生クリームおすすめ14選【お菓子作りに!】 冷凍ホイップや豆乳代用クリームも

生クリームおすすめ14選【お菓子作りに!】 冷凍ホイップや豆乳代用クリームも

お料理やお菓子作りに使う生クリーム。「生クリーム」として販売されているのは牛乳から作った動物性のものですが、植物性の「ホイップクリーム」も並んで売られていて、生クリームとして使うことがありますね。

この記事では、料理家でフードスタイリストである池ももこさんに、生クリーム・ホイップクリームの選び方のポイントとおすすめ商品を教えていただきました。作り方のコツもご紹介。記事後半の通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してください。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト
池 ももこ

お米もまともに炊けない料理オンチの状態から独学で華やか家庭料理・スイーツのプロに。 食事制限ゼロ、おいしい食事で−15kgのダイエットにも成功し、ファッション誌の読者モデルなどとしても活動中。 きれいとおいしいはつくれる”を活動テーマとし、料理教室「4step kitchen」を主宰。4stepで食卓がパッと華やぐお手軽レシピに定評がある。 料理教室を運営する傍ら、メディア出演・企業でのメニュー開発や食空間スタイリング・イベント講師・コラム執筆など幅広く活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ペット、食品、ドリンク・お酒
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年03月29日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

生クリームとは? ホイップとの違いを解説

コーヒー
Pixabayのロゴ

お菓子作りにかかせないホイップ用のクリーム。「生クリーム」や「ホイップクリーム」などと呼ぶこと多いですが、2つには違いがあることをご存じでしょうか?

「クリーム」(生クリーム)は法律上の定義では「生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したもの」で、かつ「乳脂肪分が18%以上のもの」になります。

一方、「ホイップ」や「フレッシュ」といった商品名で販売されているクリーム類は、植物性脂肪を原料に含んだり、砂糖など添加物が加えられていて、「乳又は乳製品を主要原料とする食品」に分類されます。

この記事では、植物性脂肪を使った商品も含めて、さまざま生クリームやホイップクリームをご紹介していきます。

生クリーム選び方 料理レシピとの相性も大事!

ここからは、生クリームを選ぶときのポイントをまとめました。美味しい生クリーム選びの参考にしてくださいね。

用途に合ったタイプで選ぶ

ホイップされた生クリーム
Pixabayのロゴ

生クリームを使ったお菓子や料理はとてもおいしいです。いろいろな商品があるので、それぞれの特徴をつかんでおく必要があるでしょう。

生クリームを選ぶときは味わいを大切にしてください。生クリームやホイップクリームには乳脂肪を使った動物性脂肪と、植物性脂肪(ヤシ油、パーム油、なたね油などを原料としたもの)があります。それぞれに味わいが違うので、特徴をつかんでおくことが必要です。

コクと風味は脂肪分の多い動物性を

器に入ったシチュー
Pixabayのロゴ

シチューはコクと風味が魅力です。生クリームの選び方で味わいも変わります。

動物性の生クリームは濃厚なコクがあり、風味が豊かな点が特徴です。熱にも強いので煮込み料理やオーブン料理にも適しています。動物性の生クリームは牛乳の代わりに加えることも可能。また、ホワイトソース代わりに使うこともできます。よりコクが増しておいしく仕上がります。

軽い口当たりとあっさり風味は植物性を

 

コクのある味わいよりもあっさりした風味が好みなら植物性のホイップクリームが適しています。軽い口当たりが特徴で、クセもなくあと味もスッキリです。

植物性はカロリーや脂質が動物性より抑えられているので、体重やコレステロールが気になる方にも向いています。

味のバラエティーに富んだものがあるので、いろいろなクリームを楽しめます。

脂肪分の量は使い方に合わせて選ぼう

 

