包丁研ぎ器の選び方 料理研究家に聞いた!
料理研究家の指宿さゆりさんに、包丁研ぎ器の選び方を教えてもらいました。購入前にポイントを押さえておきましょう!
包丁研ぎ器の種類で選ぶ 砥石? シャープナー?
包丁研ぎ器には、大きく分けると「砥石」「手動式シャープナー」「電動式シャープナー」「研ぎ棒」の4種類があります。それぞれ使い方をチェックしましょう。
砥石|包丁の切れ味をしっかり取り戻す
本格派におすすめしたいのが「砥石」です。砥石を包丁に擦りつけて研ぐタイプで、刃に角度をつけて削ることで薄くしていきます。
使い方にコツが必要で時間もかかりますが、しっかり研げば包丁本来の切れ味が戻るのがポイント。
砥石のおすすめをスグにチェック
手動式シャープナー|初心者でも簡単・手軽に使える
シャープナーは、研ぎ口に包丁の刃を入れ、一定方向に刀をスライドさせて研ぐタイプ。削るのではなく、包丁の刃をこすって細かく荒らすことで切れ味を取り戻します。使い方が簡単なので初心者にもおすすめ。
砥石と比べて手早く研げるのがメリットですが、砥石で研いだ場合と比べて切れ味の持続性は劣ります。
手動式シャープナーのおすすめをスグにチェック
電動式シャープナー|よりスピーディーに研げる
仕組みは手動タイプと同様ですが、電動なのでより力をかけずにスピーディに研ぐことができます。
本体自体は高価にはなりますが、「手動ではなかなかうまく研げない」「力に自信がない」「忙しい毎日の中でも簡単に包丁研ぎを叶えたい」という方におすすめです。ただし、手動タイプと比べて動作音が大きいので注意しましょう。
電動式シャープナーのおすすめをスグにチェック
研ぎ棒|コンパクトで収納面も安心
研ぎ棒は、その名のとおり棒状の包丁研ぎ器です。片手に包丁を持ち、もう片方の手で研ぎ棒を持ち、
包丁の刃と棒の面部分を撫でるようにして研いでいきます。
使い方は非常にシンプルなので、慣れれば手軽に包丁研ぎが行なえます。軽量・コンパクトなので収納しやすい点もポイント。
研ぎ棒のおすすめをスグにチェック
使用している包丁の素材に合わせて選ぶ
包丁にはステンレス、鋼、チタン、セラミックなどさまざまな素材が使われています。
家庭用包丁として一般的なステンレスはとてもかたく、砥石で研ぐのは時間がかかります。そのためシャープナーの使用がおすすめ。そのほか、チタンとセラミックも硬度が高く砥石での研ぎなおしが難しいです。この場合は、チタン・セラミック対応のシャープナーを選びましょう。
一方で、鋼は比較的砥石で研ぎやすい素材なので、砥石とシャープナーのどちらを使用してもいいでしょう。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
好みの研ぎ加減もあるため、できるだけご家庭で使っている包丁とマッチしているか確認することを心掛けましょう。
初心者には手ごろな価格の包丁研ぎ器がおすすめ
「これからはじめて包丁研ぎ器を購入する」「今まで包丁研ぎ器を使ったことがない」という方は、いきなり高価な包丁研ぎ器を購入するのではなく、まずは手ごろに購入できる包丁研ぎ器を選ぶのがいいでしょう。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
いろいろな研ぎ器で使いやすさを試そう
価格が手ごろなものをいくつか試すことで、自分が求めているタイプの包丁研ぎ器を見つけるための基準が出てくるはず! あなたの好みに合ったものをぜひ見つけてみてください。
包丁研ぎの経験がある方は長く愛用できるものを
初心者の方であればリーズナブルな包丁研ぎ器がおすすめですが、ふだんから頻繁に料理をされる方で、何度か包丁研ぎ器を買い替えている方であれば、長く愛用できるタイプを見つけるのがいいでしょう。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
自分の求める切れ味を引き出せるかがポイント
安価な包丁研ぎ器は何度か繰り返し使っていると、いずれは劣化していきます。切れ味や使い勝手を含めて、高価な包丁研ぎ器を購入することを検討してみてはいかがでしょうか。
最初は高く感じるかもしれませんが、長期的に考えれば買っておいて損はないはず。一生モノの包丁研ぎ器をぜひ見つけてみてください。
収納場所に困らない、管理しやすい包丁研ぎ器を選ぶ
包丁研ぎ器に限らず、たくさんのツールを一括で管理しているキッチンスペースは、しっかり整理しているつもりでもどうしても雑多になりがちです。包丁研ぎ器を購入するときには、使いやすさだけでなくサイズにも注目して、日ごろから収納・管理しやすいものを選びましょう。
棒状の細長いタイプや、長さはない分横幅があるタイプなど、包丁研ぎ器はフォルムもさまざまに展開されています。まずはご自宅のキッチンで空いているスペースを探し「ここなら包丁研ぎ器を収納できるだろう」という場所を見つけ、その上で収納スペースにフィットする包丁研ぎ器を探してみましょう。
荒研ぎ・中研ぎ・仕上げ研ぎの違いも知っておこう
包丁を磨く際、「荒研ぎ」「中研ぎ」「仕上げ研ぎ」の3段階があることを知っておくといいでしょう。それぞれの違いは以下です。
・荒研ぎ:粗い研ぎ器で刃こぼれなどを整えること
・中研ぎ:一般的に利用される切れ味をよくする工程のこと
・仕上げ研ぎ:細かな研ぎ器の摩擦で仕上げること
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
日々のメンテナンスは基本的に仕上げ研ぎで十分ですが、料理が好きな方であれば、定期的に荒研ぎや中研ぎを行ない、切れ味を蘇えらせることが大切です。
しっかりと切れ味を取り戻せば、料理を進めるのも効率的になりますし、食材をカットしたときの見た目も美しくなりますよ!
包丁研ぎ器おすすめ4選【砥石】 包丁本来の切れ味を取り戻す!
ここからは、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部で厳選した包丁研ぎ器のおすすめ商品を「砥石」「手動式シャープナー」「電動式シャープナー」「研ぎ棒」と種類別に紹介していきます!
まずは、初心者でも研ぎやすいホルダーつきのものや、プロ仕様の一級品まで、さまざまな砥石を紹介します。

