包丁スタンドの人気おすすめ19選|おしゃれな横置き収納やマグネットも!

KEYUCA(ケユカ) onesto ナイフホルダー スタンド [W14×D8.5×H20.5cm]
出典:Amazon

沢山ある包丁の置き場に困っていませんか? この記事では、包丁を安全・清潔かつ、おしゃれに収納できる「包丁スタンド」の選び方とおすすめ商品を、レシピブロガー、戸塚ブランシェ敦子さんとともにご紹介します!

包丁スタンドは、ダイソーやセリアなどの100均や、ニトリや無印良品、IKEAなどさまざまなお店で取り扱っている人気のアイテム。

通販なら、横置きやまな板スタンド一体型、マグネットタイプのほか、木製やステンレス製などお好みの素材やタイプを選べますよ。

包丁をもっとおしゃれに、スッキリ収納できるお気に入りの包丁スタンドを見つけましょう!


この記事を担当するエキスパート

フランス在住 レシピブロガー
戸塚ブランシェ敦子

日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。 和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。 その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年02月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

包丁スタンドのメリットは? 包丁の収納に! インテリアにも

包丁スタンド(包丁立て)は、包丁置き場として包丁を安全に収納することができるアイテム。まずは、包丁スタンドのメリットをご紹介します。

子どもの手の届かないところにしまえる メリット1

食事をしている子ども
Pixabayのロゴ

子どもがかんたんに手の届くところに包丁を置いておくことはやめた方がよいでしょう。

幼い子どもは、包丁の危険性がわからずに、手にしてしまうことがあるからです。そのため、包丁はしっかり管理しておかなければいけません。

包丁スタンドに包丁を収納して子どもが届かない場所や鍵がある棚などに入れておけば、子どもを危険から守ることができます

おしゃれな包丁スタンドはインテリアとしても魅力的 メリット2

 

キッチンのインテリアにこだわっているという人も多いでしょう。包丁スタンドの中にはインテリアとして映えるおしゃれな商品もあり、どの包丁スタンドを選ぶかでキッチンの印象が変わります。

清潔感や温かい自然の印象、現代風でクールな印象を演出する商品などさまざまなタイプのものが販売されているので、自分の好みに合った商品を選びましょう。

包丁スタンドの選び方

包丁スタンド
ペイレスイメージズのロゴ

ここからは、包丁スタンドの選び方をご紹介します。ポイントは下記のとおり!

【1】包丁の置き場所を考えてタイプを選ぶ
【2】包丁のサイズに合った包丁スタンドを選ぶ
【3】素材もチェック
【4】まな板などほかのキッチンツールが収納できると便利
【5】隅々まで洗える衛生的なものを選ぼう


上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】包丁の置き場所を考えてタイプを選ぶ

設置したい場所によって、選ぶべき包丁スタンドのタイプがかわります。そのため、設置場所は購入する前に決めておくとよいでしょう。設置場所別に包丁スタンドのタイプをご紹介します。

据え置きタイプ|広いキッチンにおすすめ! 移動もしやすい

 

キッチンの上に置くタイプの包丁スタンドは、さまざまな場所に置くことができるため便利です。縦置きのものと、横置きのものがあります。包丁スタンドごと移動させることはできますがある程度スペースが必要となるため、広いキッチンの上に置くにはピッタリです。

キッチンの上に置きたくない方は、収納棚にしまってしまってもよいでしょう。また、直射日光が当たる場所に置いておくのに向いていない素材があるので、置く場所に注意してください。

『据え置きタイプのおすすめ商品』を今スグみる

扉に取り付けるタイプ|隠して収納できてキッチンもすっきり

 

キッチンが狭い場合にピッタリなのが、キッチン扉の内側に取りつけるタイプの包丁スタンドです。ネジや両面テープで取りつけるタイプなどがあります。普段見えない部分に包丁を収納できるので、キッチンもすっきりしますよ。

底に水滴が溜まってしまうタイプは、お手入れしやすいよう取り外しが簡単な商品を選ぶとよいでしょう。また、収納できる包丁の長さに制限があるため、使っている包丁の長さを測ってから購入する必要があります。

