「電子レンジ炊飯器」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
カクセー『備長炭入り ちびくろちゃん 2合炊き』
|
Skater(スケーター)『電子レンジ スチームご飯メーカー(MWMR1-A)』
|
パール金属『電子レンジ 炊飯器』
|
Marutatsu(丸辰)『レンジで簡単 炊飯マグ1.0合』
|
THERMOS(サーモス)『ごはんが炊ける弁当箱』
|
和平フレイズ『おもてなし和食 炊飯土鍋(OR-7110)』
|
旭金属 メトレフランセ『ジャポネ ライススチーマー』
|
萬古焼『電子レンジ炊飯器 セラクック 二重蓋 黒釉(1.5合)』
|
『レンジで簡単 炊飯マグ 1合炊き レシピ付き』
|
川﨑合成樹脂『レンジdeごはん』
|
メイダイ『おひつにもなる美味しく炊ける釜戸炊飯器』
|
富士パックス販売『圧力弁でおいしく炊ける 電子レンジ用炊飯器(h939)』
|
曙産業『レンジごはん炊き 2合』
|
旭金属『メトレフランセ 電子レンジ調理器』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
容量 |
本体中容器1.2L(0.5~2合炊き)
|
外容器:1250ml、内容器:700ml(米1合)
|
800ml
|
550ml(米1合)
|
360ml(茶碗1.6杯/約0.7合)
|
3合
|
満水容量:1,500ml、中蓋までの容量:1,000ml(最大2合)
|
1.5合
|
約550ml
|
最大1.5合
|
1~3合
|
0.5~2合炊き
|
2合
|
2.0L
|
材質 |
本体・中蓋・外蓋:耐熱ポリプロピレン(備長炭入り)、計量カップ:ポリプロピレン、飯ベラ:ポリプロピレン(備長炭入り)
|
ポリプロピレン
|
ポリプロピレン
|
陶器
|
ごはん容器:ポリプロピレン、炊飯パーツ:ポリプロピレン(本体・フタ)、シリコーン(パッキン)
|
本体・中蓋:耐熱陶器、上蓋:陶器
|
シリコンゴム
|
陶器(ばん古焼)(四日市 三重県)
|
陶器
|
本体、飯べら:ポリプロピレン (耐熱140℃)、計量カップ:ポリプロピレン (耐熱110℃)
|
耐熱陶器(万古焼)
|
ポリプロピレン
|
ポリプロピレン
|
蓋:ポリプロピレン、コランダー・本体:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー
|
直火炊き |
不可
|
-
|
不可
|
-
|
不可
|
可能
|
-
|
可能
|
‐
|
-
|
可
|
-
|
不可
|
不可
|
サイズ |
約幅14×奥行14×高さ13.6cm
|
幅18.2×奥行15.2×高さ13cm
|
外形15.0×高さ10.5cm
|
直径11×高さ13cm
|
電子レンジ使用時:幅16×奥行13×高さ14.5cm、持ち運び時:幅10×奥行9.5×高さ12cm
|
幅23.1×奥行18.6×高さ16cm
|
内寸:幅14.5×奥行14.5×高さ8cm、外寸:幅18×奥行18×高さ14.5cm
|
約幅14×奥行16.5×高さ12.5cm
|
約110×130mm
|
約幅16×奥行15×高さ14.3cm
|
約幅21.5×高さ14.5cm
|
直径21.8×高さ11.8cm
|
幅20×奥行22.5×高さ14.2cm
|
幅24.5×奥行18.7×高さ14.5cm
|
重量約 |
約245g
|
-
|
80g
|
-
|
399g
|
2,183g
|
499g
|
-
|
‐
|
本体:約235g、飯ベラ:約18g、計量カップ:約25g
|
約1.4kg
|
約396g
|
564g
|
436g
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月18日時点 での税込価格
|
電子レンジ炊飯器とは、その名の通り電子レンジでご飯を炊くことができる便利商品です。炊飯器は場所をとるうえにご飯が炊きあがるまでに時間がかかりますが、電子レンジ炊飯器なら10分から15分程度で炊けて時短になります。電子レンジに入るサイズなので、容量は炊飯器に比べると少ないですが、3合まで炊ける商品もありますよ。価格も炊飯器は安くても1万円以上するのに対し、電子レンジ炊飯器は1000円以下で買えるものも。一人暮らしの方など、少量のご飯を手軽に炊きたいという方に便利です。
ご飯やおかゆなどの白米を使ったメニューのほか、玄米や炊き込みご飯にも対応したもの、シリコンスチーマーのように野菜を蒸すことができるものもあります。電子レンジで炊飯以外のレシピもできるので、ひとつ持っておくと活躍の機会は多いでしょう。
