ダイヤモンド砥石おすすめ10選【包丁砥ぎや面直しに】初心者でも使いやすい!

ダイヤモンド砥石おすすめ10選【包丁砥ぎや面直しに】初心者でも使いやすい!

ダイヤモンド砥石は、表面をダイヤモンド粒子でコーティングしているため、一般的な包丁砥ぎよりも研磨力が強いのが特徴です。

この記事では、住まいづくりナビゲーターの神村さゆりさんに取材をして、ダイヤモンド砥石の選び方、おすすめ商品をご紹介。粒度やタイプについても詳しく解説しています。初心者でも使いやすい商品を中心に集めました。

記事後半には、比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。


この記事を担当するエキスパート

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年09月20日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

普通の砥石とダイヤモンド砥石はなにが違う? 水をかけて研ぐだけと使い方もかんたん

キッチンで包丁を研ぐ女性の手
ペイレスイメージズのロゴ

一般的な砥石とダイヤモンド砥石はどう違うのでしょうか?

砥石とは、切れ味が悪くなった包丁を復活させたり、刃が欠けてしまった包丁を整えるときにつかう石のこと。ダイヤモンド砥石は、砥石の表面をダイヤモンド粒子でコーティングしているため、一般的な包丁砥ぎよりも研磨力が強いのが特徴です。材質はとても硬く、平らな状態を保てます。

この記事では、プロはもちろん、ご家庭での包丁砥ぎにもおすすめな、初心者でも比較的扱いやすい商品を多数紹介していきます。

ダイヤモンド砥石の選び方 焼結タイプと電着タイプ、粒度、機能面をみる

包丁
ペイレスイメージズのロゴ

ダイヤモンド砥石は粒度もさまざまあるので、使用目的に合わせて選びましょう。

住まいづくりナビゲーターの神村さゆりさんにお話しをうかがい、選び方のポイントをまとめました。購入を迷っている人や、選ぶときの視点がわからない人はぜひ参考にしてみてください。

【1】タイプから選ぶ
【2】使用する目的によって「粒度」を決める
【3】両面タイプなら効率的に砥げる
【4】砥ぎ台やケースが付いているかチェック

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タイプから選ぶ

ダイヤモンド砥石には、「電着タイプ」と「焼結タイプ」があります。

 

電着式|焼結より寿命は短いが価格は安い!

 
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

電着ダイヤモンド砥石は、精度よく仕上げられ、メッキされた金属の表面に薄くダイヤモンドを接着したものです。下地になる金属がへこまないので、セラミック系砥石の面直しにも使えます。

しかし、表面の薄いダイヤモンドは摩耗(まもう)しやすいので、焼結タイプに比べ寿命は短く、研磨力は使い続けるうちに次第に弱まってきます。価格は焼結より安価となっています。

焼結式|長く研磨力を保持!

 
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

焼結ダイヤモンド砥石は、ダイヤモンドが何層にも厚く焼きかためられているので立体的になっており、とても強く、長く研磨力を保持します。その分高価ですが、長く使われる方にとってはよいかと思います。

【2】使用する目的によって「粒度」を決める

セラミック製の砥石もそうですが、とくに砥ぎ味抜群のダイヤモンド砥石には目的に応じた粒度(目の細かさ)があります。荒目、中目、細目とあるので、適したものを選びましょう(番目はメーカーによって違いもあります)。

荒目(♯140程度)

研磨力が強く、刃物自体の形も変えられるくらいなので、刃が欠けたり、折れてしまったときに形を整えるときに使用します。

中目(♯325~400程度)

砥石面の修正や切れ味が悪くなった包丁を復活させるときに使用します。

細目(♯600程度)

仕上げ前の粗研ぎに使用。「極細(♯1200程度)」は最終仕上げに使用します。

【3】両面タイプなら効率的に砥げる

 

表と裏が違う粒度になっている両面タイプの砥石なら、複数の砥石をそろえなくてもひとつでふたつの役割をはたしてくれます。番目はいろいろなタイプがあるので、適したものを選ぶようにしましょう。

