PR(アフィリエイト)

電子レンジゆで卵調理器のおすすめ11選【失敗しない】半熟・固ゆで・温泉卵も

下村企販 電子レンジ調理器 ゆでたまご レジたまちゃん 【日本製】 ゆで卵 朝食 時短 35284 燕三条
出典:Amazon
下村企販 電子レンジ調理器 ゆでたまご レジたまちゃん 【日本製】 ゆで卵 朝食 時短 35284 燕三条
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

朝食やお弁当のおかずに人気のゆで卵ですが、意外と作るのは面倒ですよね。そこでおすすめなのが、電子レンジゆで卵調理器

容器にセットして電子レンジに入れるだけで、半熟・固ゆで・温泉卵などお好みの硬さでゆで卵が作れます。また、1個だけでなく2個や3個、4個などまとめて作れるものもあり、光熱費をおさえて節約&時短にもなります。

そこでこの記事では、電子レンジゆで卵調理器の選び方とおすすめ商品を紹介します。ニワトリの形など、かわいいデザインの商品もピックアップ。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理ライター
相田 すみ子
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

電子レンジゆで卵調理器の選び方

まずは電子レンジゆで卵調理器の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下のとおりです。

【1】電子レンジの庫内に合うサイズを
【2】卵の殻の割るかどうか
【3】まとめて調理できるものがおすすめ
【4】ほかの食材にも使えると便利


上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。

【1】電子レンジの庫内に合うサイズを選ぶ

 

電子レンジゆで卵調理器は電子レンジのなかへ入れますので、まずは電子レンジの庫内のサイズをチェックしてください。

一般的なひとり暮らし用電子レンジの庫内サイズは、幅約300×奥行約320×高さ約165mmほど。商品によっては高さ制限のある商品もあります。

事前にインターネットの商品ページで庫内サイズをチェックしておきましょう。

【2】卵の殻を割るかどうかは使い道に合わせて選ぼう

ゆで卵
Pixabayのロゴ
ゆで卵
Pixabayのロゴ

電子レンジゆで卵調理器は、「卵の殻を割るタイプ」と「割らないタイプ」があります。それぞれの特徴について説明しますので、使い道に合わせて選んでください。

卵を割らないタイプ|断面がきれいに仕上がる

 

卵を割らないタイプは卵を立てて調理するので黄身が真んなかに寄り、カットしたときの断面がきれいです。ただし、ゆで卵ができあがるまでに時間がかかります。

お弁当の彩りや、サラダに輪切りを添えるときなどは、きれいに飾れるメリットがあります。卵本来の形を残したい場合は卵を割らないタイプを選んでください。

卵を割るタイプ|調理時間短縮に

 

卵の殻を割るタイプは、スピーディーにゆで卵ができあがります。朝の忙しいときなどに素早く作りたい場合は、時間を短縮できる割るタイプを選んでください。

半熟卵やポーチドエッグを作るときや、料理のトッピングに卵を使う場合などは、卵の殻を割るタイプが適しています。

ゆで卵の使い道はいろいろありますので、割るタイプと割らないタイプの両方をそろえておくと便利です。

【3】まとめて調理できるものがおすすめ

 

ふたり暮らしやそれ以上の家族がいるなら、複数のゆで卵が作れる調理器が便利です。1度に人数分のゆで卵を作れるので時短になりますし、光熱費も抑えられます。

ひとり暮らしの方でもサンドイッチやタルタルソースを作る場合は、ゆで卵を3個程度は使います。複数個作れる商品でも1個から作れるものがほとんどなので、使い勝手を考えたら2個以上作れる調理器をおすすめします。

【4】ほかの食材にも使えると便利

 

電子レンジゆで卵調理器にはいろいろなタイプがありますが、おすすめはゆで卵以外の料理も作れる商品です。たとえば野菜を蒸したり、肉まんなどを温められたりするもの。また、付属の卵カッターで野菜の裏ごしができるものもあります。

ゆで卵以外にも使える調理器があれば、レシピのレパートリーも増やせますし、より便利になって料理が楽しくなることでしょう。

>> 管理栄養士からのワンポイントアドバイス

料理ライター:相田 すみ子

料理ライター

電子レンジなら時間管理がしやすい

鍋でゆで卵を作るとき、固さに応じて時間管理をしなくてはなりません。半熟に仕上げたかったのに、うっかり忘れて固ゆでになった経験を持つ方も多いはずです。その点電子レンジなら、時間を設定すればあとは勝手に加熱が終了するので、見張っておく必要がありません。時間がないときでもゆで卵を作れます。

電子レンジゆで卵調理器おすすめ11選 半熟・固ゆで・温泉卵も作れる!