子どもがキッチン扉を開いてしまう可能性がある場合には、安全のためロック式タイプを選ぶとよいでしょう。

『扉に取り付けるタイプのおすすめ商品』を今スグみる

引き出し収納タイプ|出し入れがしやすく、すっきり収まる

 

キッチンの引き出しの収納に余裕があり、ものができるだけ置かれていないすっきりしたキッチンを希望している方は、引き出しに収納できるタイプがぴったりです。ただし、引き出しの中に入るサイズの包丁でなければいけないため、包丁の長さと引き出しの奥行を考えてから購入する必要があります

子どもが開けられる高さに引き出しがある場合は、チャイルドロックタイプのスタンドを選ぶとよいでしょう。

『引き出し収納タイプのおすすめ商品』を今スグみる

マグネットタイプ|壁などに設置して見せる収納ができる

 

キッチンをおしゃれな雰囲気に演出したい方にぴったりなのが、マグネットタイプの包丁スタンドです。壁掛けするなど、インテリア性のあるおしゃれな収納ができます。キッチンの壁やキッチンの扉など場所に限定されずに設置可能で、かんたんに包丁を取ることができますよ。

小さな子どもがいる方は、マグネットタイプなら子どもの手が届かない高さに設置することができるので、包丁の危険性から子どもを守ることができる点もメリットです。

『マグネットタイプのおすすめ商品』を今スグみる

【2】包丁のサイズに合った包丁スタンドを選ぶ

 

包丁スタンドにはどんな包丁でも収納できるわけではありません。包丁の長さや厚さによってはスタンドに収納できないこともあります。そうならないためにも包丁スタンドを購入する前に、包丁の長さや厚み、包丁スタンドに収納できるサイズを確認しておきましょう。

また、サイズをあわせて収納本数もチェック。複数の包丁をひとつの包丁スタンドに収納したい方は、すべての包丁のサイズを確認する必要があります。

【3】素材もチェック

包丁スタンドには、さまざまな素材が使用されています。「木製」「竹製」「プラスチック製」「マグネット製」それぞれの長所と短所を知って、希望を満たしてくれる商品を購入しましょう。

和風な雰囲気を醸し出す「木製」

 

自然で和風な雰囲気を醸し出すのが「木製」です。和風のキッチンを希望している方にぴったりの素材です。

包丁がキズつきにくいこと、ヒノキは湿度や菌に強いといった長所があります。しかし、スタンド自体はもろく、傷みやすいため手入れに注意しなければいけません。木の香りが苦手な方は、コーディングされて香りが抑えられている商品を選ぶとよいでしょう。

頑丈で長持ちする「竹製」

 

耐久力があり長期間使用できるのが「竹製」の包丁スタンドです。竹は、収縮性が低く加工しやすく、菌にも強いため包丁スタンドの素材としてすぐれています。

「竹製」は「木製」によく似ていますが、包丁を清潔に保ちながら収納しやすいという特長があります。「木製」とは少し違った自然を醸し出す雰囲気は、インテリアとしても魅力的でしょう。

気軽に購入できる「プラスチック製」

 

プラスチック製の包丁スタンドは、分解して洗えるものが多く手入れしやすいという特長があります。ABS樹脂は表面に光沢を出せ、印刷もかんたんにできるため見た目をきれいにでき、ポリプロピレンは加工しやすいためさまざまな形にすることができます。

しかし、直射日光が当たる場所に長期間置いておくと劣化してくるため、注意が必要です。

インテリアとしても魅力的な「マグネット製」

マグネット製の包丁スタンドにかかっている包丁
Pixabayのロゴ

マグネット製の包丁スタンドは、包丁を磁力でくっつけておけます。マグネット製の包丁スタンドにくっついている包丁は、取りやすいだけでなくインテリアとしても魅力的です。

ただし、金属部分に直接包丁をくっつけるタイプは、さびてしまうとくっつかなくなってしまったり、壁がサビで汚れてしまったりするので注意してください。

壁にスタンドを設置してくっつけるタイプと、箱の内側の磁石に包丁をくっつけるタイプがあります。

【4】まな板などほかのキッチンツールが収納できると便利

 

