「箸立て」のおすすめ商品の比較一覧表
箸立ての選び方 温活料理研究家に聞いた!
温活料理研究家の渡辺愛理さんへの取材をもとに、箸立て選びのポイントを紹介します。倒れにくさや衛生面をよくチェックすることが大切です。詳しくみていきましょう!
箸立ての種類で選ぶ
箸立ての素材は陶器、ステンレス、プラスチック、木製など種類が豊富です。それぞれ特徴を押さえておきましょう。
陶器製|デザイン豊富で安定性が高い
陶器製の箸立ては、重さがあるのでたくさんの箸やスプーンを入れても安定やすいのがポイント。色や柄などデザインも豊富なので、お気に入りを見つけやすいでしょう。
ただし、陶器は落としたりぶつけたりして割れる恐れもあります。お手入れの際はじゅうぶんに気をつけましょう。
ステンレス製|耐久性が高くお手入れもかんたん
スタイリッシュなキッチンに似合うステンレス製箸立ては、そのシンプルなデザインと耐久性の高さが特徴。さびにくく、水洗いも可能なのでお手入れもかんたんです。
万が一落としても割れることがなく、劣化しにくいので長く使うことができるでしょう。
プラスチック製|軽量でリーズナブルに購入できる
プラスチック製の箸立ては、軽量で持ち運びしやすのがポイント。キッチンやダイニングに移動して使用したい場合におすすめです。また、水切りできたり仕切りがついていたりと、機能性にすぐれている商品が多いのも特徴。
ただし、軽量な分安定性が低く、大量の箸やカトラリーを入れると倒れる危険性もあります。少量の箸を立てたいときに使用しましょう。
木製|通気性が高くムレにくい
ナチュラルなキッチンインテリアに似合う木製箸置き。木製はほかの素材と比べて通気性にすぐれているため、通気口がなくてもムレにくいのが特徴です。
ただし、プラスチック同様に重さがないので、あまりたくさんの箸を入れると倒れる危険があるので注意しましょう。
倒れず安定感のあるものを選ぶ
箸立てを選ぶときに、まず注意したいのが安定感です。箸立てにたくさんの箸やカトラリーを立てると、一方向に重心がかかり、倒れやすくなってしまいます。箸を出し入れするときに倒れないかと毎回気にかけるのはとてもストレスです。
安定感を重視する場合は、重量のあるどっしりとした箸立てを選びましょう。陶器製や厚いステンレス製は重みがあって倒れにくく、台形型ものは安定感が増します。箸立ての底にすべり止めが付いているタイプもおすすめです。
蓋付きやフード付きはホコリ防止に
箸立てをつねにテーブルに出したままにしていると、ホコリや虫の侵入が気になるもの。そんな場合は、蓋付きやフード付きのものを選ぶと、箸を清潔な状態で保てます。ふだん外食をすることが多く、たまにしか箸を使わないという方にもぴったりです。
ただし、箸が濡れたまま蓋やカバーをするのは衛生的でないため、きちんと乾かしてからしまうようにしましょう。
水切り付きや、通気性がよくお手入れしやすいものを選ぶ
洗い立てで乾ききっていない箸などを保管する場合、箸立ての通気性が悪いといつまでも乾かず、雑菌やカビが発生しやすくなってしまいます。箸やカトラリーは直接口に入るものなので、清潔な状態で保管できるものを選びましょう。
網目状のデザインで通気性がいいものや、底に珪藻土の水切りが付いているものなら、箸が乾きやすくておすすめです。
衛生面に気を配るなら、箸立ての洗いやすさもチェックしておきたいポイント。底までらくに洗える形状のものや、分解して洗えるものを選ぶと、定期的なお手入れが苦にならず、きれいな状態をたもちやすいでしょう。
箸以外も立てるなら仕切り付きが便利
箸だけでなく、スプーンやフォークなどのカトラリーもまとめて箸立てにしまいたい方には、仕切りが付いているタイプが便利です。箸やカトラリーを仕切りごとに分けて入れれば、どこになにが入っているかひと目でわかり、使いたいときにサッと取り出せます。
きれいに二分割されているものや、仕切りが傾斜になって見やすいものなどいろいろな種類があるので、自分にとって使いやすいタイプを選んでくださいね。
すっきりまとめて収納したい方には仕切り付きが重宝 温活料理研究家がアドバイス
温活料理研究家/管理栄養士
家で使うカトラリー類は、箸だけでなくスプーンやフォーク、ナイフなどたくさんのものをそろえている人が多いでしょう。そんな方には、仕切りが付いているものがおすすめ。種類別に分けて収納しておくと探さなくてもすぐに取り出すことができます。
箸立てのおすすめ15選 おしゃれインテリアに! 人気の陶器やステンレスも!
温活料理研究家の渡辺愛理さんと編集部が選んだおすすめの箸立てを紹介します。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
温活料理研究家/管理栄養士
キュジーヌ『箸立て』は清潔感に溢れるのが特徴ですが、なによりも陶器なので手軽に洗えるところがおすすめ。
『ディナーボート カトラリーホルダー』は、船の形でデザイン性に長けているため、おしゃれなものにこだわりたい方やただの箸立てではなくインテリアとしても活用したい方におすすめです。
パール金属『箸立て ふた付き』は、蓋があることで衛生面においてかなり重宝するもの。ゴミや虫など万が一の侵入を防止します。

