ここからは、立つしゃもじを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。内容をチェックして、実際に選ぶときの参考にしてくださいね。
立つしゃもじは倒れにくく、安定感があるものを選ぶようにしましょう。仮に倒れてしまうと、ヘラの部分が机などにくっついてしまい、衛生面が気になってしまいます。
倒れるのが心配という方は、縦置きと横置きができる2WAYタイプもチェックしてみてください。
しゃもじの持ち手の下部分が広くなっていて、立てて置ける「立つしゃもじ」。しゃもじ単体で自立するので、使用後に置き場所に困っている方におすすめです。 へらの面積が広いタイプの立つしゃもじは、一度にたくさんのご飯をよそうことができるので、炊き上がったご飯全体を混ぜるときや、カレーや丼など多めのご飯をよそうときなどに便利です。
へら中央にくぼみがあるスプーン形状のものは、ご飯粒をつぶすことなくふんわりご飯がよそえます。また、へらの部分が薄いしゃもじは、ご飯を混ぜる時にお米をつぶしにくいです。購入の際にはしゃもじの形状をよく見て選びましょう。
一般的に、しゃもじの素材は「プラスチック製」と「木製」が主流となっています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
プラスチック製は安価で扱いやすく、また水切れもいいため誰でも気軽に使えるのが魅力です。エンボス加工のあるプラスチック製しゃもじは水に強く、米粒などの食材の汚れが落ちやすいのもまた特徴です。
デザインのバリエーションなども豊富で、インパクトのある商品も沢山あります。その一方で炊飯の内窯からのダメージが気になる人は、同じ樹脂系でもシリコン製を選ぶことをおすすめします。
木製は天然素材ならではの肌触りや風合いのよさが魅力です。プラスチック製しゃもじに比べると、木製しゃもじはご飯粒がしゃもじにくっつきやすいですが、使う前に水に湿らすとご飯粒がつきにくくなります。
さらに木製のしゃもじは手馴染みがよく、すべりにくく耐久性に優れているので、良質な調理道具を長く愛用したい方に向いています。木製の中でも、木材自体に自然の殺菌作用がある「ひのき製」は、香りもよくおすすめです。
しゃもじの持ち手には、さまざまな形があります。へらも持ち手も、全体に薄いものより持ち手が丸みを帯びた形のものの方が、しゃもじをしっかり握れて持ちやすいです。
持ち手が極端に太すぎたり細すぎたりするものは、手の大きさにより、使いにくい です。毎日のように使うものなので、実際に握り心地を試してみて、しっくり手にあうものを選ぶといいでしょう。
エンボス加工がされていて、お米がくっつかないように工夫されているしゃもじを選ぶようにしましょう。清潔感もさることながら、米離れが良いと茶碗にふっくら、おいしそうにご飯が盛れます。
しゃもじでそのままチャーハンを作ったりと、調理に使う人も少なくないでしょう。そんな人は必ずしゃもじの耐熱温度もチェックしておくようにしましょう。
200℃ほど耐熱機能があればごはんをよそってそのままチャーハンが作れてしまうので、忙しいママやパパには便利でしょう。
耐熱温度が高い商品であれば食洗機でも使える可能性が高いので、併せてチェックしておくのが無難ですよ。
食卓に立つしゃもじを置くなら、インテリアのひとつとしてデザイン性の高い商品を選ぶ、という方法もあります。
しゃもじはホワイトまたは木の色が定番ですが、別のカラーを選ぶことでキッチンを華やかに見せることもできます。ただし、個性的なカラーを選ぶときは、ほかのキッチンツール(調理器具)や炊飯器の色やデザインに合わせるなど、使う場所全体で考えてみてください。
同系色で揃えるか、あるいは差し色にするかのどちらかにすると、キッチンの雰囲気に合います。差し色にする場合は、ほかに差し色として使っているアイテムと色を合わせると統一感が出ます。
また、立つしゃもじの中には、取っ手の部分がデコラティブなデザインになっている商品があります。実際に使うときの握り心地に問題がないかどうかは、入念にチェックしましょう。
ここまで紹介した立つしゃもじの選び方のポイントをふまえて、レシピブロガーの戸塚ブランシェ敦子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
ティファール『インジニオ スタンディングしゃもじ』
山崎実業『Tower(タワー)立って置けるしゃもじ』
Francfranc(フランフラン)『ラビット ライススプーン』
うえで紹介したエキスパートがセレクトした商品以外にも、おすすめの立つしゃもじはたくさんあります!