包丁スタンドには、包丁だけでなく他の調理器具を収納できる商品があります。包丁と一緒に使うことの多いまな板のほか、おたまや計量スプーン、泡だて器などのキッチンツールなど、さまざまな調理用器具を収容できれば、その都度探す手間が省けるため便利です。

しかし、見た目がスマートではなくなるため、キッチンをすっきり見せたい方は、包丁だけが収納できるスタンドを選んだほうがよいでしょう。

【5】隅々まで洗える衛生的なものを選ぼう

 

包丁は調理に使用するため、衛生的なことも考えて購入する必要があります。そこで、清潔に収納できる商品ということも包丁スタンドを選ぶときのポイントとなります。水拭きができるものや、本体が分解できて隅々まで掃除やお手入れのしやすいものがおすすめです。

切れ込みに包丁を差し込んで収納するタイプは、切れ込みの内部が清潔に保たれているかわかりにくいです。一方、分解して洗える商品や通気性がよい商品は、包丁を清潔に収納しやすいでしょう。

フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子

フランス在住 レシピブロガー

>>>プロからのワンポイントアドバイス

キッチン周りに置ける置き型タイプや、キッチンの壁面に取り付けて使うマグネットタイプは、月日が経つとホコリや調理の際の油汚れ・調味料のとびはねなどで汚れてきます。

水拭きができるものや、本体が分解できて隅々まで掃除やお手入れのしやすいものがおすすめです。

包丁スタンドのおすすめ商品

ここからは、おすすめの包丁スタンドをご紹介します。

▼据え置きタイプ

▼扉に取り付けるタイプ

▼引き出し収納タイプ

▼マグネットタイプ

各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼縦置きタイプ(据え置き)

まずは、キッチン上に置く据え置きタイプをご紹介します。

山崎実業『キッチンナイフ&ハサミスタンド tower(タワー)』

山崎実業『キッチンナイフ&ハサミスタンドtower(タワー)』 山崎実業『キッチンナイフ&ハサミスタンドtower(タワー)』 山崎実業『キッチンナイフ&ハサミスタンドtower(タワー)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
シンプルなデザインでキッチンバサミまで収納可能

シンプルでおしゃれ、機能的なアイテムが人気の山崎実業のタワーシリーズです。こちらはスッキリしたデザインの包丁スタンド。本体にほどよい重量があるので安定感があり、包丁3本とキッチンバサミを1本収納できて便利です。

ホワイト、ブラックの2色展開で、キッチンのインテリアに合わせて好きな色が選べます。

KEYUCA(ケユカ)『onesto ナイフホルダー スタンド』

KEYUCA(ケユカ)『onestoナイフホルダースタンド』 KEYUCA(ケユカ)『onestoナイフホルダースタンド』 KEYUCA(ケユカ)『onestoナイフホルダースタンド』 KEYUCA(ケユカ)『onestoナイフホルダースタンド』 KEYUCA(ケユカ)『onestoナイフホルダースタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item
シンク周りに最適!スタイリッシュな包丁スタンド

普段よく使う包丁を、サッと取り出せるところに置いておける2本収納の包丁スタンド。刃渡り18cm程度の一般的な三徳包丁や果物ナイフなどを収納することができます。ステンレス製なので、シンク周りに置き、包丁を洗って乾かして置いておくのにも便利です。

包丁の差し込み口には傾斜があり、差し込みやすいようデザインされています。一人暮らしの方はもちろん、日常使いの包丁を収納するスタンドをお探しの方におすすめです。

IKEA(イケア)『KUNGSFORS クングスフォルス マグネットナイフラック、ステンレススチール』

たくさんのキッチンツールを保管したい人に

マグネット式のステンレスバーを壁面に設置し、たくさんの包丁をずらりと並べて保管できます。使いたい包丁をひと目でサッと取って使えます。強力なマグネットなので、ピーラーなど、他の金属製の調理器具もくっつきます

