包丁セットを選ぶメリット

Photo by Cooker King on Unsplash
いくつかの包丁がまとめて購入することができる包丁セットは、さまざまな使い方ができる包丁がそろっているので料理の幅を広げることができます。コストの面でも、一本一本個別で買うよりもお得に購入できる物が多いのが特徴。
日本製のものから海外製のものまで選ぶことができるので、自分好みの切れ味に合わせてチョイスできるのもまた魅力のひとつ。セット内容も商品によってさまざまで、基本的なセットから上級者向けの柳葉包丁や刺身包丁がセットになったものまであります。幅広いラインアップなので、家族にも料理好きの一人暮らしの方にもおすすめしたいアイテムですよ。
(★)ポイント:生活をイメージして選んでみよう
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
新生活でひとり暮らしを始めるという方、新居に引っ越しを考えているという方であれば、新生活を始める前に包丁セットを選んでおくとよいでしょう。まずは包丁セットを購入し、料理の練習をしてから自炊を始めると安心です。
包丁セットといってもいろいろなバリエーションがあります。包丁を選ぶときは、キッチンの収納スペースに合わせて選んだり、インテリアにマッチするようなデザインをチョイスしたり、機能で選んだり。まずは、自分のなかで重視するものを基準に選んでみてください。
包丁だけではなく、キッチンバサミなどがセットになっているものもあり、まとめて購入しておくと何かと重宝します。
包丁セットの選び方
それでは、包丁セットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】セット内容
【2】材質
【3】コスパ
【4】スタンドなどの付属品
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】セット内容をチェック
包丁セットは、包丁の種類や刃渡りのサイズを知っておくと選びやすくなります。包丁によって、適した用途や切りやすい食材が違うのでチェックしていきましょう。
プレゼントする場合は、相手にとって必要なものがそろっているかがポイントです。料理に慣れている方にはプロ仕様、これから料理をはじめる方には基本セットなど、相手に合わせて選んでください。
▼万能アイテム「三徳包丁」
家庭用包丁としておなじみなのが三徳包丁で、牛刀包丁から変化した日本人向けの包丁です。鎌型包丁ともいわれます。肉や野菜など幅広く使えて、刃渡り17〜18cmくらいのものが一般的なサイズ。手が小さな方には小さめな16cm以下のサイズもあります。
▼大きめの食材も切りやすい「牛刀包丁」
西洋包丁のひとつ、牛刀包丁は、肉や野菜を刻んだりお刺身を引いたりできる万能な包丁です。刃渡りは18cmくらいが一般的で、21cmサイズのものは千切りやみじん切りに適しているといわれます。大きめサイズなので、大きなかたまり肉などの食材も切りやすいですよ。
▼魚料理にぴったりの「出刃包丁」
出刃包丁は和包丁のひとつで、刃が厚くて重いのが特長です。魚捌きに適しているので、魚料理をする方は出刃包丁が入ったセットを選びましょう。
使いやすいサイズは刃渡り15cmくらいのもの。アジのような小さな魚からタイなどの中くらいの魚まで対応できます。大きな魚を捌く場合は18cmくらいの刃渡りがあった方が便利でしょう。
▼持っていると便利「ペティナイフ」
牛刀や三徳包丁、出刃包丁以外で出番が多いのはペティナイフです。野菜や果物の皮むきや飾り切りなどに役立ちます。ペティとは小さいという意味で、刃渡りは11〜15cmとコンパクトサイズ。細かい作業に適しているので2本目の包丁におすすめです。
▼「パン切り包丁」「刺身包丁」などは使う頻度にあわせて
パン好きな方は、パン切り包丁があると便利。波の形をした刃が特徴で、柔らかい食パンもきれいにスライスできます。ほかにも、中華料理をよく作るなら中華包丁、刺し身やカルパッチョを作る機会が多い場合は刺身包丁など、必要に応じて選ぶといいでしょう。
【2】材質をチェック
包丁の材質には、おもに「ステンレス」「セラミック」「鋼」があります。それぞれの特徴をチェックしましょう。
▼サビにくく使いやすい「ステンレス」
ステンレス製は、サビにくく刃こぼれしにくいので、初心者でも扱いやすいのが特徴です。価格もリーズナブルなものが多く、商品数も幅広いラインアップが展開されていますよ。軽量で使いやすいのもポイントです。
▼プロも使うといわれる切れ味抜群の「鋼」
