まな板の選び方 素材・厚さ・サイズを考える
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主の田中 文さんへの取材をもとに、まな板の選び方をご紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】素材
【2】サイズ
【3】板厚
【4】お手入れのしやすさ
【5】便利な機能
【6】デザイン
ひとり暮らしやファミリーなど、使い方に合うものを選びましょう。
【1】用途別に素材を選ぼう
まな板に使われる素材は、おもにプラスチック製・木製・ゴム製。それぞれの特徴をみていきましょう。
軽量で料理初心者にも扱いやすい「プラスチック製」
料理初心者におすすめなのは、プラスチック製(樹脂製)のまな板です。ポリプロピレンなどでできているので、ほかの素材よりも軽いのが特徴。また漂白剤でのお手入れもでき、清潔な状態を長くたもてる便利なアイテムです。
デメリットは、食材が滑りやすいこと。そのため、滑り止めがついた商品を選びましょう。汚れやキズが目立ったときが替えどきです。
おしゃれで包丁に優しい「木製」
木製のまな板は見た目がおしゃれなだけでなく、包丁に優しいのもポイント。切るときの衝撃を吸収するので、刃こぼれがしにくく、腕が疲れにくいです。素材は、銀杏やオリーブの木、ひのきがおすすめ。
その反面、きちんとしたお手入れが必要です。お手入れが足りないと、黒ずみやカビの原因になってしまいます。使い終わったらすぐに洗い、しっかり乾かしましょう。
耐久性がありお手入れもしやすい「ゴム製」
ゴム製のまな板のポイントは、汚れがこびりつきにくいこと。水切れもよく、漂白剤も使えます。またプラスチック製よりも刃こぼれしにくく、キズが目立たないのも特徴です。
しかし重さはあるので、大きいサイズを使いたい場合は、持ってみて確かめましょう。プラスチック製と木製、それぞれのよさが合わさったまな板です。
キャンプやBBQなどアウトドアシーンには「チタン製」
アウトドアで使うなら、チタン製のまな板がおすすめ。サビにくく耐久性が高いので、キャンプやBBQでも扱いやすいのが魅力です。
切り心地ではほかの素材には劣るため、あくまでアウトドア用のサブまな板として持っておくのがオススメです。
【2】作業スペースを考えてサイズを選ぶ
Mサイズで販売されているまな板は、横30cm×奥行20cm前後のものが一般的です。大きすぎ、小さすぎは使いづらいので、迷ったらMサイズのものを買っておくのも一つの選択肢です。
しかしまな板には業務用の特大サイズから大型のもの、小型のものや正方形に変形タイプなどサイズがさまざまあります。購入前にシンクと作業台のサイズを測っておきましょう。シンクの幅よりまな板のサイズの幅が大きいと、まな板を洗うときに床に水が飛び散ったりして洗いにくいものです。
反対に、小さいまな板だと切った食材がこぼれおちてしまうことも。一人暮らしのワンルームなどで切る作業スペースの横幅が取れない場合は、縦幅が長いまな板や正方形のまな板もありますよ。
【3】板厚をチェック
一般的には重いまな板より薄くて軽いまな板が好まれるようですが、実はこの板厚によって使用感が大きく変わります。
薄いまな板は滑りやすくなり、カツンカツンという包丁の音もしやすいです。また、薄い木のまな板は急激な温度変化で反りやすくなりますので、乾かし方に注意が必要。一方で、板厚が厚いと安定感があります。包丁の衝撃をまな板に吸収させることができるため、腕にかかる負担も軽減されますよ。
【4】食洗機対応が便利! お手入れのしやすさをチェック
毎日使うものなので、お手入れのしやすさも重視したいですね。おすすめは、食洗機で洗えるもの。手で洗うよりも、汚れをすばやく落とすことができ、時短にもつながります。
また長く清潔にたもちたいなら、抗菌加工が施されているものもおすすめです。「抗菌」とは菌の増殖を抑える機能のこと。お子さまがいる家庭など、衛生的な環境を求めている方に適しています。
【5】滑り止め加工など便利な機能で選ぶ
野菜やお肉を切っているときに、まな板が滑ってしまうのが気になる方も多いでしょう。滑らないまな板を探している人は、シリコンやゴム・樹脂などで滑り止め加工されている商品を選ぶのもポイント。
また、そのほかの機能として、自立スタンドやフック穴が付いている商品なら、省スペースで収納ができて便利です。
さらに、おろし器機能や水切り機能を備えた便利な商品も。一人暮らしでキッチンツールをコンパクトにまとめたいという方は、このような多機能の商品もおすすめです。
【6】おしゃれな形状のまな板も! デザインに注目
料理を毎日するなら、モチベーションを保つのも大切。色やデザインなど、見た目のおしゃれなまな板を選べば、キッチンに立つのも楽しくなりますよ。
王道の長方形・正方形のほかに、丸形や野菜、キャラクター型など、凝ったデザインのものも販売されています。カラーバリエーションもさまざま。スタイリッシュな黒色のまな板もありますよ。形やカラーで使い分けすることもできるので、お気に入りのデザインを見つけましょう!
