここからは、生クリームを選ぶときのポイントをまとめました。美味しい生クリーム選びの参考にしてくださいね。
用途に合ったタイプで選ぶ
生クリームを選ぶときは味わいを大切にしてください。生クリームやホイップクリームには乳脂肪を使った動物性脂肪と、植物性脂肪(ヤシ油、パーム油、なたね油などを原料としたもの)があります。それぞれに味わいが違うので、特徴をつかんでおくことが必要です。
コクと風味は脂肪分の多い動物性を
動物性の生クリームは濃厚なコクがあり、風味が豊かな点が特徴です。熱にも強いので煮込み料理やオーブン料理にも適しています。動物性の生クリームは牛乳の代わりに加えることも可能。また、ホワイトソース代わりに使うこともできます。よりコクが増しておいしく仕上がります。
軽い口当たりとあっさり風味は植物性を
コクのある味わいよりもあっさりした風味が好みなら植物性のホイップクリームが適しています。軽い口当たりが特徴で、クセもなくあと味もスッキリです。
植物性はカロリーや脂質が動物性より抑えられているので、体重やコレステロールが気になる方にも向いています。
味のバラエティーに富んだものがあるので、いろいろなクリームを楽しめます。
脂肪分の量は使い方に合わせて選ぼう
生クリームの脂肪分は商品によって違ってきます。よりおいしさを楽しみたいのなら、使い方に合わせて脂肪分の量を選んでください。
飲みものには脂肪分18~30%の生クリームを
コーヒーや紅茶に生クリームを入れると、独特のコクと風味が生まれます。おいしさを引き立てるなら脂肪分が高いものよりも、18~30%の生クリームを使用してください。
また、ウインナーコーヒーのようにクリームを浮かべたいときは脂肪分が少し高めが向いています。脂肪分が20%程度のものは泡立たないので気をつけましょう。
あっさりしたお菓子には40%未満の生クリームを
お菓子にもいろいろな味のバリエーションがありますが、生クリームに含まれる脂肪分の量によって変化します。あっさり味のお菓子やケーキが好みなら、40%未満の生クリームが適しています。
軽い口当たりのプリンやムースなどにも向いており、ミルクの風味を味わいながらさっぱりしたあと味のよさを楽しめます。
料理にコクを加えたいときにも使えます。
濃厚なお菓子やコクのある料理には40%以上の生クリームを
お菓子や料理をしっかりとした味わいにしたいときは、脂肪分40%以上の生クリームを使ってください。コクが出て濃厚なおいしさに仕上がります。シチューやカルボナーラにぴったり。
脂肪分が多ければ泡立てられるので、デコレーションケーキにもってこいです。濃厚な生クリームは形も整えやすいので、みた目がゴージャスなケーキに使えます。
味重視なら動物性を、仕上がり重視なら植物性を
お菓子のデコレーションに生クリームは欠かせません。動物性と植物性の使い分けは、味と仕上がりのみた目で決めてください。
味を重視するなら、濃厚でコクのある動物性の生クリームを。白さを引き立て、みた目をきれいに仕上げたいなら安定剤が含まれた植物性がおすすめ。
味にもみた目にもこだわりたい方は、動物性に植物性クリームを混ぜて使う方法もあります。
乳アレルギーがあれば成分表示を確認しよう
乳アレルギーのある方はホイップクリームを使用するときに、成分表示を確認する必要があります。植物性なら大丈夫と思っても、しっかり確認しましょう。植物性脂肪分以外に動物性の乳脂肪分も使われている可能性があるからです。
原材料に乳製品が使用されていないか、成分表示をしっかりチェックしてください。
また、植物由来のものは原材料によってそれぞれ違いがあるように感じます。たとえば、「豆乳入りホイップ」と呼ばれる植物性のものも、ここ数年の間に大型スーパーなどで見かけるようになりました。個人差はありますが、オリゴ糖も含まれているものは少なめの砂糖で泡立てても充分おいしいので乳アレルギーがある方などでも試していただける商品なのでおすすめですよ。
生クリームおすすめ15選 植物性ホイップクリーム、冷凍タイプも!