生クリームの脂肪分は商品によって違ってきます。よりおいしさを楽しみたいのなら、使い方に合わせて脂肪分の量を選んでください。

飲みものには脂肪分18~30%の生クリームを

コーヒーにトッピングされた生クリーム
Pixabayのロゴ

生クリームを浮かべたコーヒーには独特の風味があります。午後のひとときはウインナーコーヒーで楽しみましょう。

コーヒーや紅茶に生クリームを入れると、独特のコクと風味が生まれます。おいしさを引き立てるなら脂肪分が高いものよりも、18~30%の生クリームを使用してください。

また、ウインナーコーヒーのようにクリームを浮かべたいときは脂肪分が少し高めが向いています。脂肪分が20%程度のものは泡立たないので気をつけましょう。

あっさりしたお菓子には40%未満の生クリームを

イチゴケーキの生クリーム
Pixabayのロゴ

イチゴのショートケーキはすっぱさと甘味の調和が魅力です。あっさりしたケーキならいくらでも食べられますね。

お菓子にもいろいろな味のバリエーションがありますが、生クリームに含まれる脂肪分の量によって変化します。あっさり味のお菓子やケーキが好みなら、40%未満の生クリームが適しています。

軽い口当たりのプリンやムースなどにも向いており、ミルクの風味を味わいながらさっぱりしたあと味のよさを楽しめます。

料理にコクを加えたいときにも使えます。

濃厚なお菓子やコクのある料理には40%以上の生クリームを

カルボナーラ
Pixabayのロゴ

カルボナーラのおいしさはコクのある風味ですね。調理には濃厚な生クリームを使ってください。

お菓子や料理をしっかりとした味わいにしたいときは、脂肪分40%以上の生クリームを使ってください。コクが出て濃厚なおいしさに仕上がります。シチューやカルボナーラにぴったり。

脂肪分が多ければ泡立てられるので、デコレーションケーキにもってこいです。濃厚な生クリームは形も整えやすいので、みた目がゴージャスなケーキに使えます。

味重視なら動物性を、仕上がり重視なら植物性を

ウェディングケーキ
Pixabayのロゴ

ウェディングケーキは幸せがつまったおいしさですね。ほどよい甘さの生クリームがぴったり。

お菓子のデコレーションに生クリームは欠かせません。動物性と植物性の使い分けは、味と仕上がりのみた目で決めてください。

味を重視するなら、濃厚でコクのある動物性の生クリームを。白さを引き立て、みた目をきれいに仕上げたいなら安定剤が含まれた植物性がおすすめ。

味にもみた目にもこだわりたい方は、動物性に植物性クリームを混ぜて使う方法もあります。

乳アレルギーがあれば成分表示を確認しよう

アレルギーが気になる女性
Pixabayのロゴ

アレルギーが気になる方は事前に成分表示をチェックしてください。

乳アレルギーのある方はホイップクリームを使用するときに、成分表示を確認する必要があります。植物性なら大丈夫と思っても、しっかり確認しましょう。植物性脂肪分以外に動物性の乳脂肪分も使われている可能性があるからです。

原材料に乳製品が使用されていないか、成分表示をしっかりチェックしてください。

また、植物由来のものは原材料によってそれぞれ違いがあるように感じます。たとえば、「豆乳入りホイップ」と呼ばれる植物性のものも、ここ数年の間に大型スーパーなどで見かけるようになりました。個人差はありますが、オリゴ糖も含まれているものは少なめの砂糖で泡立てても充分おいしいので乳アレルギーがある方などでも試していただける商品なのでおすすめですよ。

生クリームおすすめ14選 植物性ホイップクリーム、冷凍タイプも!