【4】砥ぎ台やケースが付いているかチェック

 
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

専用の研ぎ台が付いていると安定するので、刃砥ぎがしやすいです。

砥ぎ台がそのまま保存ケースになるものもあり、こういう配慮はうれしいものです。実際に、砥ぎ台がついていないと、砥石の下に雑巾を挟むなど、なんとか安定させるような工夫を必要とします。しかし専用の砥ぎ台はその砥石にピッタリ密着するようになっていますので、ブレが無く、安心して砥ぐことができます。

ダイヤモンド砥石のおすすめ商品 人気メーカー多数! スパッと切れる包丁に!

うえで紹介したダイヤモンド砥石の選び方のポイントをふまえて、住まいづくりナビゲーターの神村さゆりさんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

【電着式】と【焼結式】に分けて紹介していくので、比べながら選んでみてください。

▼ダイヤモンド砥石のおすすめ7選|電着式

まずは【電着式】からいってみましょう!

エキスパートのおすすめ

ツボ万『アトマエコノミー 中目(ATM75-4E)』

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

面直しに最適、目詰まりしづらい分散式電着タイプ

ツボ万の「アトマシリーズ」は、ダイヤモンド砥粒を、重ならないよう全面ではなく分散式で一列に並べて電着しています。この方法で目詰まりも防いでいます

長期に使いたい場合は、じゅうぶんに水を流しながら強く押さえずに刃を砥ぐとダイヤモンドの脱落を防ぐので、結果長持ちします。セラミック砥石の面直しに最適ですので、面直し砥石を探している方におすすめします。ゴム台付もあります。

GOKEI『両面ダイヤモンド砥石 #400#1000』

GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石#400#1000』
出典:Amazon この商品を見るview item
薄型でコンパクトなダイヤ砥石

荒研ぎ面400、中仕上げ面1000の粒度をもつ両面タイプのダイヤモンド砥石です。セラミック製の包丁や超硬金属などの硬い金属を砥ぐことも可能。

砥石面に水をかけながら、普通砥石と同じように砥げばよいので、使い方もかんたん。大きさは180×60×8mm、重さは705gと使いやすいサイズ感で人気の商品です。

GOKEI『両面ダイヤモンド砥石 台付き #400#1000』

GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石台付き#400#1000』
出典:Amazon この商品を見るview item
滑り止め付きの砥石台がセットで安心

上記と同じく、GOKEIの両面ダイヤモンド砥石。こちらは台座と蓋がセットになっているタイプです。砥石はひとまわり大きい200×70×9のサイズになります。

ダイヤモンド砥石は素手で強く握ったり、無理に力を入れて作業をしたりすると、手に傷がついてしまったり、荒れてしまうこともあります。砥石台とセットの商品なら初心者でも安全に作業できます。

NEWMAST 『ダイヤモンドシャープナー 両面砥石 #600/#1200』

NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』 NEWMAST『ダイヤモンドシャープナー両面砥石#600/#1200』
出典:Amazon この商品を見るview item
付属の使い方ハンドブックが好評

粒度600の荒研ぎ面と、粒度1200の中仕上げ面の両面タイプのダイヤモンド砥石。砥石台や蓋のほか、初めて使用する人向けに、図解付きでわかりやすいハンドブックが同封されています。

実際に包丁を研ぐ際に、ハンドブックをみながらひとつひとつ確認して作業を進められるのは、初心者にとってうれしいポイントです。

エキスパートのおすすめ

シャプトン『砥石修正器 空母(K0799)』

シャプトン『砥石修正器空母(K0799)』 シャプトン『砥石修正器空母(K0799)』 シャプトン『砥石修正器空母(K0799)』
出典:Amazon この商品を見るview item
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

