鍋不要!便利でかんたん、時短にも役立つゆで卵メーカー 正しい使い方で爆発を防ごう!
鍋を使わずかんたんに作れるゆで卵メーカーは、料理のレパートリーが増えるうえに時短にも役立ちます。
水と卵を器具に入れ、スイッチを入れて待つだけでかんたんにゆで卵が作れるのがゆで卵メーカー。お弁当を作られる方や、料理をされる方にとって便利で役立つアイテムです。
鍋を使って作るゆで卵とは違い、お湯加減や火加減をチェックしなくていいのがポイント。スイッチを入れて後はそのまま放っておくだけで完成するためで、ゆで卵を作りながら他の料理や家事を行えるのが魅力です。
ゆで卵メーカーのなかには、半熟卵や温泉卵を作れるものもあります。面倒な手間をかけずに誰でもかんたんに、お店のような半熟卵や温泉卵が再現できるのです。
ただし、電子レンジ用のゆで卵メーカーで爆発する事故があることが消費者庁のサイトで報告されています。取扱説明書をよく読んで正しく使てくださいね。
時短にも役立ち、料理のレパートリーが増えるゆで卵メーカーをぜひ探してみてください!
ゆで卵メーカーの選び方 電子レンジタイプや1個用など種類が豊富!
節約・時短レシピを得意とする、スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんへの取材をもとに、ゆで卵メーカーを選ぶときのポイントを紹介します。ポイントをおさえて、商品選びに活かしてみてください。
一度に作れる個数で選ぶ 1個用や2個、4個用など
スーパーエコごはん研究家
ゆで卵を作る個数は、ご家庭ごとに異なります。ひとり暮らしの方は、1〜2個作ることができればじゅうぶんですが、4人家族の方はそれでは少ないでしょう。またもっと必要だという方もいるかと思います。
一度にどのくらいの個数を作りたいのか、作る頻度がどれくらいなのか、をふまえて選ぶのがポイント。
サンドイッチの具など、たくさんのゆで卵を作る機会が多い方は、一度に作れる個数が多い商品を購入するのがいいでしょう。
調理方法から選ぶ 電子レンジ、ゆでる、コンセントタイプの種類があります
ゆで卵メーカーには、コンセントを利用して調理するタイプと、電子レンジやお湯を利用して調理するタイプがあります。一度に作れる個数に合わせて、ゆで卵メーカーの種類を選びましょう。
スーパーエコごはん研究家
コンロは料理に使いたいという方は、電子レンジを利用したり、電気調理ができたりする商品を選ぶといいでしょう。カラがむきやすくなる針がついているなど、はじめから便利機能がプラスされているスタイルのものもあります。
朝の忙しい時間帯に使う場合は、コンロも電子レンジもふさがっていることが多いので、電気調理できるものが便利です。
コンセントタイプは一度にたくさん作りたい時に便利
コンセントタイプはゆでが卵一度にたくさん作れるため、ゆで卵をたっぷり使った料理を作る際や、家族の人数が多い方にぴったり。なかには、一度で7個までゆで卵が作れる商品もあります。
使い方はかんたんで、コンセントに差してスイッチを入れるだけ。後は自動でゆで卵が完成するため、目を放して他の料理をしたり、並行して家事をしたりもできます。
電子レンジやお湯タイプは少量作りたい時にぴったり
お弁当用に少し作りたい・一人暮らしだから少量でいいという方には、電子レンジやお湯を使ってゆで卵を作るタイプがよいでしょう。
少量作れるタイプのゆで卵メーカーなら、お弁当や朝食用に1個作りたいという時に便利です。電子レンジタイプではワット数や加熱時間を調節することで、好みのゆで加減に調整できます。
電源いらずのお湯タイプなら、キャンプをはじめアウトドアでも使用可能。用途に合わせて選びましょう。
不便にならないようサイズや重さも確認
ゆで卵メーカーは性能や個数だけでなく、サイズや重さも選ぶうえで大事なポイントです。場所を取ってしまうほどの大きさや持ち運びに不便な重さだと使いづらく感じしまい、結局使わなくなることもあります。
電子レンジタイプならスムーズに出し入れできるか、高さをあらかじめ確認しておきましょう。一度でたくさん茹でられるコンセントタイプはサイズが大きい傾向にあるため、サイズと合わせて置き場所を考えておくと選びやすくなります。
重さに関しては1㎏未満のものなら、お湯を捨てる際に持ち上げても負担にならず使いやすいです。
パーツが分解できるとお手入れがかんたん
ゆで卵メーカーを長く使うために、トレーや蓋など各パーツの分解がかんたんにできるものを選ぶと良いです。メンテナンスに手間がかかると使うのが面倒になり、気が付いたら使わなくなっていたというケースもあります。各パーツがかんたんに分解できれば洗いやすく清潔に保つことができ、使い続けられます。
分解できないタイプの場合は、なるべく作りがシンプルなものや、食洗器の利用が可能なものを選ぶと使いやすいです。
変わったゆで卵が作れるものはイベントで便利
黄身が星やハート形のゆで卵を作ることができる商品。お弁当に入れれば、それだけでパッと華やぐキャラ弁のできあがり!
スーパーエコごはん研究家
卵をそのままゆでるだけで作れるゆで卵ですが、卵白と卵黄を別々にして、ちょっと変わったゆで卵を作れるゆで卵メーカーもあります。
多少手間はかかりますが、できあがりがかわいいので、行楽弁当やホームパーティーといった特別なときに、ワクワク感や楽しい雰囲気を演出することができます。そういったことができる商品は、イベントで活躍してくれるのでおすすめです。
ゆで卵メーカーおすすめ11選 電子レンジ、電気タイプ、ゆでるタイプから厳選!
うえでご紹介したゆで卵メーカーの選び方のポイントをふまえて、節約・時短レシピを得意とする、スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんに選んでもらったおすすめ商品などをご紹介します。サイズや調理方法などの機能面をチェックして、使いやすい商品をセレクトしてくださいね。