上で紹介した生クリームの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品などを紹介します。

エキスパートのおすすめ

タカナシ乳業『特選北海道純生クリーム35』

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト:池 ももこ

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト

料理にも大活躍! 軽い食感でクリーミーな味わい

クドすぎず、しっかり乳成分の風味も感じられるタイプの生クリーム。デザートの別添えやデコレーションケーキにも使いやすいタイプの乳脂肪分ではありますが、ドリンクとも相性抜群です。

少し贅沢かもしれませんが、コーヒーフレッシュの代わりにこちらを使うと、コーヒーの味わいも格上げに……料理とは別の楽しみ方をされたい方にもおすすめです。

南日本酪農『高千穂生クリーム48』

南日本酪農『高千穂生クリーム48』 南日本酪農『高千穂生クリーム48』 南日本酪農『高千穂生クリーム48』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

高脂肪な濃厚生クリーム

高千穂峡で有名な、九州の高千穂で育った牛の生乳を加工した生クリームです。高脂肪な生クリームのため、濃厚なコクと口どけのよさがほしい方には、おすすめの商品です。軽い口当たりが好みなら「高千穂生クリーム38」がおすすめです。九州の大地で育った牛のおいしい生クリームを、ぜひ試してみてください。

※Amazonは1本、楽天市場・Yahoo!ショッピングは6本の価格です。

よつ葉『ノーザンハーツ 北海道十勝純生クリーム35』

北海道の生乳100%のこだわり生クリーム

北海道十勝地方といえば、日本の酪農の一大生産地です。そんな北海道十勝の大自然で育った牛の生乳を、100%使用している、原料にこだわった商品です。独自の製法を使い、生乳100%の生クリームであるにもかかわらず、泡立てた形が崩れにくいようになっています。ふだんの料理から洋菓子まで、幅広く使用できる生クリームです。

エキスパートのおすすめ

中沢乳業『中沢フレッシュクリーム45%』

中沢乳業『中沢フレッシュクリーム45%』 中沢乳業『中沢フレッシュクリーム45%』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト:池 ももこ

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト

料理やお菓子に深いコクを出したい時の生クリーム

料理に合わせることにおすすめ度の高い動物性の生クリーム。食品添加物を一切使用していないというところも、気になる方やこだわる方向けです。

コクとまろやかさのバランスもよく、シチューなどのコクを活かしたいお料理にはもちろん、オムレツへの隠し味にもおすすめ。お祝いごとやリッチな味わいの料理を作りたいときにご活用ください。

※Amazonは6個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1個の価格です。

明治『フレッシュクリーム35』

低脂肪のフレッシュクリーム

明治から販売されている、フレッシュ生クリームです。北海道産の生乳100%使用のため、口当たりがとても滑らかな生クリームとなっています。空気含有量に細心の注意を払い、純乳脂肪35%という低脂肪で、滑らかな口当たりを実現しました。泡立て用にも料理用にも使える生クリームです。

エキスパートのおすすめ

スジャータ めいらく『乳製品を使っていない豆乳入りホイップ』

スジャータめいらく『乳製品を使っていない豆乳入りホイップ』 スジャータめいらく『乳製品を使っていない豆乳入りホイップ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト:池 ももこ

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト

牛乳の代用、大豆成分のホイップクリーム

「有機豆乳入り」が特徴な植物性ホイップクリーム。豆乳ならではの純白色とキメの細かさもおすすめポイントです。オリゴ糖も配合されているためか少量の砂糖でもおいしくつくれます。

コクとあっさり感のバランスがちょうどよく、ほどよいコクも求めたいムース系のスイーツや、ポタージュ系のスープなどに加えるのもおすすめです。乳脂肪分に苦手意識があり、それでもしっかりとした味わいを感じられる食事やスイーツを好まれる方には一度お試しいただきたい商品です。

※Amazonは1個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは12個の価格です。

エキスパートのおすすめ

明治『明治北海道十勝純乳脂 200ml』

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト:池 ももこ

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト

保存も便利! ミルキーな甘みを感じられる一品

乳成分特有のクリーミー感を強く感じられるタイプ。ほのかな乳の甘みも特徴的なこちらは、ホイップカスタードシューやフルーツパフェなど、クリームやフルーツの甘みと抱き合わせで使うとそのおいしさがぐっと引き立ちます。