刃物はもちろんのこと、砥石も削れる

ダイヤモンド電着の砥石面が両面に施されていて、それぞれが刃物修正面、砥石修正面となっています。

長期間の使用ではダイヤモンドが摩耗(まもう)することもありますが、研削(けんさく)力が低下した場合にはダイヤモンドを再電着することができます。愛用品が時間を経てもちゃんとメンテされるのはうれしくなります。また、厚さ8mmのゴムカバーが付いていて、カバーとしてだけではなく、研ぎ台としても使用できます。

遠藤商事 『ダイヤモンド庖丁研ぎ器 トギコロII(両刃用)』

遠藤商事『ダイヤモンド庖丁研ぎ器トギコロII(両刃用)』 遠藤商事『ダイヤモンド庖丁研ぎ器トギコロII(両刃用)』 遠藤商事『ダイヤモンド庖丁研ぎ器トギコロII(両刃用)』
出典:Amazon この商品を見るview item
砥ぎホルダー付きで初心者でもカンタン!

砥ぎ台の吸着面に刃をセットして、付属の砥ぎホルダーを刃先に当てながら前後にスライドさせるだけで初心者でもカンタンに使うことができます。

砥ぎホルダーにはローラーがついているので、よく切れるとされているベストな角度「15°」を保ちながら砥ぐことができます。砥ぎ台もついているので、これひとつあれば十分です!

モノタロウ『両面ダイヤモンド砥石』

すぐれた機能とコスパで初心者におすすめ

粒子が異なる2つの面を持ち、荒砥ぎから中仕上げまでこれひとつでできます。刃物を研ぐときに安定して作業できる砥ぎ台もついているので、この商品があればすぐに使うことができます。

すぐれた実力で価格もリーズナブルなので、ダイヤモンド砥石を試してみたい方におすすめです!

▼ダイヤモンド砥石のおすすめ3選|焼結式

つづいて、焼結式のおすすめ商品を紹介していきます!

エキスパートのおすすめ

貝印『ダイヤモンド平砥石 (AP0306)』

貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』 貝印『ダイヤモンド平砥石(AP0306)』
出典:Amazon この商品を見るview item
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

安定感のある研ぎ台で作業が行なえる

リーズナブルなうえ、さらに感心するのが砥ぎ台です。合成ゴムのリブが、うまく滑り止めの役割をはたしていて、安定した作業ができます。

水なしでも刃の研ぎが行なえますが、水を使うことで細かく仕上げることも可能です。砥ぎ台には研ぎ汁を受ける溝がついているので、金属泥が飛び散ることもありません。使用後はセットしたままで、水切りから乾燥までできます。キッチンなど、作業スペースを汚したくない方におすすめします。

エキスパートのおすすめ

ナニワ研磨工業『ダイヤモンド角砥石』

ナニワ研磨工業『ダイヤモンド角砥石』 ナニワ研磨工業『ダイヤモンド角砥石』
出典:Amazon この商品を見るview item
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

老舗がつくる確かな砥石

長年にわたって砥石を生産、継続している会社というだけで信頼がおけます。砥ぎ台はついていませんが、専用の台が別売りで用意されています。上手に活用してもらえればと思います。

粒度の種類は粗削り用から仕上げ用までの5種類があります。目詰まりしてしまった場合は、ドレッシング砥石で定期的にメンテナンスが行なえ、切れ味が回復します。手を加えながら大事に使う方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

SK11『ダイヤモンド砥石 レジン #1000』

SK11『ダイヤモンド砥石レジン#1000』 SK11『ダイヤモンド砥石レジン#1000』 SK11『ダイヤモンド砥石レジン#1000』
出典:Amazon この商品を見るview item
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

家庭用包丁から超硬合金まで使える本格派

どんな材質でもしっかりと砥げます。水をかけながら砥ぐので、通常の砥石を使うのとなんら変わりありません。リーズナブルなのに長持ちするので、いいものを長く使いたい方におすすめです。

家庭用包丁などを研ぐのにはじゅうぶんですが、仕上げを気にするのでしたら同シリーズの#3000や#6000を使うとよいでしょう。専用の砥ぎ台はありませんので、ゴム板をカットするなどで自作し、工夫して安全に砥ぎ作業ができるようにしましょう。

