ステンレス三徳包丁とは? お手入れしやすい・サビにくい・切れ味がいい
家庭用からプロまで使え、魚・肉・野菜などあらゆる食材が切れる三徳包丁。また、ステンレス素材には、お手入れしやすい・サビにくい・切れ味がいいといった、料理を毎日おこなう主婦やシェフにとって使いやすい特徴があります。
大切にすれば何年も使える万能アイテムです。
三徳包丁の用途とは?
三徳包丁を最初の包丁として購入することが多いことから、あらゆる食材が切れる万能包丁と呼ばれることも。
三徳包丁は、持ち手部分が刃の面積があり、先端向かって細くなっていくため、必然的に刃元は食材に触れる面積が大きく、レタスやキャベツといったカサの大きな野菜も切りやすくなっています。また、リンゴの皮むき、大根のかつらむきにも適しています。
さらに、肉や魚の下ごしらえにも力を発揮してくれます。
三徳包丁と牛刀の違いとは?
牛刀は刃渡りが長めの仕様で切っ先が鋭いため、刺身を引いたり、肉や魚の骨に沿って切り離す場合に重宝します。基本的には三徳包丁があればこと足りますが、肉や魚を扱う場合は牛刀があると便利かもしれません。
ステンレス三徳包丁の選び方 ステンレスの種類、刃渡りの長さ、重さ、柄の種類で比較
ステンレス三徳包丁は、ステンレスの種類や刃渡りの長さ・柄の素材・重さなど、種類もたくさん。とりあえず切れるならいいかなと適当に選んでしまうと、切れ味が悪かったり、すぐに使いものにならなくなったりしてしまいます。
切れやすさはもちろん、疲れないためにも自分の手にフィットする三徳包丁を選びましょう。
刃渡りの長さで選ぶ
包丁の刃渡りの長さは、長すぎるとまな板からはみ出して切りにくく、短すぎると切るのに時間がかかってしまいます。刃渡りの目安としては15〜18cmなので、使いやすいものを探しましょう。
まな板からはみ出さないサイズを参考にするといいです。
ステンレスの種類で選ぶ
ステンレスという大きなくくりですが、詳しくみていくとおもな素材は包丁によって違います。価格・重量・サビにくさ・切れ味・デザインなどが異なるため、予算や使いやすさに合わせて選びましょう。
今回は代表的な3つの素材についてご紹介します。
軽量で安価なステンレススチール
ステンレススチールは、ほかの素材よりも軽量で安価なところが特徴です。
100円ショップで販売されている包丁は、ステンレススチールを使用しているものがほとんどで、誰でも気軽に購入できます。しかし、切りにくく長もちしないというデメリットも。こまめに買い換える必要がある素材です。
切れ味のよいモリブデンバナジウム鋼
モリブデンバナジウム鋼は、強度が高く切れ味のよさが特徴です。モリブデン(Mo)とバナジウム(V)によって作られており、元素記号を合わせて「MV鋼」と記載されることもあります。
強度が高いため研ぎにくいという点はありますが、もともとサビにくい性質を持っているため、お手入れは比較的かんたんです。
耐久性のよい高価なV金10号
V金10号は、繰り返し研いでも切れ味を落とさない耐久性が特徴です。ステンレススチールやモリブデンバナジウム鋼よりも高価になりますが、そのぶん大切にすると何十年も使用できます。
職人が作ったものも多数あり、昔から受け継がれている素材です。
柄の種類で選ぶ
刃の素材だけでなく、柄の素材にも注目。柄が抗菌性で木製のものは、菌が繁殖しにくく滑りにくいです。また、刃と柄の両方がステンレスでできたものは、つなぎ目がないため洗いやすく、お手入れがかんたんにできます。
食材を扱うアイテムだからこそ、衛生面にも気を配りましょう。
信頼できるメーカーで選ぶ
高品質を求めるのであれば、信頼できるメーカーを選びましょう。一般向けから職人向けへと幅広い商品を展開している「貝印」は、刃物が特産品の岐阜県関市にある企業です。とにかく種類が豊富なため、自分に合った包丁を見つけることができます。
また、世界で認知度の高いドイツの「ヘンケルス」は、すぐれたデザイン性を持つ包丁メーカー。価格も1万円以下のものもあるため、購入しやすいでしょう。
使いやすい重さで選ぶ
包丁の重さは軽すぎると食材を切るときに力が入り、重すぎると持つだけで手首が疲れてしまいます。
100〜300gほどのちょうどいい重さのものを選び、刃の重さによってサクッと切れるアイテムをみつけましょう。
使用頻度を考えて長く使えるものを フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
一般的に包丁は値段が高くなるほど高級な素材が使われており、切れ味がよく長もちしやすいです。予算と使用頻度に合わせて選ぶのがいいでしょう。
また買う前に、握り心地を確かめて自分に合うものを選ぶのがおすすめです。
ステンレス三徳包丁のおすすめ20選 滑りにくいダイヤクロス模様、刃の凹凸で食材がつきにくいなど
ステンレスの素材・重さ・柄の素材など、商品ごとの違いを説明しながら、ステンレス三徳包丁を20商品ご紹介します。
選ぶ際には毎日の料理が快適になるか、お手入れがしやすいかを具体的にイメージすると、自分に合った包丁をみつけることができますよ。
フードコーディネーター
SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』は、刃と持ち手が一体型なので、丸洗いできる包丁です。本刃づけされており、取り扱いがらくなので最初の包丁にもおすすめ。

SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』






出典:楽天市場
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:モリブデンバナジウム鋼、柄部分:ステンレス |
重量 | 135g |
フードコーディネーター
貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』はどんな素材でもかんたんに切れるので、家庭用に1本あると重宝します。一般的な包丁と比べると重めですが、力を入れなくてもスパッと切れるので料理がらくになりますよ。

貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』












出典:Amazon
刃渡りの長さ | 17.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:ステンレスクラッド複合材、柄部分:積層強化木 |
重量 | 210g |
フードコーディネーター
實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』は高級刃物鋼のVG10で作られており、切れ味抜群の包丁です。頻繁に研がなくても切れ味が長もちするので、取り扱いもかんたん。ミルフィーユ模様が特徴的で見た目も美しいです。

實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』














出典:Amazon
刃渡りの長さ | 18.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:VG10、柄部分:ツバ付 マホガニー柄 |
重量 | 180g |
藤次郎『TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳(F-895)』










出典:Amazon
刃渡りの長さ | 約17.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:コバルト合金鋼・13クロームステンレス鋼、柄部分:18-8ステンレス鋼 |
重量 | 約150g |
藤次郎『藤次郎 DP霞流し鋼割込 三徳(F-331)』

出典:Amazon
刃渡りの長さ | 約17.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:コバルト合金鋼・ハイカーボン ローカーボンステンレス鋼、柄部分:積層強化材 |
重量 | 約150g |
SUMIKAMA(スミカマ)『霞KASUMI TORA 三徳包丁(36841)』






出典:楽天市場
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:日本鋼高炭素モリブデンバナジウム鋼、柄部分:朴(硬化型エポキシ系樹脂塗装) |
重量 | 100g |
下村工業『UN-RYU 三徳包丁(UNR-01)』












出典:Amazon
刃渡りの長さ | 17.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:V金10号、柄部分:強化積層合板(背割本通し三本鋲) |
重量 | 150g |
下村工業『村斗 Fit-Line 三徳(MFL-101)』














出典:Amazon
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼、柄部分:18-8ステンレス |
重量 | 150g |
三星刃物『和 NAGOMI 三徳』


















出典:Amazon
刃渡りの長さ | 18.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:440A モリブデン鋼、柄部分:積層強化木 |
重量 | 約180g |
吉田金属工業『GLOBAL 三徳(G-46)』












出典:Amazon
刃渡りの長さ | 18.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:刃物用ステンレス(モリブデン・バナジウム入)、柄部分:18-8ステンレス |
重量 | 175g |
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ツヴィリング アーク 三徳包丁(38877-181-0)』












出典:Amazon
刃渡りの長さ | 18.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:ファインカーバイド61、柄部分:POM樹脂 |
重量 | - |
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ヘンケルス HI スタイルエリート ホワイト三徳包丁(16807-481-0)』










出典:Amazon
刃渡りの長さ | 18.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:特殊ステンレス刃物鋼、柄部分:ABS樹脂 |
重量 | - |
髙儀『DYK Mini Santoku Knife』