スエヒロ『キッチン両面スモール砥石 SKG-27』






出典:Amazon
重さ | 約450g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 150×50×27mm |
材質 | セラミック、エラストマーゴム |
対応包丁 | ステンレス包丁 |
タイプ | 砥石 |
研ぎ方 | 仕上研ぎ、中研ぎ |
三面砥石『幸幾(こうき)』

出典:Amazon
重さ | 1,700g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 255×85×95mm |
材質 | マグネシア(荒砥石、中砥石、仕上砥石) |
対応包丁 | - |
タイプ | 砥石 |
研ぎ方 | 荒砥ぎ、中砥ぎ、仕上げ砥ぎ |
貝印『コンビ砥石セット』清水製作所『スーパートゲール』

出典:Amazon
重さ | 砥石:735g、スーパートゲール:18g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 砥石:254×95×50mm、スーパートゲール:100mm |
材質 | 砥石:グリーンカーバイト、スーパートゲール:ナイロン/アルミナ系セラミック |
対応包丁 | ステンレス・鋼の包丁 |
タイプ | 砥石 |
研ぎ方 | 荒砥ぎ、中仕上げ砥ぎ |
貝印『トリプル砥石』














出典:Amazon
重さ | 670g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅95×奥行270×高さ44mm |
材質 | 荒砥石:アランダム、中砥石:ホワイトアランダム、ゴム砥石:特殊ウレタン樹脂研磨材、台:ポリプロピレン(耐熱温度110度) |
対応包丁 | - |
タイプ | 砥石 |
研ぎ方 | 荒砥ぎ、中砥ぎ、サビ落とし |
包丁研ぎ器おすすめ7選【手動式シャープナー】 初心者でも簡単手軽に使える!
続いて、はじめての方でも簡単に扱える、手動タイプのシャープナーのおすすめ商品を紹介します!

スエヒロ『トリプルシャープナー[プロ]KC-303』
![スエヒロ『トリプルシャープナー[プロ]KC-303』](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
重さ | 170g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 200×60×70mm |
材質 | セラミック |
対応包丁 | 出刃庖丁・柳刃庖丁・鋼庖丁・ステンレス庖丁 |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | - |

京セラ『ロールシャープナー RS-20-FP』






出典:Amazon
重さ | 80g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 197×58×70mm |
材質 | (本体)グラスファイバー強化ポリアミド、(砥石)ファインセラミックス |
対応包丁 | 金属製両刃包丁 |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | 荒研ぎ、仕上げ研ぎ |
マーナ『お魚包丁とぎ HAPPY COOKING』














出典:Amazon
重さ | 57g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 90×24×40mm |
材質 | スチレン系樹脂、アルミナセラミック、ラバーマグネット |
対応包丁 | - |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | - |
貝印『関孫六 ダイヤモンド&セラミック シャープナー AP0308』




