電子レンジ炊飯器の選び方をご紹介します。ポイントは以下の6つです。
【1】容量
【2】構造
【3】素材
【4】炊飯時間
【5】衛生的に使えるか
【6】付属品
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
電子レンジ炊飯器は1合以下のものや2合炊き、大きくても3合炊き程度のサイズがほとんどです。
一人暮らしで毎度食べきってしまいたい方であれば1合炊き程度のもの、冷凍保存目的やご家族がいらっしゃる方は3合炊きを選ぶなど、自分の生活スタイルに合わせた容量のものを選んでみましょう。また、3合炊きになると電子レンジ炊飯器自体のサイズも大きいため、自宅の電子レンジの庫内におさまるかどうかもあわせてチェックしてみてください。
土鍋などでお米を炊くときに気を付けるのが吹きこぼれ。電子レンジ炊飯器でも吹きこぼれには注意が必要です。電子レンジのなかで吹きこぼれてしまっては、庫内の掃除が大変。吹きこぼれ防止のための中蓋が付いたものや、吹きこぼれ防止構造になっている商品を選びましょう。
電子レンジ炊飯器には、土鍋タイプや、プラスチック・シリコン製などがあります。
電子レンジ炊飯器で一般的なのが、プラスチック製やシリコン製です。プラスチック製のものは価格も安いものが多く、気軽に試すことも可能。シリコン製は、折りたたみができるものや、ほかの料理にも汎用的に使用できるものが多くあります。いずれも軽くて扱いやすく、落としても割れにくいです。お手入れもしやすいですよ。
時短はしたいけど、本格的なおいしいご飯が食べたいという人は、土鍋タイプがおすすめです。ふっくらとおいしく炊きあげてくれるのが特徴で、電子レンジでだけでなく直火対応をしている商品も多いです。視覚的にも炊き立てを堪能(たんのう)できますよ。
容量によりますが、電子レンジ炊飯器は15分前後で炊飯できるものが多いです。炊飯時間が長いとそれだけ電気代もかかってしまうので、なるべく短時間で炊飯できる商品を選びたいですね。炊飯時間に加えて、浸水時間や蒸らし時間を設定している商品もあるので、あわせてチェックしましょう。
ご飯を炊くアイテムなので、衛生的に使えるかも大事なポイントです。なるべくシンプルなつくりのほうが洗いやすいですよ。とくにプラスチック製やシリコン製は、溝などに汚れがたまりやすいので、隅々まで洗える商品を選びましょう。
電子レンジ炊飯器には、しゃもじや計量カップなどの付属品がついている場合があります。これから新生活を始める人などは、付属品がついていると別で購入する必要がないので便利です。ご飯がくっつきにくいしゃもじや、メモリがついた計量カップなど、使い勝手の良い工夫がされたものもあります。
ここからは、電子レンジ炊飯器のおすすめ商品をご紹介します。電子レンジ専用炊飯器もあれば、電子レンジ以外で使用できるものもありますよ。
0.5合から炊けてコスパがいい
0.5合から2合まで、少量のご飯を欲しい分だけ炊くことができる『ちびくろちゃん』。0.5合の場合は7~8分、2合の場合は約13分でおいしく炊きあがるので、時短や電気代の節約にもなりそうですね。
軽くて扱いやすく、700円台で手に入るコスパのよさも魅力的。ご飯やおかゆ以外にも、牛乳とホットケーキミックスで蒸しパンも作れます。
Skater(スケーター)『電子レンジ スチームご飯メーカー(MWMR1-A)』
炊き込みご飯もできる! コスパよし
キッチンアイテムを多く製造しているパール金属のアイテム。上げ底形状なので、底にも電子レンジのマイクロ波が均一に当たり、ふっくら仕上がります。通常の炊飯だけでなく、炊き込みご飯もできるのがうれしいですね。
0.5合・1合が炊けるので、一人暮らしの人にも使いやすいサイズ感ですよ。リーズナブルな価格なので、初めての電子レンジ炊飯器にもぴったりです。
Marutatsu(丸辰)『レンジで簡単 炊飯マグ1.0合』
THERMOS(サーモス)『ごはんが炊ける弁当箱』
和平フレイズ『おもてなし和食 炊飯土鍋(OR-7110)』
旭金属 メトレフランセ『ジャポネ ライススチーマー』
萬古焼『電子レンジ炊飯器 セラクック 二重蓋 黒釉(1.5合)』
1合がたったの7分!便利なレシピ集付き
1合がたったの7分で炊けてしまうマグタイプの炊飯器。おしゃれなデザインなので、炊けたらそのまま食卓へ。
届いたらすぐに試せる、かんたんに作れるレシピ集も付属しています。 一人暮らしの方の食卓や、ちょっとだけご飯が欲しいときなどにひとつ持っておきたい商品です。
日本製の安心二重構造!