上で紹介した生クリームの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品などを紹介します。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 生クリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの生クリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
生クリームの上手な泡立て&作り方のコツ
生クリームやホイップクリームの作り方のコツをご紹介します。「ツノ」が立ちまでかき混ぜるとはよくいわれますが、なかなか難しいですよね。
●作り方のコツ1
生クリームとボウルなどの道具をしっかり冷やす
生クリームを入れたボウルの底を、別のボウルに入れた氷水で冷やしながら泡立てる
●作り方のコツ2
用途によって、適度なかたさに泡立てる
デザートに流し込んだり飲み物に入れたりする場合は、ツノがたつほど泡立てなくてもかいません。ケーキの表面に塗るクリームは「泡立て器で持ち上げるとツノが少したつ程度」に、絞り袋で絞ってデコレーションする場合は、「泡立て器で持ち上げるとツノがしっかりたつくらい」を目安に泡立ててみましょう。
プロのレシピ本もチェック!
『志麻さんの気軽に作れる極上おやつ』(マガジンハウス)
テレビをはじめ、さまざまなメディアにも登場する、伝説の家政婦・志麻さんのおやつレシピ本です!
カスタードプリンやチーズケーキ、フランスの一般家庭でよく作られるクレープ、タルトタタンなど58品。お子さんと家で過ごす時間が多い方、手作りのお菓子をお子さんに作ってあげたい方にぴったりの1冊です。
『おいしく作れる低糖質スイーツ』(文化出版局)
生クリームを使っても低糖質で作れるおいしいスイーツを提案しているレシピ本。ヘルシー&おいしいショートケーキやロールケーキなどのレシピが満載です。
>> Amazonで詳細を見る泡立て器やハンドミキサーもチェック!
本記事では料理・お菓子研究家の佐々木ちひろさんへの取材のもと、手軽に使いやすく、滑らかなホイップが作れる泡立て器の選び方やおすすめ商品を紹介します。ダイソーやセリアなどの100均でも購入できる泡立て器ですが、シリコンやステンレスなどの材質や使い勝手を吟味して購入するのがおすすめです。記事後半の...
ケーキやお菓子のデコレーションに!
ケーキやクッキーなどを作る際、生地やクリームを絞る工程で使う絞り袋。お菓子作りの定番アイテムのひとつです。絞り袋には、こまかなデコレーションが可能なタイプや繰り返し使えるものなど、さまざまな種類があります。そのため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、スーパーエ...
ホイップした生クリームは冷凍保存しよう
ホイップしすぎてしまって、余ってしまった!という方は冷凍保存することが可能なのはご存知でしょうか?タッパーなどの密閉容器に入れて1回分ずつ小分けにして冷凍するのがおすすめです。
冷凍したホイップクリームを使用するときは、冷蔵庫に移して3時間ほどゆっくり解凍させてから使用してください。また、砂糖を入れてホイップしたものを冷凍すると脂肪分が分離しにくく、アイスクリームのように食べれるので気になる方は試してみてくださいね。
※冷凍したホイップクリームは1か月以内に食べきるようにしましょう!
まとめ
一般的に動物性のもののほうが、植物性よりも価格が少し高く設定されていることが多いでしょう。もちろんその理由は原材料の違いなどによるところが大きいと思いますが、そこだけで選んでしまうというのは少々ナンセンスかもしれません。原材料が違えば、味はもちろん使い勝手やクリーム自体の特性も変わってきます。
作りたいもしくは合わせたいものによって成分や乳脂肪分を選び分けられるようになると、満足のいく仕上がりが期待できるはず。楽しく使い分けてみましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
お米もまともに炊けない料理オンチの状態から独学で華やか家庭料理・スイーツのプロに。 食事制限ゼロ、おいしい食事で−15kgのダイエットにも成功し、ファッション誌の読者モデルなどとしても活動中。 きれいとおいしいはつくれる”を活動テーマとし、料理教室「4step kitchen」を主宰。4stepで食卓がパッと華やぐお手軽レシピに定評がある。 料理教室を運営する傍ら、メディア出演・企業でのメニュー開発や食空間スタイリング・イベント講師・コラム執筆など幅広く活動中。