ステンレス三徳包丁おすすめ18選|切れ味抜群【お手入れもラクな食洗機対応も】

Henckels ヘンケルス 「 HIスタイル エリート 三徳包丁 180mm ホワイト 日本製 」 三徳 包丁 ステンレス 食洗機対応 岐阜県関市製 【日本正規販売品】 16807-481
出典:Amazon
Henckels ヘンケルス 「 HIスタイル エリート 三徳包丁 180mm ホワイト 日本製 」 三徳 包丁 ステンレス 食洗機対応 岐阜県関市製 【日本正規販売品】 16807-481
出典:Amazon

あらゆる食材を切ることができ、お手入れがラクなステンレス三徳包丁。切れ味も抜群で、毎日の料理を快適にするために一丁は持っておきたい包丁です。

しかし、ステンレス製の三徳包丁と言っても、貝印や藤次郎などさまざまなメーカーから販売されており、初めての包丁選びで迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではフードコーディネーターの佐々木沙恵子さんからのアドバイスをもとに、ステンレス三徳包丁を選ぶときのポイントと、厳選したおすすめ商品をご紹介します。プロが選ぶ商品ランキングもあるので包丁選びに迷っている方はぜひ参考にしてください!

また、記事後半にはステンレス包丁のお手入れ方法や研ぎ方にくわえ、各通販サイト人気ランキングも掲載。最後までチェックして長く使えるステンレス三徳包丁を見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

フードコーディネーター
佐々木 沙恵子
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年08月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ステンレス三徳包丁の魅力 お手入れしやすい・サビにくい・切れ味がいい

 

毎日の料理に欠かせない三徳包丁。家庭用からプロまで使え、魚・肉・野菜などあらゆる食材が切れる万能包丁です。肉や魚が切りやすいよう先が尖り、刃先が緩やかに反って野菜も切りやすくなっています。

また、ステンレス素材にはお手入れしやすい・サビにくい・切れ味がいいといった、料理を毎日おこなう主婦やシェフにとって使いやすい特徴があります。ステンレス三徳包丁は、大切にすれば何年も使える万能アイテムなので、ご家庭に一本あると重宝しますよ。

ステンレス三徳包丁の選び方 ステンレスの種類、刃渡りの長さ、重さ、柄の種類で比較

ステンレス三徳包丁は「とりあえず切れるならいいかな」と適当に選んでしまうと、切れ味が悪かったり、すぐに使いものにならなくなったりしてしまいます。切れやすさはもちろん、疲れないためにも自分の手にフィットする三徳包丁を選びましょう。ポイントは以下の5つです。

【1】刃渡りの長さ
【2】ステンレスの種類
【3】柄の種類
【4】メーカー
【5】重さ


上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。

【1】刃渡りの長さで選ぶ

 

包丁の刃渡りの長さは、長すぎるとまな板からはみ出して切りにくく、短すぎると切るのに時間がかかってしまいます。刃渡りの目安としては15〜18cmなので、使いやすいものを探しましょう。

まな板からはみ出さないサイズを参考にするといいです。

【2】ステンレスの種類で選ぶ

 

ステンレスという大きなくくりですが、詳しくみていくとおもな素材は包丁によって違います。価格・重量・サビにくさ・切れ味・デザインなどが異なるため、予算や使いやすさに合わせて選びましょう。

●ステンレススチール
軽量で安価。切りにくく長もちしないので頻繁に買い替える必要がある。

●モリブデンバナジウム鋼(MV鋼)
強度が高く切れ味も良い。強度が高いため研ぎにくいという点はありますが、もともとサビにくい性質を持っているため、お手入れは比較的かんたんです。

●V金10号
繰り返し研いでも切れ味を落とさない耐久性が特徴。比較的高価格帯になるものの、大切にすると何十年も使用できます。

【3】柄の種類で選ぶ

 

刃の素材だけでなく、柄の素材にも注目。柄が抗菌性で木製のものは、菌が繁殖しにくく滑りにくいです。また、刃と柄の両方がステンレスでできたものは、つなぎ目がないため洗いやすく、お手入れがかんたんにできます。