キュジーヌ『箸立て』 温活料理研究家のおすすめ商品!






出典:楽天市場

モンキービジネス『ディナーボート カトラリーホルダー』 温活料理研究家のおすすめ商品!








出典:Amazon

パール金属 Clove(クローブ)『箸立て ふた付き』 温活料理研究家のおすすめ商品!

出典:Amazon
アネスティカンパニー Karari+ワイヤー 『箸立て・小(HO1866)』








出典:Amazon
山崎実業 『ツールスタンド トスカ(7817)』










出典:Amazon
K-ai(ケーアイ)『CHOPSTICK ビター箸立て』

出典:Amazon
スケーター『フード付き角型箸立て』














出典:Amazon
山崎実業『ツールスタンド キリエ』

出典:Yahoo!ショッピング
パール金属『フレア 箸立(H-3657)』








出典:Amazon
奥川陶器『内外水玉 箸立赤』

出典:Amazon
アイザワ『18-8カトラリースタンド斜め(70262)』

出典:Amazon
白山陶器『白山陶器 透かし彫り 箸立て(大)』




出典:Amazon
山崎実業『キッチンツールスタンド アクア』














出典:Amazon
パール金属 ブランキッチン『カトラリースタンド ホーロー』






出典:Amazon
リス スタビアリュクス『カトラリースタンド』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 箸立ての売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの箸立ての売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのキッチンアイテムに関する記事はこちら
箸立てと一緒にほかのキッチンアイテムもぜひチェックしてみてください。
意外とかさばるキッチンツールは、使いやすくまとめられるキッチンツールフック・キッチンツールハンガーを利用して収納しましょう。小鍋やお玉のようなキッチンツールを使うときに取りやすく、使わないときはスッキリと収納できるので、効率よく料理が作れるようになりますよ。エキスパートに収納コンサルタント・ラ...
収納場所に困りがちなまな板ですが、まな板スタンドを活用すればうまく収納することができます。この記事では生活コラムニスト・ももせ いづみさんへの取材をもとに、まな板スタンドの選び方やおすすめ商品をご紹介します。収納性だけでなく衛生的にすぐれているもの、生活感を与えない洗練されたデザインのものなど...
フライパンスタンドは、フライパンや鍋蓋(なべぶた)などの調理器具やキッチンツールをすっきり収納するために便利なアイテム。キッチンカウンターの上に置ける縦置きタイプや引き出しに合わせて伸縮するタイプなど種類もさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。この記事では、整理収納アドバイザ...
お気に入りの箸立てを見つけよう!
箸立てを選ぶとき、ついデザイン性ばかりに目が行きがちですが、機能面もチェックすることが大切です。デザイン性にプラスして、安定感、通気性、洗いやすさ、仕切りの有無などにも目を向けると、見た目も使いやすさも満足できる箸立てが見つかります。素材や形のバリエーションも多く、さまざまなタイプがあるので、いろいろ見比べて好みにぴったりな箸立てを見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。