料理のプロからのアドバイス 素材に注目!
一昔前まではまな板といえば木のまな板でしたが、重たく、手入れもしづらいため、すっかりプラスチックが主流となりました。
とはいえ、木のまな板もまだまだ人気です。木は刃あたりがよく包丁が長もちしますし、腕にかかる負担が少ないです。
食材をとらえ余分な水分を調整してくれるため、料理好きには好まれます。
一方、プラスチックは木のまな板に比べると刃あたりが悪くなります。また、プラスチック製のまな板は軽く、安定感もなく滑りやすいですが、取り扱いは簡単で漂白もできます。
手入れのしやすさに重点をおき、漂白しないと気が済まない方はプラスチック製がよいでしょう。
最近プロに好まれる合成ゴム製はこのふたつの中間です。水分の調節はできませんが、刃あたりもやさしく滑りません。
まな板の人気メーカーを紹介! ニトリ、エピキュリアン、ビタクラフト
ここからは、まな板の人気メーカーをいくつかご紹介します。
ニトリ|機能重視からデザイン重視まで種類豊富
安い値段と豊富な品ぞろえで人気のある「ニトリ」。ニトリのまな板は、機能性の高さがポイント。とくにプラスチック製まな板は軽量にこだわり、滑り止め加工で安定感もあります。
デザインにこだわりたい方は、「Licuteシリーズ」がおすすめです。大理石や花柄など、高級感のあるまな板がそろっています。
エピキュリアン|環境にやさしく機能的
アメリカのキッチンツールメーカー「エピキュリアン」は、自然環境に配慮したものづくりをおこなっています。ここのまな板は、天然木の繊維を合成して作られているのが特徴です。
機能も充実しており、薄さや耐水性にもこだわっています。シンプルでおしゃれなデザインと、使い勝手のよさで、多くの人に人気があるメーカーです。
ビタクラフト|ソフトな刃当たりが使いやすい
アメリカのメーカー「ビタクラフト」のコンセプトは、「家族の健康は家庭料理で守っていく」。そんな健康調理をサポートするための商品づくりで、世界中の家庭で使用されています。
こちらのまな板はソフトな刃当たりで、包丁や腕に負担がかかりにくいのが特徴。また特殊な抗菌剤を使用することで、衛生面にも配慮しています。
まな板おすすめ9選|プラスチック製
料理初心者でも扱いやすく、お手入れもしやすいプラスチック製(樹脂製)のおすすめまな板をご紹介します。滑らない工夫が施されたものも! 口コミレビューも参考にしてみてくださいね。
お手入れがしやすい特殊素材を使用
特殊エラストマー素材で、表面は弾力性があります。包丁のキズがつきにくく、腕に負担がかかりにくいのが特徴です。また、特殊な抗菌剤を練りこんでおり、長く衛生的に使えます。
サイズ | 縦24×横37×厚さ0.6cm |
---|---|
サイズ展開 | 全8種 |
重量 | - |
材質 | 合成樹脂類 |
カラー | ブラック、ベージュ、グリーン、ピンク |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦24×横37×厚さ0.6cm |
---|---|
サイズ展開 | 全8種 |
重量 | - |
材質 | 合成樹脂類 |
カラー | ブラック、ベージュ、グリーン、ピンク |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
抗菌加工が特徴のまな板
清潔感を重視する方におすすめなのが、パール金属の抗菌まな板。銀イオンを配合した抗菌加工が施されています。
漂白剤の使用や熱湯消毒も可能。長く清潔に使えて、子どもがいる家庭でも安心です。
サイズ | 縦27×横16×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | 497g |
材質 | ポリエチレン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦27×横16×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | 497g |
材質 | ポリエチレン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
料理研究家が監修したカッティングボード
料理研究家の伊賀るり子さんが監修。使いやすさにこだわり、滑りにくさ・両面使用・衛生面に特化しています。有害物質や化合物を使っていないので、安心して長く清潔に使い続けられます。
サイズ | 横33.5×縦23.5×厚さ0.9cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 650g |
材質 | ポリプロピレン・シリコン |
カラー | ベージュ |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
サイズ | 横33.5×縦23.5×厚さ0.9cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 650g |
材質 | ポリプロピレン・シリコン |
カラー | ベージュ |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
食洗機でも洗える薄型・軽量まな板
天然木の繊維を合成した素材を使用。自然環境に配慮して作られたまな板です。薄型ですが、耐久性にも優れています。表面がつるっとしているので、水分や雑菌が入り込みにくく清潔。食器洗浄機でも洗えるので、お手入れも簡単です。
サイズ | 縦28.6×横36.8×厚さ0.6cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | - |
材質 | セルロース繊維加工品 |
カラー | ナチュラル、ブラック |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦28.6×横36.8×厚さ0.6cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | - |
材質 | セルロース繊維加工品 |
