わさびドレッシングの選び方 ベース・わさびの種類・容量に注目!
まずはベースで選ぶ! 和風 or 洋風?
わさびドレッシングは、おもに和風と洋風の2種類。和風はおもに和食に合い、洋風はカルパッチョやステーキなどの洋食に合います。
種類によっては和風でも和食と洋食のどちらにも合うことも!
和風|醤油・だしベースなど
和風ベースは、おもに醤油やだしベースのドレッシング。醤油やだしの風味が豊かで、味わいだけでなく香りも楽しめるのが魅力。
醤油やだし以外にも、青のり、しそ、梅干し、ゆず、しょうがなど、ベースは多様です。
洋風|マヨネーズ・ガーリック・オリーブオイルベースなど
洋風ベースのドレッシングは、オリーブオイルやガーリック、ブラックペッパーの旨みを利用した味わいのものが多いです。
マヨネーズベースのものはクリーミーでコクがあり、サラダにはもちろん、揚げ物と合わせるのもおすすめです。
わさびの種類で選ぶ
わさびは日本産と海外産で呼び方が違い、前者は本わさび、後者は西洋わさびと区別されています。本わさびは少し甘めで透きとおった味わいが特徴です。
西洋わさびは辛みに加えて少しクセのある香りがします。本わさびと西洋わさびでは辛みや風味が異なるので、どちらを使って作られたドレッシングなのかチェックしてみてください。
ドレッシングの容量で選ぶ
ドレッシングを選ぶ際には容量もチェック。わさびドレッシングは辛みやクセがあるため、好き嫌いがわかれやすいです。わさびの風味が十分に感じられるように、開封後はなるべく早く使いきるのがおすすめ。
そのため、はじめて食べる方やひとり暮らしの方には小さめサイズのドレッシングがぴったり。逆に、わさびドレッシングが好きで多めに使用する方や大人数の家庭には大きいサイズがいいでしょう。
フードスタイリストからの購入アドバイス
わさびの種類などに注目して選びましょう
わさびドレッシングはサラダにかけるだけではもったいない! 加熱処理をして、辛味や酸味を少しマイルドにするのもオススメの食べ方です。
どんな素材にも合いますが、強いて言うなら西洋わさびを使ったタイプは加熱処理したお肉やお魚に。
本わさびを使ったタイプは、わさびの風味をそのまま楽しめる、サラダやカルパッチョ、冷奴などにかけると、よりその商品の良さを感じることができると思います。
わさびドレッシングのおすすめ7選 ツンがクセになる! サラダがもっとおいしくなる
わさびドレッシングにはいろいろな種類がありますが、なかでもとくに食べてほしいドレッシングを紹介します。どれも食べやすくてさまざまな料理に合うので、ぜひ参考にしてみてください。
無農薬のわさびを使用した岩木屋『嶽わさびドレッシング』は、少し贅沢な気もしますが、質と味を思うと納得です。おいしいものが好きな人へのちょっとしたギフトにもいいですね。

無農薬で生育した嶽わさびが特徴的
使われているわさびは無農薬で生育されているため、安心して食べられます。ドレッシングは辛さと甘酸っぱさが特徴で、わさび独特の味わいが楽しめるでしょう。
ドレッシングの内容量は220mlで、ちょうどいい使い切りやすいサイズです。コンパクトなサイズなので、冷蔵庫のなかでもかさばりません。また、多すぎないのではじめてわさびドレッシングを試したい方にも適しています。
日本食研『ドレッシング わさび』のようなたっぷり使える大容量タイプは、大家族やわさび好きな人にぴったりです。加熱することで辛さはマイルドになるので、お子さまがいるご家庭では加熱する料理に使うといいでしょう。

エスエスケイフーズ『SSK 静岡産わさびドレッシング』は、静岡県産のわさびと鰹の旨味で、ご飯にも合う味わいです。サラダやお刺身、納豆や冷ややっこにと、なににでも使えるバランスのいい味わいです。
魚・肉・パン・パスタとなんでも合う万能調味料
ビタミンEが豊富で低コレステロールのアボカドをペーストにして、わさびの茎やフレーバーを入れ、オリジナルマヨネーズと合わせた洋風ベースのドレッシング。ツンと利くわさびがアクセントになり、サラダ、魚のフライ、マグロの刺身、蒸したチキンなどとの相性抜群!
半固体状ドレッシングなので、クリーミーなパスタソースやパンに塗ってもおいしいです。アレンジも効くので、ぜひ一度試してみてください。
「わさびドレッシング」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほか一緒にチェックしたいドレッシングはこれ!
わさびドレッシングでサラダや料理にアクセントを!
わさびドレッシングの8商品をご紹介しました。
わさびドレッシングは和風ベースや洋風ベースなどさまざまな種類があります。また、わさびの種類やドレッシングのサイズなど選び方はさまざまですので、購入する前に一度チェックしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。