まな板の選び方 素材・厚さ・サイズを考える
さまざまなメーカーからたくさんの種類が出ているまな板。何が違いどれを選べばいいのか悩むものです。
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主の田中 文さんに、まな板を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
素材で選ぶ|木・プラスチック・合成ゴム
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
それぞれのメリット・デメリットを理解しておくこと
一昔前まではまな板といえば木のまな板でしたが、重たく、手入れもしづらいため、すっかりプラスチックが主流となりました。
とはいえ、木のまな板もまだまだ人気です。木は刃あたりがよく包丁が長もちしますし、腕にかかる負担が少ないです。
食材をとらえ余分な水分を調整してくれるため、料理好きには好まれます。
一方、プラスチックは木のまな板に比べると刃あたりは悪くなります。また、プラスチック製のまな板は軽く、安定感もなく滑りやすいですが、取り扱いは簡単で漂白もできます。
手入れのしやすさに重点をおき、漂白しないと気が済まない方はプラスチック製がよいでしょう。
最近プロに好まれる合成ゴム製はこのふたつの中間です。水分の調節はできませんが、刃あたりもやさしく滑りません。
木の材質ごとの特徴
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
種類が異なれば重さも異なる
木のまな板は、ヒノキ、イチョウ、キリ、ホオノキ、ヒバなど、種類がいろいろです。
ヒノキは抗菌力が高く、イチョウは復元性があり、ヒバは油分が多いなどの特徴があります。
復元力があるとキズが目立たなくなりますし、油分が多いと乾きやすくカビにくくなります。
ただしやわらかい木材はキズつきやすかったりしますし、木の種類が異なれば同じサイズでも重さも異なります。
また同じ木でも切り出し方によって違いがあり、丸太の中心に向かって垂直に切り出した柾目(まさめ)と、中心から外れて切り出した板目があります。
柾目のまな板のほうが高品質で反りが少ない特徴があるので、価格も比較的高いといわれます。
素材それぞれの長所を知って選んで
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
特徴を知り、用途に合ったまな板を選びましょう
木のまな板は実はとても使い勝手がいいですし、包丁の刃も悪くなりにくいです。なので、ぜひ1枚はお手元におくことをおすすめします。
木製は取扱いが心配という方には合成ゴム製のまな板がよいでしょう。
この素材は最近注目されており、洗うのも簡単で、木のように水分を調節できない以外はなかなかよい素材です。
プラスチックの場合は木製やゴム製に比べて軽いので、できれば滑らない加工が施されているものがよいでしょう。
木のまな板は削れる
まな板を長く使用していると、傷や黒ずみが生じてくるかと思います。メーカーによっては、削りなおしをしてくれるところもあります。気になったときは、メーカーへ依頼してみましょう。
表面が削られただけでも新品のような、見た目や使い心地に。木の香りも楽しめるでしょう。また長く愛用していこうという気持ちになれますね。
お菓子作りが好きなら大理石もおすすめ
大理石のまな板はお菓子作り全般にぴったりです。非常になめらかでかたく、非浸透性と耐久性があるので、フォンダンや飴などのお菓子を作るのに適しています。
また、そのままお菓子をのせてテーブルに並べてもおしゃれですね。使用後のお手入れは、ていねいに洗い、水気をよくふきとりましょう。
板厚をチェック|厚いか、薄いか
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
使用感は板厚で変わる
一般的には重いまな板より薄くて軽いまな板が好まれるようですが、実はこの板厚によって使用感が大きく変わります。
薄いまな板は滑りやすくなり、カツンカツンという包丁の音もしやすいです。しかし、板厚が厚いと安定感があります。
また、プラスチックのシート型の薄いまな板などは重宝しますが、刃あたりがとても悪くなり、包丁も傷みやすく、腕も疲れやすいです。毎日料理をする方は、シート型まな板だけに頼るのはおすすめしません。
