耐熱ボウルの選び方 フードコーディネーターに聞いた!
フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、耐熱ボウルを選ぶときのポイントを解説します。
まずは材質選び! 用途に合わせたものを選んで
長く愛用したい! オーブンでの調理もOKなガラス製
フードコーディネーター
ガラス製の耐熱ボウルは、ほかの材質に比べると値段が高めですが、耐久性があるため長く使用したい方におすすめ。重量があり、落とすと割れてしまうので取り扱いには注意が必要ですが、オーブン・電子レンジどちらの調理にも使用できます。
傷がつきにくくニオイうつりや色うつりも少なめで、ハンバーグのタネやお菓子の生地、ドレッシングといった落ちにくい油汚れが、かんたんに落ちるのでお手入れもらくに済みます。
透明ですから、パン生地を発酵させるときなど、なかの様子を見ることができるのも便利。透明なボウルにサラダなどを和えてそのまま食卓に出すだけでも、食卓の色どりが華やかになります。
HARIO (ハリオ) 『ミキシングボウル 2200ml』
ガラス製品の定番メーカーHARIOの耐熱ガラス製ボウル。深めのデザインで、混ぜたり和えたりしやすいです。
>> Amazonで詳細を見る耐熱ガラスとは?
耐熱ガラスとは、急激に熱くしたり冷たくしたりしても破損しない加工が施された熱に強いガラスのことです。電子レンジ、オーブン等の使用、蒸し器に入れられるほか、食洗機に入れることもできます。
多少重さがあることと、ガラス製なので落としたりぶつけたりすると割れてしまうことがあるので、注意が必要です。
全面物理強化ガラスとは?
成形したガラスに熱処理を加え、衝撃や熱衝撃に対する強度を高めたガラスのことです。
強化する方法にはいくつか種類があり、製品全面の強度を高めたものを全面物理強化といいます。全面物理強化加工されたガラスは、割れたときに破片が細かい粒状になるためケガをしにくいメリットもあります。
コスパ抜群! 電子レンジで手軽に使えるプラスチック製
フードコーディネーター
プラスチック製の耐熱ボウルは、値段が手ごろで、軽く扱いやすいところが利点。オーブンには使えませんが、電子レンジ調理や食器洗浄器には使えます。
商品によっては、そのまま冷凍保存が可能なものも。ただし冷凍後に衝撃を加えると破損する場合もあるので注意しましょう。
ただ、ほかの素材と比べると色うつりしやすく、色が濃い食材を入れるとなかなか落ちないことも。ほかにも油汚れが落ちにくい、お酢などの酸に弱い、傷がつきやすい、といったデメリットがあります。ガラス製ほど長もちはしませんが、定期的に買い換える方にはおすすめです。
シービージャパン『atomico 耐熱レンジボウル 23cm』
カラフルでかわいいポリプロピレン製ボウル。小さめサイズならそのまま食卓にも。
>> Amazonで詳細を見るポリプロピレン(PP)は軽くてカラフルな製品が多い
ポリプロピレンはもっとも軽いプラスチックで、耐熱性と強度が高く、酸やアルカリに強いのが特徴です。
電子レンジ用の容器として使われるほか、軽くて表面に光沢・ツヤがあり、着色が可能で安価なことを生かし、家庭用品、文具、おもちゃ、繊維、建築・建設資材などに使われています。「PP」とも表記されます。
ポリメチルペンテン(PMP)は軽くて透明性が高い
透明性が高くて熱に強く、軽いのが特徴です。
安全性の高さと、硬さ、汚れにくさ、寸法変化が起こりにくいなどの特徴を生かし、食品調理用器具、食品ラップフィルム、電子レンジ用調理器具、電子レンジ用容器などに使われています。「PMP」とも表記されます
ポリカーボネートは温度変化に強く冷凍も可
衝撃に強くて軽く、急激な温度変化に強いのが特徴です。
電子レンジや冷凍保存にも使えます。変色・変形しにくい反面、表面に傷がつきやすいため、硬めのブラシやタワシなどで洗うと傷がついて汚れがとれなくなったり、ニオイがついたりしてしまうこともあります。「PC」とも表記されます。
フードコーディネーター
耐熱ボウルの用途を考えれば適した材質が見えてくる