電子レンジで最大1.5合までのご飯を炊くことができるため、一人暮らしにもぴったりです。
安心の日本製で調理後も本体が熱くならない「内釜」と「外釜」の二重構造でになってます。白米や炊き込みご飯だけでなく、温泉卵も楽しめますよ。カラーはグリーンとピンクの2色展開。飯ベラ、計量カップつきです。
メイダイ『おひつにもなる美味しく炊ける釜戸炊飯器』
まるで釜戸で炊いたような本格的なおいしさ
伝統的な万古焼で作られたこちらの商品は、電子レンジ調理も直火調理も対応。3合なら約15分で、釜戸炊きのようなおいしいご飯を炊くことができます。
「おひつ」としても使えるので、残ったご飯はそのまま冷蔵庫へ入れることができます。食べる前に電子レンジであたため直せば、またおいしく味わうことができますよ。
富士パックス販売『圧力弁でおいしく炊ける 電子レンジ用炊飯器(h939)』
すのこや蒸し器つきでさまざまな調理ができる!
メモリ付きで、0.5合から2合まで好きな量のご飯が炊ける電子レンジ炊飯器。圧力の調節ができる独自のキャップを搭載しているため、おいしいご飯を短時間で味わうことができます。
本体、上蓋のほか、圧力キャップ、中蓋、すのこ、蒸し器、計量カップと付属品が豊富なのもポイント。ご飯だけでなく、蒸し料理などが幅広く調理ができるのも魅力的です。
食器洗い乾燥機対応の電子レンジ炊飯器
ものづくりがさかんな町、新潟県燕市に本社をおく曙産業の電子レンジ炊飯器。ブラックとホワイトのモノトーンカラーで、キッチンにもなじみやすいデザインが魅力的です。
1合なら13分、2合なら18分電子レンジで加熱して、15分蒸らせば完成。食器洗い乾燥機にも対応しています。
簡易レシピ付きでいろいろな料理が楽しめる
おしゃれなデザインが魅力の「メトロフランセ」シリーズ。カラーバリエーションも豊富でお気に入りを選べます。
コランダーが吹きこぼれを極力抑えて、おいしいごはんが炊きあがります。たたむと約半分くらいの大きさになるので、収納もかさばりません。簡易レシピがついているので、栄養逃さず旨みたっぷりの蒸し野菜や、煮崩れしにくいほっこりとした煮込み料理などいろいろな料理を楽しむことができますよ。
Amazonでの電子レンジ炊飯器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ここからは、基本的な電子レンジ炊飯器の使い方をご紹介します。まず、お米を研いで浸水します。このとき、浸水不要の商品もあるのでよく確認してください。
その後、指定の時間電子レンジでチン! 指定の蒸らし時間おいたら、美味しいご飯の完成です。時間については商品によって異なるので、商品の取扱説明書をよく読んでから調理してくださいね。
電子レンジ炊飯器は、通常の炊飯器よりも短時間でご飯を炊くことができる時短にぴったりなアイテムです。お米を炊き忘れてしまった時や、急にお米が必要になったときに重宝されることでしょう。また、少量のお米を炊きたいときにもおすすめのアイテムで、一人暮らしの家庭にあると便利です。
電気代の節約にもつながるので、電子レンジ炊飯器を賢く使って、今よりも充実した暮らしに近づきましょう。いろんな種類があるので、あなたにぴったりの商品を探してみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
立教大学卒業経済学部後、メーカー系商社に営業として勤務。 のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。 フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。