ここからは、いろいろ比べて選びたい人のために、機能性とデザイン性を兼ね備えた立つしゃもじをさらに紹介! いろいろ比べてみて、お気に入りを見つけてくださいね。
ナガオ ワイワイキッチン『ワイワイスイング しゃもじ』
パッと置いても倒れず、立てやすい
立つしゃもじの中には、あわててパッと机の上に置いたときも、振り子のように揺れて倒れないスイング機能を持ったものがあります。本商品もスイング機能を持っていて、実際に使ってみると倒れにくいのは意外と便利です。
ナガオのワイワイキッチンシリーズは、スマイルマークがチャームポイント。デザイン性と実用性を兼ね備えているので、食卓でご飯をよそうときにも使いやすく、置いているときにはインテリアの一部になります。
大きな面の立つしゃもじはおひつと相性抜群
竹細工で有名な別府の山下工芸が作っている、ひのき製の立つしゃもじです。面が広くご飯を混ぜやすいだけでなく、ご飯に酢を混ぜ込むときに必要な、切り混ぜる動きにも向いています。
ひのき製で高価ですが、美しくシンプルなフォルムは、よい道具を使っているという満足感を得たい人には魅力的な商品です。
スリムなお弁当にご飯を詰めるとき便利なフォルム
ほっそりとした形状の立つしゃもじです。細長いタイプのお弁当箱やいなりずしなど、小さな場所にご飯を詰めるときに重宝します。小型でお弁当用の立つしゃもじの中でもかなりスリムなタイプです。
へら部分はスプーンの形状にもなっているため、豆類などコロコロした粒状のおかずをお弁当に詰める際にも使えます。忙しい朝のお弁当作りをサポートしてくれる商品です。
シンプルなデザインが魅力! 価格もリーズナブル
シンプルかつ機能的なデザイン、リーズナブルな価格とバランスの取れた一品。自立はもちろんですが、手元にはフックに掛けるための穴もあり、収納への配慮もあるすぐれものです。
特許となっているダブルエンボス加工でご飯がくっつく心配もありません。フチが薄く、かつスプーン型になっているのでご飯が盛りやすく、使い勝手が良いしゃもじです。
カラーバリエーション豊富! 倒れにくい重心設計
ダブルエンボス加工で、お米がくっつかないように工夫がされているしゃもじ。きちんと立てておかなくても倒れにくいような重心設計がされているので、ほかの自立式しゃもじで使いにくいと思った方には便利な一品。
見た目はシンプルなつくりで、豊富なカラーバリエーションがありますので、キッチンのインテリアに合わせて選択することができます。
こびりつきにくく衛生的! 使いやすさプレミアム
しゃもじでは珍しいクリアタイプの商品。TPX樹脂という剥離製の高い素材を使用しており、通常の『立つしゃもじ』よりさらにお米がこびりつきにくい仕様になっています。もちろん汚れもつきにくいため、長く衛生的に使用できるのもポイント。
形状はフチが薄いのでお米をつぶしにくく、サクッと入って混ぜやすいのが特徴。見た目よし、使い勝手よしの一品です。
面が広く薄いへらはご飯をつぶさずすくいやすい
この立つしゃもじは、広い面の部分がおさかなの形になっていてとてもユーモラス。でもご飯をすくったり混ぜたりしやすい形状で、機能面でもじゅうぶんに満足できる商品です。
へらの部分はとても薄い作りになっているため、ご飯粒をつぶさずにかき回せます。さらに面が広いので、ご飯をたっぷりよそいやすく、混ぜご飯や酢飯を作る際はご飯を大きくかき混ぜられて便利です。
ウサギ型のスプーンがかわいらしい自立しゃもじ
しゃもじの手元部分の見た目がウサギ型でかわいく、カラーもピンク、イエロー、グリーン、ブルー、白と5種類もあるのが特徴。環境にやさしいポリプロピレン材料を使っているので、エコなアイテムでもあります。
隙間のない構造で成型されているため、汚れや水などが入り込まず、いつまでも衛生的に使えるのがポイントです。
INTERIOR COMPANY (インテリア カンパニー)『キャットしゃもじ ホワイト』
猫のしっぽをモチーフにしたかわいらしいデザイン
