箸立ての選び方 温活料理研究家に聞いた!
温活料理研究家の渡辺愛理さんへの取材をもとに、箸立ての選び方をご紹介します。ポイントは下記5点!
【1】倒れず安定感のあるものを選ぶ
【2】水切り付きや、通気性がよくお手入れしやすいものを選ぶ
【3】蓋付きやフード付きはホコリ防止に
【4】箸立ての種類で選ぶ
【5】箸以外も立てるなら仕切り付きが便利
倒れにくさや衛生面をよくチェックすることが大切です。それぞれ解説しているので詳しくみていきましょう!
【1】倒れず安定感のあるものを選ぶ
箸立てを選ぶときに、まず注意したいのが安定感です。箸立てにたくさんの箸やカトラリーを立てると、一方向に重心がかかり、倒れやすくなってしまいます。箸を出し入れするときに倒れないかと毎回気にかけるのはとてもストレスです。
安定感を重視する場合は、重量のあるどっしりとした箸立てを選びましょう。陶器製や厚いステンレス製は重みがあって倒れにくく、台形型ものは安定感が増します。箸立ての底にすべり止めが付いているタイプもおすすめです。
【2】水切り付きや、通気性がよくお手入れしやすいものを選ぶ
洗い立てで乾ききっていない箸などを保管する場合、箸立ての通気性が悪いといつまでも乾かず、雑菌やカビが発生しやすくなってしまいます。箸やカトラリーは直接口に入るものなので、清潔な状態で保管できるものを選びましょう。
網目状のデザインで通気性がいいものや、底に珪藻土の水切りが付いているものなら、箸が乾きやすくておすすめです。
衛生面に気を配るなら、箸立ての洗いやすさもチェックしておきたいポイント。底までらくに洗える形状のものや、分解して洗えるものを選ぶと、定期的なお手入れが苦にならず、きれいな状態をたもちやすいでしょう。
【3】蓋付きやフード付きはホコリ防止に
箸立てをつねにテーブルに出したままにしていると、ホコリや虫の侵入が気になるもの。そんな場合は、蓋付きやフード付きのものを選ぶと、箸を清潔な状態で保てます。ふだん外食をすることが多く、たまにしか箸を使わないという方にもぴったりです。
ただし、箸が濡れたまま蓋やカバーをするのは衛生的でないため、きちんと乾かしてからしまうようにしましょう。
【4】箸立ての種類で選ぶ
箸立ての素材は陶器、ステンレス、プラスチック、木製など種類が豊富です。それぞれ特徴を押さえておきましょう。
陶器製|デザイン豊富で安定性が高い
陶器製の箸立ては、重さがあるのでたくさんの箸やスプーンを入れても安定しやすいのがポイント。色や柄などデザインも豊富なので、お気に入りを見つけやすいでしょう。
ただし、陶器は落としたりぶつけたりして割れる恐れもあります。お手入れの際はじゅうぶんに気をつけましょう。
ステンレス製|耐久性が高くお手入れもかんたん
スタイリッシュなキッチンに似合うステンレス製箸立ては、そのシンプルなデザインと耐久性の高さが特徴。さびにくく、水洗いも可能なのでお手入れもかんたんです。
万が一落としても割れることがなく、劣化しにくいので長く使うことができるでしょう。
プラスチック製|軽量でリーズナブルに購入できる
プラスチック製の箸立ては、軽量で持ち運びやすいのがポイント。キッチンやダイニングに移動して使用したい場合におすすめです。また、水切りできたり仕切りがついていたりと、機能性にすぐれている商品が多いのも特徴。
ただし、軽量な分安定性が低く、大量の箸やカトラリーを入れると倒れる危険性もあります。少量の箸を立てたいときに使用しましょう。
木製|通気性が高くムレにくい
ナチュラルなキッチンインテリアに似合う木製箸置き。木製はほかの素材と比べて通気性にすぐれているため、通気口がなくてもムレにくいのが特徴です。
ただし、プラスチック同様に重さがないので、あまりたくさんの箸を入れると倒れる危険があるので注意しましょう。
【5】箸以外も立てるなら仕切り付きが便利
箸だけでなく、スプーンやフォークなどのカトラリーもまとめて箸立てにしまいたい方には、仕切りが付いているタイプが便利です。箸やカトラリーを仕切りごとに分けて入れれば、どこになにが入っているかひと目でわかり、使いたいときにサッと取り出せます。
きれいに二分割されているものや、仕切りが傾斜になって見やすいものなどいろいろな種類があるので、自分にとって使いやすいタイプを選んでくださいね。
すっきりまとめて収納したい方には仕切り付きが重宝 温活料理研究家がアドバイス
家で使うカトラリー類は、箸だけでなくスプーンやフォーク、ナイフなどたくさんのものをそろえている人が多いでしょう。そんな方には、仕切りが付いているものがおすすめ。種類別に分けて収納しておくと探さなくてもすぐに取り出すことができます。
箸立てのおすすめ13選 おしゃれインテリアに! 人気の陶器やステンレスも!