スタイリッシュなキッチンの方や、包丁をたくさんお持ちのお料理好きの方におすすめです。

パール金属『モデルノ ツール・包丁スタンド』

パール金属『モデルノツール・包丁スタンド』 パール金属『モデルノツール・包丁スタンド』 パール金属『モデルノツール・包丁スタンド』 パール金属『モデルノツール・包丁スタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item
ポップなカラーとお手入れしやすいデザインが優秀

包丁2本、キッチンバサミ、菜箸、おたまや木べらなど、最小限のキッチンツールを、すぐに手が届くところにまとめて置いておける、調理器具収納スタンド。ABS樹脂製で、底が取り外せるので、お手入れしやすいのがうれしいポイントです。

ホワイト、レッド、ブラックのカラー展開から、キッチン家電や、お鍋などの調理用具に合う好きな色を選べます。

イノマタ化学『ナイフスタンド(0400)』

場所をとらずに包丁を収納できるスタンド

ナイフや包丁を3本収納できる、シンプルなナイフスタンドです。6段階で調節できるスライドアームがついており、パン切りナイフのような長い包丁も収納できます。

スタンドの4面はメッシュとなっており、通気性がよく、スライドアームも底の蓋も取り外しができます。洗うときに便利な、うれしいポイントです。

和平フレイズ『la base(ラバーゼ) ナイフスタンド』

和平フレイズ『labase(ラバーゼ)ナイフスタンド』 和平フレイズ『labase(ラバーゼ)ナイフスタンド』 和平フレイズ『labase(ラバーゼ)ナイフスタンド』 和平フレイズ『labase(ラバーゼ)ナイフスタンド』 和平フレイズ『labase(ラバーゼ)ナイフスタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item
芸術品のようなデザインが美しい包丁スタンド

料理研究家の有元葉子さんプロデュースによるブランド「la base(ラバーゼ)」の包丁スタンド。オリーブ材とマグネットが内蔵されたABS樹脂の2層式で、木目がなんとも美しい。中が空洞のボックス型なので、包丁の刃物を外側に見せることなく、使いたい包丁がすぐに選んで取り出せます

「la base」オリジナルの包丁なら8本収納できるので、お手持ちの包丁の種類にもよりますが、たくさんの包丁の収納が期待できます。包丁スタンドとしては高額ではありますが、芸術品のような美しさです。

貝印『MY FAVORITE 木製包丁スタンド(3本用)』

貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』 貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』 貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』 貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』 貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』 貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』 貝印『MYFAVORITE木製包丁スタンド(3本用)』
出典:Amazon この商品を見るview item
横置き・木製タイプの包丁スタンド

横置きタイプのため安定感があり、倒れるリスクがないのがうれしい包丁スタンドです。

また、包丁の刃周辺のワイヤー部分はステンレス製なのに対し、外枠は木製のため、ステンレス製のよさと木製独特の温かみのある雰囲気のいいとこどり。キッチンのインテリアになじむおしゃれなデザインも魅力的ですね。

Zwilling(ツヴィリング)『ナイフブロック、ブロックセット 3本用 バンブー』

Zwilling(ツヴィリング)『ナイフブロック、ブロックセット3本用バンブー』 Zwilling(ツヴィリング)『ナイフブロック、ブロックセット3本用バンブー』 Zwilling(ツヴィリング)『ナイフブロック、ブロックセット3本用バンブー』
出典:Amazon この商品を見るview item
抗菌作用もある竹製のおしゃれなナイフブロック

1731年創業、ドイツの老舗刃物メーカーが作るナイフブロックを紹介します。包丁とキッチンバサミをスッキリ収納でき、使い勝手がいいです。また、包丁を見えるところに出しておきつつ、キッチンのインテリアになじむおしゃれなデザインを楽しめます。

抗菌作用がある竹製というのも、衛生面でうれしいポイント。天然素材なので刃への負担が少ないところもいいですね。

ニトリ『包丁&まな板スタンド FLAT(WH)(8987891)』

ニトリ『包丁&まな板スタンドFLAT(WH)(8987891)』 ニトリ『包丁&まな板スタンドFLAT(WH)(8987891)』 ニトリ『包丁&まな板スタンドFLAT(WH)(8987891)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
キッチンでコンパクトに使えまな板まで収納できる