熱に強い耐熱ボウルはさまざまな調理に活用することができ、とても便利です。ガラス製やプラスチック製など、いろいろな材質のものがありますが、まずはどんなときに利用するのか、その用途について考えてみましょう。
たとえば、「オーブン・電子レンジ、どちらの調理にも活用したい」ならガラス製、「電子レンジを使用する際にしか使わない」ならプラスチック製など。ほかに「お菓子やパンづくりに使用したい」「お皿や保存容器の代わりとしても役立てたい」など、目的によって使いやすい材質が異なります。
ボウルのサイズはつくる料理や量に合わせよう
標準サイズ
だいたい外径20cm程度のものが標準サイズのボウルです。20cmサイズのものは汎用性が高いので最初に持っておきたいです。
ある程度の大きさがあるため力を入れる作業をするときでも安定しますし、中の食材が飛び散ったり、こぼれてしまったりすることもありません。冷蔵庫にも無理なく入れられます。ハンバーグの材料を混ぜ合わせたり、生クリームやケーキの生地を混ぜたり、切った食材を取り分けるなどの下ごしらえにも使います。
ミニサイズ
10cmくらいまでの大きさのものがミニサイズに分類されます。ミニサイズの耐熱ボウルは、お弁当のおかずを電子レンジで調理したり、バターを溶かしたり、細かい作業をするのに最適です。ちょうどごはん一膳分を保存するのに適する大きさなので、いくつかそろえておくとよいでしょう。
10cm以下のガラス製のボウルを複数用意して、いろいろな種類の薬味やドレッシング、タレなどを入れたり、副菜やおつまみを複数用意して小鉢感覚で使ったり、カフェ風にお皿にのせたり、ディップ用の入れ物として使うのもおしゃれです。フタ付きのものなら、お漬物や梅干し、残り物のおかずなどを入れて、そのまま冷蔵庫に入れることも可能です。
iwaki(イワキ)『リップボウル 500ml KBT914』
小さめサイズ。ドレッシングやソースなどは作ってそのまま食卓へ出せます。
>> Amazonで詳細を見るラージサイズ
家族が多い場合や、作り置き料理をする人、お菓子を作る人には、外径25cmくらいのラージサイズがおすすめです。電子レンジやオーブンで家族の分の料理をつくるならこのサイズが使いやすいため、オーブンレンジで煮物やカレーをつくる場合に、このサイズの耐熱ボウルが指定されていることもあります。
このサイズのボウルは、粉を振るったり、パン生地をこねたり、ハンドミキサーを使うとき以外にも、ワインを冷やしたり、野菜を洗う洗い桶代わりにしたり、小さいボウルを中に入れて湯せんすることもできます。ただし、大きめサイズのボウルは、ガラス製を選ぶとどうしても重くなってしまう点に注意しましょう。
ラージサイズに限りませんが、外径が同じでもメーカーによって深さが違うものがあるので、その点にも注意が必要です。
フードコーディネーター
使いやすいサイズは?
一般的に、耐熱ボウルの使いやすいサイズは直径20~25cmです。一度にたくさんの料理をつくる方やボウルの利用頻度が高い方は、一番大きな直径25cmのものが使いやすいでしょう。
このサイズであれば、泡立て器を使ったときに中身がはねることも少なく、ボウルのなかで素材をこねたり成形したり、という作業がおこないやすいです。
いっぽう、1~2人分の料理を温めたり、調味料の温めやバターを溶かすといった用途に利用するなら、直径10cm程度の小さめのサイズがいいでしょう。同じメーカーの商品なら重ねて収納できるものが多いので、サイズちがいで2~3個もつのもおすすめです。
耐熱温度と耐熱温度差をチェック
耐熱ボウルを選ぶとき、耐熱ボウルを知りたいのに、「耐熱温度」「耐熱温度差」などよく似た言葉が出てきてよくわからない、ということがあるようです。それぞれの意味を解説します。
耐熱温度とは
耐熱ボウルの耐熱温度とは、そのボウルが変質したり、形状が変化したりせずに耐えられる温度のこと。耐熱温度には、「最高使用温度」と「常用使用温度」の2種類があります。
最高使用温度とは、短時間ならばその温度まで上げても耐えられる温度のことです。極端な話、わずかな時間でも変質・変化しなければOKです。