なお、薄い木のまな板は急激な温度変化で反りやすくなりますので、乾かし方に注意しましょう。
サイズで選ぶ|作業スペースを確認
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
作業スペースも考えて
購入前にシンクと作業台のサイズを測っておきましょう。
まな板には業務用の特大サイズから大型のもの小型ものや正方形に変形タイプなどサイズが様々あります。
シンクの幅よりまな板のサイズの幅が大きいと、まな板を洗うときに床に水が飛び散ったりして洗いにくいものです。
反対に小さいまな板だと切った素材がこぼれおちたりします。
さらに一人暮らしのワンルームなどで切る作業スペースの横幅が取れない場合は、縦幅が長いまな板や正方形のまな板もあります。
シンクと作業台のサイズに合わせて購入しましょう。
選び方のポイント|抗菌加工・デザイン・価格
材質やサイズ以外にも、まな板を選ぶポイントはまだあります。まな板を買う前に、次の点も参考にしてみてください。
抗菌加工がされているものを選ぶ
肉や魚などのなまものを置くだけで、まな板には雑菌がつきますが、使った後にしっかりまな板を洗って乾かせば、菌の繁殖は抑えられます。
しかし、小さな子供がいるなどの理由から衛生面が気になってしまう方は、もともと抗菌加工されているまな板を選ぶとよいでしょう。
滑り止め加工付きなら安心して使える
野菜やお肉を切っている時に、まな板が滑ってしまうのが気になる方も多いと思います。シリコンやゴム・樹脂などで滑り止め加工されている商品を選ぶのもポイント。
プラスチック製のまな板は軽量で扱いやすい反面、滑りやいものも。毎日のお料理を、安全・快適にするためにも、滑り止めがついているまな板を選びましょう。
食洗機で使えるかどうかも確認
食洗機を使用している方は、まな板が食洗機に対応しているかもチェックしましょう。洗いものの手間が軽減されるだけでなく、食洗機のすすぎの温度は70~80℃になるので殺菌効果が期待できます。
毎日の使うものなので、お手入れがカンタンなものを選ぶと長く清潔に使用できます。
見た目のオシャレさで選ぶ
料理を毎日するならば、モチベーションを保つのも大切。楽しい気分でキッチンに立ちたいときには、色やデザインなど、見た目のオシャレさで選ぶのもよいでしょう。
最近では、野菜の形をしていたりキャラクターの形をしていたりと、凝ったデザインのものも販売されています。
形だけでなく、色のバリエーションも豊かなので、まな板をオシャレにすることで、料理の時間がもっと楽しくなるかもしれません。
価格で選ぶ
価格で選ぶとなると、比較的安価で手に入りやすいゴム製、プラスチック製が向いています。
木製のまな板は木の材質などにもよりますが、高価でちょっと手が出しにくいものもあります。
たまにしか使わない人やキズが気になってすぐに買い替えたくなる人は、木製よりもゴム製やプラスチック製を選ぶのがよいでしょう。
複数のまな板を用意すると便利
特に衛生面が気になるという方は、まな板を何枚か用意して、肉・魚用、野菜用など食材ごとに使い分けるとよいでしょう。
ゴム製やプラスチック製は色の選択肢も多めなので、カラーで分けるとより使いやすいです。
また、最近では使い分けができるようにと、セットで販売されているものも出てきています。
セット販売であればデザインはそのままに色や大きさなどで区別できるので、複数のまな板があっても混乱することはありませんね。
まな板の買い替え時の目安
木製、プラスチック、ゴム製など様々な種類のまな板がありますが、「何年」と明確な使用期限はありません。まな板の寿命は、お手入れや使用頻度によって大きく左右してきます。
ここでは、交換の目安のポイントを紹介します。
・洗っても取れない汚れや黒ずみ
・カビ
・歪(ゆが)み
・目立つ傷
長く愛用することも大事ですが、清潔なまな板を使用することも重要です。まな板の状態が気になってきたら新しいものに交換しましょう。
おすすめのまな板9選|木製
刃あたりがよく包丁が長もちする木製まな板。腕にかかる負担が少なく、食材の水分まで調整してくれるすぐれもの。
昔から料理好きに愛される、木製まな板のおすすめを紹介します。