食材を扱うアイテムだからこそ、衛生面にも気を配りましょう。

【4】使いやすい重さで選ぶ

キッチンスケール
ペイレスイメージズのロゴ
キッチンスケール
ペイレスイメージズのロゴ

包丁の重さは軽すぎると食材を切るときに力が入り、重すぎると持つだけで手首が疲れてしまいます。

100〜300gほどのちょうどいい重さのものを選び、刃の重さによってサクッと切れるアイテムをみつけましょう。

使用頻度を考えて長く使えるものを フードコーディネーターからのアドバイス

フードコーディネーター:佐々木 沙恵子

フードコーディネーター

一般的に包丁は値段が高くなるほど高級な素材が使われており、切れ味がよく長もちしやすいです。予算と使用頻度に合わせて選ぶのがいいでしょう。

また買う前に、握り心地を確かめて自分に合うものを選ぶのがおすすめです。

三徳包丁の人気メーカーをご紹介 包丁と言ったらココ。

ここからは長く愛される人気包丁メーカーを厳選してご紹介します!

ZWILLING J.A.HENCKELS(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)

 

ZWILLING J.A.HENCKELS社(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス社)は、ドイツで1731年に創業した老舗メーカー。ヘンケルスと呼ばれることが多いですが、実際には「ツヴィリング」と「ヘンケルス」別々のブランドになります。

●ツヴィリング
双子マークが有名。ヘンケルスと比べるとお高めですが、プロにも愛される本格的な包丁です。
●ヘンケルス
双子ではなくマークが1人になっているのが見分けるポイント。リーズナブルな価格で切れ味は抜群です。

貝印

 

国内トップシェアを誇る安全カミソリや家庭用包丁はじめ、調理器具や衛生用品までを販売するメーカー。貝印のコンセプトである「モノづくりの精神」が詰まったアイテムばかりです

とくに関孫六シリーズは切れ味が抜群。伝統的な職人技と貝印の技術が融合することで鋭い切れ味を実現しています。

ステンレス三徳包丁おすすめ18選 滑りにくいダイヤクロス模様、刃の凹凸で食材がつきにくいなど

ここからはステンレスの素材・重さ・柄の素材など、商品ごとの違いを説明しながら、ステンレス三徳包丁のおすすめ商品をご紹介します。

選ぶ際には毎日の料理が快適になるか、お手入れがしやすいかを具体的にイメージすると、自分に合った包丁をみつけることができますよ。

▼プロが選ぶ!おすすめランキング ステンレス三徳包丁のTOP3はコレ!

まずはフードコーディネーターの佐々木沙恵子さんがおすすめする、ステンレス三徳包丁のランキングを発表します。プロならではのおすすめしたいポイントもぜひチェックしてみてください。

エキスパートのおすすめ

1位 實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』

1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』 1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』 1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』 1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』 1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』 1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』 1位實光『ミルフィーユ包丁槌目割込ダマスカスツバ付三徳(54801)』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードコーディネーター:佐々木 沙恵子

フードコーディネーター

實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』は高級刃物鋼のVG10で作られており、切れ味抜群の包丁です。頻繁に研がなくても切れ味が長もちするので、取り扱いもかんたん。ミルフィーユ模様が特徴的で見た目も美しいです。

刃にある凹凸で食べものがくっつかない

高級刃物鋼のVG10を採用し、ミルフィーユのように重ねた模様が特徴の三徳包丁。柄の部分もマホガニーを使用し、全体的に高級感のある商品です。

刃を詳しく見てみると、ほかの包丁にはない特徴的な凹凸部分があります。このおかげで切った食材が包丁にくっつくことなく、スムーズに切ることが可能に。サクサクと切れ、ストレスを感じませんよ。

エキスパートのおすすめ

2位 貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』

2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』 2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』 2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』 2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』 2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』 2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』 2位貝印『旬ShunClassic三徳ナイフ(DM0702)』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードコーディネーター:佐々木 沙恵子

フードコーディネーター

貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』はどんな素材でもかんたんに切れるので、家庭用に1本あると重宝します。一般的な包丁と比べると重めですが、力を入れなくてもスパッと切れるので料理がらくになりますよ。

まるで木目のようなダマスカス模様

1年をとおして旬の食材を楽しめるよう名づけられた、「旬」というブランドの三徳包丁。さまざまな硬さのステンレスを33層重ね、まるで木目のように美しいダマスカス模様が魅力的です。