カラー | ナチュラル、ブラック |
食洗機対応 | 〇 |
数量 | 1枚 |
キッチン用品の人気ブランドのまな板4枚組
肉、野菜、魚、加工食品を示すタブがついた、4色のまな板セット。両面に滑り止めと食材を落とさないためのフチがついています。収納に便利なケース付きもうれしいポイントです。
サイズ | 縦20×横30×厚さ0.8cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約1,880g |
材質 | ポリプロピレン、TPE、ABS樹脂 |
カラー | レッド、ホワイト、ブルー、グリーン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 4枚セット(収納ケースつき) |
サイズ | 縦20×横30×厚さ0.8cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約1,880g |
材質 | ポリプロピレン、TPE、ABS樹脂 |
カラー | レッド、ホワイト、ブルー、グリーン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 4枚セット(収納ケースつき) |
表裏の色が違うので使い分けに便利
約420gという軽さがウリのまな板です。表裏で色が違うので、「肉用」「野菜用」など使い分けがしやすく便利。フチにはノンスリップ加工がしてあり、滑りにくいです。
サイズ | 縦23×横34×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約420g |
材質 | ポリプロピレン、エラストマーゴム |
カラー | イエロー ほか |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦23×横34×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約420g |
材質 | ポリプロピレン、エラストマーゴム |
カラー | イエロー ほか |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
衛生面が気になる人におすすめの抗菌まな板
少し大きめサイズのプラスチック製まな板です。表面がかためなので包丁によるキズがつきにくく、野菜を切ったら水で流すだけで、サッと汚れが落ちるのもポイント。食品衛生法適合の銀系無機抗菌剤を使用しているので、衛生的で安心です。
サイズ | 縦25×横45×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全5種 |
重量 | 約1,100g |
材質 | ポリエチレン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦25×横45×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全5種 |
重量 | 約1,100g |
材質 | ポリエチレン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
かわいい食材マークつきのカラフルシートまな板
食材に応じて使い分けできる、便利な4枚セットのまな板。しなやかに曲がるため、切った食材をフライパンや鍋に入れるときにも使い勝手がいいです。鮮やかなカラーも素敵ですね。
サイズ | 縦24×横38.2×厚さ0.1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 約100g |
材質 | ポリプロピレン |
カラー | ブルー、ホワイト、オレンジ、グリーン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 4枚セット |
サイズ | 縦24×横38.2×厚さ0.1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 約100g |
材質 | ポリプロピレン |
カラー | ブルー、ホワイト、オレンジ、グリーン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 4枚セット |
シックでおしゃれなカッティングボート
モノトーンとスリムなデザインが、大人なキッチンによく合います。4つの角に滑り止めがついているので、食材を切るときに安定感があり、安心して使えますよ。
サイズ | 縦20×横36×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全2種 |
重量 | - |
材質 | ポリプロピレン、シリコン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦20×横36×厚さ1cm |
---|---|
サイズ展開 | 全2種 |
重量 | - |
材質 | ポリプロピレン、シリコン |
カラー | ホワイト |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
まな板おすすめ7選|木製
料理が好きな方におすすめなのが、木製のまな板。厚いタイプもあり、滑りにくく安定感があります。お手入れしやすいものを選ぶのがおすすめです。
弾力性があり水はけがよい
イチョウの木からつくられたまな板です。油分が多いので水はけがいいのが特徴。弾力性があるのでキズも最小限で済みます。厚みも30mmあり、使いやすいですよ。
サイズ | 縦23×横40×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全6種 |
重量 | - |
材質 | 国産天然木(いちょう) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦23×横40×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全6種 |