家具や家庭用雑貨でおなじみのニトリの、包丁とまな板を同時に収納できるスタンドケースです。包丁は刃渡り20㎝程度のものを2本まで、まな板もうすいまな板と厚手のまな板を同時に収納できます。

またこれだけの収納力がありながら、スタンドケース自体は幅、奥行が10㎝程度なので、そこまでキッチンで場所をとることもありません。

レック 『2WAY包丁&まな板スタンド』

レック『2WAY包丁&まな板スタンド』 レック『2WAY包丁&まな板スタンド』 レック『2WAY包丁&まな板スタンド』 レック『2WAY包丁&まな板スタンド』 レック『2WAY包丁&まな板スタンド』 レック『2WAY包丁&まな板スタンド』 レック『2WAY包丁&まな板スタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item
2WAYタイプで便利

刃渡り18cmまでの包丁2本が収納可能な包丁&まな板スタンド。包丁さしとまな板立ては別々にも使えるため、水切りカゴに掛けられます。

取り外した包丁差しは、水切りカゴに引っ掛けられる2WAYタイプで便利です。包丁2本とまな板2枚が収納できるため、キッチンをすっきりと整理できます。

材質もオールステンレスなのでサビにくくて丈夫です。

DEWEL 『包丁立て』

DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』 DEWEL『包丁立て』
出典:Amazon この商品を見るview item
多種類の包丁を収納できるスタイリッシュな包丁立て

ステンレス製で、スタイリッシュな見た目がかっこいいデザイン性の高い包丁立てです。6つのナイフ置き場があり、それぞれのサイズによって多種類のナイフの収納ができます。

本体に排水口が付いており、下部が外すことが可能なため水洗い可能です。濡れたままの包丁を入れても錆びません。通気性も良く、耐食性や抗菌作用も備えているため清潔に使うことができます。

IKEA(イケア)『IKEA 365+ 包丁立て』

新感覚の包丁スタンド

包丁を差し込む決まった穴がなく、すき間なく詰まったプラスチック繊維の中のどこでも好きな場所に、包丁を差し込んで収納できます。出刃包丁など厚みのある包丁にも対応し、包丁の向きを気にせずサクッと差し込み、使うときにはサッと取り出せるので、効率的です。

使用していくと上部にホコリがたまってくるのですが、裏返して軽く叩いてはたき、マイクロファイバーなどのホコリを吸い寄せる素材で拭くことでお手入れできます。

▼横置きタイプ(引き出し収納)

ここからは、引き出しに収納するタイプのおすすめ包丁スタンドをご紹介します。

貝印『エクレール2 包丁スタンド(4本用)』

貝印『エクレール2包丁スタンド(4本用)』 貝印『エクレール2包丁スタンド(4本用)』 貝印『エクレール2包丁スタンド(4本用)』 貝印『エクレール2包丁スタンド(4本用)』 貝印『エクレール2包丁スタンド(4本用)』 貝印『エクレール2包丁スタンド(4本用)』
出典:Amazon この商品を見るview item
小さなお子さんがいる家庭におすすめ

引き出しにセットして、包丁を4本まで収納できる横置き収納タイプ。横に寝かして収納するので、より安全に出し入れができます

刃先が触れる部分には、ゴムが巻いてあり、大切な包丁の刃を傷つけることなく保管することができます。小さなお子さんがいて、包丁を手に届くところ、目につくところには置きたくない方にもおすすめです。

Richell(リッチェル)『トトノ 引き出し用 包丁差し』

Richell(リッチェル)『トトノ引き出し用包丁差し』 Richell(リッチェル)『トトノ引き出し用包丁差し』 Richell(リッチェル)『トトノ引き出し用包丁差し』 Richell(リッチェル)『トトノ引き出し用包丁差し』 Richell(リッチェル)『トトノ引き出し用包丁差し』 Richell(リッチェル)『トトノ引き出し用包丁差し』
出典:Amazon この商品を見るview item
ロック機能つきの引き出し用包丁差し