いろいろな種類の電子レンジゆで卵調理器の中から選んだおすすめの商品をご紹介します。

料理ライター:相田 すみ子

料理ライター

使い勝手で選ぶなら、貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器』がおすすめです。

エキスパートのおすすめ

貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器 (DH-7221)』

貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器(DH-7221)』
出典:Amazon この商品を見るview item

1台3役の便利な調理器

卵の殻を割らずにゆで卵ができる電子調理器で、1度に3個まで作れます。忙しいときでも時短になり、光熱費も節約。

この商品の特徴はゆで卵以外にも調理ができること。温野菜も作れて、裏ごしメッシュを使えば卵サラダやミモザサラダもかんたんにできます。

電子レンジの庫内高さが150mm以下の場合は使用できないので注意です。

料理ライター:相田 すみ子

料理ライター

ジョセフジョセフ『M-クイジーン 電子レンジシングルエッグポーチャー』は、水切りができるカップのおかげで、盛り付けがかんたんです。

エキスパートのおすすめ

ジョセフジョセフ『M-クイジーン 電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』

ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コツのいるポーチドエッグもかんたん!

火加減や加熱時間などの調整がむずかしいポーチドエッグを、かんたんに作れる調理器です。あらかじめ水を入れたカップに卵を割って入れ、電子レンジでチンするだけ。

盛り付けがかんたんにできるようにカップには水切り穴がついており、ふたも防滴仕様になっています。ポーチドエッグが作れれば、モーニングトーストやスパゲティなど、いろいろな料理に使えるのでとても便利です。

食洗機に対応しているので使用後の片づけもらくです。

タイガークラウン『エッグクッカー マイルド 箱入 (No.522)』

タイガークラウン『エッグクッカーマイルド箱入(No.522)』 タイガークラウン『エッグクッカーマイルド箱入(No.522)』 タイガークラウン『エッグクッカーマイルド箱入(No.522)』 タイガークラウン『エッグクッカーマイルド箱入(No.522)』 タイガークラウン『エッグクッカーマイルド箱入(No.522)』
出典:Amazon この商品を見るview item

加熱しても外側が熱くならない

半熟卵が作れる電子レンジゆで卵調理器で、2個セットになっている商品です。卵の殻を割って中身を容器に落としてから電子レンジで調理します。

電子レンジから取り出したら、そのまま食卓に出して食べられるのでとても便利です。外側が熱くならないので、素手でも取り出しが可能。朝の忙しいときに時短できて、おいしい半熟卵が食べられます。

伊野企販『レンジで簡単! 半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』

伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 伊野企販『レンジで簡単!半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ひとり暮らしにおすすめなハンディタイプ

電子レンジでかんたんに半熟卵が作れる調理器です。卵1個用のハンディタイプなので持ちやすく、収納場所にも困りません。

本体に卵を割り入れ、水を加えて電子レンジで約1分加熱するだけなのでとてもかんたん。

子どもの好きなハンバーグや、パスタ、どんぶりもの、サラダ、ラーメンなどいろいろな料理に半熟卵を添えるだけでおいしさがグンと増します。

料理ライター:相田 すみ子

料理ライター

曙産業『ez egg レンジでゆでたまご3個用』は、万一爆発したときもケースのなかにあるのでレンジが汚れません。

エキスパートのおすすめ

曙産業『ezegg レンジでゆでたまご3個用(EZ-287)』

エコモードで時短できる

ゆで卵が同時に3つできあがる電子レンジゆで卵調理器です。卵と水を入れるだけで、固ゆでも半熟卵も思いのままに作ることが可能。本体は半透明なので、水の量は外からチェックできます。

ふたは2点ロック式になっており、余熱を生かしたエコモードにすれば加熱時間を短縮。カラーもカラフルなオレンジやホワイトなど、食卓のイメージに合わせて選べます。

パール金属『電子レンジ 調理 レンジでゆで卵 レンジピヨ(C-248)』

パール金属『電子レンジ調理レンジでゆで卵レンジピヨ(C-248)』 パール金属『電子レンジ調理レンジでゆで卵レンジピヨ(C-248)』 パール金属『電子レンジ調理レンジでゆで卵レンジピヨ(C-248)』 パール金属『電子レンジ調理レンジでゆで卵レンジピヨ(C-248)』 パール金属『電子レンジ調理レンジでゆで卵レンジピヨ(C-248)』
出典:Amazon この商品を見るview item

4ステップでかんたんに作れる

1度に3個まで作れる電子レンジゆで卵調理器です。取っ手つきなので電子レンジへの出し入れがしやすくなっています。

使い方はかんたんで4ステップで作れます。受け容器に水を入れ、卵の受け皿を乗せ、卵を受け皿に乗せてストッパーをかけ、あとはチンするだけ。同時に3個のゆで卵が作れるので、通勤通学前のあわただしいときにお弁当をつくるには便利です。