猫好き必見の自立式しゃもじ。猫のしっぽの部分がしゃもじになっていて、キュートなデザインです。
ご飯をすくいやすいようにスプーンのようなくぼんだ作りで、先端は細め。やや小さめのお弁当箱にもスッキリはいるサイズに調整されています。独自のエンボス加工によりしゃもじに突起を作ることでくっつきにくい工夫もあり、使い手のことを考えてあるアイテムです。
伊原企販 『米とぎしゃもじ SOOLy〈スーリー〉』
米とぎなど幅広い用途で利用できるしゃもじ
幅広い用途で使用できるしゃもじで、米とぎや水切り、お味噌をお湯に溶かす時などで幅広く使用ができます。ヘラ全体にご飯がつかないような加工が施されていて、ストレスなく使用できます。
またリーズナブルな価格で、3種類のカラーバリエーションから選べることも魅力。立て置き以外にも、炊飯器の上などに横置きも可能。調理スペースの狭いキッチンにはうれしい配慮がなされている一品です。
スケーター『スタンド付き しゃもじ しゃもじケース ミッキーマウス』
軽量設計で使いやすい! ミッキーのデザインが魅力
ディズニーキャラクターでおなじみミッキーのしゃもじ。しゃもじ単体では自立はしないのですが、手元部分をミッキーに見立てたスタンドで立てることができます。
ご飯がくっつきにくい加工が施されているだけでなく、ご飯が潰れにくいようにしゃもじのフチが薄めになっているなど、機能性にもこだわった一品です。
スケーター『スタンド付き しゃもじ しゃもじケース ハローキティ』
食事を楽しく彩る! ハローキティがかわいらしい
しゃもじスタンド部分のハローキティの顔が印象的な、サンリオ好きにはたまらないかわらしいデザインです。しゃもじ単体では立ちませんが、スタンドで立て置きができるので、場所も取らず利用することができます。
ご飯がつきにくい表面加工がされていて、フチが薄いのでお米をつぶしにくく取りやすいと使いやすさも魅力です。
本体は食洗機OK! カンガルーがかわいい
オレンジ色のカンガルーのデザインがかわいいしゃもじ。しゃもじ単体では立たないので、厳密には立つしゃもじではありませんが、ケースに収納したうえで立て置きが可能。
しゃもじの本体のみ食洗機の利用が可能なので、あと片づけも手軽にできます。しゃもじはご飯粒がつきにくいエンボス加工を施しており、使い勝手もよいものです。
「立つしゃもじ」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
マーナ『立つしゃもじ』
|
マーナ『立つお弁当しゃもじ』
|
ティファール『インジニオ スタンディングしゃもじ』
|
マーナ『国産ひのきの立つしゃもじ』
|
山崎実業『Tower(タワー)立って置けるしゃもじ』
|
Francfranc(フランフラン)『ラビット ライススプーン』
|
ナガオ ワイワイキッチン『ワイワイスイング しゃもじ』
|
山下工芸『ひのきしゃもじ』
|
スケーター『スリム弁当箱用しゃもじ』
|
ニトリ『自立しゃもじ』
|
曙産業『スイングしゃもじ』
|
マーナ『立つしゃもじプレミアム クリア』
|
マーナ『立つおさかなのしゃもじ』
|
BYBO『ウサギ スタンド ライススプーン』
|
INTERIOR COMPANY (インテリア カンパニー)『キャットしゃもじ ホワイト』
|
伊原企販 『米とぎしゃもじ SOOLy〈スーリー〉』
|
スケーター『スタンド付き しゃもじ しゃもじケース ミッキーマウス』
|
スケーター『スタンド付き しゃもじ しゃもじケース ハローキティ』
|
トルネ『ケース付き しゃもじ カンガルー』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
材質 |
ポリプロピレン
|
ポリプロピレン
|
ヘッド:ポリプロピレン、持ち手:ABS樹脂、バンパー:シリコーンゴム
|
ひのき
|
ポリプロピレン
|
ポリプロピレン
|
本体・底:ポリプロピレン、パッキン:シリコン、おもり:ステンレススチール
|
ひのき
|