鋲を使わずツヤ感のあるD型の柄は手になじむ形状。機能面もデザイン面も追求されたアイテムは、ひとつ持っているだけで料理が楽しくなるでしょう。

エキスパートのおすすめ

3位 SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』

3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』 3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』 3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』 3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』 3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』 3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』 3位SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス三徳包丁(DC-100)』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードコーディネーター:佐々木 沙恵子

フードコーディネーター

SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』は、刃と持ち手が一体型なので、丸洗いできる包丁です。本刃づけされており、取り扱いがらくなので最初の包丁にもおすすめ。

滑りにくいダイヤクロス模様

柄の部分にダイヤクロス模様を施した三徳包丁。冷たさを軽減するステンレスの特徴を活かしつつ、凹凸を作ることによって滑りにくさも期待できます。

また、職人による本刃づけ仕様になっていて、購入後すぐに使える便利な商品。本来は自身で一度包丁を研ぐ必要がありますが、本刃づけされているため研ぐ手間が省けます。

▼柄につぎめ無し オールステンレスや、丸洗いできるステンレス三徳包丁

まずは「柄につぎめがないステンレス三徳包丁」のおすすめ商品をご紹介します。丸洗いはもちろん、食洗機で洗うことができる商品も掲載。

お手入れがラクなオールステンレスの三徳包丁をお探しの方はぜひチェックしてみてください。

下村工業『村斗 Fit-Line 三徳(MFL-101)』

下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』 下村工業『村斗Fit-Line三徳(MFL-101)』
出典:Amazon この商品を見るview item
職人によって作り出された伝統的な刃先

重量と重心のバランスを整えることで、手首の負担を少なくした三徳包丁。余計な力を入れなくても、刀身の重さだけでスッと刃がとおります。重さだけでなく、職人によって加工された「水砥刃付け」により刃先が鋭利に。さらにかんたんに切れるように工夫されています。

柄の部分はアーチラインを描いた、手にフィットする流線型が特徴。女性でも握りやすいデザインです。

髙儀『DYK Mini Santoku Knife』

髙儀『DYKMiniSantokuKnife』 髙儀『DYKMiniSantokuKnife』 髙儀『DYKMiniSantokuKnife』 髙儀『DYKMiniSantokuKnife』 髙儀『DYKMiniSantokuKnife』 髙儀『DYKMiniSantokuKnife』
出典:Amazon この商品を見るview item
女性でも切りやすいサイズの包丁

柄の部分の中身が空洞化した、空中モナカ構造にすることにより軽量化された三徳包丁です。女性でも握りやすい丸い形状と重量感が特徴。食洗機対応のため、お手入れもかんたんなのがうれしいポイントです。

シックやモダンな雰囲気にもあう、マットな質感のブラックカラー。美しいカラー・デザイン・構造を兼ね備えた包丁は、キッチンの主役になるでしょう。

吉田金属工業『GLOBAL 三徳(G-46)』

吉田金属工業『GLOBAL三徳(G-46)』 吉田金属工業『GLOBAL三徳(G-46)』 吉田金属工業『GLOBAL三徳(G-46)』 吉田金属工業『GLOBAL三徳(G-46)』
出典:Amazon この商品を見るview item
研ぎ直しサービスがある包丁

キャベツの千切りなど、前方へ押して切るような「突き切り」が得意な三徳包丁。刀先とまな板の接する部分が多いため、食材の端から端まで繋がることなく切れます。

本社の工場にて包丁の研ぎ直しサービスもあるため、調子が悪くなったら郵送で送ることも可能。切れ味だけでなく、ロゴの再印字やくすみなども解消します。

▼柄につぎめ有り 持ち手異素材で持ちやすいステンレス三徳包丁

つづいて、持ち手が木製などの持ちやすく滑りにくい素材になっている「柄につぎめがあるステンレス三徳包丁」のおすすめ商品を厳選してご紹介します。

初心者の方でも買いやすいお手頃価格のものから、オールステンレスで丸洗いできる商品も掲載しています。

Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ヘンケルス HI スタイルエリート ホワイト三徳包丁(16807-481-0)』

ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ヘンケルスHIスタイルエリートホワイト三徳包丁(16807-481-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ヘンケルスHIスタイルエリートホワイト三徳包丁(16807-481-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ヘンケルスHIスタイルエリートホワイト三徳包丁(16807-481-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ヘンケルスHIスタイルエリートホワイト三徳包丁(16807-481-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ヘンケルスHIスタイルエリートホワイト三徳包丁(16807-481-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ヘンケルスHIスタイルエリートホワイト三徳包丁(16807-481-0)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動食器洗いも使えてお手入れかんたん

ABS樹脂と特殊なステンレスでできた三徳包丁は自動食器洗い機対応。食器洗いだけでなく乾燥機にも対応しているため、お手入れがとてもかんたんです。

また、ドイツのブランドと一目でわかるよう、柄の終わり部分には刻印もあり、スタイリッシュなデザインが魅力的。モダンな雰囲気など、おしゃれなキッチンの空間になじみます。

藤次郎『TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳(F-895)』

藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』 藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』 藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』 藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』 藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』 藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』 藤次郎『TOJIROPRODPコバルト合金鋼割込三徳(F-895)』
出典:Amazon この商品を見るview item
おしゃれかつ機能性のある柄のデザイン

柄の部分にトルネード模様が施された、おしゃれなデザインの三徳包丁です。トルネード模様により油や水がついた手でも滑りにくいため、快適に調理することができます

オールステンレスの三徳包丁で、コバルト合金鋼と13クロームステンレス鋼を使用。業務用のように切れ味がよく、丸洗いできるお手入れのしやすさがポイントです。

パール金属『毘光 ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』

パール金属『毘光ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』 パール金属『毘光ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』 パール金属『毘光ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』 パール金属『毘光ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』
出典:Amazon この商品を見るview item
安価で購入できるステンレス包丁

オールステンレスで隅々まで洗うことができ、衛生的に安心して使える三徳包丁。サビや木の変色などを、気にすることなく使用できるのがうれしいポイントです。オールステンレスの汎用性を活かし、どんな食材でも切れ味を保ちます。

機能性やデザインが充実しつつも、リーズナブルに購入できるためコストパフォーマンスにもすぐれている商品。料理初心者でも気軽に購入できるでしょう。

エキスパートのおすすめ

三星刃物『和 NAGOMI 三徳』

三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』 三星刃物『和NAGOMI三徳』
出典:Amazon この商品を見るview item
新聞を使った手入れのしやすい包丁

刀身と柄の間に段差をなくし、丸みを帯びた三徳包丁。つなぎ目の段差をなくすことで、手と包丁がひとつになるような一体感が味わえます。

また、硬すぎないモリブデンバナジウム鋼の素材により、新聞紙で数回研ぐだけで刃先がよみがえります。月に1〜2回だけというお手入れの回数の少なさは、長年使い続けたい人向けです。

藤次郎『藤次郎 DP霞流し鋼割込 三徳(F-331)』

藤次郎『藤次郎DP霞流し鋼割込三徳(F-331)』 藤次郎『藤次郎DP霞流し鋼割込三徳(F-331)』 藤次郎『藤次郎DP霞流し鋼割込三徳(F-331)』
出典:Amazon この商品を見るview item
刃だけでなく柄の部分も耐久性のある包丁

本鍛造多層構造という日本刀と同じ製法で作られた三徳包丁。昔から伝わる伝統的な作り方で、とてもいい切れ味が特徴です。

柄の部分はアウトドアナイフでも使用する積層強化材を使用。積層強化材は通常の木材の2~3倍の強度を持つため、長年使用しても変化しにくく、耐久性の高い素材です。ステンレスと木材の素材は違っても、刃も柄も長もちする商品は魅力的ですね。

SUMIKAMA(スミカマ)『霞KASUMI TORA 三徳包丁(36841)』

お手頃価格で手に入れるはじめての和包丁

モリブデンバナジウム鋼でできた、鋭い切れ味やサビにくいといううれしい特徴を持つ三徳包丁です。柄の部分は硬化型エポキシ系樹脂を塗装した木を採用し、水に強く腐りにくいため、長期間にわたって使用できます。

また、機能性が高いのにお手ごろ価格。はじめて和包丁を手にする方でもお求めやすいアイテムとなります。

下村工業『UN-RYU 三徳包丁(UNR-01)』

下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』 下村工業『UN-RYU三徳包丁(UNR-01)』
出典:Amazon この商品を見るview item
口金つきで水分が入り込まない