「ダイヤモンド砥石」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ツボ万『アトマエコノミー 中目(ATM75-4E)』
GOKEI『両面ダイヤモンド砥石 #400#1000』
GOKEI『両面ダイヤモンド砥石 台付き #400#1000』
NEWMAST 『ダイヤモンドシャープナー 両面砥石 #600/#1200』
シャプトン『砥石修正器 空母(K0799)』
遠藤商事 『ダイヤモンド庖丁研ぎ器 トギコロII(両刃用)』
モノタロウ『両面ダイヤモンド砥石』
貝印『ダイヤモンド平砥石 (AP0306)』
ナニワ研磨工業『ダイヤモンド角砥石』
SK11『ダイヤモンド砥石 レジン #1000』
商品名 ツボ万『アトマエコノミー 中目(ATM75-4E)』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石 #400#1000』 GOKEI『両面ダイヤモンド砥石 台付き #400#1000』 NEWMAST 『ダイヤモンドシャープナー 両面砥石 #600/#1200』 シャプトン『砥石修正器 空母(K0799)』 遠藤商事 『ダイヤモンド庖丁研ぎ器 トギコロII(両刃用)』 モノタロウ『両面ダイヤモンド砥石』 貝印『ダイヤモンド平砥石 (AP0306)』 ナニワ研磨工業『ダイヤモンド角砥石』 SK11『ダイヤモンド砥石 レジン #1000』
商品情報
特徴 面直しに最適、目詰まりしづらい分散式電着タイプ 薄型でコンパクトなダイヤ砥石 滑り止め付きの砥石台がセットで安心 付属の使い方ハンドブックが好評 刃物はもちろんのこと、砥石も削れる 砥ぎホルダー付きで初心者でもカンタン! すぐれた機能とコスパで初心者におすすめ 安定感のある研ぎ台で作業が行なえる 老舗がつくる確かな砥石 家庭用包丁から超硬合金まで使える本格派
タイプ 電着式 電着式 電着式 電着式 電着式 電着式 電着式 焼結式 焼結式 焼結式
粒度 #400 #400(荒研ぎ面) #1000(中仕上げ面) #400(荒研ぎ面) #1000(中仕上げ面) #600(荒研ぎ面) #1200(中仕上げ面) - 荒目300、細目600 #400(荒研ぎ面) #1000(中仕上げ面) ♯3000 #600~6000 #1000
砥ぎ台の有無 有(別売り)
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月14日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダイヤモンド砥石の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダイヤモンド砥石の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ダイヤモンド砥石ランキング
楽天市場:砥石・シャープナーランキング
Yahoo!ショッピング:砥石・シャープナーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

初心者におすすめのサポートグッズもチェック!

貝印 『KAI 研ぎ上手 ニュークックツール 日本製 DH5268』

包丁の刃の反対部分に装着するだけで、いつでも砥ぎに最適な角度をキープ。初心者でも上手に包丁を研ぐことができますよ! 300円ちょっとで購入できるので、ダイヤモンド砥石と一緒にチェックしてみてください。

>> Amazonで詳細を見る

そのほかの砥石のおすすめはこちら! 【関連記事】

力を入れずに使用するのがポイント 力を入れすぎると刃物を壊すデメリットも

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ダイヤモンド砥石は、とにかく研磨力が強いので強く押さえつける必要はありません。また、かたい金属板にダイヤモンドの粒子が付いているので、通常は面直しの必要はありません

研磨力が強すぎるので、力を入れすぎると刃物を壊してしまいます。また、土台の金属板がサビることもあるので、使用後の保管には気を使いましょう。完全に乾かす必要があります。斜めに立てかけると板が曲がってしまうおそれがありますので平らに置きます。面直しというほどではないのですが焼結タイプと電着タイプをこすり合わせてしまうと、電着タイプが負けてしまい、表面のダイヤモンドが剥がれてしまいます。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部