出典:Amazon
重さ | 96g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 141×51×55mm |
材質 | 本体:ABS樹脂、透明カバー:AS樹脂・エラストマー樹脂、砥石:ダイヤモンド砥石、セラミック砥石 |
対応包丁 | ダマスカス包丁、三徳包丁など |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | 荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎ |
ストーンバリア『スーパーストーンバリアシャープナー』














出典:Amazon
重さ | 70g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 50x95x45mm |
材質 | 本体:ABS樹脂、エラストマー樹脂、ステンレス鋼、砥石:タングステン鋼、セラミック |
対応包丁 | ストーンバリア包丁 |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | 荒研ぎ、仕上げ研ぎ |
SOLINGE(ソリング)『万能研ぎ器』


















出典:Amazon
重さ | 150g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 全長188mm |
材質 | 本体:ABS樹脂、タングステンカーバイド |
対応包丁 | セラミック製の刃物は使用不可 |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | - |
グローバル『シャープナー(GSS-02)』




















出典:Amazon
重さ | 160g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅50×奥行210×高さ65mm |
材質 | 本体 : ABS(耐熱温度80℃)、ポリカーボネート(耐熱温度100℃)、熱可塑性エラストマー砥石 : セラミックス |
対応包丁 | ステンレス両刃包丁専用 |
タイプ | 手動式シャープナー |
研ぎ方 | 荒研ぎ、仕上研ぎ |
包丁研ぎ器おすすめ6選【電動式シャープナー】 人気の貝印や京セラも!
続いて、電動タイプのシャープナーのおすすめ商品を紹介します! 電動式のなかでも短時間で研ぎやすく、お手入れのかんたんなものを揃えたのでぜひチェックしてみてください。

京セラ『電動ダイヤモンドシャープナー DS-38』












出典:Amazon
重さ | 260g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 155×98×73mm |
材質 | ABS樹脂、ポリアセタール、工業用ダイヤモンド |
対応包丁 | セラミック、ステンレス、鋼、チタン製包丁など |
タイプ | 電動式シャープナー |
研ぎ方 | - |

デロンギ『シェフスチョイス 電動式包丁研ぎ器 120N』

出典:Amazon
重さ | 2000g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 250×120×110mm |
材質 | ABS樹脂、研磨材、ダイヤモンド、酸化アルミニウムポリマー |
対応包丁 | 出刃包丁、蕎麦切り包丁、刺身包丁など |
タイプ | 電動式シャープナー |
研ぎ方 | 荒研ぎ、中研ぎ、仕上砥ぎ |
HUOFU『包丁研ぎ砥石 電動シャープナー』


















出典:Amazon
重さ | 280g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 190×160×60mm |
材質 | ABS、マグネシウム合金、セラミック |
対応包丁 | 包丁・ナイフ・ハサミ・彫刻刀など |
タイプ | 電動式シャープナー |
研ぎ方 | - |
使いやすさを追求したコードレスタイプの包丁研ぎ器
こちらは包丁研ぎに慣れていない人でも使いやすい、電動タイプの包丁研ぎ器です。刃先に対し、横方向に回転する砥石が刃を磨き上げ、鋭い切れ味を復活させます。
魅力のひとつが、コードレスタイプであるということ。単三電池4本を電源としており、コンセントの遠いキッチンスペースでも、場所を限定されることなく電動包丁研ぎ器の便利さを実感できます。
一般的な包丁研ぎ器では水を使う場合も多いですが、こちらの商品は砥石の磨耗が少ないことから、水を使用しません。コンセントも水も使わないとあって、気持ちよく使えそうですね。コンパクトな設計のため「使用しないあいだ置き場所に困る……」という問題も起こりづらく、長く愛用できるでしょう。
京セラ『ファインシャープナー SS-30』












出典:Amazon
重さ | 135g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅38×奥行202×高さ57mm |
材質 | 本体:ABS樹脂、砥石:ファインセラミックス |
対応包丁 | 金属刃物用 |
タイプ | 電動式シャープナー |
研ぎ方 | - |
京セラ『電動ダイヤモンドシャープナー (DS-50-FP)』












出典:Amazon
重さ | 380g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅177×奥行144×高さ81mm |
材質 | 本体:ABS樹脂、ポリアセタール、砥石:工業用ダイヤモンド |
対応包丁 | セラミックス・ステンレス・鋼・チタン製の包丁(厚手の刃、片刃包丁およびパン切りナイフなどの特殊な包丁は不可) |
タイプ | 電動式シャープナー |
研ぎ方 | - |
貝印『SELECT100 ワンストロークシャープナー』