まるで日本刀のように美しい霞模様の三徳包丁です。硬度が高いコバルトを配合したV金10号を使用。軟質と硬質のステンレスを交互に重ねることで、きれいな霞模様が浮き出されます

柄の部分はステンレスの口金つきで水分を通さない構造で、繰り返し使っても衰えません。さらに刀身の中子部分と柄が一体化し、3本鋲で固定されるため耐久性も高くなります。

Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ツヴィリング アーク 三徳包丁(38877-181-0)』

ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ツヴィリングアーク三徳包丁(38877-181-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ツヴィリングアーク三徳包丁(38877-181-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ツヴィリングアーク三徳包丁(38877-181-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ツヴィリングアーク三徳包丁(38877-181-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ツヴィリングアーク三徳包丁(38877-181-0)』 ZwillingJ.A.Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)『ツヴィリングアーク三徳包丁(38877-181-0)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ちょうどよい重量感で切りやすい

ドイツブランドらしい重量感を意識した、ツヴィリングの三徳包丁。バランスよく設計された包丁は、手に持ったときの安定感が心地よいです。包丁の重さによって、食材をスムーズに切ることも可能。調理中の切る作業がスムーズになります。

柄は握りやすく疲れにくいアーチ型デザイン。従来のものから進化し続け、多くの人から愛される商品です。

YAXELL(ヤクセル)『曜 69層鋼 三徳庖丁(31236)』

YAXELL(ヤクセル)『曜69層鋼三徳庖丁(31236)』 YAXELL(ヤクセル)『曜69層鋼三徳庖丁(31236)』 YAXELL(ヤクセル)『曜69層鋼三徳庖丁(31236)』 YAXELL(ヤクセル)『曜69層鋼三徳庖丁(31236)』 YAXELL(ヤクセル)『曜69層鋼三徳庖丁(31236)』
出典:Amazon この商品を見るview item
高級品のひとつであるコバルト合金VG10

ステンレス素材のなかでも高級品のひとつであるコバルト合金VG10を使用した三徳包丁。69層の鋼材が重なったダマスカス模様は、とても美しく芸術品のような商品です。

柄にはカンバス生地を重ね加工した、カンバスマイカルタを使用。防水や滑り止め以外にも、耐熱・耐衝撃にも効果がある素材です。ながく使用すればするほど、手になじんでくるでしょう。

貝印『関孫六 青藤 三徳包丁(AE5151)』

貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』 貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』 貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』 貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』 貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』 貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』 貝印『関孫六青藤三徳包丁(AE5151)』
出典:Amazon この商品を見るview item
研ぎやすいステンレス材

ステンレス三層鋼により研ぎやすくなった三徳包丁。貝印独自の本刃づけにプラスして新しくスキ加工された包丁は、切れ味が良好で快適です。どんな食材にも滑らかに刃がとおり、切り込みやすくなるでしょう。

柄の部分は天然木を採用し、水に強くなる特殊加工をしつつも自然らしい色合いを残しています。ステンレスと木材が上手に調和した商品ですね。

佐竹産業『三徳包丁(806-732)』

佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』
出典:Amazon この商品を見るview item
洋風な部屋になじむデザイン

刃渡りの長さもちょうどよく、野菜を中心にどんな食材を切るのにも向いている三徳包丁。持ちやすい形状がポイントで、家庭に1本あると便利です。

天然のオリーブの木を使用しており、ナチュラルなデザイン。アルファベットでロゴも入っており、洋風な部屋やキッチンにとてもよくなじむでしょう。同じシリーズで牛刀やパン切り包丁などもあるため、そろえてみてもいいですね。

北正『名匠兼常作 本割込ゴールド 黒合板柄 三徳(KC-142)』

脱炭防止DP処理で耐久性にすぐれている

特殊なV金10号を使用した三層鋼の三徳包丁。鋭い切れ味とサビにくさは、どのステンレスにも劣りません。プロでも愛用できる包丁です。

さらに脱炭防止DP処理が施されていることによって、刃の耐久性も強化されています。刃こぼれしにくく、長年使っても新品に近いまま使い続けることが可能。北正ブランドのなかでも愛されるベストセラー商品です。

