フライ返しの選び方
フードスタイリストの水嶋千恵さんに取材をして、フライ返しを選ぶときのポイントをまとめました。
材質の特徴と、鍋・フライパンとの相性で選ぶ ステンレス製? ナイロン製? シリコン製?
材質ごとの特徴と、鍋との相性で選びましょう。フライ返しの材質は、ステンレスやシリコンなどさまざまです。材質によって組み合わせる鍋やフライパンとの相性、使い勝手も変わってきます。
ステンレス製
ステンレス製のフライ返しは、耐熱性が高く、強度もあるため丈夫で長持ち。しかし、鍋やフライパンをキズつけてしまうことがあり、使用する組み合わせに注意が必要です。
シリコン製
シリコン製のフライ返しは、ナイロン同様に鍋をキズつけにくいだけでなく、ナイロンと比べて耐熱温度が高い製品が多いです。やわらかくしなるため、すくいやすく食材をキズつけにくいのがメリットですが、色やにおいが移りやすいという注意点もあります。
ナイロン製
ナイロン製のフライ返しは、軽量でお手ごろな価格のものが多く、鍋やフライパンをキズつけにくいメリットがあります。ですが、耐熱温度が低い製品もありますので確認が必要です。
木製
木製のフライ返しは、木製ならではのナチュラルで素朴デザイン。鍋やフライパンのコーティングを傷つけにくく、熱で変形する心配はあまりありません。軽くて扱いやすいのもメリットです。炒め物などの料理にピッタリです。
こだわる方なら料理に合わせて選ぶ
自分が日頃、どのような料理にフライ返しを使用したいのかイメージしてみてください。使用法によって、フライ返しにどのような特徴が必要か変わってきます。
たとえば、汁や油を切りたいなら穴があるタイプのフライ返しのほうが穴がないよりもいいですよ。お好み焼きや魚などもしっかり返したいなら、幅の狭いものよりも幅広タイプのフライ返しがよい、などです。
また、持ち手が長いと鍋から手が離れるぶん熱さを感じませんが、持ち手が短いものはしっかりと具材を乗せることができるので、重みのある食材に向いています。しなるフライ返しは小さなフライパンでも下に入り込みやすいですが、しならないものは強度がありますので食材が安定します。
耐熱温度が高いとオーブン料理や揚げものに向いていますし、耐熱温度が低いフライ返しはお手ごろな価格で軽量のものが多いというメリットも。小柄な方で鍋やフライパンの位置が高い場合は、持ち手と先の角度が浅いほうが使いやすいこともあります。
耐熱温度もチェック
フライ返しの耐熱温度もしっかりチェックしましょう。
ステンレス製は熱に強いですが、ナイロンやシリコン製のフライ返しは、熱によって溶けてしまう可能性があります。
こだわりがなければ価格で選ぶ ナイロン製は安い
フライ返しはさまざまな種類があり、価格に幅があります。自分の予算に合わせて価格帯を決めるのもおすすめです。
たとえば、料理をする際にフライ返しの使用頻度が低い方は、ナイロン製のフライ返しがおすすめです。種類が豊富で購入しやすい価格のものが多いですよ。価格が安くても、ある程度の強度があるため気軽に使用することができます。
使用しているうちに、理想のフライ返しの姿が見えてくることがあるため、まずは手軽なものを使用してみましょう。
洗いやすさ、収納、デザインで選ぶ
使った後のことも考えて選ぶとのちのちラクです。洗いやすいか、自分の収納スタイルに適した形状かといったように、使った後のことを考えて選ぶのもおすすめです。
洗いやすさ
「洗いやすさ」では、穴や溝の少ないものは洗い残しが少なく衛生的です。食洗機を使用している方は、「食洗機可」であるかをしっかり確認しましょう。おすすめです。
収納しやすさ
「収納しやすさ」では、フライ返しを吊るして収納をしている方であれば、持ち手に穴やフックがついているものが便利。フライ返しを引き出しに収納している方は、持ち手とヘラの角度が浅いものや装飾の少ないシンプルなものが、取り出す際に引っかかりにくく収納しやすいです。
デザイン
ふだん人の目につく場所にフライ返しを置いていている方は、ほかの調理道具と調和(色やテイスト)が取れているものや、デザイン性のあるものを選ぶのもおすすめです。
フライ返しのおすすめ17選 ステンレスやシリコンなどを厳選!
上で紹介したフライ返しの選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストの水嶋千恵さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。商品ごとの特徴を詳しく解説していきますので、比較しながら使いやすいフライ返しを見つけてくださいね。