出典:Amazon
重さ | 875g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅138×奥行111×高さ105mm |
材質 | 本体・ケース:ABS樹脂(耐熱温度80度)、砥石:アランダム砥石、セラミック砥石、シャフト:ステンレススチール ほか |
対応包丁 | パン切り包丁・はさみ・工具等の特殊刃物は使用不可 |
タイプ | 電動式シャープナー |
研ぎ方 | - |
包丁研ぎ器おすすめ2選【研ぎ棒】 収納やメンテナンスもラク!
最後に、研ぎ棒のおすすめを紹介します!
貝印『ダイヤモンド シャープナー スティックタイプ(AP2456)』












出典:Amazon
重さ | 140g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅265×奥行33×高さ21mm |
材質 | 本体:炭素鋼(表面ダイヤモンド粒子)、ハンドル:ポリプロピレン、エラストマー樹脂(耐熱温度100℃) |
対応包丁 | 鋼材金属 |
タイプ | 研ぎ棒 |
研ぎ方 | - |
Verdun(ヴェルダン)『ダイヤモンドシャープナー(OVD-174)』








出典:Amazon
重さ | 90g |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 260×25×18mm |
材質 | 刀身・刃物鋼:ダイヤモンド粒子(表面)、ハンドル:ステンレス鋼、収納ソフトケース:PO樹脂 |
対応包丁 | - |
タイプ | 研ぎ棒 |
研ぎ方 | - |
「包丁研ぎ器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 包丁研ぎ器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの包丁研ぎ器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
よく切れる包丁なら調理の時短にもつながる 料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
包丁はそのものの性能も大切ですが、包丁研ぎ器によって切れ味が左右されるといっても過言ではないでしょう。包丁の切れ味がよくなれば、料理の完成度も高くなります。切れ味の悪い包丁に慣れてしまうのはよくありません。
食材がキレイにカットできれば、調理のスピードも早くなりますし、盛り付けたときの印象もよくなるはず。長きにわたって愛用できる包丁研ぎ器を見つけるために、まずは手ごろな価格のものから試してみましょう。
関連記事|包丁のおすすめ商品はこちらで紹介
そのほかの砥石・シャープナーのおすすめや、包丁のおすすめはこちらの記事で紹介しています!
生活コラムニストのももせ いづみさんが厳選した、砥石とシャープナーのおすすめ商品を紹介。貝印やシャプトンなど、有名メーカーの商品もピックアップしています。あわせて砥石とシャープナーの違いや商品選びのポイント、砥石の種類についても解説します。お使いの包丁の種類や素材によって、選ぶべき商品が異なる...
包丁に関するアンケートを実施、人気のメーカー・ブランドについて、実際に使っているユーザーの本音のクチコミとともに、ランキング形式でご紹介します。また、料理研究家である松本葉子さんへの取材をもとに、おすすめの包丁と選び方もたっぷり紹介します。
料理研究家の指宿さゆりさんにお話をうかがい、包丁セットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。これからはじめて料理に取り組みたいと思っている方であれば、包丁はセットで購入しておくと何かと重宝します。さまざまな料理をつくるのに必要な包丁がひととおり手に入るため、幅広い調理に活用できるはず。記事後半...
この記事では、料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、出刃包丁の選び方と2020年最新版のおすすめの商品を紹介します。魚をさばくときに必要な「出刃包丁」。出刃包丁は切れ味が大切ですが、大きさも材質もさまざまです。通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているのであわせてチェックしてくださいね!
包丁研ぎ器について4つのポイントをおさらい
(1)所有している包丁の素材を確認して研ぎ器を選びましょう
(2)刃の状態により砥石とシャープナーを使い分けましょう
(3)両刃タイプが研げるものと研げないものがあります
(4)お手入れのしやすさも選択のポイントになります
使いやすくて長く愛用できる、自分にぴったりの包丁研ぎ器を見つけよう!
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに包丁研ぎ器の選び方とおすすめ製品をご紹介しました。毎日使う包丁だからこそ、いつでも新鮮で使いやすい状態を保ちたいものですよね。包丁研ぎ器を使いながらこまめに手入れをしていれば、デリケートな包丁も購入したばかりの切れ味を長くキープできます。
価格、サイズ、研ぎ器の構造、素材、収納場所などさまざまな要素を踏まえて比較しながら、自分にとって使いやすい包丁研ぎ器を探しましょう。自分の手によく馴染み、一生のパートナーになるような、使いやすい包丁研ぎ器を見つけてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/02 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。