立つしゃもじの選び方 へらの形状や素材、持ちやすさをチェック!
まずは、立つしゃもじを選ぶときのポイントを7つご紹介します。
【1】安定感があるものを選ぶ
【2】「へら」の形状で選ぶ
【3】素材で選ぶ
【4】持ち手の形状にも注目
【5】お米がひっつかないものが楽!
【6】耐熱性もチェック
【7】デザインやカラーで選ぶ
それぞれ解説しているので内容をチェックして、実際に選ぶときの参考にしてくださいね。
【1】安定感があるものを選ぶ 倒れにくいものがおすすめ
立つしゃもじは倒れにくく、安定感があるものを選ぶようにしましょう。仮に倒れてしまうと、ヘラの部分が机などにくっついてしまい、衛生面が気になってしまいます。
倒れるのが心配という方は、縦置きと横置きができる2WAYタイプもチェックしてみてください。
【2】「へら」の形状で選ぶ 用途によって使い分けるのも◎
しゃもじの持ち手の下部分が広くなっていて、立てて置ける「立つしゃもじ」。しゃもじが単体で自立するので、使用後に置き場所に困っている方におすすめです。 へらの面積が広いタイプの立つしゃもじは、一度にたくさんのご飯をよそうことができるので、炊き上がったご飯全体を混ぜるときや、カレーや丼など多めのご飯をよそうときなどに便利です。
へら中央にくぼみがあるスプーン形状のものは、ご飯粒をつぶすことなくふんわりご飯がよそえます。また、へらの部分が薄いしゃもじは、ご飯を混ぜる時にお米をつぶしにくいです。購入の際にはしゃもじの形状をよく見て選びましょう。
【3】素材で選ぶ プラスチック製や木製など
一般的に、しゃもじの素材は「プラスチック製」と「木製」が主流となっています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
扱いやすい「プラスチック製」
プラスチック製は安価で扱いやすく、また水切れもいいため誰でも気軽に使えるのが魅力です。エンボス加工のあるプラスチック製しゃもじは水に強く、米粒などの食材の汚れが落ちやすいのもまた特徴です。
デザインのバリエーションなども豊富で、インパクトのある商品も沢山あります。その一方で炊飯の内窯からのダメージが気になる人は、同じ樹脂系でもシリコン製を選ぶことをおすすめします。
高級感があるのは「木製」
木製は天然素材ならではの肌触りや風合いのよさが魅力です。プラスチック製しゃもじに比べると、木製しゃもじはご飯粒がしゃもじにくっつきやすいですが、使う前に水で湿らすとご飯粒がつきにくくなります。
さらに木製のしゃもじは手馴染みがよく、すべりにくく耐久性に優れているので、良質な調理道具を長く愛用したい方に向いています。木製の中でも、木材自体に自然の殺菌作用がある「ひのき製」は、香りもよくおすすめです。
【4】持ち手の形状にも注目 手に合うものを
しゃもじの持ち手には、さまざまな形があります。へらも持ち手も、全体に薄いものより持ち手が丸みを帯びた形のものの方が、しゃもじをしっかり握れて持ちやすいです。
持ち手が極端に太すぎたり細すぎたりするものは、手の大きさにより、使いにくい です。毎日のように使うものなので、実際に握り心地を試してみて、しっくり手にあうものを選ぶといいでしょう。
【5】お米がひっつかないものが楽! 見栄えも良くなる
エンボス加工がされていて、お米がくっつかないように工夫されているしゃもじを選ぶようにしましょう。清潔感もさることながら、米離れが良いと茶碗にふっくら、おいしそうにご飯が盛れます。
【6】耐熱性もチェック しゃもじを使って調理する人は
しゃもじでそのままチャーハンを作ったりと、調理に使う人も少なくないでしょう。そんな人は必ずしゃもじの耐熱温度もチェックしておくようにしましょう。
200℃ほど耐熱機能があればごはんをよそってそのままチャーハンが作れてしまうので、忙しいママやパパには便利でしょう。
耐熱温度が高い商品であれば食洗機でも使える可能性が高いので、併せてチェックしておくのが無難ですよ。
【7】デザインやカラーで選ぶ 目を引くものはインテリアにも
食卓に立つしゃもじを置くなら、インテリアのひとつとしてデザイン性の高い商品を選ぶ、という方法もあります。
しゃもじはホワイトまたは木の色が定番ですが、別のカラーを選ぶことでキッチンを華やかに見せることもできます。ただし、個性的なカラーを選ぶときは、ほかのキッチンツール(調理器具)や炊飯器の色やデザインに合わせるなど、使う場所全体で考えてみてください。
同系色で揃えるか、あるいは差し色にするかのどちらかにすると、キッチンの雰囲気に合います。差し色にする場合は、ほかに差し色として使っているアイテムと色を合わせると統一感が出ます。
また、立つしゃもじの中には、取っ手の部分がデコラティブなデザインになっている商品があります。実際に使うときの握り心地に問題がないかどうかは、入念にチェックしましょう。
立つしゃもじのおすすめ商品
ここまで紹介した立つしゃもじの選び方のポイントをふまえて、立つしゃもじのおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ6選【プロ厳選】
▼おすすめ6選【機能しっかりタイプ】
▼おすすめ7選【かわいらしいタイプ】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ6選【プロ厳選】 人気のマーナやティファールなど!
まずは、レシピブロガーの戸塚ブランシェ敦子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します!