重量 | - |
材質 | 国産天然木(いちょう) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
丸くておしゃれ!自立タイプのまな板
有名料理家・栗原はるみ先生が手掛けるブランドのまな板です。おしゃれな丸い形状のメリットは、デッドスペースが少ないこと。思っている以上に幅があり、切ったものがまな板の外に転がり出にくいので実用的です。
サイズ | 約30×27.5×2cm |
---|---|
サイズ展開 | 中・大 |
重量 | 約630g |
材質 | 本体:四万十檜、スタンド:さくら |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1 |
サイズ | 約30×27.5×2cm |
---|---|
サイズ展開 | 中・大 |
重量 | 約630g |
材質 | 本体:四万十檜、スタンド:さくら |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1 |
薄くて軽く、自立できるスタンド式
スタンド式になっているので水切れがよく、立てたまま乾かして収納できるのが魅力のまな板。厚さ1.5cmと薄く、重さも約520gと軽いので扱いやすいです。木のまな板初心者さんにおすすめですよ。
サイズ | 縦18×横34.5×厚さ1.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約520g |
材質 | 四万十天然木(ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦18×横34.5×厚さ1.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全3種 |
重量 | 約520g |
材質 | 四万十天然木(ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
カビにくく黒ずみにくいひばまな板
木のまな板のなかでは、カビや細菌に強いのがヒバ。木を使いたいけどカビが心配という方には、このようなヒバ製まな板が使いやすいでしょう。油分が多く水に強いので、美しい木肌を長く保つことができますよ。
サイズ | 縦48×横28×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全9種 |
重量 | 約1,800g |
材質 | 国産天然木(青森ひば) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦48×横28×厚さ3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全9種 |
重量 | 約1,800g |
材質 | 国産天然木(青森ひば) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
食器洗い乾燥機対応の木製まな板
木製のまな板は食器洗い乾燥機が使えないものが多いなかで、こちらの商品は食洗機で洗えるのがポイント。ウレタン樹脂塗装がされていてまな板の乾きが早く、黒ずみやカビの繁殖が最小限に抑えられます。
サイズ | 縦20×横36×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全5種 |
重量 | 約461g |
材質 | 国産天然木(ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦20×横36×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全5種 |
重量 | 約461g |
材質 | 国産天然木(ひのき) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
手作りの風合いを楽しみたいこだわり派に
woodpeckerは1枚1枚手作りで、一度使うと大事に育てたくなるまな板です。木目の流れをいかしたフォルムで、木の風合いが感じられますよ。水をはじきやすく、乾きが早いので、お手入れしやすいのもポイント。
サイズ | 縦13×横30×厚さ2.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全17種 |
重量 | 約400g |
材質 | 国産天然木(いちょう) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦13×横30×厚さ2.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全17種 |
重量 | 約400g |
材質 | 国産天然木(いちょう) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
意外と使いやすい! 正方形のまな板
少ない食材を切るときや、限られた作業スペースで大活躍する正方形のまな板。狭いシンクで洗うときも便利です。また、2枚並べて普通サイズのまな板としても使えます。
サイズ | 縦26×横26×厚さ2.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 約1,067g |
材質 | ゴム天然木集成材(ゴムの木) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦26×横26×厚さ2.5cm |
---|---|
サイズ展開 | 全1種 |
重量 | 約1,067g |
材質 | ゴム天然木集成材(ゴムの木) |
カラー | ウッド |
食洗機対応 | - |
数量 | 1枚 |
まな板おすすめ3選|ゴム・チタン製
滑りにくく傷が目立ちにくいゴム製、キャンプやバーベキューなど、アウトドアシーンで使うのにオススメのチタン製のまな板をご紹介します。
抗菌剤を練り込んだゴム製まな板
