お箸選びのポイント フードディレクターに聞いた!
フードディレクター・SHIMAさんへの取材をもとに、お箸を選ぶときのポイントをを選ぶときのポイントをご紹介します。
お箸の長さをチェック
フードディレクター
ふだん、ごはんを食べるときに欠かせないお箸。料理を口に運びやすくするには、お箸が手になじみやすいことが前提です。そのなじみやすさには長さのバランスが重要で、手のサイズに合ったものを選ぶことがポイントになります。
目安は「一咫半(ひとあたはん)」。これは手の親指と人差し指を直角に広げたときの、親指の先と人差し指の先をつないだ長さの1.5倍の長さだそうです。また、身長の15%も目安のひとつ。このポイントをおさえると、持ちやすいだけでなく持ったときの美しさのバランスもよくなります。日本の和の美しさが箸には詰まっていますね。
素材で選ぶ
お箸の素材は、木製や樹脂、プラスチックなどが主流。
天然素材である木製は、赤ちゃんから大人まで安心して使えます。竹製は丈夫で扱いやすく、値段も手ごろ。黒檀(コクタン)や紫檀(シタン)は、インド、スリランカ、タイなどで採れる硬い木材です。良質な素材ですが、入手困難な素材のため高価なものが多いです。
プラスチックや樹脂は、扱いやすさが魅力。安い価格で手に入り、食洗器に対応しているものが多いです。箸先が滑りやすいので、滑り止め加工があるものがおすすめです。
デザインや機能で選ぶ
フードディレクター
ひと口にお箸といってもデザインはさまざま。ふだん使いのお箸にはシンプルなデザインのものを選ぶと、手持ちの食器と合わせやすくて飽きが来ず、長く使えるのでおすすめです。
お子さま用のお箸は持ちやすさと軽さが重要。箸先に滑り止めがあり、滑りにくくて軽く持ちやすいものがいいでしょう。
贈りものには縁起物のお箸がぴったり
フードディレクター
お箸には贈りものにぴったりな意味が含まれているのを知っていますか?
古来、お箸の片方は神様のもの、もう片方は人のものとして、神様と人を結ぶ縁起物として考えられていたそうです。幸せの橋渡し、架け橋という意味があり、また、食べものに困らないというところから長寿や健康を願うものともされています。
結婚のお祝いで贈るなら名前入りのものや、子孫繁栄を意味するウサギ柄、不苦労・福来朗を意味するフクロウ柄などのお箸がおすすめ。また、記念品や大切な方への贈りものには、末広がりの意味を持つ八画のお箸がベターです。
お箸のおすすめ5選|専門家が厳選 ふだん使いから贈りものまで!
うえで紹介したお箸の選び方のポイントをふまえて、フードディレクターのSHIMAさんが選んだおすすめ商品を紹介します。ふだん使い、贈りもの、縁起物など使用する状況に合わせたおすすめのお箸を選んでいただきました。

土肥忠商店 『BAMBOO CHOPSTICKS カラー染竹 5膳セット』






出典:楽天市場
長さ | 22.5cm |
---|---|
素材 | 竹 |
滑り止めの有無 | 有 |
食器洗浄機の使用 | 可 |

イシダ 『子供用 三点支持箸 はし上手』




















出典:Amazon
長さ | 14、15、16.5、18cm(右きき用)/16.5、18cm(左きき用) |
---|---|
素材 | 天然木 |
滑り止めの有無 | 有 |
食器洗浄機の使用 | 不可 |

BRUNO (ブルーノ) 『ペア HASHI』
















出典:Amazon
長さ | 23cm |
---|---|
素材 | 箸:天然木(ウレタン塗装)、レスト:磁器 |
滑り止めの有無 | 有 |
食器洗浄機の使用 | - |

イシダ 『鎌倉亀甲 黒檀 夫婦箸』
















出典:Amazon
長さ | 23cm |
---|---|
素材 | 黒檀 |
滑り止めの有無 | 有(滑りにくい拭き漆仕上げ) |
食器洗浄機の使用 | - |

中川政七商店 『漆の祝い取箸 真塗』






出典:楽天市場
長さ | 28cm |
---|---|
素材 | 孟宗竹 |
滑り止めの有無 | 無 |
食器洗浄機の使用 | 不可 |
お正月やお祝いのときのお箸
お正月やお祝いのときに使うお箸を探している方には、こちらの祝い箸がおすすめ。このタイプのお箸は両方の先が細くなっていることから「両口箸」とも呼ばれていて、片方が人用、もう片方が神様用として人と神様の共用のお箸とされています。お祝いの席でお箸が折れては縁起が悪いので、丈夫な孟宗竹(もうそうちく)を使ったこちらのお箸はお正月・お祝いごとにぴったりです。
なお、両方の箸先が使えるからと言って、ひっくり返して神様用の箸先でお料理をいただくのはタブーなので要注意。こちらのお箸は、どちらが自分の口に運んだ箸先かわかるように色が分かれているのでおすすめです。家族で取り違いがないように色を変えて選ぶとなおいいでしょう。
「箸」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 箸の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの箸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手の大きさに合った長く使えるお箸を選びましょう
フードディレクター
お箸は口に料理を運ぶものなので、素材は天然由来なものがおすすめ。手のサイズを見て自分の持ちやすいお箸を選ぶと長く愛用できます。お箸を選ぶさいはそれらのポイントをおさえるようにしましょう。
また、人とのつながりを渡すという意味があり、縁起がいいとされるお箸ですが、「三途の川にかける橋」という悪い意味に取る方もいます。高齢の方にお箸を渡すさいには、メッセージや長寿を祈願する意味を添えるなどの工夫が必要です。
「箸置き」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
生活コラムニストのももせいづみさんに、箸置きの選び方やおすすめの商品を伺いました。参考にして、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島 祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
楽しい、嬉しい、美味しい、簡単をコンセプトに料理研究、レシピ開発、講師、スタイリング、コラム執筆などを行う。 基本はもちろん、時短で簡単をモットーに、料理が得意じゃなくてもお料理が楽しめるようなレシピが人気。「食からのコミュニケーション」を目指しブログ「簡単!節約!おしゃレシピ」、料理動画「SHIMA’s Simple Cooking TV/シンプルクッキング」を配信。 食に通じることには何でも好奇心旺盛。新商品や普段使いのアイテムなども日々研究中。