ゆずポン酢とは? ポン酢醤油との違いって?
「ゆずポン酢」とは、ゆずの果汁を使って作られた調味料のことをいいます。ほかのポン酢よりもゆずの風味や香りをしっかり味わえるのが特徴。ゆずには、ビタミンCやクエン酸など多くの栄養成分が配合されているのも魅力です。
また、ポン酢にしょうゆを加えたものが「ポン酢しょうゆ」ですが、ポン酢しょうゆも含めてポン酢と呼ぶことも。そのため、ゆずポン酢のなかには、ゆずをベースにしたポン酢しょうゆも含まれています。
ゆずポン酢の選び方
ここからはゆずポン酢を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。
ゆずの産地や品質で選ぶ
ゆずは、産地や栽培方法などの違いによって、風味や味わいが変わります。そのため、どんなゆずが使われているかをチェックしておくと、自分の好みに合うゆずポン酢を選びやすくなります。
フレッシュな香りを堪能したいならば、やはりゆずの産地である高知や徳島、鹿児島や広島産のものを選ぶのがおすすめ。ゆずポン酢と表記のある商品でも、ゆず果汁以外の柑橘果汁をブレンドしているものも多くありますので、しっかりと原材料を確認するようにしましょう。
また、鰹節や昆布だしとの比率や使用内容も、ゆずポン酢の風味や味わいが変わるポイント。ゆずだけでなく、鰹節や昆布まで細かく確認し、美味しいゆずポン酢を手に入れましょう。
醤油の種類で選ぶ
ゆずポン酢は、ゆず果汁のほかに醤油やお酢などの調味料をブレンドして作られています。とくに、醤油には本醸造方式、混合醸造方式、混合方式の3つの種類があり、使われる醤油の種類によって全体の味わいや風味が変わります。
ゆずの風味を最大限に感じたいなら、バランスのよい味わいが特徴の本醸造方式を選ぶのがおすすめです。
また、塩分が気になる方や健康志向の方は、減塩タイプのゆずポン酢を選ぶようにしましょう。
だしの配合をチェック 味わいマイルドか濃い目か
ゆずの酸味に加えてうまみも感じられるよう、カツオや昆布などのだしをブレンドしているゆずポン酢も多く登場しています。購入の際にはだしの種類やしょうゆとの配合もしっかりと確認しましょう。
だしのうまみが多いポン酢は、まろやかで上品な仕上がりのものが多く、鍋料理やサラダなどさっぱりといただきたい料理におすすめ。
しょうゆが多いゆずポン酢は比較的味が濃いので、肉料理や炒めものなどに使用したい方に向いています。
原材料で選ぶ 添加物の有無もチェック
購入の際には、原材料から添加物や化学調味料の有無も確認しましょう。ゆずやしょうゆ本来の風味や味わいを存分に堪能したい方は、なるべく無添加タイプのものを選ぶのがおすすめ。
化学調味料が含まれると味のバランスがとれ、食べやすく感じることもありますが、フレッシュなゆずの香りはどうしても感じにくくなります。
価格で選ぶ 使い分けもあり◎
使っている原材料などにより、ゆずポン酢の商品価格帯は幅広いです。
日常で使う場合やお鍋料理でたくさん使う場合は、安いものを使う、おもてなしなど特別な日は高いものを使う、といったように使い分けもおすすめです。容量の少ない商品を選んでみてもいいですね。
フードアナリストからアドバイス 柑橘果汁が「ゆず」100%がおすすめです!
使用頻度に合わせて容量も確認してください!
ゆずポン酢とひと口にいっても、ゆずの産地やしょうゆの種類、だしの配合などそのバランスにより味わいはさまざまです。
一般的なポン酢よりもさわやかな酸味や香りが特徴的なゆずポン酢は、なんといっても柑橘果汁が「ゆず」100%のものを選ぶのがベター。さっぱりとした後味と上品なコクを感じられますので、1本常備しておくと毎日の食卓にとても便利です。
ただし、香りは開封後に薄れていってしまいますから、購入の際には容量もしっかりと確認し、使用頻度にあったものを選ぶようにしてくださいね。
ゆずポン酢のおすすめ16選
ここまで紹介したゆずポン酢の選び方のポイントをふまえて、ゆずポン酢のおすすめ商品を紹介します。安い値段で買えるものもありますよ!
大阪では欠かせない定番のゆずポン酢
家庭料理から高級料理まで使われている、関西で有名な大阪のメーカーの味付けポン酢。濃厚な味わいの出汁とさわやかなゆずの香りが心地よく、ひと口食べるだけでおいしさを実感できるでしょう。
味の秘密は、昆布やゆずなど、全国から厳選された素材だけを使用していること。幅広い料理と相性がよい使いやすいゆずポン酢なので、ぜひお取り寄せしてみてください。
自社製の出汁で作られるこだわりの味
厳選されたかつおや昆布などを使用し、自社でとった出汁だけを使用したゆずポン酢。素材ごとに異なる味わいに合わせて味を整えることで、安定したおいしさを実現しています。
さらに、醸造酢を使用しないことで、ツンとした酸味がないのも特徴。ゆずの自然な酸味と香りを楽しめるので、酸味が苦手な人にも食べてほしいゆずポン酢です。
かけて楽しむ食べやすいゆずポン酢
さまざまな料理にかけて楽しめるように作られたゆずポン酢。醤油や酸味、甘みのバランスを整えることで、幅広い世代が楽しめる味に仕上がっています。
また、食べやすい味わいによって、鍋や焼き肉だけでなく、サラダや冷奴などシンプルな料理ともとても相性がよいです。家族で共有するゆずポン酢を探している人にぴったりです。

すっぱいものが好きな方に!