スクリュータイプのキャップも酸化防止につながるため、少量ずつしか使わない方にもおすすめです。

※Amazonは6個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1個の価格です。

エキスパートのおすすめ

不二製油『濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる』

不二製油『濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる』 不二製油『濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる』 不二製油『濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト:池 ももこ

料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリスト

和のお菓子に合わせたい豆乳クリーム

ホイップクリームとして楽しんでいただきたいこちらの商品。くせのない味合いながらも豆乳クリームのうま味を活かした風味の良さは、豆乳好きの方にはもちろん、豆乳の風味が苦手という方にもおすすめしたいほどのこだわりを感じられるおいしさがあります。

乳脂肪タイプの生クリームでは重いという方、ぜひこちらでショートケーキやクリームサンドを楽しんでみてください。

雪印メグミルク『ホイップ40』

雪印メグミルク『ホイップ40』 雪印メグミルク『ホイップ40』 雪印メグミルク『ホイップ40』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

業務用でたっぷり! 雪印の植物性

多くの乳製品を販売している雪印メグミルクが、業務用として販売しているホイップクリームです。業務用のため、内容量が多く、贅沢に使いたいときに購入するのがおすすめです。植物性なので、色が白く、デコレーションとして使うにもぴったりです。植物性で口当たりが軽く、生クリームだと重く感じてしまう方におすすめです。

マルハニチロ『フローズンホイップ』

マルハニチロ『フローズンホイップ』 マルハニチロ『フローズンホイップ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

泡立て不要の冷凍ホイップクリーム

生クリームを泡立てるのが面倒で、手早くホイップクリームを使いたい人におすすめなのが、フローズンタイプのホイップクリームです。お子さんと一緒にケーキを作るときにも便利です。

絞り口がついているので、冷蔵庫で4~5時間解凍したらそのまま使えます。ただし、解凍したら再冷凍はしないほうがいいので、大量に使う際や数日の間で使いきりましょう。

オーム乳業『ピュアクリーム』

オーム乳業『ピュアクリーム』 オーム乳業『ピュアクリーム』 オーム乳業『ピュアクリーム』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ミルクの風味が強いピュアクリーム

厳しい品質管理と高度な技術で少量だけ生産されている商品です。牛一頭一頭からきちんと管理されている小規模の酪農家が生産する生乳を使用。

ミルク本来のコクや旨味を感じることのできる濃厚なクリームなので、ケーキのデコレーション用としてはもちろん、ガナッシュやチーズケーキ、グラタンなどの料理との相性もばっちりです。

雪印『メグミルク フレッシュクリーム47』

雪印『メグミルクフレッシュクリーム47』 雪印『メグミルクフレッシュクリーム47』 雪印『メグミルクフレッシュクリーム47』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

白さ際立つ純乳脂肪タイプの生クリーム

コク深くて濃厚な味わいが特徴の生クリームです。脂肪分が高いためケーキのデコレーション用には最適。濃厚なスープ料理やクリームパスタなどにも加えて上質なリッチな味わいに仕上げることができますよ。

※Amazonは6本、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1本の価格です。

中沢乳業『冷凍ホイップ』

中沢乳業『冷凍ホイップ』 中沢乳業『冷凍ホイップ』 中沢乳業『冷凍ホイップ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

