電子レンジパスタ調理器のメリット

Photo by Unsplash
鍋にお湯を沸かして、パスタを入れて時間を計って……という手間が、電子レンジでチンするだけでできる、便利なアイテムが電子レンジパスタ調理器です。調理中火の近くで見守っている必要もなく、電子レンジにお任せでOK! 鍋やざるといった洗い物も減りますよ。忙しい人や一人暮らしの人にもおすすめです。
通常の電子レンジ対応タッパーなどでもパスタを茹でることができますが、パスタを半分に折る必要があります。その点電子レンジパスタ調理器は、パスタの長さはそのままで、湯切り口などの機能もついているのでらくですよ。
電子レンジパスタ調理器の選び方 手軽にパスタができる!
まずは、電子レンジパスタ調理器の選び方をチェックしていきましょう。管理栄養士の山田由紀子さんのアドバイスもご紹介します。
電子レンジに入るかサイズをチェック
電子レンジパスタ調理器のサイズは、パスタに合わせて作られているため、商品によってそこまで大きな差はありません。しかし、おうちにある電子レンジが小さいと、入らない、ターンテーブルで回りきらないという可能性も。使っている電子レンジに入るか、庫内で回りそうか、しっかりサイズをチェックしておきましょう。
湯切り口があると便利
電子レンジパスタ調理器は、フタに湯切り口がついているものを選ぶと便利です。ザルを用意しなくても湯切りできるのでザルを洗う手間が省けます。
湯切り口は、縦方向についたものと横方向についたものの2種類があるので、使い勝手に合わせて選びましょう。湯切り口の穴があいたまま保管するのは衛生面が気になるという方は、スライド式の湯切り口が向いています。
パスタの量をはかる機能があるものも
電子レンジパスタ調理器には、パスタの適量をはかれるよう、フタにパスタゲージがついたものも販売されています。分量にあわせて穴が開いているものや、刻印がされているものが多く、食べる人数に合わせてパスタの量をはかることが可能です。
どれくらいの分量を茹でればよいか適量がわかりやすいので、パスタの茹ですぎを防げて便利です。
目盛りがついていると水の量がはかりやすい
パスタをおいしく茹でるためには、パスタの量に対して適切な水量で茹でることが大切。電子レンジパスタ調理器には、水量をはかるための目盛りが容器についているものもあります。
電子レンジパスタ調理器の本体に、パスタの量に合わせた水分量が記されているので、計量カップなどを使用せずに適切な水分量でパスタを茹でられるので便利です。
フタ・持ち手の有無を確認
電子レンジパスタ調理器でパスタを茹でる場合、容器のなかにパスタと水を入れて持ち運ばなければなりません。茹で上がったあとは容器が熱くなっているため、持ち手がついているものだと持ち運びしやすいです。
調理後に湯切りをする際には、途中でフタが開いてしまうとパスタが流れてしまう可能性があるので、フタがしっかりと閉まるものを選びましょう。
材質で選ぶ
電子レンジパスタ調理器には、シリコン製やポリプロピレン製の2種類があります。それぞれの特徴から使い勝手のよいものを選びましょう。
シリコン製はやわらかくコンパクトにできる
シリコン製は、やわらかい素材なのでコンパクトにたためるものが多いです。スッキリと収納したい方におすすめ。また、耐熱性が高いので、電子レンジでパスタを茹でるだけでなく、オーブンでの調理ができる商品や、食洗機に対応している商品もあり、さまざまな用途に対応できるのも魅力です。
デザインやカラーバリエーションが豊富なので、おしゃれな調理器具を探している方にも向いています。
ポリプロピレン製は軽い材質で持ちやすい
ポリプロピレン製の電子レンジパスタ調理器は、軽くて扱いやすいのが特徴です。タッパーのような入れものですが、電子レンジで加熱できる耐熱性があります。かたさがあり形が変化しにくいので、水とパスタを入れたままでも持ち運びしやすいのも魅力です。
市販されている電子レンジパスタ調理器は、ポリプロピレン製の商品が多くなっています。
電子レンジに入るサイズかを忘れずチェックして 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
電子レンジパスタ調理器は、パスタを茹でるためのお湯を沸かす時間が省けるうえに、重い鍋を持ち上げたり、洗ったりする作業もなくなり、調理の時短や負担軽減に役立つ便利な調理グッズです。
選ぶ際は、まずサイズ選びが大切。商品によって1~2人用や4人用などがあるので、電子レンジに入るサイズかどうかをチェックしたうえで、いつも食べる人数に合わせた容量のものを選びましょう。
電子レンジパスタ調理器のおすすめ12選 一人暮らしにぴったりサイズや複数人向けも
市販される電子レンジパスタ調理器のなかから、おすすめ商品をご紹介します。自分にとって使い勝手がよい電子レンジパスタ調理器を探すための参考にしてください。
料理ライター
『電子レンジで調理パスタ』は、少量のパスタを作りたい方に。1人分なら、鍋で茹でる時間にプラス4~5分で茹でられます。