ほどよい弾性で刃こぼれしにくく、包丁を傷めにくいゴム製まな板。抗菌剤を練り込んであるので、菌が付着しても増殖を抑えることができます。熱湯消毒ができて、食器洗い乾燥機対応なのもうれしいポイント。
サイズ | 縦26×横43×厚さ1.2cm |
---|---|
サイズ展開 | 全2種 |
重量 | 約1,550g |
材質 | 合成ゴム(エストラマー) |
カラー | ライトブラウン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦26×横43×厚さ1.2cm |
---|---|
サイズ展開 | 全2種 |
重量 | 約1,550g |
材質 | 合成ゴム(エストラマー) |
カラー | ライトブラウン |
食洗機対応 | ○ |
数量 | 1枚 |
プロも愛用! 使い勝手のいいまな板
刃あたりがよいので包丁の持ちもよく、プラスチックまな板のようにカチカチという音がしません。汚れも落ちやすく、ゴム製なので食材が滑りにくいのも特徴です。熱湯消毒もできて乾きも早く、カビにくいので取扱いが簡単。プロの料理人にも愛用されています。
サイズ | 縦21×横38×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | 約1,100g |
材質 | 合成ゴム |
カラー | イエロー |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
サイズ | 縦21×横38×厚さ1.3cm |
---|---|
サイズ展開 | 全4種 |
重量 | 約1,100g |
材質 | 合成ゴム |
カラー | イエロー |
食洗機対応 | × |
数量 | 1枚 |
純度99.8%!高級チタン仕様の抗菌まな板
不純物が一切添加されていない、安全な高級チタンを99.8%使用。細菌やカビが生えにくく、お手入れも簡単な抗菌まな板です。
こすらず洗い流すだけで、汚れがするりと落ちます。流水時間が少なくて済むので、エコで経済的。耐久性が高く、腐食しにくいため、アウトドアシーンでも役立ちます。
サイズ | W 19.5cm × H 28cm 厚さ:1.2mm |
---|---|
サイズ展開 | S,M |
重量 | 278g |
材質 | チタン:99.8% その他:0.2% |
カラー | シルバー |
食洗機対応 | 可 |
数量 | 1 |
サイズ | W 19.5cm × H 28cm 厚さ:1.2mm |
---|---|
サイズ展開 | S,M |
重量 | 278g |
材質 | チタン:99.8% その他:0.2% |
カラー | シルバー |
食洗機対応 | 可 |
数量 | 1 |
「まな板」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング まな板の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのまな板の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まな板の買い替え時期の目安 そろそろ買い替え時かも?
プラスチック・樹脂製なら1~2年、木製やシリコン、ゴム製なら5~6年、チタン製なら10年程度を目安に考えるといいでしょう。
しかし、まな板の寿命は、お手入れや使用頻度によって大きく左右されるので、「何年」という明確な使用期限はありません。
交換の目安のポイントは下記の通り。
・洗っても取れない汚れや黒ずみ
・カビ
・歪(ゆが)み
・目立つキズ
劣化したまな板を使い続けると、食中毒を引き起こす原因にもなり得ます。長く愛用することも大事ですが、清潔なまな板を使用することも重要です。まな板の状態が気になってきたら新しいものに交換しましょう。
まな板の上手な使い方&洗い方 賢く使おう!
ここからは、まな板の上手な使い方や洗い方をご紹介。正しく使って、長持ちさせましょう。
まな板は食材の種類別に使い分けよう
とくに衛生面が気になるという方は、まな板を何枚か用意して、肉・魚用、野菜用など食材ごとに使い分けるとよいでしょう。
ゴム製やプラスチック製は色の選択肢も多めなので、カラーで分けるとより使いやすいです。
また、最近では使い分けができるようにと、セットで販売されているものも出てきています。
セット販売であればデザインはそのままに色や大きさなどで区別できるので、複数のまな板があっても混乱することはありませんね。
材質別のお手入れで長持ちさせよう
まな板は材質によって、お手入れの方法が異なります。
プラスチック製は表面のキズに汚れがたまるので、熱湯消毒をすると、雑菌の繁殖を防ぐことができます。お湯の温度は80~90度でおこないましょう。
木製は水で軽く汚れを落としたあと、たわしでこするように洗います。また乾かすときは、日光に当たらない風通しのよい場所に置きましょう。直射日光は、木の変形の原因になります。
「まな板シート」もおすすめ コンパクトで衛生的!
薄型のものや使い捨てのまな板シートもおすすめです。薄型なので複数枚揃えても場所をとらず、食材別に使い分けができます。また、使い捨てタイプなら、魚や肉を切るときだけ普段のまな板の上に敷くだけで、いつものまな板をより長く衛生的に使えます。
コンパクトなまな板シートは、キャンプなどのアウトドアでも便利。商品によっては、食洗機や漂白剤が使えるものもあり、お手入れも簡単です。まな板シートについて詳しく気になる方は、下記の記事をチェックしてみてください。
ほかのキッチンツールもチェック! 【関連記事】
使いやすいまな板を選んで、手際よく料理しよう! いかがでしたか?
キッチングッズの専門家である田中 文さんへの取材をもとに、まな板の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
まな板は料理を作るのに欠かせないキッチングッズです。ご自身のライフスタイルとキッチンにぴったりなまな板を見つけて、毎日の料理にご活用ください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。