優れたデザイン性! 立つしゃもじの元祖
立つしゃもじの火付け役とも言えるマーナの立つしゃもじ。今でこそ多くの人に知られるようになった立つしゃもじですが、このしゃもじを店頭で初めて見たときの衝撃が忘れられません。
スタイリッシュな見た目でかつ、考えつくされた機能性は高く評価され、各種のデザインアワードを受賞しています。わが家でもかれこれ10年ぐらい愛用していて、声を大にしておすすめできる立つしゃもじです。

毎朝のお弁当作りがはかどる小さめの立つしゃもじ
お弁当用として発売されたマーナの小さい立つしゃもじ。しゃもじの先端がとがっているので隅まで詰められ、おかずもすくいやすいスプーン状となっています。
「立つしゃもじ」の小型版というだけでなく、新たな機能が追加され、お弁当用はもちろん手巻き寿司などの際に大活躍。子どもの手でも握りやすいサイズで、ちょうど良い分量だけをよそえるので、子どものお手伝い用にもぴったりです。

スタイリッシュデザイン! よそいやすさも魅力
赤と黒がシックでスタイリッシュな存在感のある「立つしゃもじ」。和洋どちらのキッチングッズにも合います。特筆ポイントは、へら部分が薄くて、しなりやすいところです。ヘラ部分が薄いのでご飯粒の間にサッと入り、米粒をつぶしにくく、ヘラについたお米もこそぎ落としやすいです。
お釜の底に残るご飯も、しゃもじ先端が釜の形に沿うようにして集めやすくおすすめです。

縦にも横にも置けて倒す心配なし
山崎実業の立つしゃもじは、縦に立てて置けるのはもちろん、横にしても先端が浮く構造で、調理台やテーブルに触れません。
キッチンでバタバタと調理中の場合、立つしゃもじに肘などがあたって倒してしまうことがあります。しかしこの商品は衛生的に横に置けるため、肘などに当たって倒す心配のない点も高ポイントです。
またグリップに穴があるので、フックなどに掛けられる点も気が利いています。実用性重視の方におすすめです。

ひのきの香りと木目が魅力!
ひのきの美しい木目と香り。マーナの木製立つしゃもじは、便利な機能性はそのままに、ごはんのおいしさを引き立て、暮らしを豊かにしてくれるでしょう。木製なので長く使えて、使い込むほどに色艶が出て味が出てくるのも、プラスチックにはない自然素材の道具としての魅力です。
ごはん食こだわり派の方に、また、贈り物としてもおすすめです。

うさぎ型がかわいい!プレゼントにも最適
機能的で、デザインセンスの高いインテリアアイテムをリーズナブルな価格で展開するインテリアショップ、Francfranc(フランフラン)。立つしゃもじも、グッときてしまううさぎ型で、目を引き付ける魅力があります。
なんともかわいらしいうさぎの立ち姿は、雑貨好き女子の乙女心をくすぐります。ご自宅用のほか、プレゼントとしてもきっと喜ばれることでしょう。
▼おすすめ6選【機能しっかりタイプ】 スタイリッシュ!
うえで紹介したエキスパートがセレクトした商品以外にも、おすすめの立つしゃもじはたくさんあります!
ここからは、いろいろ比べて選びたい人のために、機能性とデザイン性を兼ね備えた立つしゃもじをさらに紹介! いろいろ比べてみて、お気に入りを見つけてくださいね。
山下工芸『ひのきしゃもじ』
▼おすすめ7選【かわいらしいタイプ】 キッチンを楽しく!
続いて、デザインが可愛いしゃもじをご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 立つしゃもじの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの立つしゃもじの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
機能性プラスインテリアに合うしゃもじを選ぼう
主食がお米の日本において、しゃもじは日常生活に欠かせないキッチンアイテムだからこそ、お箸やお茶碗を選ぶように、お気に入りのものを選びたいですよね。キッチンの炊飯器の隣や食卓などに、立て置きできる「立つしゃもじ」は、収納せずに見せて置くものなので、機能性も大事ですがインテリアに合うものをおすすめします。
プラスチック製のものは、カラバリが豊富で、形状もユニークで遊び心があるものも多いです。価格もお手頃なものが多いので、気分転換に選んでみるのも良いですね。また、ホームパーティーや子どものお手伝いなどでも、楽しく活躍してくれることでしょう。
※おしゃれで機能的な立つしゃもじが決まったら、炊き立てを楽しめる炊飯器も一緒に探してみてはいかがですか?下の記事には炊飯器などの商品も詳しく載っているので、こちらもチェックしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。 和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。 その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。