「アイスギフト」のおすすめ商品の比較一覧表
アイスギフトのおすすめ19選 高級アイスや有名ブランドの商品も!
それではさっそく、お菓子研究家の下園昌江さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します!


天才女性シェフ監修の華やかで可愛いアイス
アンドレ・ロジェ氏監修の「銀座京橋レ ロジェ エギュスキロール アイス」。ロジェ氏は27歳でフランス最優秀国家認定資格(M.O.F)受賞した女性シェフで、フレンチレストラン「レ ロジェ ビストロ ド ロア」を監修しています。
ダブルベリー、ストロベリー、、バニラ&ブルーベリー、バニラ&ストロベリー、マンゴーサンデー、チョコバナナ、チョコオレンジ、キャラメル&クランチの8種類のセットで、どれを食べるか迷うのも楽しみのひとつ。
カラフルなソースや果実、クリームなどでデコレーションされたアイスは華やかで可愛く、お誕生日のプレゼントや内祝いなどにもおすすめのアイスギフトです。

小樽洋菓子舗ルタオ GLACIEL(グラッシェル)『バルーンドフリュイ』



店頭の美味しさを味わえるSNS映えアイス
オーダーをうけてから-9℃に冷やした石板の上で、果物やナッツなどを混ぜてアイスを作ることで有名なコールドストーンの、豪華なアイスギフトです。アイスバーの表面には、店頭で購入できるアイスのような色とりどりのフルーツやナッツ、クリームなどがのっており、インスタ映えすること間違いなしです。
内容は、練乳イチゴフルーツキャンディが2個、抹茶ミルク、オレンジフルーツキャンディ、イチゴミルク、ミッドナイトディライト、チョコアーモンド、マンゴフルーツキャンディ、マンゴショートケーキ、ストロベリーショートケーキが各1個ずつの計10本入りです。さまざまな味がありますので、家族みんなでシェアできますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイスギフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイスギフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイスギフトを贈るときに配慮すべきこと 注意点を紹介
万人に喜ばれるアイスギフトですが、贈るときに配慮しておくといいポイントがふたつあります。
(1)アレルギーの有無を確認しておくと安心
アイスクリームは、卵や乳製品を使って作られるものなので、贈る相手がこれらのアレルギーを持っていないか、確認しておくことをおすすめします。
また、選ぶアイスによってはフルーツやナッツ類などが使われているものも。贈る前にアレルギーは持っていないか、食べられないものはないかも確認しておくのがよいでしょう。
(2)冷凍庫に入る?事前に確認を
常温には置いておけないアイスギフトは、すぐに食べてしまわない限り、冷凍して保管する必要があります。そのためアイスギフトを受け取る際には、冷蔵庫の冷凍室を空けなければなりません。
サイズが小さいものであればすぐに対応できるかもしれませんが、個数が多かったりサイズが大きかったりするアイスギフトも多く、急に届くと困ってしまうことも考えられます。送っても大丈夫なサイズ感や個数などを事前に確認できていれば、選びやすいでしょう。
また、「いつ・どれくらいの大きさや数」といった情報を事前にお知らせできると、スムーズに受け取ることができるでしょう。
お菓子研究家からアドバイス 贈る方のことを考えて選ぼう
お菓子研究家
アイスギフトは、基本的に数種類のアイスを組み合わせているセットが多いので、さまざまな味を楽しめるのが魅力です。そのなかでも、濃厚なクリーム系とさわやかなソルベ系どちらが好みか、好きな素材がどの程度含まれているかなど全体のバランスを見て選ぶとよいでしょう。
また、冷凍便なので、贈りものにする場合は確実に先方に受け取っていただけるよう、在宅の日時を確認してから手配しましょう。
アイスクリームスプーンを使ってより美味しく食べよう
アイスギフト券もおすすめ! アイスギフトカードも人気
「冷凍が必要なアイスを郵送するは気が引ける……」「冷凍庫のスペースなどで相手に気を使わせるのもな……」という方は、アイスギフト券を贈るのもおすすめです。
サーティワンやハーゲンダッツなどの人気アイスクリーム店では、アイスギフト券を販売しています。それぞれの券で交換できる店舗やアイスは異なりますが、贈る相手の都合で交換に行けるので便利です。こちらもぜひ検討してみてくださいね。
喜ばれるアイスギフトを贈りましょう
アイスギフトはさまざまな店やブランドが販売していて種類も豊富です。バニラや抹茶などの定番フレーバーや、フルーツのシャーベット、ケーキのような美しいデコレーションのアイスなどいろいろあり、どれにしようか迷ってしまうことも。贈る相手の方の好みはもちろん、ブランドの認知度や話題性、見た目のインパクト、サイズ感なども考慮して選べば、きっと喜ばれるアイスギフトを選ぶことができるでしょう。
家族や友達、お世話になった方への贈り物だけでなく、自分へのプレゼントとしもアイスギフトはおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
幼少の頃からお菓子作りが好きで、大学卒業後菓子店で修業すると同時に国内外のお菓子を食べ歩き、次第にフランスの素朴な地方菓子や伝統的なお菓子に惹かれるようになる。 現在はそんなフランス菓子の素朴な魅力を伝えるべく実習形式のお菓子教室や食のイベントを主宰する他、メディアでの情報発信を行っている。 共著書『フランスの素朴な地方菓子』(マイナビ出版)では118のフランス地方菓子の歴史や由来を紹介している。