「子どもがキッチンに入ってくるけれど、一番危ない包丁はどこに隠したらいい?」と悩んでいる人に紹介したいのが、引き出しに入れ込むタイプの包丁スタンドです。

この包丁差しにはロック機能がついているため、小さいお子様がいる家庭でも安心して包丁を収納しておけます。複数を引き出しに並べたり、重ねて収納もできるので便利です。

mikketa『木製包丁立て』

mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』 mikketa『木製包丁立て』
出典:Amazon この商品を見るview item
お洒落なデザインの木製スタンド

包丁を7本も収納できる木製の包丁立て。シンプルでナチュラルなデザインは、お洒落なキッチンやキッチン小物との相性もぴったりです。引き出しに収納して使うだけでなく、キッチンやテーブルに置く「見せる収納」もできます。

抗菌、防カビ加工済みで、滑り止めもしっかり付いています。取り出しやすい横置きタイプで、忙しい時もさっと取り出せることもポイントです。

▼壁掛けタイプ(扉に取り付け)

ここからは、扉に取り付けるタイプのおすすめ包丁スタンドをご紹介します。

山崎実業『tower(タワー) 包丁&キッチンばさみ差し』

山崎実業『tower(タワー)包丁&キッチンばさみ差し』 山崎実業『tower(タワー)包丁&キッチンばさみ差し』 山崎実業『tower(タワー)包丁&キッチンばさみ差し』 山崎実業『tower(タワー)包丁&キッチンばさみ差し』 山崎実業『tower(タワー)包丁&キッチンばさみ差し』 山崎実業『tower(タワー)包丁&キッチンばさみ差し』
出典:Amazon この商品を見るview item
シンク下の扉に取りつけられるスリムタイプ

場所を取らない、シンプルでスリムなデザインの包丁スタンドは、扉内側の包丁スタンドの買い替えをご検討中の方におすすめです。

包丁の差し込み口が縦にスリット状になっているので、包丁の刃幅サイズを気にせず収納ができ、出し入れもしやすい仕様です。

また、高さがあるので、刃渡りの長いパン切り包丁も収納できます。スリット部分を取り外して洗えるところもポイントです。

レック 『スリム包丁差し』

レック『スリム包丁差し』 レック『スリム包丁差し』 レック『スリム包丁差し』 レック『スリム包丁差し』 レック『スリム包丁差し』 レック『スリム包丁差し』 レック『スリム包丁差し』
出典:Amazon この商品を見るview item
スリムで場所を取らない包丁差し

スリムで設置場所に困らない、流し扉の裏側も有効活用できる包丁差しです。

包丁の差し込み口は5個あり、(大×1、中×2、小×3 の計5個)差し込み口(大)は、出刃包丁など、刃の厚さ8mmまで入ります。普通サイズの包丁用が2箇所と、差し込み口(小)の3箇所は果物ナイフや刺身包丁、パン切り包丁の収納にぴったりです。

前面の白いカバーは取り外して洗うことが出来るため、清潔に保つことができます。

SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレス スマートハング 包丁差し』

SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレススマートハング包丁差し』 SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレススマートハング包丁差し』 SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレススマートハング包丁差し』 SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレススマートハング包丁差し』 SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレススマートハング包丁差し』 SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレススマートハング包丁差し』
出典:Amazon この商品を見るview item
ステンレスメーカーが主婦の意見をもとに作った

創業以来70年以上の歴史を持つ、ステンレスメーカーである「清水」が作った、日本製オールステンレスの包丁立てです。

主婦の意見を採用して誕生したとのことで、シンクにひっかけることでかんたんに設置することができます。釘やビスなどで固定しなくても使えるのは、うれしいポイントです。さらに包丁差しの部分には底がついていないので、長い包丁でも収納できます。

▼マグネットタイプ

ここからは、マグネットタイプのおすすめ包丁スタンドをご紹介します。

Weone『磁石包丁立て』

Weone『磁石包丁立て』 Weone『磁石包丁立て』 Weone『磁石包丁立て』 Weone『磁石包丁立て』 Weone『磁石包丁立て』 Weone『磁石包丁立て』 Weone『磁石包丁立て』
出典:Amazon この商品を見るview item
スタイリッシュな磁石で作られた包丁スタンド