双葉商店『イチョウまな板 23』






出典:Amazon
サイズ | 縦23×横40×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全6種 |
重量 | - |
材質 | 国産天然木(いちょう) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |

梅沢木材工芸社『ウメザワ 青森ひばまな板』

出典:Amazon
サイズ | 縦48×横28×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全9種 |
重量 | 約1,800g |
材質 | 国産天然木(青森ひば) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |

土佐龍『スタンド付きまな板 M』
















出典:Amazon
サイズ | 縦18×横34.5×厚さ1.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約520g |
材質 | 四万十天然木(ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |

woodpecker『いちょうの木のまな板 2 小』






出典:Amazon
サイズ | 縦13×横30×厚さ2.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全17種 |
重量 | 約400g |
材質 | 国産天然木(いちょう) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |

アイザワ/工房アイザワ『木曽桧 俎板厚手 44cm』

出典:Amazon
サイズ | 縦26×横44×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全6種 |
重量 | 約2,000g |
材質 | 国産天然木(木曽ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
ダイワ産業『食器洗い乾燥機対応 ひのきまな板 36cm スタンド付』












出典:Amazon
サイズ | 縦20×横36×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全5種 |
重量 | 約461g |
材質 | 国産天然木(ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
和平フレイズ『ラバーゼ(la base) まな板(LB-009)』






















出典:Amazon
サイズ | 縦26×横26×厚さ2.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 約1,067g |
材質 | ゴム天然木集成材(ゴムの木) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
栗原はるみ 木製丸まな板 中

出典:Amazon
サイズ | 約30×27.5×2cm |
---|---|
サイズ展開 | 中・大 |
重量 | 約630g |
材質 | 本体:四万十檜、スタンド:さくら |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1 |
EPICUREAN 『カッティングボード L(001-151101)』




















出典:Amazon
サイズ | 縦28.6×横36.8×厚さ0.6cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | - |
材質 | セルロース繊維加工品 |
カラー | ナチュラル、ブラック |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
おすすめのまな板5選|プラスチック製
手入れがしやすく漂白もできるプラスチックまな板。忙しい共働き家庭や、ひとり暮らしの人の最初の1枚にも選ばれています。
ただし刃あたりが悪く、滑りやすく、実は料理に使いづらいものも多いのがプラスチック製まな板。そのなかから、おすすめのプラスチック製まな板を紹介します。

OXO(オクソー)『グッドグリップス カッティングボード 中』

出典:Amazon
サイズ | 縦22.7×横32.7×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種(大・中・小) |
重量 | 約816g |
材質 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー |
カラー | ブラック |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |

新輝合成『トンボ 軽い2色まな板 L 』
















出典:Amazon
サイズ | 縦23×横34×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約420g |
材質 | ポリプロピレン、エラストマーゴム |
カラー | イエロー ほか |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)『インデックス付まな板 アドバンス2.0 レギュラー(60131)』












出典:Amazon
サイズ | 縦20×横30×厚さ0.8cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約1,880g |
材質 | ポリプロピレン、TPE、ABS樹脂 |
カラー | レッド、ホワイト、ブルー、グリーン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 4枚セット(収納ケースつき) |
新輝合成『トンボ 抗菌クッキングまな板 3L(AMNF805)』








出典:Amazon
サイズ | 縦25×横45×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全5種 |
重量 | 約1,100g |
材質 | ポリエチレン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
イノマタ化学『使い分けシートまな板 4枚セット (0061)』














出典:Amazon
サイズ | 縦24×横38.2×厚さ0.1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 約100g |
材質 | ポリプロピレン |
カラー | ブルー、ホワイト、オレンジ、グリーン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 4枚セット |
おすすめのまな板2選|合成ゴム製
木製とプラスチック製のいいところをあわせもつ合成ゴム製まな板。木製まな板のように水分調整こそできませんが、刃あたりがやさしく滑らず、プロの料理人にも注目されています。
合成ゴム製まな板のおすすめを紹介します。