常用使用温度は、連続してその温度で使用しても、変質したり、形状が変化したり、破損しない温度のことです。その温度までなら加熱しても大丈夫ということなので、耐熱ボウルが電子レンジや食洗器を使えるかを知るには、その耐熱ボウルの常用使用温度をみるようにしましょう。
耐熱温度差とは
耐熱ボウルの説明に「耐熱温度差120度」と書かれていることがあります。これは、その耐熱ボウルを100度のオーブンに30分間入れて温め、その後0度の水に1分間浸けたとしても、その差は120度以内なので、割れたり変質したりしないということを意味します。耐熱温度差の数字が大きいほど熱に強いということです。
耐熱温度差が120度以上400度未満のものを耐熱ガラス製器具、耐熱温度差が400度以上のものを超耐熱ガラス製器具といいます。超耐熱ガラスは直火にかけられる鍋などに使われています。
食洗機で使えるかをチェック
食洗機を使用している家庭なら、日常的に使うボウルは使い終わったらササッと食洗機に入れて洗ってしまいたいものですよね。食洗機に入れたい場合は、耐熱ボウルが食洗機に入れられるかどうかを必ず確認しましょう。
食洗機に入れられないものを間違って入れてしまうと、熱で変形してしまったり、いやなにおいが発生したり、ひどい場合は食洗機が故障してしまうこともあります。
付加機能付きボウルを使いこなそう
耐熱ボウルの中には、注ぎ口の付いたものやフタ付きのもの、目盛りが付いたものなどのほか、持ち手やザル、底にすべり止めが備わっているもの、フックに引っかけられる穴が付いたものなど、便利な機能が付加されたものもあります。日常的に使う調理器具だからこそ、ちょっとした機能があるのとないのとでは使い勝手が大きく違ってくるので、使いたい目的に沿った機能のついたものを選ぶと便利です。
また、色使いやデザイン、柄がおしゃれなものなど、そのままテーブルに出しても違和感のない見た目のものなども、ある種の付加機能といえるでしょう。
フタ付き耐熱ボウルはそのまま保存容器に
フタが付いていると、できあがった料理や下ごしらえ済みの食材を冷蔵庫や冷凍庫で保存するときに、いちいちラップをかけたり、容器を移し変えたりする必要がないので便利です。また、フタ部分を使ってちょっとした取り分けをすることもできるので、新たな容器を使う必要がなく、洗いものの数が減らせます。
フタの材質によって、電子レンジにフタごと入れられるものとフタは電子レンジ不可のものがあります。電子レンジ可のフタであれば、ラップ代わりにフタをして使うこともできます。収納時は、スペースに余裕があればフタをしたまま積み重ねて収納すると、フタを紛失しにくく、探す手間を省くことができます。
目盛り付き耐熱ボウルでラクラク計量
普段の料理のときはもちろんですが、お菓子を作ったり、パンを作ったりするときにキモとなってくるのが材料の計量です。そんなときに目盛りがついているボウルを使えばべんりです。お菓子やパン以外にも、よく作るドレッシングや合わせ調味料を簡単に量ることができますし、別容器で分量を量ったり、移し替えたりする必要がないので、洗いものを少なくすることができます。
目盛りは、内側に付いているものと外側に付いているタイプと2種類あります。自分のクセや見やすさによって、使いやすいものを選びましょう。
耐熱ボウルの人気メーカー・ブランド
iwaki(イワキ)
1883年、日本で初めての民間洋式ガラス工場として創業した岩城硝子製造所が前進の老舗ガラスブランドです。キッチン、食卓に欠かせないガラス製品の数々は、スタイリッシュなデザインと、その機能性で世界中の人々からも愛されており、グッドデザイン賞を受賞しているものもたくさんあります。
製品のラインナップとしては、調理用品、テーブルウエア、調味料容器、保存容器、水・お茶・コーヒー関連用品、酒器のほか、割れにくい強化ガラス製の食器もあります。一点ずつ職人が吹いて仕上げた高級ラインの酒器なども展開し、人気を博しています。
iwaki(イワキ)『ボウル 2.5L』
ガラスブランドの老舗、イワキの定番ボウル。
>> Amazonで詳細を見るHARIO (ハリオ)