フレッシュなホイップクリーム

ホイップしたてのようなフレッシュな味わいが特徴の子の商品。冷凍タイプになっているので保存がきき、スイーツやデザートなどのトッピングとして手軽に使用できます。

口金が付属するので、解凍後後にそのまま絞れて便利です。保存の際は-18℃以下で冷凍、解凍は10℃以下の冷蔵庫が推奨されています。なお、常温解凍は適していません。

※Amazonは10個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1個の価格です。

森永乳業 『生クリーム FH36』

口溶けがよく、軽い仕上がりが特徴の生クリーム

口溶けの良い軽い仕上がり。低脂肪であっても、ホイップ性、作業性に優れています。ホイップの安定度が高く、ホイップ初心者の方にもオススメです。

パン作りやお菓子作りにも適した生クリームなので、お料理好きの方はぜひ試してみてください。

「生クリーム」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
タカナシ乳業『特選北海道純生クリーム35』
南日本酪農『高千穂生クリーム48』
よつ葉『ノーザンハーツ 北海道十勝純生クリーム35』
中沢乳業『中沢フレッシュクリーム45%』
明治『フレッシュクリーム35』
スジャータ めいらく『乳製品を使っていない豆乳入りホイップ』
明治『明治北海道十勝純乳脂 200ml』
不二製油『濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる』
雪印メグミルク『ホイップ40』
マルハニチロ『フローズンホイップ』
オーム乳業『ピュアクリーム』
雪印『メグミルク フレッシュクリーム47』
中沢乳業『冷凍ホイップ』
森永乳業 『生クリーム FH36』
商品名 タカナシ乳業『特選北海道純生クリーム35』 南日本酪農『高千穂生クリーム48』 よつ葉『ノーザンハーツ 北海道十勝純生クリーム35』 中沢乳業『中沢フレッシュクリーム45%』 明治『フレッシュクリーム35』 スジャータ めいらく『乳製品を使っていない豆乳入りホイップ』 明治『明治北海道十勝純乳脂 200ml』 不二製油『濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる』 雪印メグミルク『ホイップ40』 マルハニチロ『フローズンホイップ』 オーム乳業『ピュアクリーム』 雪印『メグミルク フレッシュクリーム47』 中沢乳業『冷凍ホイップ』 森永乳業 『生クリーム FH36』
商品情報
特徴 料理にも大活躍! 軽い食感でクリーミーな味わい 高脂肪な濃厚生クリーム 北海道の生乳100%のこだわり生クリーム 料理やお菓子に深いコクを出したい時の生クリーム 低脂肪のフレッシュクリーム 牛乳の代用、大豆成分のホイップクリーム 保存も便利! ミルキーな甘みを感じられる一品 和のお菓子に合わせたい豆乳クリーム 業務用でたっぷり! 雪印の植物性 泡立て不要の冷凍ホイップクリーム ミルクの風味が強いピュアクリーム 白さ際立つ純乳脂肪タイプの生クリーム フレッシュなホイップクリーム 口溶けがよく、軽い仕上がりが特徴の生クリーム
内容量 200ml×4個 1000ml 1000ml×9本 200ml 1000ml 200ml 200ml 1000ml 1000ml×6本 500ml 1000ml 1000ml 700ml 1000ml
脂肪分 35% 48% 35% 45% 35% - 35% - 無脂乳固形分:3.5%/植物性脂肪分:40.0% 35% 47% 19.8% 36.0%
原材料 クリーム(国内製造) クリーム(乳成分を含む) 生乳(北海道産) クリーム(乳成分を含む) 生乳100%(北海道) 植物油脂、有機豆乳、糖類(オリゴ糖、マルトース、砂糖)、乳化剤(大豆由来)、安定剤(加工デンプン、増粘多糖類) ほか クリーム(乳成分を含む)、乳化剤、安定剤(メタリン酸Na、増粘多糖類) 植物油脂、豆乳クリーム、砂糖類、澱粉、食塩、乳化剤、PH調整剤、セルロース、酸化防止剤(V.E)、塩化マグネシウム 植物油脂、乳製品、乳化剤(大豆由来)、香料、メタリン酸Na、安定剤(増粘多糖類)、着色料(カロチン) 植物油脂、糖類(粉あめ、砂糖)、脱脂粉乳/安定剤(グァー分解物)、カゼインNa、乳化剤、セルロース、メタリン酸Na、香料 生乳 生乳 生乳 生乳
賞味期限 14日間 製造後19日間 製造より15日 100日 90日 製造日含む90日間 3カ月以上 - 製造日を含む15日間 - -
カロリー 342kcal (100ml当たり) 448kcal(100g当たり) 424kcal (100ml当たり) 336kcal(100g当たり) 386kcal(100ml当たり) 355kcal(100ml当たり) 393kcal(100ml当たり) 330kcal(100g当たり) - - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 生クリームの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの生クリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:生クリームランキング
楽天市場:生クリームランキング
Yahoo!ショッピング:生クリーム、ホイップランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

