箸置きの選び方 おしゃれで使える。
生活コラムニストのももせいづみさんに、箸置きを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
まずは基本のセットをひとつ買うと重宝! 来客時にもおすすめ
ネコのスケッチがかわいい、リサ・ラーソンの箸置き。5個セットで統一感があり基本のセットとしても便利です。
生活コラムニスト
箸置きには、さまざまなデザイン・モチーフ・素材があります。コレクションとして集めるのも楽しいですが、最初は機能性にすぐれたものを、セットでそろえるようにしましょう。
5~6個ぐらいの単位で統一性のあるデザインのものを持っていると、来客時にも助かります。できればオーソドックスで、ちょっと高級感のあるものがよいでしょう。箸が乗せやすいように、くぼみがしっかりあって安定感のあるものを選びましょう。
素材による違いも楽しんで 漆器・木製・鋳物・錫・ガラス・陶器など
生活コラムニスト
箸置きの素材として、一番多いのは陶器ですが、その他にも「漆器」「木製」「鋳物」「錫」「ガラス」など、さまざまなものがあります。お正月など改まった席には漆器、夏はガラスで季節感を演出するなど、素材の違いを楽しみながらそろえてみるのも楽しいものです。
日常使いで頻繁に使うものは、洗いやすさも大切。最近では小皿と箸置きがセットになったものもあるので、いくつかそろえて食卓を演出してみてください。
シーンにあったデザインを選ぶ
箸置きのデザインは自由度が高く、ほんとうにさまざまです。棒状の形や丸型、しずく型などシンプルなものから、植物や動物をかたどったものまで。シーン別に選んでいきましょう♪
丸・しずく・棒状|シンプルで汎用性が高い!
棒状・丸などのシンプルなデザインの箸置きは、見た目も使い勝手もよく汎用性の高さがポイント。最初にどんな箸置きを選ぶか迷った場合は、シンプルデザインがおすすめです。
さらに、清潔感がある白を基調としたカラーを選べば、和食でも中華でも洋食でも使えます。食器の邪魔もしないので、普段使いにおすすめです。反対に、テーブルコーデのアクセントとして使いたい場合は、シンプルな形でも色にこだわってみてください。
変わったデザイン|おしゃれなテーブルコーデが完成。
少し変わったデザインの箸置きを選べば、一気にテーブルコーデが華やかに。動物や植物、食べ物のモチーフはなんともかわいらしくてコレクションしたくなりますよね。
来客時に使用するのもおすすめ。目を惹くアクセントになりますよ!
遊び心も織り交ぜることで食卓がおしゃれに 生活コラムニストからのアドバイス
生活コラムニスト
箸置きにちょっとした遊び心を織り交ぜてみるのもおすすめ。たとえば、花瓶のように花を生けることができる箸置きを使って、庭の草花を食卓に添えてみたり。和紙の折り紙を箸置きの下にセットして、テーブルセッティングをしてみたりなど、アイデアはいろいろあります。
そのほか、小枝や貝殻、折り紙などを箸置きの代わりに使うこともできます。たくさんの箸置きを集めなくても、小さな工夫で食卓がグッとおしゃれに早変わり。楽しみながら上手に使ってみてくださいね。
多機能タイプもおすすめ
箸置きには、箸置きとしての機能だけではなく、醬油さしになるものや、複数のカトラリーをまとめて置くことができるものがあります。お刺身を食べるときの醤油さしや、お鍋を食べるときの薬味置きにもぴったりで、ひとつ持っておくととても重宝します。
ぜひ、機能性にも注目してみてください!
コレクションしても楽しい 生活コラムニストからのアドバイス
生活コラムニスト
旅行先のお土産屋などで箸置きを見かけることが多いですよね。その土地ならではの焼物や伝統工芸、動物や草花などのさまざまなモチーフは、コレクションアイテムとしても秀逸。思い出の一品として、ひとつずつ集めていくのもいいものです。
たとえば、桜が咲き始めたら桜の花びら、紅葉する季節になったら紅葉やイチョウの箸置き、節分やクリスマスにちなんだモチーフなど、食卓を演出するのは日々の小さな楽しみにもなりますね。また、子どもがいる方は、キャラクターの箸置きを使って楽しくお箸の扱い方を教えてあげましょう。
箸置きのおすすめ13選 おしゃれでかわいい! 来客時にもおすすめ◎
紹介した選び方をふまえて、生活コラムニストのももせいづみさんと編集部で選んだおすすめの箸置きをたっぷりご紹介していきます!
おしゃれでかわいいものをたくさん厳選しました!