ハリオは、「波璃(はり=ガラス)の王様」を社名の由来とする日本の耐熱ガラスメーカーの老舗です。日本で唯一、国内に耐熱ガラス工場を持ち、製造工程で使用する薬剤やガラスにプリントする白インクなどにも気を配るなど、安心・安全・環境保全に留意したモノづくりの姿勢が内外から評価されています。
なかでも世界の有名バリスタが使うコーヒードリッパー「V60」は、ハリオの名前を世界に知らしめたと言っても過言ではありません。このほか、調理用具、テーブルウエアのほか、お茶関連器具、酒器、ペット用品やアロマ関連用品、ビーカーやフラスコなどの理化学用品もあります。
HARIO (ハリオ) 『ミキシングボウル 2200ml』
ガラスの王様ハリオのボウルは深くて混ぜやすいのが魅力。
>> Amazonで詳細を見るシービージャパン
キッチン・ダイニング、バス用品、タオル、インテリア、ペット用品などの生活雑貨や、家電の製造販売も手掛ける生活用品メーカーです。創業20年ほどの若い会社でありながら、タテ型弁当箱や、コーヒー用ステンレスボトル、シリコン製ブレッドメーカーなど、数多くのヒット商品を生み出しています。
デザインも、スタイリッシュで、いわゆる「インスタ映え」するものが多く人気があります。調理用品も、見栄えするデザインとカラフルな色使い、さらに手ごろな価格で、初めて料理をする人から料理のプロまで、幅広い層からの支持を得ています。
シービージャパン『atomico 耐熱レンジボウル 23cm』
プラスチック製ながらカラフルでかわいいシービージャパンの耐熱レンジボウル。価格もお手ごろ。
>> Amazonで詳細を見るエムテートリマツ
プロ用の厨房用品・給食用品を中心に、家庭用キッチン用品、卓上小物などを扱う、創業80余年を誇る専門卸商社です。プロたちが認める確かな品質と高い機能性の商品の数々が、プロだけでなく一般の主婦や料理愛好家など、幅広い層からの人気を確立しています。
商品のラインナップは、鍋、フライパン、蒸し器などの料理道具のほか、ボウルやバットなどの調理用品、ザル、ヘラ、包丁、まな板など多岐に渡り、とくに入れ子式に収納できる複数のボウルやザルなどは、使い道がなくても欲しくなってしまうほど。シンプルで実用的な物が好きな人におすすめです。
エムテートリマツ『ポリカクックボール 24cm』
軽くて酸にも強いポリカーボネート製の耐熱ボウル『ポリカクックボール』
>> Amazonで詳細を見るアルクインターナショナル
1825年に創業したフランスの老舗食器メーカーです。その生産量は、タンブラー換算で1日約430万個を誇り、ガラスメーカーの世界的なリーディングカンパニーとして知られています。名前に聞き覚えがない人も、「ヤマザキ春のパン祭り」でもらえるお皿のデザインを手がける会社と聞いたら納得するのではないでしょうか。
扱うガラス素材は、一般的なガラスはもちろん、クリスタル、全面物理強化ガラス、耐熱ガラス、セラミックガラスとオールラウンド。レストランやホテル、バーなど、並み居るプロに愛用されているほか、一般の家庭でも親しまれています。
コーニング・パイレックス
アメリカ・ニューヨーク州に本社がある世界最大級のガラス製品メーカー、コーニング社のホウケイ酸ガラスのブランドがパイレックスです。ホウケイ酸ガラスとは、耐熱ガラス、硬質ガラスの代表的な存在として知られています。
キッチンウエアとしては、調理の下ごしらえに使うボウルやバット、プレート、保存容器があり、なかでも有名なのが赤い目盛りとハンドルがついたメジャーカップです。
パイレックスの化学的安定性と耐熱性を備えた品質は、世界中の化学研究室から信頼され、ビーカーやフラスコなどの理化学用実験器具にも使われています。
耐熱ボウルのおすすめ15選 フードコーディネーターに聞いた!
ここまでに紹介したテーマ商品の選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんに選んでもらったおすすめ耐熱ボウル5選と、ふた付き、セラミック製などさらにいろいろな耐熱ボウルをご紹介します。