生クリームの上手な泡立て&作り方のコツ

生クリームやホイップクリームの作り方のコツをご紹介します。「ツノ」が立ちまでかき混ぜるとはよくいわれますが、なかなか難しいですよね。

●作り方のコツ1
生クリームとボウルなどの道具をしっかり冷やす
生クリームを入れたボウルの底を、別のボウルに入れた氷水で冷やしながら泡立てる
●作り方のコツ2
用途によって、適度なかたさに泡立てる
デザートに流し込んだり飲み物に入れたりする場合は、ツノがたつほど泡立てなくてもかいません。ケーキの表面に塗るクリームは「泡立て器で持ち上げるとツノが少したつ程度」に、絞り袋で絞ってデコレーションする場合は、「泡立て器で持ち上げるとツノがしっかりたつくらい」を目安に泡立ててみましょう。

プロのレシピ本もチェック!

『志麻さんの気軽に作れる極上おやつ』(マガジンハウス)

テレビをはじめ、さまざまなメディアにも登場する、伝説の家政婦・志麻さんのおやつレシピ本です!

カスタードプリンやチーズケーキ、フランスの一般家庭でよく作られるクレープ、タルトタタンなど58品。お子さんと家で過ごす時間が多い方、手作りのお菓子をお子さんに作ってあげたい方にぴったりの1冊です。

>> Amazonで詳細を見る

『おいしく作れる低糖質スイーツ』(文化出版局)

生クリームを使っても低糖質で作れるおいしいスイーツを提案しているレシピ本。ヘルシー&おいしいショートケーキやロールケーキなどのレシピが満載です。

>> Amazonで詳細を見る

本記事では料理・お菓子研究家の佐々木ちひろさんへの取材のもと、手軽に使いやすく、滑らかなホイップが作れる泡立て器の選び方やおすすめ商品を紹介します。ダイソーやセリアなどの100均でも購入できる泡立て器ですが、シリコンやステンレスなどの材質や使い勝手を吟味して購入するのがおすすめです。記事後半の...

ケーキやクッキーなどを作る際、生地やクリームを絞る工程で使う絞り袋。お菓子作りの定番アイテムのひとつです。絞り袋には、こまかなデコレーションが可能なタイプや繰り返し使えるものなど、さまざまな種類があります。そのため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、スーパーエ...

ホイップした生クリームは冷凍保存しよう

ホイップしすぎてしまって、余ってしまった!という方は冷凍保存することが可能なのはご存知でしょうか?タッパーなどの密閉容器に入れて1回分ずつ小分けにして冷凍するのがおすすめです。

冷凍したホイップクリームを使用するときは、冷蔵庫に移して3時間ほどゆっくり解凍させてから使用してください。また、砂糖を入れてホイップしたものを冷凍すると脂肪分が分離しにくく、アイスクリームのように食べれるので気になる方は試してみてくださいね。

※冷凍したホイップクリームは1か月以内に食べきるようにしましょう!

まとめ

一般的に動物性のもののほうが、植物性よりも価格が少し高く設定されていることが多いでしょう。もちろんその理由は原材料の違いなどによるところが大きいと思いますが、そこだけで選んでしまうというのは少々ナンセンスかもしれません。原材料が違えば、味はもちろん使い勝手やクリーム自体の特性も変わってきます。

作りたいもしくは合わせたいものによって成分や乳脂肪分を選び分けられるようになると、満足のいく仕上がりが期待できるはず。楽しく使い分けてみましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部