不動技研『電子レンジで調理 パスタ(F2582)』












出典:Amazon
重量 | 118g |
---|---|
サイズ | 286×112×74mm |
材質 | ポリプロピレン |
料理ライター
『レンジでパスタ』は、3~4人分のパスタを作りたい方に。大きな取っ手つきで、茹で上がりの容器が持ちやすく、すぐに湯切りができます。

エビス『レンジでパスタ』






















出典:Amazon
重量 | - |
---|---|
サイズ | 320×150×85mm |
材質 | - |
料理ライター
『パスタ デ スチーマー スチームプレート付き』は、蒸し野菜やおかずを作ったり、パウンドケーキや食パンの型にしたりと、幅広い用途で使えるのが魅力です。

旭金属 メトレ フランセ『パスタ デ スチーマー スチームプレート付き』


















出典:Amazon
重量 | - |
---|---|
サイズ | 内寸:265×102×66mm、外寸:283×145×80mm |
材質 | シリコンゴム |
スケーター『ゆでパスタ調理ケース(UDP2)』






















出典:Amazon
重量 | 227g |
---|---|
サイズ | 290×140×95mm |
材質 | ポリプロプレン |
エビス『絶品 レンジでパスタ』


















出典:Amazon
重量 | 125g |
---|---|
サイズ | 282×128×95mm |
材質 | ポリプロピレン |
カクセー『麺クイック 電子レンジ用スチーム&調理器(50285070)』












出典:Amazon
重量 | 154g |
---|---|
サイズ | 280×135×90mm |
材質 | ポリプロピレン |
アスベル『早ワザレンジ名人』










出典:Amazon
重量 | 120g |
---|---|
サイズ | 283×117×80mm |
材質 | ポリプロピレン |
タイガークラウン『PCパスタ&温野菜(3560)』








出典:Amazon
重量 | 370g |
---|---|
サイズ | 299×142×97mm |
材質 | ポリプロピレン |
和泉化成『パスタが作れるパスタ容器』










出典:Amazon
重量 | - |
---|---|
サイズ | 271×90×70mm |
材質 | ポリプロピレン |
東洋セラミックス『レンジでOK! ニューパスタ皿』

出典:Amazon
重量 | 900g |
---|---|
サイズ | 270×185×65mm |
材質 | 磁器 |
イノマタ化学『かしこいパック パスタ用(1715)』
















出典:Amazon
重量 | - |
---|---|
サイズ | 284×133×78mm |
材質 | ポリプロピレン |
サナダ精工『電子レンジ調理器 パスタ クリア』








出典:Amazon
重量 | - |
---|---|
サイズ | 286×112×74mm |
材質 | ポリプロピレン |
「電子レンジパスタ調理器」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかの電子レンジ調理に便利な商品についてはこちらから 【関連記事】
ファミリー向けの商品も便利!
電子レンジパスタ調理器があれば、鍋やザルを使わずかんたんにパスタを茹で上げることができて便利です。ひとつ持っておけば、ランチやディナーなど手間をかけたくないときにもおいしいパスタがかんたんに食べられます。
また、ファミリー向けの商品を選べば、ランチやディナーなどで手早くかんたんに人数分のパスタを作ることができますよ。ご紹介した選び方やランキングを参考にしながら、使い勝手がよさそうな電子レンジパスタ調理器を手に入れ、自宅でおいしいパスタを作ってみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。