貝印『SELECT100 ターナー』














出典:Amazon
材質 | 18-8ステンレススチール |
---|---|
サイズ | 幅72×長さ275mm |
食洗機対応 | - |
耐熱温度 | - |
考え抜かれた驚きの薄さとシンプルさ
薄いステンレスで食材の下に入りやすく、美しく返すことができるターナー。持ち手も長すぎず短すぎず、安定した握り心地があります。しかし、薄い形状は重い食材などを返したり押したりするには不向きで、衝撃によりヘラ部分がへこむこともあるため、扱いには注意が必要です。また、パンケーキなどのやわらかいものを返す場合は、生地にキズをつけないように注意が必要です。
ですが、薄いステンレスは柔軟性があり、フライパンの縁に沿って入れ込めるため、小さめのフライパンでも食材の下に入れ込みやすいのがこのフライ返しのポイント。そのため、フライ返しでひっくり返す以前に、下に滑り込ませるのが難しいと思っている方におすすめです。

T-fal(ティファール)『エピス ターナー』




出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅79×長さ302mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 220℃ |

OXO(オクソー)『シリコンターナー(ミニ)』










出典:Amazon
材質 | シリコン |
---|---|
サイズ | 幅70×長さ240mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 310℃ |

マーナ『しなってすくえるロングターナー』














出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅65×長さ307mm |
食洗機対応 | - |
耐熱温度 | 200℃ |

柳宗理デザインシリーズ『バタービータ―』








出典:Amazon
材質 | 18-8ステンレス |
---|---|
サイズ | 幅80×長さ308mm |
食洗機対応 | - |
耐熱温度 | - |
永遠の相棒になる洗練されたバタービータ―
金属製の鍋やフライパンを使用し、長く使い込みたいフライ返しを探している方におすすめです。バタービータ―という名前のとおり、フライ返しとしてだけでなくバターを潰したり、かくはんする際にも使用できます。
構造は一体型ではないですが、ステンレス製の持ち手と先端部が分かれており、持ち手が熱くならないのが特徴。また、絶妙にしなるため、返すときの力加減を調整しやすく、フライパンに沿って食材の下に入れ込みやすくなっています。構造上、大きなくぼみがないため洗いにくさはなく、丈夫で長持ちします。
やや大きいので、手の小さい方には使いにくさがあるかもしれません。しかし、持っている鍋やフライパン、調理する食材との相性がよければ長く使用できるという魅力があります。

KEVNHAUN(ケヴンハウン)『シリコン エッグターナー』
















出典:Amazon
材質 | シリコン |
---|---|
サイズ | 幅119×長さ230mm |
食洗機対応 | - |
耐熱温度 | - |

KEYUCA(ケユカ)『pucca ターナー』






出典:楽天市場
材質 | 金属部:ステンレス鋼、柄部:天然木(ブナ) |
---|---|
サイズ | 幅80×長さ315mm |
食洗機対応 | × |
耐熱温度 | - |

ヨシカワ EAトCO(イイトコ)『Tolu(トル) スパチュラ』










出典:Amazon
材質 | ステンレス刃物鋼 |
---|---|
サイズ | 幅45×長さ240mm |
食洗機対応 | × |
耐熱温度 | - |

アルティス『ジャンボターナー』

出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅150×長さ230mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 210℃ |

Le Creuset(ル・クルーゼ)『メープル・ウッド・ターナー』










出典:Amazon
材質 | 木(メープル) |
---|---|
サイズ | 幅65×長さ270mm |
食洗機対応 | × |
耐熱温度 | - |
T-fal(ティファール)『インジニオ ターナー』












出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅80×長さ305mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 220℃ |
サンクラフト『ナイロンミニターナー GF-14B』




出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅60×長さ230mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 250℃ |
MARNA(マーナ)『ワイドターナー』
















出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅124×長さ288mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 200℃ |
AKEBONO『お好み返し二刀流』








出典:Amazon
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | 幅142×長さ175mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 200℃ |

三好漆器『天然木製 樺の木 フライ返し』

出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
サイズ | 幅71×長さ277mm |
食洗機対応 | - |
耐熱温度 | - |
サンクラフトウッド『バタービーター ホワイト』






出典:楽天市場
材質 | ステンレス |
---|---|
サイズ | 幅80×長さ310mm |
食洗機対応 | - |
耐熱温度 | - |
MARNA(マーナ)『トライアングリップ シリコーンターナー』
