出典:Amazon
刃渡りの長さ | 13.8cm |
---|---|
素材 | 刃部分:モリブデンバナジウム鋼、柄部分:ステンレス |
重量 | - |
MOSFiATA『プロフェッショナルキッチンナイフ』














出典:Amazon
刃渡りの長さ | 約17.8cm |
---|---|
素材 | 刃部分:高炭素ドイツ4116ステンレス鋼、柄部分:木材 |
重量 | 約220g |
YAXELL(ヤクセル)『曜 69層鋼 三徳庖丁(31236)』










出典:Amazon
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:コバルト合金VG10、柄部分:カンバスマイカルタ |
重量 | 164g |
貝印『関孫六 青藤 三徳包丁(AE5151)』














出典:Amazon
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:ステンレス複合材、柄部分:積層強化木 |
重量 | 162g |
佐竹産業『三徳包丁(806-732)』














出典:Amazon
刃渡りの長さ | 17.0cm |
---|---|
素材 | 刃部分:ステンレス刃物鋼、柄部分:天然木 |
重量 | - |
パール金属『毘光 ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』








出典:Amazon
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:ハイカーボンステンレス鋼、柄部分:ABS樹脂 |
重量 | 134g |
北正『名匠兼常作 本割込ゴールド 黒合板柄 三徳(KC-142)』

出典:Amazon
刃渡りの長さ | 16.5cm |
---|---|
素材 | 刃部分:V金10号・SUS410ステンレス、柄部分:黒合板 |
重量 | 150g |
Aicok『三徳包丁(KF-F8002)』














出典:Amazon
刃渡りの長さ | 20.0cm |
---|---|
素材 | 420ステンレス刃物鋼口金・ステンレス鋼 |
重量 | 210g |
「ステンレス三徳包丁」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング ステンレス三徳包丁のTOP5はコレ!
ご紹介した商品のなかから、フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんがおすすめする商品ランキングを発表します。ステンレス三徳包丁選びの参考にしてみてください。
5位 下村工業『村斗 Fit-Line 三徳(MFL-101)』
4位 SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』
3位 三星刃物『和 NAGOMI 三徳』
2位 貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』
1位 實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ステンレス三徳包丁の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのステンレス三徳包丁の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの包丁やキッチンツールをご紹介!
野菜を刻んだり切ったりするときに大活躍する「菜切り包丁」。しかし菜切り包丁といっても素材・大きさがさまざまで、なにを選べばいいか悩んでしまいますよね。この記事では、フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部が、菜切り包丁の選び方と厳選したおすすめの12商品をご紹介します。
お玉やフライ返しなど、調理をするための必需品がそろうキッチンツールセット。個別にそろえるよりも、デザインに統一感がでるほか、必要な用品がかんたんにそろうので、一人暮らしではじめて自炊する方にぴったりです。この記事では、管理栄養士の渡辺愛理さんにお話をうかがい、一人暮らし向けのキッチンツールセッ...
板前さんならだれもが使う和包丁のひとつ「薄刃包丁」は、野菜切りに特化した片刃包丁です。しかし、薄刃包丁を選ぶとなると「東型」「鎌形」など聞き慣れない用語が使われています。また、素材もさまざまなので、ご自分にぴったりの薄刃包丁を選ぶのは難しいはず。この記事では、フードコーディネーターの加治佐由香...
この記事では、フランス在住のレシピブロガー、戸塚ブランシェ敦子さんへのインタビューをもとに、包丁スタンドの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。包丁を安全で清潔に保管できるだけではなく、キッチンのインテリアの一部としても存在感のある包丁スタンド。包丁の本数が増えて購入を検討していても、どれを...
合同会社HITOOMOI代表でフードコーディネーターでもある倉田沙也加さんに包丁ケースのおすすめ5選と選び方を教えてもらいました。包丁ケースは、キャンプやお料理教室など、安全に包丁を持ち運ぶ必要があるときに便利なアイテムです。1本ずつ収納するカバ―タイプや、複数本収納できるハードケースタイプな...
日々のお手入れのしやすさは重要!
ステンレス三徳包丁の20商品をご紹介しました。
ステンレス素材や柄の種類がさまざまあり、商品によってお手入れのしやすさや切り心地が大きく変わります。家庭用なのかプロ用なのか、自分にとって使いやすいものをセレクトしましょう。
あなたがほしいステンレス三徳包丁を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/4 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島)
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。