craft-u(クラフト・ユー)BOSILICA(ボシリカ)『花はしおき(6カ入り)』

出典:Amazon
素材 | 耐熱ガラス |
---|---|
サイズ | 幅20×奥行80×15mm |
重量 | - |

東屋 『印判箸置撰集 立花文穂』




出典:楽天市場
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 幅45.5×奥行8.5×高さ7.5mm |
重量 | 約5g |

高岡銅器 炭谷三郎商店『錫製 箸置き 吉祥紋様 5個セット』






出典:楽天市場
素材 | 錫 |
---|---|
サイズ | 本体:幅33×奥行33×高さ5mm、桐箱:幅208×奥行44×高さ7mm |
重量 | - |

鋳心ノ工房『箸置 角 5個入り』






出典:楽天市場
素材 | 鉄製 |
---|---|
サイズ | 幅39×奥行39×高さ8mm |
重量 | 50g(1個あたり) |

『ミッフィーフェイス 箸置き 全4柄』






出典:楽天市場
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 4.5cm×3cm |
重量 | 17g |
てびねり 『箸置 5個入』






出典:楽天市場
素材 | ガラス |
---|---|
サイズ | 最大56-44mm 高さ13mm |
重量 | - |
『箸置き 目玉焼きフライパン』








出典:Amazon
素材 | 陶器 |
---|---|
サイズ | 約6.7×4.3×H2.1cm |
重量 | - |

山加商店 リサ・ラーソン『木箱入箸置きセット』












出典:Amazon
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 幅45×奥行45×高さ15mm |
重量 | 25g(1個あたり) |
北欧デザインが箸置きに
スウェーデンの陶芸家であるリサ・ラーソンのねこのスケッチが配された箸置き。5匹の個性的な猫のスケッチがセットになっており、並べておくだけでも楽しいデザインです。4.5cm四方のサイズなので、箸置きだけでなくスプーンレストとしても使えるでしょう。
また、薬味や梅干し、小さな和菓子など、ちょっとした食材や調味料をのせる小皿として利用するなど、使い方の応用がききやすい商品。ねこのイラストが入った桐の箱にセットされているので、プレゼントしてもとても喜ばれます。カジュアルだけれど、北欧テイストで品のあるテーブルセッティングが演出できそうです。食器洗い機にも電子レンジにも対応しています。

赤地陶房『赤地径 箸置き/あかじけい』






出典:楽天市場
素材 | 陶器(九谷焼) |
---|---|
サイズ | 鳥:幅50×奥行40×高さ10、ひょうたん:幅30×奥行60×高さ10mm、ウサギ:幅30×奥行50.5×高さ10mm、ほか |
重量 | 鳥:約18g、ひょうたん:約15g、ウサギ:約15g、ほか |

フリーノート『おもしろ箸置き3個セット(人物)』






出典:Amazon
素材 | 陶器 |
---|---|
サイズ | 幅46~68×高さ40mm |
重量 | - |

ミライヤ『箸置き 小皿にもなる箸置き』






出典:Amazon
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 幅75×奥行110×高さ23mm |
重量 | 120g(1個あたり) |
『箸置き 折鶴 同色5個セット』






出典:楽天市場
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 約 幅6×奥行5×高さ3.1(cm) |
重量 | 約16g |

九谷焼『色絵箸置き コレクションセット KUTANI はしおき30個 木箱入りギフトセット』
















出典:Amazon
素材 | 陶器(九谷焼) |
---|---|
サイズ | 幅30×奥行38×高さ10mm |
重量 | - |
「箸置き」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 箸置きの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの箸置きの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
箸置きを選ぶひと手間が、食卓にうるおいを 生活コラムニストからアドバイス
生活コラムニスト
箸置きは面倒と使わない人も多いようですが、食事の準備のときに「箸置きを選ぶ」というひと手間が習慣になると、自然と箸の扱いが丁寧になって、テーブルセッティングもきれいに決まるようになります。
もとは神様へのお供えに添えられたお箸を置くために作られたという箸置きは、日本の素敵な文化のひとつ。小さくて場所を取らず、お出かけ先の食器屋さんやギフトショップ、旅先などでひとつづつ買い求めるのもいいですね。ぜひ楽しく集めて、食卓を演出してみてくださいね。
おしゃれなテーブルコーデが叶うアイテムをチェック!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう)
※2020/12/10 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。