パーカーアサヒ/アサヒ『クッキンカット ゴムまな板 家庭用 M』




















出典:Amazon
サイズ | 縦21×横38×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | 約1,100g |
材質 | 合成ゴム |
カラー | イエロー |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
テクノ月星『合成ゴム製まな板 クリーンスター』

出典:Amazon
サイズ | 縦26×横43×厚さ1.2cm |
---|---|
サイズ展開 | 全2種 |
重量 | 約1,550g |
材質 | 合成ゴム(エストラマー) |
カラー | ライトブラウン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
「まな板」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 「まな板」の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの「まな板」の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「まな板スタンド」でスッキリ収納! 【関連記事】
まな板スタンド
収納場所に困りがちなまな板ですが、まな板スタンドを活用すればうまく収納することができます。この記事では生活コラムニスト・ももせ いづみさんへの取材をもとに、まな板スタンドの選び方やおすすめ商品をご紹介します。収納性だけでなく衛生的にすぐれているもの、生活感を与えない洗練されたデザインのものなど...
まな板のお手入れ方法 日々のお手入れで長持ち!
毎日の料理で使うまな板。なんとなく、食器や鍋などと同じように洗剤で洗っている方も多いのでは?そんなまな板のお手入れ方法を紹介します。
【1】汚れを落とす
まな板は、使用していくうちに包丁によってキズがいっぱいつきます。そのキズの中に、食材の汚れが付着しやすくいため、さっと水で洗っただけでは落としきれません。
キズにしみこんだ汚れから菌が繁殖します。特に魚や肉のタンパク質は、食中毒の原因となる悪玉菌の大好物なので、注意して汚れを落としましょう。
まず、大まかな汚れを落とすために、さっと水で洗い流します。その後、まな板に重曹やあら塩をまぶします。木製のまな板の場合はタワシでこするように、樹脂製のまな板の場合は、スポンジで加減して洗いましょう。
キズの中の汚れを落としつつ、除菌もできます。また、重曹やあら塩のかわりに、除菌効果の高い洗剤を使用してもいいでしょう。
【2】すすぐ
すすぎときは、流水でしっかりと行いましょう。特に洗剤を使った場合は、すすぎ残しのないように念入りに流しましょう。
【3】 除菌する
水ですすいだ後に、まな板に熱湯を回しかけて殺菌消毒します。こうすることで、まな板も乾きやすくなります。毎回やるのは大変!という方は、肉や魚を切った場合は行うように心がけましょう。
また、肉や魚を切った直後のまな板に熱湯をかけてしまうということがあります。熱湯によってタンパク質が固まり、汚れが落ちにくくなってしまいます。必ず、汚れを洗い流してからにしましょう。
【4】乾燥させる
水気をしっかりと拭きとり、よく乾燥させます。まな板のお手入れの中で、最も重要なポイントです。よく乾燥させることで、カビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。
【5】 保管する
風通しがよく、乾燥している場所に保管しましょう。
日々のお手入れで、まな板を清潔に保ちましょう!
使いやすいまな板を選んで、お料理を手際よく!
キッチングッズの専門家である田中 文さんへの取材をもとに、まな板の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
まな板は料理を作るのに欠かせないキッチングッズです。ご自身のライフスタイルとキッチンにぴったりなまな板を見つけて、毎日の料理にご活用ください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/2 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
使う側の視点で機能性に優れたキッチンツールを徹底的に吟味しセレクトするプロ。 その豊かな知識と経験談に、主婦だけでなく料理研究家やプロの料理人からの信頼も厚い。 道具の実験やお店の日常をつづったショップブログ「Aya’s Diary」が人気。 数少ない「調理道具の専門家」としてセミナー他雑誌やテレビでも引っ張りだこ。