昔から使われている鋼素材は、切れ味が鋭いのが特徴。プロの料理人が使うものも多いといわれます。切れ味もステンレスに比べると長く続きますが、サビやすいため、使用後のお手入れはきちんと行う必要があります。
▼軽くてメンテナンスもらくな「セラミック」
セラミック製の包丁は、軽くて扱いやすく、サビないのが特徴。切れ味も持続するので、メンテナンスがらくです。食品へのニオイ移りや、変色の心配もありません。デメリットは、欠けやすいこと。かたい食材を無理な力を入れて切ろうとするのは控えたほうがよいでしょう。
【3】コスパをチェック
包丁は予算が許す限り高価なものを選ぶといいといわれています。安い包丁と比べて、使われている材質や加工が異なるためです。
たとえば、鋼製の場合は青鋼や白鋼といった材質があり、階級のような数字がつけられてます。一般的に使われているのは白3鋼で、青2鋼や白2鋼以上のクラスはプロレベルの高級包丁です。ステンレスの場合は、モリブデン鋼が一般的に広く使われています。V金10号や銀三鋼は切れ味がよくサビに強い高価な材質です。
価格の安さで選びたくなってしまいますが、そうすると切れ味が悪かったり、すぐに使えなくなってしまったりして買い替えが必要になることも。「結局高くついてしまった」ということにもなりかねないので、長い目でみてコスパのよいものを選ぶといいですね。
【4】スタンドなどの付属品をチェック
包丁セットのなかには、包丁だけでなくキッチンばさみやピーラー、まな板や包丁スタンド、シャープナーなどがついている場合があります。これから新生活を始める方は、キッチンツールが一気に買えるのはうれしいですよね。結婚祝いなどのプレゼントにもおすすめです。
エキスパートのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
包丁セットといってもいろいろな組み合わせがあり、セットされている本数が多いと用途に合わせて包丁を使い分けることができます。包丁はいろいろな種類を持っておいても損はありません。
はじめて料理をするために包丁セットを購入するのであれば、どのような料理を作りたいのかイメージし、料理に必要な包丁がセットになっているものを探してみてください。
包丁の人気ブランド
これから新生活を始める人などへの贈りものをお探しなら、人気ブランドから選ぶのもひとつの方法です。人気のキッチンツールメーカーをいくつかご紹介します。
ツヴェリング J・A ヘンケルス
1731年にドイツ・ゾーリンゲンで設立されたツヴェリング J・A ヘンケルスは、300年以上の歴史をもつ世界的に知名度の高いキッチンメーカーです。ドイツの高い技術力でつくられる数々の包丁は、品質の良さと凡用性の高さから世界中の人々の支持を集めています。
日本では双子マークが特徴の「ツヴィリング」やひとりマークでおなじみの「ヘンケルス」などのブランドがおもに扱われていることが特徴です。
藤次郎
藤次郎は日本の刃物産地である新潟県燕市のメーカーです。もともと農機部品を製造していたメーカーですが、1955年にフルーツナイフの製造をスタートさせたことで刃物メーカーとしての知名度を上げました。
藤次郎のキッチンツールは4つの富士を合わせた富士印マークが特徴。包丁を金属板から金型で打ち抜いて成形する抜き刃物の技術により、長年安定した品質の日本製を提供し続けています。
貝印
貝印は1908年、刃物の都・岐阜県関市に誕生した日本のメーカー。刃物を中心にキッチン用品や衛生用品など幅広く取り扱っています。生産・販売・物流まですべて自らで手がけているので、一般の消費者がスーパーやネット通販で貝印の製品を見る機会も多いです。
刃物に関しては「旬」や「関孫六」など7つのブランドを展開しています。
ニトリ
家具や生活雑貨を多く取り扱うニトリは、調理器具や調理アイテムも豊富なんです。コスパを重視したい方や、これから一人暮らしを始めるかたにはおすすめのブランドです。
ニトリの包丁セットはキッチンツールとして必要最低限のものを揃えたものになるので、上級者向けというよりは初心者向けの品揃えが多いです。包丁セットを収納するケースやスタンドも取り扱っているので参考にしてみてください。
包丁セットのおすすめ商品
それでは、おすすめの包丁セットをご紹介いたします。
▼おすすめ13選|初心者・買い揃え向け
▼おすすめ10選|プロ仕様・高級デザイン
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ13選|初心者・買い揃え向け
まずは、初心者・買い揃え向けのおすすめ商品です。ぜひ参考にしてくださいね。
Zwilling(ツヴィリング)『ツインフィン L マルチパーパス / ペティ 2点セット日本製』