「ステンレス三徳包丁」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
1位 實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』
2位 貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』
3位 SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』
下村工業『村斗 Fit-Line 三徳(MFL-101)』
髙儀『DYK Mini Santoku Knife』
吉田金属工業『GLOBAL 三徳(G-46)』
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ヘンケルス HI スタイルエリート ホワイト三徳包丁(16807-481-0)』
藤次郎『TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳(F-895)』
パール金属『毘光 ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』
三星刃物『和 NAGOMI 三徳』
藤次郎『藤次郎 DP霞流し鋼割込 三徳(F-331)』
SUMIKAMA(スミカマ)『霞KASUMI TORA 三徳包丁(36841)』
下村工業『UN-RYU 三徳包丁(UNR-01)』
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ツヴィリング アーク 三徳包丁(38877-181-0)』
YAXELL(ヤクセル)『曜 69層鋼 三徳庖丁(31236)』
貝印『関孫六 青藤 三徳包丁(AE5151)』
佐竹産業『三徳包丁(806-732)』
北正『名匠兼常作 本割込ゴールド 黒合板柄 三徳(KC-142)』
商品名 1位 實光『ミルフィーユ包丁 槌目 割込 ダマスカス ツバ付 三徳(54801)』 2位 貝印『旬Shun Classic 三徳ナイフ(DM0702)』 3位 SUMIKAMA(スミカマ)『ダイヤクロス 三徳包丁(DC-100)』 下村工業『村斗 Fit-Line 三徳(MFL-101)』 髙儀『DYK Mini Santoku Knife』 吉田金属工業『GLOBAL 三徳(G-46)』 Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ヘンケルス HI スタイルエリート ホワイト三徳包丁(16807-481-0)』 藤次郎『TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳(F-895)』 パール金属『毘光 ステンシャープ三徳包丁(F-2374)』 三星刃物『和 NAGOMI 三徳』 藤次郎『藤次郎 DP霞流し鋼割込 三徳(F-331)』 SUMIKAMA(スミカマ)『霞KASUMI TORA 三徳包丁(36841)』 下村工業『UN-RYU 三徳包丁(UNR-01)』 Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)『ツヴィリング アーク 三徳包丁(38877-181-0)』 YAXELL(ヤクセル)『曜 69層鋼 三徳庖丁(31236)』 貝印『関孫六 青藤 三徳包丁(AE5151)』 佐竹産業『三徳包丁(806-732)』 北正『名匠兼常作 本割込ゴールド 黒合板柄 三徳(KC-142)』
商品情報
特徴 刃にある凹凸で食べものがくっつかない まるで木目のようなダマスカス模様 滑りにくいダイヤクロス模様 職人によって作り出された伝統的な刃先 女性でも切りやすいサイズの包丁 研ぎ直しサービスがある包丁 自動食器洗いも使えてお手入れかんたん おしゃれかつ機能性のある柄のデザイン 安価で購入できるステンレス包丁 新聞を使った手入れのしやすい包丁 刃だけでなく柄の部分も耐久性のある包丁 お手頃価格で手に入れるはじめての和包丁 口金つきで水分が入り込まない ちょうどよい重量感で切りやすい 高級品のひとつであるコバルト合金VG10 研ぎやすいステンレス材 洋風な部屋になじむデザイン 脱炭防止DP処理で耐久性にすぐれている
刃渡りの長さ 18.0cm 17.5cm 16.5cm 16.5cm 13.8cm 18.0cm 18.0cm 約17.0cm 16.5cm 18.0cm 約17.0cm 16.5cm 17.0cm 18.0cm 16.5cm 16.5cm 17.0cm 16.5cm
素材 刃部分:VG10、柄部分:ツバ付 マホガニー柄 刃部分:ステンレスクラッド複合材、柄部分:積層強化木 刃部分:モリブデンバナジウム鋼、柄部分:ステンレス 刃部分:モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼、柄部分:18-8ステンレス 刃部分:モリブデンバナジウム鋼、柄部分:ステンレス 刃部分:刃物用ステンレス(モリブデン・バナジウム入)、柄部分:18-8ステンレス 刃部分:特殊ステンレス刃物鋼、柄部分:ABS樹脂 刃部分:コバルト合金鋼・13クロームステンレス鋼、柄部分:18-8ステンレス鋼 刃部分:ハイカーボンステンレス鋼、柄部分:ABS樹脂 刃部分:440A モリブデン鋼、柄部分:積層強化木 刃部分:コバルト合金鋼・ハイカーボン ローカーボンステンレス鋼、柄部分:積層強化材 刃部分:日本鋼高炭素モリブデンバナジウム鋼、柄部分:朴(硬化型エポキシ系樹脂塗装) 刃部分:V金10号、柄部分:強化積層合板(背割本通し三本鋲) 刃部分:ファインカーバイド61、柄部分:POM樹脂 刃部分:コバルト合金VG10、柄部分:カンバスマイカルタ 刃部分:ステンレス複合材、柄部分:積層強化木 刃部分:ステンレス刃物鋼、柄部分:天然木 刃部分:V金10号・SUS410ステンレス、柄部分:黒合板
重量 180g 210g 135g 150g - 175g - 約150g 134g 約180g 約150g 100g 150g - 164g 162g - 150g
商品リンク