ゆずならではのフレッシュな香りや、風味を強く感じられるゆずポン酢です。酸味が強く、しぼりたてのような新鮮な香りを存分に堪能することができます。本醸造しょうゆと昆布とカツオだしがブレンドされていてバランスがよく、オリーブオイルとの相性もいいですから、サラダのドレッシングや魚のソテーなどの隠し味としてもおすすめ。
ギョーザのつけダレにしてもさっぱりといただけます。柑橘のさわやかな香りがお好きな方には、ぜひ一度味わっていただきたい1本です。

しょうゆの辛さが苦手な方へ
化学調味料や保存料が一切使用されていない、オーガニックなゆずポン酢です。比較的まろやかな味わいで、後味もスッキリしているのが特徴。上品なさわやかさとだしの奥深さを感じることができます。
鍋料理や湯豆腐などさっぱりとした料理や、野菜や白身魚などの淡白な素材との相性が抜群。しょうゆの辛さもなく、強い塩味が苦手な方にもおすすめです。

塩分をひかえたい方にうってつけ
減塩タイプをお探しの方におすすめなのがこちら。カツオの一番だしをブレンドしているので、減塩にありがちな「物足りなさ」を感じず、しっかりとコクやうまみを楽しむことができます。まろやかかつ風味豊かなやさしい味わいは、ツンとした酸味もなくお子様にもおすすめ。
ひややっこやお刺身など冷たいお料理との相性もよく、使い勝手のいい1本です。

味のバランスが売り! オーガニックのゆずポン酢
オーガニックなゆずポン酢のなかでも、比較的しっかりとした味わいを感じられるゆずポン酢です。まろやかながらもしょうゆのうまみやコクがしっかりと感じられ、ゆずのさわやかさとのバランスが絶妙。
鍋料理やサラダなどさっぱりとした料理はもちろん、鶏肉や豚肉などの肉料理との相性も抜群です。有機ポン酢のなかでも味わい深い1本をお探しの方にとてもおすすめ。
原料にこだわる方向けの有機ポン酢
チョーコーは、有機(オーガニック)原料を使ったみそ・しょうゆづくりに取り組んでいる企業です。こちらのポン酢は、農林水産省が認定した有機JAS規格の大豆・小麦・米を使った「有機醤油 うすくち」をベースにしています。
有機ゆず果汁、有機純米酢、有機砂糖をブレンドしたオーガニックポン酢は、お子さんでも口にしやすいマイルドな酸味が特徴。
料理の外観を損なわない薄い色合いも好評です。昆布とカツオエキスのコクが詰まっているので、サラダやカルパッチョなどを和風に仕上げたいときにおすすめです。
和風料理の幅が広がる万能ゆずポン酢
関西地方の方にはおなじみの、ヒガシマル醤油のポン酢です。ヒガシマル醤油は、淡口(うすくち)しょうゆ発祥の地である兵庫県龍野で、400年の長い歴史をもっています。このポン酢はさやわかな国産完熟ゆず果汁に、チキンやカツオ、野菜エキスなどのだしのうまみをたっぷり加えています。
絶妙な酸味とクセのないまろやかな味は、どんな料理とも相性抜群。ヒガシマル醤油の公式HPでは「まろやかぽんず」を使ったレシピが掲載されているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
土佐の希少な実生ゆずを贅沢に使用
種から20年近くかけて成長した実生(みしょう)ゆずを原料にしています。実生ゆずは一般的に出まわっている接ぎ木のゆずに比べ、香りが高くて味が濃いのが特徴です。
さめうらフーズでは、そんな実生ゆずの味を損なわないように、人の手で果汁をしぼりだし、低温熟成した本醸造しょうゆとブレンドしています。
名産地自慢のパンチのきいたゆずポン酢は、鍋料理にぴったり! 従来のゆずポン酢に物足りなさを感じている方にぴったりの1本です。
柑橘系の風味を抑えて使いたいときに
醸造酢に定評ある内堀醸造のポン酢です。鹿児島県の枕崎産のカツオぶしと、北海道利尻産の昆布からとった一番だしをギュッと凝縮した商品。ゆずの皮を使用し、一般的なゆずポン酢より柑橘風味が抑えられています。
強い柑橘系の香りで料理の味を邪魔されたくないときに使いましょう。しょうゆの代わりにしたり、オイルと合わせてドレッシングソースにしてもおいしいです。
7年連続モンドセレクション金賞受賞の大人気商品
昔ながらの製法にこだわりつづけている湯浅醤油がベースになっています。無添加のしょうゆに、無農薬栽培された和歌山県産のゆずを、ポン酢200mlあたりに1.5~2個分使用しています。
ゆずポン酢のうわずみにオリのようなものが浮いて見えるのは、ゆずの果汁油。香りの成分を多く含んだこの果汁油が、より香り高いものにしています。
自然のおいしさを凝縮した「ゆずぽん酢」、ぜひ本物の味を味わってください。
後味すっきり! ゆず果汁がたっぷり入ったポン酢