ポリプロピレン
|
ポリプロピレン
|
本体・底キャップ:ポリプロピレン(耐熱温度120℃、耐冷温度−20℃) 重り:ステンレススチール
|
ポリメチルペンテン
|
ポリプロピレン
|
食品レベルの環境保護PP材料
|
pp(ポリプロピレン)樹脂、アクリル樹脂
|
ポリプロピレン
|
しゃもじ:ポリプロピレン スタンド:ABS樹脂、ポリプロピレン
|
しゃもじ:ポリプロピレン スタンド:ABS樹脂、ポリプロピレン
|
しゃもじ:ポリプロピレン ケース:ABS樹脂
|
サイズ(高さ×幅×奥行) |
200×77×36mm
|
177×55×32mm
|
207×76×30mm
|
200×77×35mm
|
200×80×35mm
|
196×70×114mm
|
188×63×37mm
|
200×65mm
|
185×40×31mm
|
200×65×40mm
|
188×68×37mm
|
200×77×36mm
|
199×69×37mm
|
192×46×36mm
|
220×50×60mm
|
213×66×43mm
|
高さ190×幅65mm
|
高さ190×幅65mm
|
しゃもじ:195×67×20mm ケース:84×78×64mm (収納時:200×78×64mm)
|
カラー |
イエロー、グリーン、ピンク、ホワイト、レッド、ブラック
|
ホワイト、ブラック、ピンク
|
-
|
-
|
ホワイト、ブラック
|
ホワイト、ピンク、ブルー、ブラック
|
ホワイト
|
-
|
ホワイト、ピンク、ブラック
|
ブラック
|
ピンク、ホワイト、レッド、グリーン、ブラック、オレンジ
|
クリア
|
ピンク、ホワイト
|
グリーン、ピンク、ブルー、ホワイト、イエロー
|
ブラック、ホワイト、ライトピンク、グリーン、レッド
|
ホワイト
|
ー
|
ー
|
ー
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月6日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの立つしゃもじの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
主食がお米の日本において、しゃもじは日常生活に欠かせないキッチンアイテムだからこそ、お箸やお茶碗を選ぶように、お気に入りのものを選びたいですよね。キッチンの炊飯器の隣や食卓などに、立て置きできる「立つしゃもじ」は、収納せずに見せて置くものなので、機能性も大事ですがインテリアに合うものをおすすめします。
プラスチック製のものは、カラバリが豊富で、形状もユニークで遊び心があるものも多いです。価格もお手頃なものが多いので、気分転換に選んでみるのも良いですね。また、ホームパーティーや子どものお手伝いなどでも、楽しく活躍してくれることでしょう。
※おしゃれで機能的な立つしゃもじが決まったら、炊き立てを楽しめる炊飯器も一緒に探してみてはいかがですか?下の記事には炊飯器などの商品も詳しく載っているので、こちらもチェックしてみてください。
1.へらの面積が広いタイプは丼ものなど多めのご飯をよそうときに便利
2.へら中央にくぼみがあるスプーンタイプは、ふんわりご飯がよそえる
3.へらの部分が薄いタイプは、お米をつぶしにくい
4.プラスチック製は安価でお米がくっつきにくく扱いやすい
5.木製はすべりにくく耐久性にすぐれている
6.持ち手が丸みを帯びた形は握りやすい
しゃもじは頻繁に使うものなので、上記のポイントをふまえ、ご自身の用途に合った使いやすいしゃもじを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。 和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。 その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。