各通販サイトの最新人気ランキング 三徳包丁の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのステンレス三徳包丁の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:三徳包丁ランキング
楽天市場:三徳包丁ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ステンレス包丁のお手入れ方法 毎日のお手入れでサビを防ぐ

ペーパータオルで包丁を拭いている様子
ペイレスイメージズのロゴ
ペーパータオルで包丁を拭いている様子
ペイレスイメージズのロゴ

ステンレスは他の金属と比べるとサビにくい素材ではありますが、サビないわけではありません。サビを防ぐために使った後はすぐに洗うようにしましょう。

<毎日のお手入れ方法>
①中性の食器用洗剤でスポンジにつけ、スポンジで挟むようにしてこすります。この時切れる側にスポンジを当てないようにしましょう。ケガをする恐れがあります。
②刃先を洗ったら次は柄の部分を洗います。
③洗い終えたら水ですすぎましょう。
④すすぎ終えたら清潔な布で水分をふき取りましょう。
⑤あとは自然乾燥させるだけで毎日のお手入れは終了です。

また、ステンレスであっても食洗機対応と記載されている包丁以外は「乾燥機」に入れないように注意してください。柄が木製ものや、対応していないオールステンレス包丁は高温にさらせれると傷む原因になります。

ステンレス包丁の研ぎ方 研ぎ方のコツも解説

ステンレス包丁の研ぎ方は、その他の包丁と研ぎ方と大きな違いはありません。ただし、包丁を長持ちさせたいのであれば、シャープナーより砥石がおすすめ。シャープナーは初心者でも簡単に研ぐことが可能ですが、刃先を削り取るようにして研ぐため刃が薄くなり刃こぼれのしやすくなります。

ここからは砥石を使った研ぎ方と、シャープナーを使った研ぎ方を説明します。

砥石の使い方

砥石で包丁研いでいる様子
ペイレスイメージズのロゴ
砥石で包丁研いでいる様子
ペイレスイメージズのロゴ

<基本的な砥石の使い方>
①砥石を5分間ほど水に浸ける。
②砥石を濡れふきんの上に置き、滑らないよう固定する。
③包丁を砥石に擦りつけて、手前から奥へ押すように磨く。

<上手に研ぐコツ>
コツは包丁の角度。砥石の底辺から45°くらいの角度になるように包丁を傾けます。

シャープナーの使い方

 

<基本的なシャープナーの使い方>
①平らな場所にシャープナーを置きます。
②シャープナーの溝に包丁をまっすぐ入れて、手前にひきます。
③切れ味が復活するまで何度か繰り返します。

ただし、商品によって使い方が変わりますので、商品の取扱い説明書にかかれている使い方や注意点を確認してから使いましょう。

ここからはステンレス三徳包丁の気になる疑問にお答えしていきます。三徳包丁は何に使えるのか、他の包丁との違いが気になる方はこちらもチェックしてみてください。

そのほかの包丁やキッチンツールをご紹介! 【関連記事】

日々のお手入れのしやすさは重要!

ステンレス三徳包丁のおすすめ商品をご紹介しました。

ステンレス素材や柄の種類がさまざまあり、商品によってお手入れのしやすさや切り心地が大きく変わります。家庭用なのかプロ用なのか、自分にとって使いやすいものをセレクトしましょう。

あなたがほしいステンレス三徳包丁を選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button