iwaki(イワキ)『ボウル 2.5L』

出典:楽天市場
サイズ | 径25×高さ10.2cm |
---|---|
重量 | 1000g |
材質 | 耐熱ガラス |
特徴 | 電子レンジ・オーブンOK、直火使用不可 |

HARIO (ハリオ) 『ミキシングボウル 2200ml』








出典:Amazon
サイズ | 径21×高さ12cm |
---|---|
重量 | 900g |
材質 | 耐熱ガラス |
特徴 | 電子レンジ・オーブン・食洗機OK |

iwaki(イワキ)『リップボウル 500ml KBT914』








出典:Amazon
サイズ | 径15.2×高さ7cm |
---|---|
重量 | 135g |
材質 | 耐熱ガラス |
特徴 | 電子レンジ・食洗機OK |

シービージャパン『atomico 耐熱レンジボウル 23cm』














出典:Amazon
サイズ | 径22.8×高さ12cm |
---|---|
重量 | 約195g |
材質 | ポリプロピレン |
特徴 | 電子レンジ・食洗機OK |

エムテートリマツ『ポリカクックボール 24cm』








出典:Amazon
サイズ | 径21.4×高さ11.2cm |
---|---|
重量 | 220g |
材質 | ポリカーボネート |
特徴 | 電子レンジ・食洗機OK |
アルクインターナショナル『コスモス サラダボール 20cm』

出典:Amazon
サイズ | 径20×高さ9.5cm |
---|---|
重量 | 約549g |
材質 | 全面物理強化ガラス |
特徴 | 電子レンジ・食洗機OK、直火・オーブン使用不可 |
iwaki(イワキ)『ボウル5点セット』








出典:Amazon
サイズ | 径11.6~25×高さ5.8~10.2cm |
---|---|
重量 | 250ml/180g、500ml/270g、900ml/520g、1.5L/750g、2.5L/1000g |
材質 | 耐熱ガラス |
特徴 | 電子レンジ・オーブンOK、直火使用不可 |
HARIO (ハリオ)『片口ボール3個セット』
















出典:Amazon
サイズ | SS:径8.2×高さ5cm、S:径10.5×高さ6cm、M:径13×高さ7cm |
---|---|
重量 | ー |
材質 | 耐熱ガラス |
特徴 | 電子レンジ・食洗機OK、直火使用不可 |
ニトリ『11cm 深型耐熱ガラスボウル』

出典:ニトリ
サイズ | 径14×高さ6.8cm |
---|---|
重量 | 約330g |
材質 | 耐熱ガラス |
特徴 | 電子レンジ・食洗機・オーブンOK、直火使用不可 |
ヨシカワ『レンジボウル 3サイズセット』










出典:Amazon
サイズ | 17cm:径17×高さ8.1cm、19cm:径19×高さ8.7cm、21cm:径21×高さ9.7cm |
---|---|
重量 | 17cm/70g、19cm/80g、21cm/100g |
材質 | ポリメチルペンテン |
特徴 | 電子レンジOK、直火使用不可 |
ENTEC(エンテック)『クックボール 17cm』








出典:Amazon
サイズ | 径17.1×高さ8.3cm |
---|---|
重量 | 107g |
材質 | ポリカーボネート |
特徴 | 電子レンジOK・食洗機OK |
iwaki(イワキ)『パックぼうる 800ml』










出典:Amazon
サイズ | 径15.6×高さ6.6cm |
---|---|
重量 | 388g |
材質 | 本体:耐熱ガラス、フタ:オレフィン系樹脂(ポリプロピレン系) |
特徴 | フタをしたまま電子レンジ・フタをはずしてオーブン・冷凍庫・食洗機OK、直火使用不可 |
staub(ストウブ)『セラミック ボウル 12cm』

出典:Amazon
サイズ | 径12×高さ8.3cm |
---|---|
重量 | 300g |
材質 | セラミック(エマイユ加工) |
特徴 | 電子レンジ・オーブン・食洗機・冷凍庫OK、直火使用不可 |
スープや煮込みに!おしゃれなセラミックボール
フランスの鋳物ホーロー鍋やセラミック製品で有名な調理メーカー「ストウブ」。料理人からも、その機能性やデザインから支持を受けているブランドです。そんなストウブから販売されている、こちらの直径12cmサイズのセラミックボールは、使いやすさだけでなく、デザインの美しさも群を抜いています。
落ち着いた色合いは、シチューやスープを入れるのに適しています。ボウルとしてではなく食器としてつくられたかのようなデザインで、料理のあと、そのままお皿として使っても違和感がなく、和食にもしっくりきます。
素材にはセラミックが使用され、傷がつきにくく、汚れも落ちやすい、機能的な側面も備えています。
リス『ボールコランダーセットL』














出典:Amazon
サイズ | 径22.3×高さ15.7cm |
---|---|
重量 | 約478g |
材質 | ポリプロピレン(撥水・抗菌加工) |
特徴 | コランダー/ボウル/フタすべて:電子レンジ・食洗機OK、直火使用不可 |
コーニング『パイレックス ボウル 2.5L』