この包丁スタンドは強力な磁石で作られており、包丁を留めておくことができます。スタンド自体はステンレス素材であり、サビにも強く、そのまま水洗いもできます。

設置は強力な粘着テープで貼るタイプとなりますので、ビスなど穴を開けずとも設置ができます。シンプルな製品でスタイリッシュなキッチンには、デザイン的にぴったりでしょう。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
山崎実業『キッチンナイフ&ハサミスタンド tower(タワー)』
KEYUCA(ケユカ)『onesto ナイフホルダー スタンド』
IKEA(イケア)『KUNGSFORS クングスフォルス マグネットナイフラック、ステンレススチール』
パール金属『モデルノ ツール・包丁スタンド』
イノマタ化学『ナイフスタンド(0400)』
和平フレイズ『la base(ラバーゼ) ナイフスタンド』
貝印『MY FAVORITE 木製包丁スタンド(3本用)』
Zwilling(ツヴィリング)『ナイフブロック、ブロックセット 3本用 バンブー』
ニトリ『包丁&まな板スタンド FLAT(WH)(8987891)』
レック 『2WAY包丁&まな板スタンド』
DEWEL 『包丁立て』
IKEA(イケア)『IKEA 365+ 包丁立て』
貝印『エクレール2 包丁スタンド(4本用)』
Richell(リッチェル)『トトノ 引き出し用 包丁差し』
mikketa『木製包丁立て』
山崎実業『tower(タワー) 包丁&キッチンばさみ差し』
レック 『スリム包丁差し』
SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレス スマートハング 包丁差し』
Weone『磁石包丁立て』
商品名 山崎実業『キッチンナイフ&ハサミスタンド tower(タワー)』 KEYUCA(ケユカ)『onesto ナイフホルダー スタンド』 IKEA(イケア)『KUNGSFORS クングスフォルス マグネットナイフラック、ステンレススチール』 パール金属『モデルノ ツール・包丁スタンド』 イノマタ化学『ナイフスタンド(0400)』 和平フレイズ『la base(ラバーゼ) ナイフスタンド』 貝印『MY FAVORITE 木製包丁スタンド(3本用)』 Zwilling(ツヴィリング)『ナイフブロック、ブロックセット 3本用 バンブー』 ニトリ『包丁&まな板スタンド FLAT(WH)(8987891)』 レック 『2WAY包丁&まな板スタンド』 DEWEL 『包丁立て』 IKEA(イケア)『IKEA 365+ 包丁立て』 貝印『エクレール2 包丁スタンド(4本用)』 Richell(リッチェル)『トトノ 引き出し用 包丁差し』 mikketa『木製包丁立て』 山崎実業『tower(タワー) 包丁&キッチンばさみ差し』 レック 『スリム包丁差し』 SHIMIZU(シミズ)『18-8ステンレス スマートハング 包丁差し』 Weone『磁石包丁立て』
商品情報
特徴 シンプルなデザインでキッチンバサミまで収納可能 シンク周りに最適!スタイリッシュな包丁スタンド たくさんのキッチンツールを保管したい人に ポップなカラーとお手入れしやすいデザインが優秀 場所をとらずに包丁を収納できるスタンド 芸術品のようなデザインが美しい包丁スタンド 横置き・木製タイプの包丁スタンド 抗菌作用もある竹製のおしゃれなナイフブロック キッチンでコンパクトに使えまな板まで収納できる 2WAYタイプで便利 多種類の包丁を収納できるスタイリッシュな包丁立て 新感覚の包丁スタンド 小さなお子さんがいる家庭におすすめ ロック機能つきの引き出し用包丁差し お洒落なデザインの木製スタンド シンク下の扉に取りつけられるスリムタイプ スリムで場所を取らない包丁差し ステンレスメーカーが主婦の意見をもとに作った スタイリッシュな磁石で作られた包丁スタンド