温活料理研究家の渡辺愛理さんと編集部が選んだおすすめの箸立てを紹介します。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
水切りつきで、洗った箸をそのまま入れられる
箸立ての底にノズルがあり、そこから水を排水する仕組みになっています。水洗いした箸などを直接入れてもそのまま水切りできるので、とても便利です。排水ノズルが不要なときは、内側に収納することが可能。食事の際に箸立てごとテーブルへ持っていけます。
内側には仕切りがあり、それぞれ深さの異なる3つのポケットにわかれているのも使いやすいポイントです。
箸・スプーン・フォークを別々に収納できる!
本体に箸・スプーン・フォークのイラストが描かれているのでそれぞれ分かりやすく、スッキリ収納できるのが魅力の商品です。
本体の底には穴があいているので、水切りが可能。また、木製の土台には滑り止めがついているので安定感があり、本体と土台を取り外せるのでお手入れしやすいのもポイントです。
素朴なぬくもりが感じられる天然木の箸立て
木のあたたかなぬくもりが感じられる、天然木でつくられた箸立てです。ナチュラルテイストがお好みの方にぴったりな、シンプルで素朴なデザイン。和と洋のどちらの雰囲気にも合うのがうれしいですね。
木枠に幅があることで、安定感のあるつくりになっています。箸を出し入れする際に倒れる心配が少なく、扱いやすいです。
清潔感と使い勝手のどちらも優秀
ワイヤー状で通気性のいいステンレス製の箸立てです。箸立ての底には、水気を素早く吸収する珪藻土のトレーがついていて、洗ってすぐの箸やカトラリーを入れることもできます。トレーは取り外して水洗いが可能です。
箸立ての側面にはフックがついているので、そのまま水切りかごに取りつけられて便利! 清潔感と使い勝手のどちらもすぐれた箸立てです。

ヨーロッパ調のおしゃれな陶器の箸立て
清潔感のある白地にさわやかな藍色の柄が映える、ヨーロッパ調のおしゃれな箸立て。洋風のインテリアがお好みの方にぴったりなデザインです。
重みのある陶器製かつ、安定感のある形をしているので、箸やカトラリーを出し入れする際に倒れる心配が少なく使いやすいでしょう。表面がつるりとなめらかで汚れを落としやすいのも助かります。
陶器らしい素朴な風合いが魅力
陶器製の箸立てで、陶器らしい素朴な風合いが特徴です。手書き感のある水玉模様が描かれていて、食卓を和ませてくれるようなやさしい雰囲気があります。ほんのり丸みを帯びた穏やかな形状で、食卓を彩ります。
独特な風合いだけでなく、重量感があるのも陶器製の箸立ての魅力。重みがあるぶん安定しやすいため、使いやすいです。
おしゃれなナチュラルテイスト
ホワイトカラーと天然木の組み合わせがおしゃれな、ナチュラルテイストの箸立てです。箸立てだけでなく、キッチンツールスタンドとしても使えます。
すっきりとしたシンプルなフォルムで、風通しがいいのが特徴的。真んなかに木製の仕切りがあり、箸とカトラリーをわけて入れられるのも魅力です。
テーブルやキッチンをキズつけないように、箸立ての底にはゴムのマットがついています。

蓋付きで周囲からの汚れをガード
ホコリや虫の侵入を防ぐ、蓋付きの箸立てです。水ハネや油ハネによる汚れも防いでくれるので、箸立てをキッチン周りに置きたい方にも向いています。