出典:Amazon
材質 | ナイロン、シリコーンゴム |
---|---|
サイズ | 幅74×長さ293mm |
食洗機対応 | ○ |
耐熱温度 | 200℃ |
「フライ返し」のおすすめ商品の比較一覧表
【番外編】フライ返しも一緒に揃えられる! キッチンツールセット1選
他のキッチンツールとフライ返しのデザインを統一させたい方のために、セット販売しているキッチンツールをご紹介します。
サンクラフト『ナイロンツール 選べる3点セット』






出典:楽天市場
材質 | ナイロン |
---|---|
サイズ | - |
【番外編】キッチンツールが収納できるスタンドとフックをご紹介
キッチンでフライ返しを使いやすく収納したいと考えている方のために、便利な収納スタンドとフックをご紹介します。
アスベル『Nポゼ Wコート キッチンツールスタンド』




出典:楽天市場
材質 | 鉄(樹脂コーティング) |
---|---|
サイズ | 幅160×長さ152mm |
tower(タワー)『ウォールキッチンツールフック』












出典:Amazon
材質 | スチール(粉体塗装) |
---|---|
サイズ | 幅165×長さ50mm |
意外とかさばるキッチンツールは、使いやすくまとめられるキッチンツールフック・キッチンツールハンガーを利用して収納しましょう。小鍋やお玉のようなキッチンツールを使うときに取りやすく、使わないときはスッキリと収納できるので、効率よく料理が作れるようになりますよ。
通販サイトのフライ返しランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフライ返しの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最適なフライ返しとは? フードスタイリストからのアドバイス
フードスタイリスト
「正解」ではなく「理想のフライ返し」を探して
いろいろな種類のフライ返しを紹介させていただきましたが、どれが「正解」「使いやすい」と断定できるものはありません。個々で作る料理や、使い心地で最適なフライ返しは異なります。
そこで、新しくフライ返しを購入しようと検討されている方は、もう一度お持ちのフライ返しのなにが使いやすかったのか、なにが足りていなかったのかを見つめなおすと「理想のフライ返し」が浮かんでくるのではないでしょうか。
まだフライ返しをお持ちではない方は、お手ごろな価格のものでもいいのでまずは使ってみてください。理想とは違うこともあるかもしれませんが、料理がスムーズに進む手助けになるかと思います。世にある個性的なフライ返しの数々から、ぴったりの1本を探してみてください。
【関連商品】調理器具をお探しの方はこちらもチェック
この記事では、暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんへの取材をもとに、トングの選び方とおすすめ商品を紹介します。フライパンを傷つけにくいトング、お料理をつかみやすいトングなどいろいろな種類があります。 使いやすいトングをお探しの人は、ぜひ参考にしてください。
お菓子作りや料理に欠かせない泡立て器。この記事ではフードコーディネーター/料理・お菓子研究家の佐々木ちひろさんが、使いやすく、お手入れもラクな泡立て器の選び方や、プロの視点で選んだおすすめの泡立て器を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
レードルは、大きさや素材によって使い勝手が大きく異なります。具体的には、材質ではステンレスを中心に、ホーロー、シリコン、プラスチック、木製などがあり、形状では穴あきタイプや目盛り付きタイプ、左利きでも使える両口タイプなどがあります。
シリコンや紙製のアク取りシートもあり、料理によって使い分けるのが大切です。本記事では、料理講師・フードコーディネーターの宇野(山下)彩花さんに、アク取りの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。
計量スプーンは、日々の料理にあると便利なアイテムです。調味料を正確に計れることはもちろん、耐久性も重要。また、収納せずキッチンにだしたまま、見せるインテリアにできるかなど、選び方にもいくつかのポイントがあります。
フライ返しについて7つのポイントをおさらい
1)ナイロン製は耐熱温度が低い製品もあるが、手ごろな価格でフライパンをキズつけにくい
2)ステンレス製はフライパンをキズつけてしまう可能性があるが、耐熱性が高く丈夫
3)シリコン製はやわらかくしなり耐熱温度も高いが、色やにおい移りには注意
4)料理に合わせて選ぶ
5)つるし収納の方は持ち手に穴やフックがついているものが便利
6)人目につく収納の方はデザイン性のあるものを選ぶ
7)理想がなければまずは手軽な価格のものを選ぶ
ポイントを押さえて選ぶことで、お料理が楽しくなるフライ返しを選ぶことができるでしょう。
ぜひ、自分に合ったフライ返しを選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。
※2020/11/20 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
立教大学卒業経済学部後、メーカー系商社に営業として勤務。 のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。 フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。