サイズ 幅11×奥行7×高さ22.3cm 幅14×奥行8.5×高さ20.5cm 幅56cm 約幅9.5×奥行16.5×高さ22.5cm 幅9.2×奥行き9.2×高さ21.5cm 幅11.1×奥行11.1×高さ25cm 幅33.5×奥行8.6×高さ8.1cm 幅24.5×奥行6.7×高さ18.5cm 幅10×奥行11×高さ22cm 約11.51 x 13 x 20.5 cm 約23.8cmx19.3cmx11cm 幅13×高さ24cm 幅30.5×奥行9.5×高さ5.4cm 幅42×奥行7×高さ7.5cm   幅約107mm/長さ約380mm/高さ約45mm 幅22×奥行4.2×高さ23.5cm 約200×40×210mm 幅16×奥行5.5×高さ46cm 幅30×奥行1.6×高さ4.0cm
対応包丁サイズ 刃渡り約21cm、厚み3mm以下の包丁/厚み約10~15mmのキッチンバサミ 刃渡り18cm以下 - 柄元から先端までの長さが約20cm以下 - - ペティ(約10.5cm)からパン切り(約24cm)まで 24cmまで(Lサイズスリットは長めの牛刀や、パンナイフも収納可能) まな板:厚み2.3cm・1.2cmまで各1枚 包丁:刃わたり20cmなで・差し込み口幅8.5cmまで・厚み3mmまで2本 18cm・まな板厚さ3cmまで - 刃渡り22cmまで - 全長36cmまで(パン切り包丁も収納可能) ナイフ収納部分の厚さ・上段約5mm/下段約3mm 厚み約4.5mm、刃渡り23.5cmまで 刃の厚さ8mmまで - -
材質 本体:スチール(ユニクロメッキ+粉体塗装)、蓋:ポリプロピレン フレーム:18-8ステンレス鋼、キャップ:ABS樹脂(抗菌剤入り) フロント・シートカバー・ブラケット:ステンレススチール、カバー:PET樹脂、マグネット:ネオジム など 本体:ABS樹脂、中子:ポリプロピレン、底:エラストマー [本体・スライドアーム]スチロール樹脂 [底フタ]ポリプロピレン 枠:オリーブ材、本体容器:ABS樹脂 本体:天然木、ワイヤー:18-8ステンレス バンブー(竹) スチール ステンレス鋼線 ステンレス製 本体:コルク、チューブ:ガラス、トレイ・ワイヤー:ABS樹脂 本体:18-8ステンレススチール、ゴム足:シリコーンゴム、刃受け部:合成ゴム 本体・カバー・ロック:ポリプロピレン、滑り止め:ポリウレタン ドイツブナ/アメリカアッシュ無垢材 本体:ABS樹脂、木ネジ×3 スチロール樹脂 18-8ステンレス ステンレス
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 包丁スタンドの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの包丁スタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:包丁立てランキング
楽天市場:包丁スタンドランキング
Yahoo!ショッピング:包丁、まな板スタンドランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

エキスパートからの購入アドバイス プロのコメント

フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子

フランス在住 レシピブロガー

ライフステージによって包丁選びも変わってくる

ライフステージが変わり、家族が増えてくると、お料理の頻度も増え、包丁の本数も増えてきます。

新しい包丁スタンドの購入にあたってまず考えたいのが、手のすぐ届くところに置いて利便性を重視したいのか、目に見えないところに隠して収納したいのかです。

小さなお子さんがいらっしゃるようなご家庭では引き出しの中にしまったり、できるだけ目につかないところに置きたいでしょう。

また、包丁が目につくところにあると生活感が出やすいため、キッチン空間にあうデザインを選ぶ事も大切です。

置き型や、マグネット式などはインテリアの一部だと考え予算を立てて選びましょう。

包丁収納ケースや水切りかごなどもチェック! 【関連記事】

タイプやお手入れのしやすさに注意しよう! いかがでしたか?

フランス在住レシピブロガー戸塚ブランシェ敦子さんへの取材をもとに、包丁スタンドの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。

戸塚さんのアドバイスのように包丁スタンドのタイプや収納方法、お手入れのしやすさなどに注意して、自分にぴったりの包丁スタンドを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部