曙産業『レンジでらくチン!ゆでたまご3個用(RE-278)』


















出典:Amazon
調理方法 | 電子レンジ |
---|---|
一度に作れる個数 | 3個 |
本体サイズ | 15.3×12.9×13.7cm |

『レンジdeゆでタマゴ』
















出典:Amazon
調理方法 | 電子レンジ |
---|---|
一度に作れる個数 | 1個 |
本体サイズ | 7×12cm |
ヨシカワ『レンジでかんたん たまごじょうず(SH8092)』








出典:Amazon
調理方法 | 電子レンジ |
---|---|
一度に作れる個数 | 3個 |
本体サイズ | 15.5×12.9×13.7cm |
ヨシカワ『栗原はるみ 電子レンジでゆでたまご2個用』










出典:Amazon
調理方法 | 電子レンジ |
---|---|
一度に作れる個数 | 2個 |
本体サイズ | 約16.8×10.2×10.5cm |
貝印『レンジでゆでたまご(DH7273)』




















出典:Amazon
調理方法 | 電子レンジ |
---|---|
一度に作れる個数 | 3個 |
本体サイズ | 14×15×14cm |

太知ホールディングス『ゆで玉子名人&かんたん蒸し器(1段)(SE-001)』












出典:Amazon
調理方法 | 電気(消費電力370W) |
---|---|
一度に作れる個数 | 7個 |
本体サイズ | 20.5×18×18.8cm |

象印『温泉たまご器(EG-HA06)』






出典:Amazon
調理方法 | 電気(消費電力300W) |
---|---|
一度に作れる個数 | 6個 |
本体サイズ | 21.5×20×23.5cm |

アーネスト『ドリームランド(A-20007)』












出典:Amazon
調理方法 | 電気(消費電力不明) |
---|---|
一度に作れる個数 | 4個 |
本体サイズ | 16.8×16.5×10cm |
丸山技研『Petit plaisir(プチ・プレジール)電気ゆでたまご器(目皿付)(MEB-380)』












出典:Amazon
調理方法 | 電気(消費電力380W) |
---|---|
一度に作れる個数 | 7個 |
本体サイズ | 約19×19.5×16.5cm |
アサヒ SOLEIL(ソレイユ) 『電気たまごゆで器(SL-25)』








出典:Amazon
調理方法 | 電気(消費電力350W) |
---|---|
一度に作れる個数 | 7個 |
本体サイズ | 17×15×13.5cm |

アーネスト『ゆで玉子調理器 えっ!グー(A-75921)』


















出典:Amazon
調理方法 | ゆでる |
---|---|
一度に作れる個数 | 5個 |
本体サイズ | 15.5×15.5×16cm |
「ゆで卵メーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゆで卵メーカーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのゆで卵メーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゆで卵メーカーの使い方 使い方の一例を紹介
ゆで卵メーカーの使い方は、どれもかんたんです。商品によって使い方は異なるので、取扱説明書や使い方の説明書をしっかり確認しましょう。
例えば、電子レンジタイプの曙産業『レンジでらくチン!ゆでたまご3個用(RE-278)』なら、本体容器の水位ラインに水を入れ、目皿をセットして卵をのせてふたをします。ふたをロックして電子レンジで加熱。その後ふたをしたまましばらく置いたら、ふたを取って水でさますだけ。
とってもかんたん!
エキスパートからアドバイス 使い慣れると好みのゆで具合が可能に
スーパーエコごはん研究家
何回も使うと自分好みのゆで卵が作りやすい!
ゆで卵メーカーは、ゆで時間の目安が説明書に書いてあるので、はじめての方でも安心して作れて便利です。
また、ゆで卵メーカーは何度も使ってなれることで、自分好みのゆで卵が鍋より作りやすいのもポイント。購入する際は、自分に一番あった調理方法とともに、収納スペースを考えて大きさもチェックするとよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。