出典:Amazon
サイズ | 径25cm×高さ10cm |
---|---|
重量 | 約1000g |
材質 | 全面物理強化ガラス |
特徴 | 電子レンジ・オーブン・食洗機・冷凍庫OK |
「耐熱ボウル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 耐熱ボウルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの耐熱ボウルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「耐熱ボウル」をフルに活用しよう! 一度もったら手放せない料理のお助けアイテム
フードコーディネーター
料理のお助けアイテム、耐熱ボウル。調理器具としてだけでなく、器や保存容器としても使えば洗い物も減り、毎日の料理の負担を減らしてくれるでしょう。
耐熱ボウルの代わりに耐熱皿を代わりに使っている方もいるかもしれませんが、調理専用につくられている耐熱ボウルは作業しやすく、一度もつと手放せなくなるかもしれません。
いろいろな種類がありますので、調理スタイルに合わせた商品を選んでください。
【簡単レシピ】耐熱ボウルで時短料理&お手軽おやつ 電子レンジで作ろう!
枝豆のペペロンチーノ
枝豆200gはよく洗って、さやの両端をハサミで切り落としておきます。処理した枝豆を耐熱ボウルに入れ、塩少々を振って10分置きます。
耐熱ボウルにラップをかけ、600wの電子レンジで3分加熱します。熱いうちにレンジから取り出し、うちわなどで粗熱を取ります。
ポリ袋に、にんにくチューブとオリーブオイル各小さじ1、輪切りの鷹の爪、ブラックペッパー、塩を各少々入れて振り、味がなじんだらできあがりです。オリーブオイルの代わりにラー油やハーブオイルでもおいしく作れます。
枝豆は、ゆでるより電子レンジで調理のほうが糖度が1.5倍になって甘みが増します。
ワンボウルナポリタン(1人分)
ウインナーソーセージ2本は斜め切り、玉ねぎ1/4は薄切り、ピーマンは縦半分に切って種を取り薄切りします。外径20cmくらいの耐熱ボウルに、水200cc、オリーブオイル大さじ1、ケチャップ大さじ3、ウスターソース、コンソメ各小さじ1、塩少々を入れてよく混ぜます。
パスタ100gは半分に折り、なるべくバラバラになるようにボウルに入れてソースとなじませます。
ボウルにラップをふんわりとかけ、600wの電子レンジでパスタの袋の書かれているゆで時間+1分加熱後、取り出してさらにほぐしてソースとからめ、ラップをはずして2分加熱して水分を飛ばしたらできあがりです。
豚バラと白菜の重ね蒸し(2人分)
豚バラ薄切り肉200gは食べやすい大きさに切り、白菜400gは食べやすい大きさのざく切りにします。耐熱ボウルにしょうゆ、ごま油各小さじ2、鶏ガラスープの素大さじ1、水大さじ5を入れてよく混ぜます。
ボウルに白菜の芯のほうから先に入れていき、その上に豚肉を広げ乗せます。ボウルにラップをふんわりとかけ、600wの電子レンジで15分ほど加熱してできあがりです。
底からよく混ぜ合わせていただきます。白菜がまだ硬いようなら追加で加熱してください。鶏ガラスープを控えめにして、ポン酢をかけてもおいしいです。
電子レンジでお手軽ポップコーン
耐熱ボウルにバター小さじ1を入れて、電子レンジで40秒ほど温めて溶かします。
大さじ1のポップコーン粒をボウルに入れて、溶かしたバターと混ぜ合わせ、ボウルをラップで二重に覆い、600wの電子レンジで3分ほど加熱します。加熱が終わったら、熱いうちに取り出して好みの量の塩を振ります。
最初に入れるバターは香りづけの意味もあるので、カロリーが気になる場合は入れずに作ることもできます。最後に振る塩に加えてカレー粉や青のり、粉チーズ、コンソメのほか、塩を振らずにハーブソルトやハチミツなどでも楽しめます。
ホットケーキミックスでドーム蒸しパン
耐熱ボウルに卵2個を割り入れ、牛乳100cc、サラダ油大さじ4を加えてよく混ぜ合わせ、ホットケーキミックス200gを加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせます。
ボウルにふんわりとラップをかけ、200w程度の電子レンジで8分ほど加熱した後、600wで3分加熱します。
ボウルのきわをゴムベラで1周し、生地がくっついてこなければできあがりです。甘みが欲しい場合は、ホットケーキミックスを入れるときに、砂糖やハチミツ、ジャムなどを加えるか、できあがった蒸しパンに粉糖やハチミツ、ジャムをかけてもよいでしょう。
お気にいりの耐熱ボウルを使って調理をもっと便利に
フードコーディネーターである佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、耐熱ボウルの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。耐熱ボウルは、調理を手軽にしてくれる便利なグッズです。ぜひお気に入りの耐熱ボウルを手にいれ、毎日の料理に活用してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/12 タイトル、見出しの修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。