出典:Amazon
McCook『包丁セット 6点セット』














出典:Amazon
下村工業『日本製 検見﨑聡美プロデュース包丁 2本セット(KZ-BJB2B)』
![下村工業日本製[検見﨑聡美]三徳165mm牛刀180mm包丁2本セットKZ-BJB2B新潟燕三条製シルバーブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/31CdM8AYfQL.jpg)
![下村工業日本製[検見﨑聡美]三徳165mm牛刀180mm包丁2本セットKZ-BJB2B新潟燕三条製シルバーブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51DACA1wOiL.jpg)
![下村工業日本製[検見﨑聡美]三徳165mm牛刀180mm包丁2本セットKZ-BJB2B新潟燕三条製シルバーブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/412OiyPw1PL.jpg)
![下村工業日本製[検見﨑聡美]三徳165mm牛刀180mm包丁2本セットKZ-BJB2B新潟燕三条製シルバーブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/31CdM8AYfQL.jpg)
![下村工業日本製[検見﨑聡美]三徳165mm牛刀180mm包丁2本セットKZ-BJB2B新潟燕三条製シルバーブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51DACA1wOiL.jpg)
![下村工業日本製[検見﨑聡美]三徳165mm牛刀180mm包丁2本セットKZ-BJB2B新潟燕三条製シルバーブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/412OiyPw1PL.jpg)
出典:Amazon

佐竹産業『マカロン キッチンナイフ3点セットMC』

出典:Amazon

ヘンケルス『 HIスタイル エリート ナイフブロックセット』










出典:Amazon
佐竹産業『濃州孫六作 フルメタル包丁2点セット』

出典:Amazon
恵比寿刃『三徳包丁+ペティナイフ 2本セット』






出典:楽天市場
ヘンケルス『HIスタイル エリート 三徳 / 洋包丁 / ペティ 3pcsセット』












出典:Amazon
京セラ(Kyocera)『セラミック キッチン3点セット ボルドー (三徳包丁14cm・ピーラー・まな板) 』

出典:Amazon
ニトリ『刃物 まな板4点セット(8972428)』






出典:楽天市場
Snow Peak(スノーピーク)『マナイタセット L』
















出典:Amazon
サンクラフト『台所育児 スターター3点セット(DIG-103)』

出典:Amazon
ツヴィリング(Zwilling)『包丁 ナイフ カッティングボード シャープナー 4点セット』






出典:楽天市場
▼おすすめ10選|プロ仕様・高級デザイン
続いては、プロ仕様・高級デザインのおすすめ商品です。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
佐竹産業『濃州孫六作チタンコーティング包丁3点セット』








出典:Amazon
包丁どっとこむ『包丁セット 柳刃・出刃包丁2本セット「明音桜」 (あかねざくら)』










出典:Amazon
藤次郎『PRO DPコバルト合金鋼割込 オールステンレス包丁2本セット(FT-150A)』


















出典:Amazon

下村工業『ヴェルダンオールステンレス製一体ハンドル・清潔仕様 包丁3本セットB OVD-80』




















出典:Amazon

吉田金属工業『グローバル 三徳4点セット』


















出典:Amazon

マック『ノンスティック包丁2本セット』

出典:楽天市場
貝印『旬 Shun Classic 3本セット』


















出典:Amazon
GLOBAL(グローバル)『三徳包丁3点セット』
















出典:Amazon
馬場刃物製作所『堺一次 和包丁セット』






出典:楽天市場
下村工業『ヴェルダン オールステン ヴェルダン庖丁 5本セット』


























出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 包丁セットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの包丁セットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
包丁のお手入れ方法
包丁のお手入れ方法を知って、包丁を長持ちさせましょう。
1. 中性洗剤でよく洗いお湯で流す
2. 水分を布などでよく拭き取る
通常のお手入れでは包丁の水気をよく拭き取ることがポイントです。
包丁の研ぎ方
包丁のお手入れには砥石を使います。
1. 砥石を水でしっかり濡らし、布や濡れタオルの上に置いて固定
2. 砥石に対して15度くらいの角度になるように包丁を寝かせる
3. 刃先に近い部分に人差し指、中指、薬指を軽く添える
4. 押すときに力を入れながら刃先を研ぐ
4. 刃先から手元までを3回にわけて研ぐ
研いでいる途中で砥石に水気がなくなったら、水をかけながらおこなってください。
【 関連記事(1)】そのほかの関連商品はこちら
【 関連記事(2)】新生活用品はこちら
まとめ
本記事では、包丁セットの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。包丁セットは三徳包丁・牛刀包丁・出刃包丁・ペティナイフなど種類の違う包丁がセットになったアイテムです。使い勝手の異なる包丁が一緒になっているので、料理のとき食材に合わせて適切な刃物を使うことができます。
材質によって切れ味や価格が違うため、それぞれの特徴をよく確かめてから購入してください。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途に合う包丁セットを見つけましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。