高知産の農産物をあつかう旭フレッシュのゆずポン酢です。太陽の光をたっぷり浴びた土佐(現在の高知県)のゆずを、皮ごとしぼりました。本醸造しょうゆのコクとカツオだしのうまみが、ゆずのフレッシュな風味を最大限に引き立てる濃厚タイプ。
しぼりたてのゆずの香りを堪能したい、個性的なポン酢を探しているという方にぴったりのポン酢です。
もみじおろしやごまを使った大人のゆずポン酢
倉敷鉱泉は、ラムネや、手づくり調味料を手がけるメーカーです。他社の調味料とはひと味もふた味も違う絶妙なおいしさに、リピーターが多いのが特徴。こちらのポン酢もそのなかのひとつ。
ピリッとしたもみじおろしがポン酢の個性を引き立てます。奥深い味わいは、自然の原料を使った無添加商品。いつもとちがうゆずポン酢を堪能したい方に。
酢を使わずゆず果汁の酸味で仕上げたゆずポン酢
国登録有形文化財に登録された丸中醤油醸造蔵のしょうゆをベースに作られています。通常のポン酢にはお酢が入っていますが、こちらの商品はお酢を使わずゆず果汁の酸味で仕上げているのが特徴です。
昆布とカツオぶしエキスのうまみ、上品な甘さの三河三州みりん、そして九州産のゆずの果汁を贅沢にブレンド。だしがきいているので、だししょうゆとしておすましや丼ものの仕上げにも使えます。料理のおいしさを一層引き立てるさっぱりとした酸味を楽しんでください。
食卓に常備したい香り豊かなゆずポン酢
「かおりの蔵」シリーズは、家庭用ポン酢のパイオニアであるミツカンのゆずポン酢です。手摘みした高知産のゆずを丸ごとしぼり、豊かな風味をそのまま閉じこめました。
ミツカンの公式サイトでは「かおりの蔵 丸搾りゆず」を使ったおいしいレシピを掲載しています。鍋料理やサラダ、お刺身に使うだけでなく、ぜひレシピを参考にして料理の幅を広げてみましょう。
「ゆずポン酢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゆずポン酢の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのゆずポン酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゆずポン酢の手作りレシピを紹介! ポン酢がない!というときにも便利
ゆずポン酢はゆず果汁と醤油、みりん、鰹節、昆布というシンプルな材料で手軽に作れます。作り方は、ゆず果汁と醤油、みりんを混ぜ合わせたものに、鰹節と昆布を入れて24時間寝かせるだけです。
味付けのポイントはみりんの量で、酸っぱさ強めるなら少なめ、マイルドに仕上げるなら多めに入れましょう。火を使わずかんたんなので、ぜひチャレンジしてみてください。
ゆずポン酢を活用できるアレンジ法 使い道いろいろ!
ゆずポン酢があればアレンジの幅が広がること間違いなし!料理をさっぱりとさせたいときに活用できますよ。ここではそんな万能なゆずポン酢を活用したアレンジ法を紹介しますので参考にしてみてくださいね。
ゆずポン酢ドレッシング 柚子胡椒がアクセントに
ゆずポン酢の風味と酸味を活かしたアレンジ法が、ゆずポン酢ドレッシングです。基本的な作り方はオリーブオイルを混ぜるだけなので、食べる直前に作ることもできます。
また、味のアクセントととして胡椒や柚子胡椒で味を整えると、よりおいしくなります。魚料理との相性がよいので、カルパッチョなどに合わせて食べてみてください。
ゆずポン酢ネギたれ
ゆずポン酢にネギやごま油、生姜などを用いて作る「ゆずポン酢ネギたれ」。ネギの食感がよく、ゆずポン酢のさわやかさとごま油のコクがたまらないソースです。
このソースの特徴は、唐揚げやステーキなど、肉料理との相性がよいこと。幅広い料理に使える万能だれなので、作り方を覚えておくとさまざまなシーンで活躍してくれます。
ゆずポン酢を活用してさわやかな風味を手軽に味わおう!
ゆずポン酢は、ゆずの風味を加えることで、さわやかな風味や味わいを楽しめるアイテム。一般的なポン酢の代わりに使うのはもちろん、料理に加えることで手軽にさっぱりとした味付けができるので、1本あると幅広い用途で活用できます。
ただ、使われている醤油の違いによって味わいが変わるなど、ゆずポン酢のなかでも好みに合う合わないがあります。またどのスーパーやコンビニなどでも販売されているわけではないので、「どこで売ってるの?」と思っている方は通販を利用するのがよいですよ。
この記事で紹介した選び方や商品を参考にして、おいしく楽しめるゆずポン酢を手に入れてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。