不動技研『電子レンジで調理 半熟玉子風(F2584)』

不動技研『電子レンジで調理半熟玉子風(F2584)』 不動技研『電子レンジで調理半熟玉子風(F2584)』 不動技研『電子レンジで調理半熟玉子風(F2584)』 不動技研『電子レンジで調理半熟玉子風(F2584)』
出典:Amazon この商品を見るview item

忙しい朝もスピード調理

電子レンジで半熟卵がスピーディーに調理できる商品。600Wで1分のスピード調理なので、忙しい朝もお手のもの。本体に卵を割って落とし、水を入れてチンするだけでできあがり。

半熟卵は温度の調節がむずかしいですが、この調理器なら誰でもかんたんにおいしい半熟卵ができます。半熟卵はいろいろな料理のトッピングに使えるので、レシピの幅が広がります。

カクセー『ぐでたま 温泉たまごメーカー(GTA-04)』

カクセー『ぐでたま温泉たまごメーカー(GTA-04)』 カクセー『ぐでたま温泉たまごメーカー(GTA-04)』 カクセー『ぐでたま温泉たまごメーカー(GTA-04)』 カクセー『ぐでたま温泉たまごメーカー(GTA-04)』 カクセー『ぐでたま温泉たまごメーカー(GTA-04)』
出典:Amazon この商品を見るview item

温泉卵が5個まで作れる

イラストがかわいい温泉卵が5個まで作れる電子レンジゆで卵調理器。5個まで同時に作れるので、家族用にピッタリの調理器です。本体に描かれたゆるキャラの「くでたま」が、食卓をほのぼのとした明るい雰囲気にしてくれます。

準備などで忙しい朝食に家族分の温泉卵が作れるのでとても便利。自宅でもおいしい温泉卵が食べれます。氷を入れればアイスペールとしても使えますよ。

エビス『レンジで半熟たまご』

エビス『レンジで半熟たまご』 エビス『レンジで半熟たまご』 エビス『レンジで半熟たまご』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

リーズナブルな調理器

半熟卵がかんたんに作れる電子レンジゆで卵調理器です。値段がリーズナブルなので、ふだんあまりゆで卵を作らない人も気軽に購入できる商品。

作り方は本体に水を入れてレンジで加熱、沸騰したところへ卵を割り入れるだけです。600Wで30秒加熱してレンジから取り出し、3分待てば半熟卵が完成。サラダやパンなどいろいろな料理にトッピングすればレシピも増えます。

下村企販『半熟王子 レジたまちゃん』

下村企販『半熟王子レジたまちゃん』 下村企販『半熟王子レジたまちゃん』 下村企販『半熟王子レジたまちゃん』 下村企販『半熟王子レジたまちゃん』 下村企販『半熟王子レジたまちゃん』 下村企販『半熟王子レジたまちゃん』
出典:Amazon この商品を見るview item

お好みの固さの半熟卵ができる

容器に卵を割り入れてレンジで加熱するだけで、半熟卵ができあがる調理器です。途中でふたを開けて中身の固さをチェックできるので、お好みの固さの半熟卵が作れます。

500Wで約40秒、600Wなら約30秒加熱すればできあがるので、忙しいときの食卓やお弁当のおかず作りに適しています。卵の殻をモチーフにしたデザインがかわいらしく、楽しい雰囲気で食事ができます。

SOROY『コッコ クック レンジでゆで卵』

SOROY『コッコクックレンジでゆで卵』 SOROY『コッコクックレンジでゆで卵』 SOROY『コッコクックレンジでゆで卵』 SOROY『コッコクックレンジでゆで卵』 SOROY『コッコクックレンジでゆで卵』 SOROY『コッコクックレンジでゆで卵』
出典:Amazon この商品を見るview item

ニワトリのデザインがかわいい

ゆで卵が4個一緒に作れるので、家族みんなの分をまとめてつくるときに便利な電子レンジゆで卵調理器。ゆで卵を作るのにふさわしいニワトリのデザインになっており、食卓に置けば子どもが喜びます

