シリコンスチーマーとは? 時短料理に便利な「レンジ用蒸し器」
シリコンスチーマーは、電子レンジ用蒸し器のこと。じゃがいも、にんじん、さつまいもなど、根菜類も簡単に温野菜として調理できるため、時短クッキングや一人暮らしに最適な調理アイテム!
パスタを具材と共に入れてレンジ調理で簡単に一品が作れるので、洗い物が面倒という方、一人暮らしや単身赴任中の男性にもおすすめです。
「シリコンスチーマー」のおすすめ商品の比較一覧表
シリコンスチーマーおすすめ12選 ルクエ・メトレフランセ・ヴィヴなどの人気商品も!
ここからは、シリコンスチーマーのおすすめ商品を紹介します。ひとつ持っておくと便利なシリコンスチーマー。家庭にぴったりの商品を見つけてください。

ルクエ『スチームケース トレイ付き』












出典:Amazon

メトレフランセ『メトレフランセ グラン ラウンドL(885-L)』












出典:Amazon
具だくさん料理でも安心設計のシリコンスチーマー
お鍋のような形が特徴的な、メトレフランセの『シリコンスチーマー グラン』。デザインのよさが人気のポイントです。
シリコン素材はやわらかいため、食材をたくさん入れると持ち上げたときにグニャリと曲がってこぼれてしまうことがあります。ところがこのシリーズは芯が入っていて、安定しているため、たっぷり料理を作っても安全に持ち運びできます。
さらにペタンと畳むことができるので、コンパクトに収納できるのもポイント。グランシリーズの大きさはMとLの二種類があり、Lは4~6人用と大ぶりですが、家族全員そろった食卓やホームパーティにぴったり。3色のカラー展開は、どれも料理を邪魔しにくい色味です。
シービージャパン『シリコンスチーマー ラウンド』




















出典:Amazon

内海産業『クックドームスチーマー』








出典:Amazon
ワールド・クリエイト『ヴィヴ シリコンスチーマー ウノ』








出典:Amazon

フルール『シリコンスチーマーオーバル』












出典:Amazon
和平フレイズ『らくCHIN!シリコーン シリコーンスチーマー M』










出典:Amazon
メトレフランセ『ジャポネ ライススチーマー(835)』

出典:Yahoo!ショッピング
マストラッド『ファミリーパピヨット&タジン蓋セット(F69104)』

出典:Amazon
リッチェル『離乳食シリコンスチーマー(20671)』














出典:Amazon
メトレフランセ『 プチスチーマー ラビット(807-RT)』








出典:Amazon
ワールド・クリエイト『ヴィヴ シリコンスチーマー ココット パンプキン(59636)』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シリコンスチーマーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシリコンスチーマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シリコンスチーマーの選び方
暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんのアドバイスをもとに、シリコンスチーマーの選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】人数や調理する量に合うサイズ
【2】フタのタイプ
【3】耐冷・耐熱温度
【4】収納のしやすさ
【5】デザイン
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に使い勝手がいいシリコンスチーマーを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
人数や調理する量に合うサイズを選ぶ
一人暮らしや一人前を調理したい場合は、500ml前後の小さめサイズがおすすめです。まとめて4~5人分を調理するなら1000ml以上のサイズを選びましょう。また一人暮らしの方でも、一度にたくさん作りたい場合は大きめサイズが便利です。
ただし、ターンテーブルタイプの電子レンジを使っている場合は、サイズが大きすぎるものだとうまく加熱できない場合も。電子レンジとシリコンスチーマーのサイズをよく確認してから購入するようにしましょう。
フタのタイプで選ぶ
シリコンスチーマーには、フタが外れるタイプと一体型になっているタイプがあります。
フタが取り外せるタイプは調理しやすく、盛り付けや食べやすさにつながります。また、洗いやすいので衛生的に保てるのもメリット。
一方、一体型タイプはフタの開け閉めがしやすく、コンパクトで収納しやすいというメリットがあります。また、フタをソース入れとして使えるものがあり、洗い物を減らせるのも利点です。
耐冷・耐熱温度をチェック!
シリコンスチーマーは耐冷性・耐熱性にすぐれているものが多く、‐40℃~220℃前後の温度で使用できるものが多いです。調理後はそのまま冷凍保存したり、なかにはオーブンで焦げ目をつけるといった調理に対応できるものも。
また、底面に金属加工が施されたIH対応のものなら、鍋代わりに使うことも可能。あたたかいまま料理を楽しめるので、冬場も活躍します。
折りたたみタイプは収納に便利
大きめサイズのシリコンスチーマーは、たくさんの野菜を蒸すことができて便利な反面、収納スペースを取ってしまいます。折りたたみできるシリコンスチーマーなら、平たくコンパクトになるので、収納に便利です。
食卓でそのまま使えるデザインを選ぶ
シリコンスチーマーは、デザインやカラーがおしゃれな商品が多く販売されています。おしゃれなデザインなら、調理したあとそのまま食器として使えます。盛りつけや洗いものの手間も減り、食卓も華やかに。
ビビッドカラーからシンプルなカラーまで形や色が豊富なので、作りたい料理や、テーブルも含めたインテリアに合わせて選ぶといいでしょう。
>>>料理家からのアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
シリコンスチーマーは、ダイソーなど100均で買えるリーズナブルなものから数千円するものまでさまざまです。その値段の違いは、容量や付属品の有無、カラーバリエーション、素材などの違いによって生じます。「まずはどんな使い方ができるのか試してみたい」というのであれば、手頃な価格のものを選ぶのもいいかもしれません。
ただ、シリコンスチーマーは一度買うと何年も長く使えるものです。また、調理器具でありながら、そのままテーブルに並べられることができるので、デザインが気に入ったものを選ぶと、より使用頻度が上がります。多少高くても使用する回数が増えれば、決して割高ではないと感じられるはずです。
シリコンスチーマーの使い方 ポイントを解説!
シリコンスチーマーを上手に使いこなすコツをご紹介します!
まず、食材は均等に熱が通るように、同じ大きさにそろえてカットします。外側ほど熱が通りやすいので、ブロッコリーやかぼちゃなどのかたい食材は外側に置きましょう。また、かたい食材を加熱する際は、大さじ2杯ほどの水を加えてください。
アスパラやナス、葉物野菜などのやわらかい食材は洗って軽く水を切ったら、シリコンスチーマーの内側に置きましょう。
肉は下茹でしてアクを取り除いてから加熱することでおいしく仕上がります。魚は、熱湯をかけてキッチンペーパーで水分を拭き取ることで、臭みを軽減できます。下処理をしておくことで、よりおいしく食べられますよ。
シリコンスチーマーの安全性をチェック やけどは大丈夫?
シリコンスチーマーは火を使わないため、比較的安全に調理が行えます。最も注意すべきは、蓋を開ける際の蒸気噴出です。高温の蒸気が噴出しますので、注意して開けるようにしましょう。
最近では、蒸気の噴出によるやけどが起きにくい形状のデザインも発売されていますので、気になる方はそちらを購入すると安心して使えます。
そのほかのおすすめ商品もチェック! 【関連記事】
シリコンスチーマーを使いこなして料理もレベルアップ!
暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんへの取材をもとに、シリコンスチーマーの選び方とおすすめ商品をご紹介しましたがいかがでしたか。
シリコンスチーマーを使うと、調理がカンタン、時間の短縮、食材の余分な脂を落とせるなどメリットがたくさんあります。うまく使いこなせれば、料理もまた一段とレベルアップするでしょう。
ぜひお気に入りのシリコンスチーマーを見つけて、毎日の料理にご活用ください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。