箸立ての底にスノコがついていて、水切りの役目を果たしてくれるのもうれしいポイント。汚れが気になったらスノコを取り外して洗えるため、清潔な状態で使えます。また安定感のある台形型で、倒れにくいです。
食洗機対応でお手入れがらくちん
筆で塗ったような味のある風合いと、「chopsticks」のゆるいロゴがおしゃれな、磁器製の箸立てです。シックなブラックカラーで、カフェ風のテーブルコーディネートやスタイリッシュな空間によく映えます。
磁器製で重みがあり、安定して使いやすいです。食洗機に対応していて、洗う手間が省けるのもうれしいですね。
かわいいスヌーピーのフードつき箸立て
箸をホコリなどの汚れから守ってくれる回転フードがついています。箸立ての段差部分に仕切りがあるので、家族で使う場合には、大人用と子ども用の箸をわけて入れられて便利。ひとり暮らしなら、箸とカトラリーで別々にわけるのもいいです。
底がかんたんに取り外せて、お手入れしやすいのもうれしいポイント。汚れが気になったら手軽に洗えるので、衛生的に使用できます。
サビに強くお手入れもらくなステンレス製
シンプルでスタイリッシュなステンレス製の箸立て。サビに強く、耐久性があるので、キッチンの水回り付近に箸立てを置きたい方や、長く使い続けられる箸立てを探している方にもぴったりです。
箸立ての口が斜めカットのデザインで、箸やカトラリーを取り出しやすくなっています。筒状で装飾がなく、手軽に洗えるため、衛生面でもすぐれています。
倒れにくく通気性もバッチリ
陶器メーカーとして長い歴史と伝統を誇る「白山陶器」の箸立てです。陶器らしい風合いと深みのある色使いで、和風と洋風のどちらの空間にもよくなじみます。どっしりとした形状で安定感があり、倒れにくくなっています。
丸い透かし彫りがあることで、通気性がいいのも注目したいポイント。箸やカトラリーがしっかり乾きやすいというメリットがあります。
白くてころんとかわいいホーロー箸立て
さわやかで清潔感のあるホワイトカラーが美しい、ホーロー仕立ての箸立て。シンプルでおしゃれな見た目となめらかな質感が魅力です。ホーローは腐食しにくく、においや色も移りにくいため、きれいなままで長く使い続けたい方にも適しています。
全体的に丸みのあるフォルムでかわいらしい雰囲気です。ナチュラルテイストやカントリー調のインテリアコーディネートによく映えます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 箸立ての売れ筋をチェック
Amazonでの箸立ての売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのキッチンアイテムに関する記事はこちら
箸立てと一緒にほかのキッチンアイテムもぜひチェックしてみてください。
お気に入りの箸立てを見つけよう!
箸立てを選ぶとき、ついデザイン性ばかりに目が行きがちですが、機能面もチェックすることが大切です。デザイン性にプラスして、安定感、通気性、洗いやすさ、仕切りの有無などにも目を向けると、見た目も使いやすさも満足できる箸立てが見つかります。素材や形のバリエーションも多く、さまざまなタイプがあるので、いろいろ見比べて好みにぴったりな箸立てを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。