本体に水と卵を入れてチンするだけなのでとてもかんたん。半熟も固ゆでも作れます。アルミ合金が使われているため軽くて扱いやすく、お手入れもらくです。

「電子レンジゆで卵調理器」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器 (DH-7221)』
ジョセフジョセフ『M-クイジーン 電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』
タイガークラウン『エッグクッカー マイルド 箱入 (No.522)』
伊野企販『レンジで簡単! 半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』
曙産業『ezegg レンジでゆでたまご3個用(EZ-287)』
パール金属『電子レンジ 調理 レンジでゆで卵 レンジピヨ(C-248)』
不動技研『電子レンジで調理 半熟玉子風(F2584)』
カクセー『ぐでたま 温泉たまごメーカー(GTA-04)』
エビス『レンジで半熟たまご』
下村企販『半熟王子 レジたまちゃん』
SOROY『コッコ クック レンジでゆで卵』
商品名 貝印『レンジでゆでたまごが作れる容器 (DH-7221)』 ジョセフジョセフ『M-クイジーン 電子レンジシングルエッグポーチャー(20123)』 タイガークラウン『エッグクッカー マイルド 箱入 (No.522)』 伊野企販『レンジで簡単! 半熟たまご(備長炭入り)(HT3)』 曙産業『ezegg レンジでゆでたまご3個用(EZ-287)』 パール金属『電子レンジ 調理 レンジでゆで卵 レンジピヨ(C-248)』 不動技研『電子レンジで調理 半熟玉子風(F2584)』 カクセー『ぐでたま 温泉たまごメーカー(GTA-04)』 エビス『レンジで半熟たまご』 下村企販『半熟王子 レジたまちゃん』 SOROY『コッコ クック レンジでゆで卵』
商品情報
特徴 1台3役の便利な調理器 コツのいるポーチドエッグもかんたん! 加熱しても外側が熱くならない ひとり暮らしにおすすめなハンディタイプ エコモードで時短できる 4ステップでかんたんに作れる 忙しい朝もスピード調理 温泉卵が5個まで作れる リーズナブルな調理器 お好みの固さの半熟卵ができる ニワトリのデザインがかわいい
サイズ 140×149×124mm 101×85×117mm 65×65×86mm 150×90×54mm 153×129×137mm 150×130×135mm 140×121×61mm 直径165×180mm 165×120×98mm 65×76×100mm 直径120×90mm
材質 受け容器・ふた外側・裏ごしメッシュ:ポリプロピレン(耐熱温度120度)、受け皿・ふた内側:アルミニウム(アルマイト加工) ポリプロピレン ポリプロピレン ポリプロピレン(備長炭粉末入) 本体・ふた・ツマミ:ポリプロピレン(耐熱温度120度・耐冷温度-20度)、ふた内側・目皿:アルミニウム(アルマイト加工) 樹脂部:ポリプロピレン(耐熱温度120度、耐冷温度-20度)、金属部:アルミニウム(アルマイト加工) 本体:ポリプロピレン 本体・ふた:ポリプロピレン、断熱材:ポリウレタンフォーム ポリプロピレン ポリプロピレン(耐熱140度・耐冷-20度) ポリプロピレン、アルミ合金
調理個数 3個 1個 1個 1個 3個 3個 1個 5個 1個 1個 4個
卵の殻の有無
重量 175g 90.7g 65g 34g 166g 160g - 350g 64g 50g -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゆで卵メーカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのゆで卵メーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:電気スチームクッカーランキング
楽天市場:スチームクッカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

電子レンジゆで卵調理器を使うポイント 安全に、上手に使おう!

電子レンジを使って、安全に、より美味しくゆで卵を作るために、押さえておきたいポイントをご紹介します。

マニュアルはちゃんと読もう

 

電子レンジゆで卵調理器にはいろいろなタイプの商品があります。それぞれに作り方が違うので、使用する前にマニュアルをよく読むことが大切です。

商品のなかには水を加熱するものなどがあり、素材の違いによって注意するポイントなども。安全に取り扱うためにも、事前にマニュアルを読んで使い方を確認しましょう。

調理時間は電子レンジの能力に合わせて

 

電子レンジゆで卵調理器には商品によって使い方が異なりますが、使用する電子レンジも商品によって性能が違います。

ゆで卵調理器を使うときは、電子レンジのワット数と加熱時間を調整してください。電子レンジの能力に合わせてベストな加熱時間をみつけることが大事です。

また冷蔵庫から出した冷えている卵と常温の卵とでは、加熱時間が変わってくるので調整しましょう。

レンジ・ガスの使い分けは卵の個数で決めよう

カゴに入った卵
Pixabayのロゴ
カゴに入った卵
Pixabayのロゴ

電子レンジゆで卵調理器は商品によって1度に作れる数が決まっています。1個用の調理器で3人分を作るには3回電子レンジで加熱することになりますが、再加熱をくりかえすと本体が変形する場合も。

調理器で作れる個数をオーバーするときや、複数のゆで卵を作る場合は、ガスでゆでるという方法も採用してください。個数によって電子レンジとガス火を使い分ける工夫も大切です。

電子レンジで使える調理グッズをご紹介! 【関連記事】

電子レンジを活用して時短調理! いかがでしたか?

ゆで卵の調理は、お鍋に水を入れて沸かしたり、熱する加減がむずかしく以外と作業工程が面倒。「電子レンジゆで卵調理器」があれば、ゆで卵を効率よく簡単に作れます。

時短になるので、朝の忙しいときや、小腹がすいたときにも便利です。毎日の生活に、「電子レンジでゆで卵を作る」という習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button